配偶者が転勤になります。それに伴い退職しますが失業保険はいつからもらえますか?
・配偶者は4月1日での転勤辞令(東京→名古屋)
・私は7月末で退職予定。8月の夏休みを利用して引っ越し
・私の勤続年数は12年
・転居後、子供の保育園を申請しながら求職活動
こういった場合やはり自己都合となり、
7日+3カ月の給付制限がかかるのでしょうか?
どなたか分かる範囲でも教えて下さい。
よろしくお願いします。
・配偶者は4月1日での転勤辞令(東京→名古屋)
・私は7月末で退職予定。8月の夏休みを利用して引っ越し
・私の勤続年数は12年
・転居後、子供の保育園を申請しながら求職活動
こういった場合やはり自己都合となり、
7日+3カ月の給付制限がかかるのでしょうか?
どなたか分かる範囲でも教えて下さい。
よろしくお願いします。
初めに回答させて頂いた小林と申します。
批判めいた事を書いてしまった事をお詫び致します。
実は、勘違いも有るかと思いまして、顧問の労務士に確認してから
正確な情報をお知らせしたいと思い。
一旦、削除させて頂きました。
弊社の場合で回答します。
会社としては、「自己都合」の離職票を発行します。
特定理由離職者にするためには、貴方がハローワークで
退職理由について、「異議申し立て」を行います。
ハローワークから、提出書類の指示があります。
転勤辞令や経緯の説明になります。
最終的には、ハローワークの判断になりますが
特定理由離職者として、「会社都合」と同等の可能性があります。
失礼致しました。
批判めいた事を書いてしまった事をお詫び致します。
実は、勘違いも有るかと思いまして、顧問の労務士に確認してから
正確な情報をお知らせしたいと思い。
一旦、削除させて頂きました。
弊社の場合で回答します。
会社としては、「自己都合」の離職票を発行します。
特定理由離職者にするためには、貴方がハローワークで
退職理由について、「異議申し立て」を行います。
ハローワークから、提出書類の指示があります。
転勤辞令や経緯の説明になります。
最終的には、ハローワークの判断になりますが
特定理由離職者として、「会社都合」と同等の可能性があります。
失礼致しました。
視力低下で退職したのですが、どうしたら、失業保険すぐにもらえますか?
先日退職をしました。
視力低下で退職したのですが、離職票に視力についてはふれられず、
ハローワークに行きましたところ、雇用保険受給に関する証明書を書いてもらわないと(病院で)無理といわれてしまいました。
☆勤務の継続が困難と判断し退職を勧めたに○をしてもらわないと
いけないと言われたのですが、けしてドクターストップがあったわけでもなくあまりにもパソコンの時間が長く7年の間て視力が低下してしまい。このまま仕事を続けるのが怖くなり退職しました。(現在0.02)
医者もコンタクトを買いに行ってるところの眼科なので、そこにこの書類を持っていって
これに○をしてもらえるとはとうてい思えません…このままでは視力低下で辞めたけど、すぐにはもらえないのでしょうか??
何か他に方法があれば教えていただきたいです。
わかりにくい文章ですいませんでした。
どうぞよろしくお願いします。
先日退職をしました。
視力低下で退職したのですが、離職票に視力についてはふれられず、
ハローワークに行きましたところ、雇用保険受給に関する証明書を書いてもらわないと(病院で)無理といわれてしまいました。
☆勤務の継続が困難と判断し退職を勧めたに○をしてもらわないと
いけないと言われたのですが、けしてドクターストップがあったわけでもなくあまりにもパソコンの時間が長く7年の間て視力が低下してしまい。このまま仕事を続けるのが怖くなり退職しました。(現在0.02)
医者もコンタクトを買いに行ってるところの眼科なので、そこにこの書類を持っていって
これに○をしてもらえるとはとうてい思えません…このままでは視力低下で辞めたけど、すぐにはもらえないのでしょうか??
