失業保険について教えて下さい。
制限なしで待機期間終了後初認定となりますが、初回の振込はこの日ですか?それともこの日からまた待たなくてはならないのでしょうか?
あと、待機期間を終えてからすぐ就職できた場合、再就職手当(または早期手当)は、申請してすぐ支給されますか?
制限なしで待機期間終了後初認定となりますが、初回の振込はこの日ですか?それともこの日からまた待たなくてはならないのでしょうか?
あと、待機期間を終えてからすぐ就職できた場合、再就職手当(または早期手当)は、申請してすぐ支給されますか?
「しおり」を見ていないんでしょうか……?
手当は、前回の認定日から今回の認定日の前日までの分が出るものですが?
初回は、給付対象期間の初日以降の分ですね。
待機期間→待期
手当は、前回の認定日から今回の認定日の前日までの分が出るものですが?
初回は、給付対象期間の初日以降の分ですね。
待機期間→待期
失業保険の受給について…
この度、一身上の都合で会社を退職しました。
3ヶ月の待機期間があり失業保険をもらうのですが、この3ヶ月の間に次の就職に必要な資格を取ろうと学校に申し込んだ
のですが、待機期間中でも就職活動しないといけないのでしょうか?
説明を聞きに行ったら、就職活動してますという書類を書かないといけないみたいなので、質問してみました。
この度、一身上の都合で会社を退職しました。
3ヶ月の待機期間があり失業保険をもらうのですが、この3ヶ月の間に次の就職に必要な資格を取ろうと学校に申し込んだ
のですが、待機期間中でも就職活動しないといけないのでしょうか?
説明を聞きに行ったら、就職活動してますという書類を書かないといけないみたいなので、質問してみました。
失業保険の給付金は、働きたいけれど職が無い人に給付されるものです。よって、就職活動をしていないということは「無し」なのです。
「しなくていけないのか」ではなくて「しなくてはならない」のです。
「しなくていけないのか」ではなくて「しなくてはならない」のです。
主人が仕事を8/20付けで退職し、昨日仕事が決まり明日からの出勤という事になったのですが、3ヶ月間は試用期間という事でアルバイト扱いだそうです。まだ前の職場から離職票をもらっていないので、
ハローワークの失業保険の手続きもしていないので、雇用保険からのお祝い金は頂くことはできないと思います。国民健康保険と社会保険は減免なしで3ヶ月間全額納めなくてはいけないのでしょうか?3ヶ月間の時給は安いですが、保険の額が大きいのできついです。
ハローワークの失業保険の手続きもしていないので、雇用保険からのお祝い金は頂くことはできないと思います。国民健康保険と社会保険は減免なしで3ヶ月間全額納めなくてはいけないのでしょうか?3ヶ月間の時給は安いですが、保険の額が大きいのできついです。
〉3ヶ月間は試用期間という事でアルバイト扱いだそうです。
アルバイトは健保・厚生年金に加入させないというルールはないし、使用期間中も原則として健保・厚生年金の対象ですが。
〉雇用保険からのお祝い金は頂くことはできないと思います。
「お祝い金」などという制度はありません。何のことでしょう?
仮に、退職の翌日に手続にいったとしても、再就職までに7日の待期を満たしていませんので「失業者」ではありませんが。
〉国民健康保険と社会保険は減免なしで3ヶ月間全額納めなくてはいけないのでしょうか?
あなたの「社会保険」という言葉の定義が分からないのですが……?
何を指して「社会保険」といっているのでしょう?
国民健康保険の保険料/税の減免対象は、市町村が決めます。
アルバイトは健保・厚生年金に加入させないというルールはないし、使用期間中も原則として健保・厚生年金の対象ですが。
〉雇用保険からのお祝い金は頂くことはできないと思います。
「お祝い金」などという制度はありません。何のことでしょう?
仮に、退職の翌日に手続にいったとしても、再就職までに7日の待期を満たしていませんので「失業者」ではありませんが。
〉国民健康保険と社会保険は減免なしで3ヶ月間全額納めなくてはいけないのでしょうか?
あなたの「社会保険」という言葉の定義が分からないのですが……?
何を指して「社会保険」といっているのでしょう?
国民健康保険の保険料/税の減免対象は、市町村が決めます。
離婚のため転居をする場合、または転居はしないが離婚する場合、失業手当はもらえますか?
年収130万未満におさまるように働いてきている者です。
来年には意にそぐわず、夫と離婚することになるかもしれません。
離婚となった場合、子供たちを育てていかないといけないので、もっと収入の高い仕事に転職することになります。
離婚により収入の高い仕事へ転職するため、を理由に、失業手当はもらえますか?