何か他に方法があれば教えていただきたいです。
わかりにくい文章ですいませんでした。
どうぞよろしくお願いします。
bz1782305さん
視力の低下などで「特定理由離職者」に認定されるためには①現在の業務が遂行困難又は不可能な場合②代わりの業務を指示されたがそれも困難又は不可能な場合が該当します。
でもこれは一応条件ですから医者の診断書をもってハローワークに相談に行けば道が開ける可能性がありますよ。
ハローワークは失業者の立場にたってくれるところが多いですから(変な担当者に当たれば違いますが)
ただし、受給条件はすぐにでも働くことができるということでなければ受給資格はありません。
働くには治療が必要でそれが長期間かかるようなら自給期間延長手続きが必要です。
視力の低下などで「特定理由離職者」に認定されるためには①現在の業務が遂行困難又は不可能な場合②代わりの業務を指示されたがそれも困難又は不可能な場合が該当します。
でもこれは一応条件ですから医者の診断書をもってハローワークに相談に行けば道が開ける可能性がありますよ。
ハローワークは失業者の立場にたってくれるところが多いですから(変な担当者に当たれば違いますが)
ただし、受給条件はすぐにでも働くことができるということでなければ受給資格はありません。
働くには治療が必要でそれが長期間かかるようなら自給期間延長手続きが必要です。
今月会社都合で派遣先を辞めることになりました。
失業保険が給付されると思うのですが、出来れば派遣会社は辞めたくないです。この場合失業保険はもらえないのでしょうか。
アドバイスなどお
願いします。
失業保険が給付されると思うのですが、出来れば派遣会社は辞めたくないです。この場合失業保険はもらえないのでしょうか。
アドバイスなどお
願いします。
まず、派遣社員である以上、派遣先を辞めても、派遣元を辞めていなければ、本当の退職とはなりません。派遣元である派遣会社から、質問者さんに対して、『もう派遣出来る派遣先がない!』と言われたのでしょうか?そのあたりで、会社都合等々、失業保険給付等々の見解が変わりますので、補足で教えて下さい。
■補足
もう1度、書きますが、派遣社員である質問者さんが本当に退職となるのは、派遣元を退職した時です。派遣会社を辞めない限り、失業保険を貰う事は出来ません。派遣会社としっかりと話をしなければいけません。そして、派遣会社から会社都合の離職票を発行してもらえば、失業保険は給付制限期間無しでもらえます。
■補足
もう1度、書きますが、派遣社員である質問者さんが本当に退職となるのは、派遣元を退職した時です。派遣会社を辞めない限り、失業保険を貰う事は出来ません。派遣会社としっかりと話をしなければいけません。そして、派遣会社から会社都合の離職票を発行してもらえば、失業保険は給付制限期間無しでもらえます。
失業保険について。
現在、失業保険を頂いております。来月の中旬に最後の認定日となります。次の仕事が派遣で4月1日から勤務で一か月更新です。社会保険は三か月後からかけてくれるそうです。
この場合、雇用保険も3か月はかけないと思うのですが、来月の最後の認定日にハローワークに行って
認定は受けれるのでしょうか?
どなたかわかる方お願い致します。
現在、失業保険を頂いております。来月の中旬に最後の認定日となります。次の仕事が派遣で4月1日から勤務で一か月更新です。社会保険は三か月後からかけてくれるそうです。
この場合、雇用保険も3か月はかけないと思うのですが、来月の最後の認定日にハローワークに行って
認定は受けれるのでしょうか?
どなたかわかる方お願い致します。
働き出して、認定日にハローワークへ行けますか?
就職日前日までに、ハローワークへ行って就職が決まった事を申告し手続きを行ってください。
出来れば就職先に採用証明書(雇用保険ご利用のしおりの巻末に添付されています)を書いてもらい持参すればいいでしょう。
(就職後に郵送でも可能です)
手続きをすれば、就職日前日(3月31日)までの基本手当の支給がされます。(採用証明がハローワークに届いてから約1週間で基本手当が振込されます)
就職日前日までに、ハローワークへ行って就職が決まった事を申告し手続きを行ってください。
出来れば就職先に採用証明書(雇用保険ご利用のしおりの巻末に添付されています)を書いてもらい持参すればいいでしょう。
(就職後に郵送でも可能です)
手続きをすれば、就職日前日(3月31日)までの基本手当の支給がされます。(採用証明がハローワークに届いてから約1週間で基本手当が振込されます)
失業保険について
離職票が届かないまま再就職が決まってしまった場合、
失業給付はいただけないのでしょうか?
再就職先の手当てが失業給付予定額よりも少額になっても
差額はいただけないのでしょうか?
≪補足≫
3月20日付、12年間勤めた会社を会社都合で退職し、
離職票はまだ届いていないのですが
昨日面接に行ったところ
その場で4月1日からの臨時採用が決まりました。
給料がとても少ないため、
失業給付予定額の方が多くいただけるのですが
もう職に就いてしまう以上は
この差額はどうにもならぬものなのでしょうか。
あまりに無知のため、こんな質問ですみません
離職票が届かないまま再就職が決まってしまった場合、
失業給付はいただけないのでしょうか?
再就職先の手当てが失業給付予定額よりも少額になっても
差額はいただけないのでしょうか?
≪補足≫
3月20日付、12年間勤めた会社を会社都合で退職し、
離職票はまだ届いていないのですが
昨日面接に行ったところ
その場で4月1日からの臨時採用が決まりました。
給料がとても少ないため、
失業給付予定額の方が多くいただけるのですが
もう職に就いてしまう以上は
この差額はどうにもならぬものなのでしょうか。
あまりに無知のため、こんな質問ですみません
そうですね、ハローワークに直接確認に行くか、パンフレットを見る、インターネットで”失業保険 給付条件”とでも検索すれば答えは分かったと思いますよ。
失業保険はもらえません。4月から仕事が始まるんですよね?失業保険の受給資格には”失業中で就職する意思のある人”に限られているのです。退職後、失業手当の手続きをしているのならば、本来失業中に支払われた保険料の一部が支払われたとは思いますが、在職中に並行して失業保険をもらうなんてできるわけありません。
失業保険はもらえません。4月から仕事が始まるんですよね?失業保険の受給資格には”失業中で就職する意思のある人”に限られているのです。退職後、失業手当の手続きをしているのならば、本来失業中に支払われた保険料の一部が支払われたとは思いますが、在職中に並行して失業保険をもらうなんてできるわけありません。
関連する情報