もちろん、一生懸命仕事は探しますが、離婚による手続き等のため、子供のためにも、しばらくは期間をもてればと思います。
また、もしかしたら離婚に伴い、実家のある遠方へ引っ越しすることになるかもしれません。
引っ越す場合はどうでしょうか?
また、それぞれの場合、3か月の待機期間はありますか?
また、離婚、失業保険申請と転居の時期的なタイミングや順序など、こうしたほうがいいというようなアドバイスがあれば(少しでも税金の負担など減らしたいので)、ぜひあわせてお願いします。
年収130万未満におさまるように働いてきている者です。
来年には意にそぐわず、夫と離婚することになるかもしれません。
離婚となった場合、子供たちを育てていかないといけないので、もっと収入の高い仕事に転職することになります。
離婚により収入の高い仕事へ転職するため、を理由に、失業手当はもらえますか?
もちろん、一生懸命仕事は探しますが、離婚による手続き等のため、子供のためにも、しばらくは期間をもてればと思います。
また、もしかしたら離婚に伴い、実家のある遠方へ引っ越しすることになるかもしれません。
引っ越す場合はどうでしょうか?
また、それぞれの場合、3か月の待機期間はありますか?
また、離婚、失業保険申請と転居の時期的なタイミングや順序など、こうしたほうがいいというようなアドバイスがあれば(少しでも税金の負担など減らしたいので)、ぜひあわせてお願いします。
補足みました。
えっとですね。発想が逆ですね。
3612円以上の失業給付を受給する場合、今現在の第3号被保険者からは抜けなければなりません。
つまりあなたは社会保険上の扶養には入れません。ご自身で国民健康保険料を支払い、国民年金保険料を支払って第1号被保険者になることになります。
まあでも、これは離婚すれば皆、そういう状況になるって話なんですけどね。
ちなみに離婚が原因の通勤困難ならば、3ヶ月の待機期間がなくなる可能性がありますが、単に離婚する予定なので収入の多い仕事に転職したいんで退職します、では3ヶ月の待機期間は免れません。
おそらく離婚しても損しないなら籍を抜きたいけど、逆に離婚しない方が得するなら籍は抜きたくないという気持ちでいるからこういう質問をされてるんでしょうけど、まあ、一長一短じゃないですかね?選択肢は2つかな。3612円以上あれば籍を抜いて退職3ヶ月の待機期間なしでの支給。ないなら、籍を抜かず、第三号被保険者としての立場を利用して保険料払わないで受給、その代わり3ヶ月の待機を甘受する。
最後に一つ!余計なお世話でしょうが、保険料をケチってなんとか、ならないか?と思うのはまあ、人として当然かなと思いますけど、一方で自分の保険料ひとつ払うのがもったいないから離婚しないってのは、どれほど今の夫に経済的に依存していたかって事であり、かつそれが当たり前の生活になってたかということです。質問の内容を見てもかなり社会生活に疎いように見えます。そういう考え方が抜けないかぎり経済的な自立は困難、早計かなという意味をこめて、3612円以上あっても後者の方をおススメしますね。
えっとですね。発想が逆ですね。
3612円以上の失業給付を受給する場合、今現在の第3号被保険者からは抜けなければなりません。
つまりあなたは社会保険上の扶養には入れません。ご自身で国民健康保険料を支払い、国民年金保険料を支払って第1号被保険者になることになります。
まあでも、これは離婚すれば皆、そういう状況になるって話なんですけどね。
ちなみに離婚が原因の通勤困難ならば、3ヶ月の待機期間がなくなる可能性がありますが、単に離婚する予定なので収入の多い仕事に転職したいんで退職します、では3ヶ月の待機期間は免れません。
おそらく離婚しても損しないなら籍を抜きたいけど、逆に離婚しない方が得するなら籍は抜きたくないという気持ちでいるからこういう質問をされてるんでしょうけど、まあ、一長一短じゃないですかね?選択肢は2つかな。3612円以上あれば籍を抜いて退職3ヶ月の待機期間なしでの支給。ないなら、籍を抜かず、第三号被保険者としての立場を利用して保険料払わないで受給、その代わり3ヶ月の待機を甘受する。
最後に一つ!余計なお世話でしょうが、保険料をケチってなんとか、ならないか?と思うのはまあ、人として当然かなと思いますけど、一方で自分の保険料ひとつ払うのがもったいないから離婚しないってのは、どれほど今の夫に経済的に依存していたかって事であり、かつそれが当たり前の生活になってたかということです。質問の内容を見てもかなり社会生活に疎いように見えます。そういう考え方が抜けないかぎり経済的な自立は困難、早計かなという意味をこめて、3612円以上あっても後者の方をおススメしますね。
関連する情報