失業保険の3ヶ月間待期後の給付中の保険登録について
結婚を期に4月に仕事を辞めて、失業保険をハローワークで登録しました。
3ヶ月間待期中、保険を主人の扶養に入れてもらってました。
8月15日から給付期間になるそうです。
給付期間は扶養から抜けて、国民保険に3ヶ月間しなければならないと思うのですが、
これは、自分で区役所に行って登録することができるのでしょうか?
保険証は今日、会社に返す為に主人に渡しました。
一応、保険証のコピーはとってあります。
体調が悪くて病院に行きたいのですが、保険が無いといけません。
ご教授ください。
結婚を期に4月に仕事を辞めて、失業保険をハローワークで登録しました。
3ヶ月間待期中、保険を主人の扶養に入れてもらってました。
8月15日から給付期間になるそうです。
給付期間は扶養から抜けて、国民保険に3ヶ月間しなければならないと思うのですが、
これは、自分で区役所に行って登録することができるのでしょうか?
保険証は今日、会社に返す為に主人に渡しました。
一応、保険証のコピーはとってあります。
体調が悪くて病院に行きたいのですが、保険が無いといけません。
ご教授ください。
私も給付期間は国民保険でした。
区役所で手続きしました。
区役所が遠い場合は出張所?みたいなとこでも大丈夫です☆
記憶が曖昧ですが…保険証ができるまで一週間ぐらい時間がかかったような気がします…早めに手続きを済ませたほうがいいですよ☆
区役所で手続きしました。
区役所が遠い場合は出張所?みたいなとこでも大丈夫です☆
記憶が曖昧ですが…保険証ができるまで一週間ぐらい時間がかかったような気がします…早めに手続きを済ませたほうがいいですよ☆
自己都合で退職したら、失業保険をもらうのは3ヶ月後らしいのですが、
この間(保険をもらうまでの3ヶ月間)にバイトはしてはいけないのでしょうか?
失業保険をもらってる期間はダメと聞いたのですが、、、。
この間(保険をもらうまでの3ヶ月間)にバイトはしてはいけないのでしょうか?
失業保険をもらってる期間はダメと聞いたのですが、、、。
1日4時間
週20時間を越えなければ
バイトしてもいいですよ
3ヶ月後に失業保険もらう間も同じくバイトできるけど、週20時間越えてはならない。
1日四時間未満の日は、1日分の収入計算し、差額がもらえます。
四時間以上働いた日はもらえません。
収入計算は自分で。
稼働時間ではなく、タイムカードの出社退社の時間で計算します。
1ヶ月分の、四時間未満の日のバイトが何日あったか、何時間働いたかを認定日に申請します。
心配なら、自分で申請書に書く前にタイムカードのコピーをして、ハロワ担当の人にみてもらうといいです。ボールペンで書くので、少しでも違うと発覚すれば、不正とみなされるし、ミスもゆるされません。
つまり書き直しできないから気をつけて
週20時間を越えなければ
バイトしてもいいですよ
3ヶ月後に失業保険もらう間も同じくバイトできるけど、週20時間越えてはならない。
1日四時間未満の日は、1日分の収入計算し、差額がもらえます。
四時間以上働いた日はもらえません。
収入計算は自分で。
稼働時間ではなく、タイムカードの出社退社の時間で計算します。
1ヶ月分の、四時間未満の日のバイトが何日あったか、何時間働いたかを認定日に申請します。
心配なら、自分で申請書に書く前にタイムカードのコピーをして、ハロワ担当の人にみてもらうといいです。ボールペンで書くので、少しでも違うと発覚すれば、不正とみなされるし、ミスもゆるされません。
つまり書き直しできないから気をつけて
こんにちは。私は現在、週4日~5日(1日:6時間勤務)のパートをしています。自己都合により4月15日付で退職する予定です。その後の必要な手続きについて教えてください。
離職票を持ってハローワークへ行く程度の知識はありますが、パートでも失業保険はもらえるのでしょうか?
雇用保険、厚生年金、健康保険が給与天引きになっています。夫の扶養になっています。
するべき手続きは何かあるのでしょうか?よろしくお願いします。
離職票を持ってハローワークへ行く程度の知識はありますが、パートでも失業保険はもらえるのでしょうか?
雇用保険、厚生年金、健康保険が給与天引きになっています。夫の扶養になっています。
するべき手続きは何かあるのでしょうか?よろしくお願いします。
雇用保険をかけていたのであれば、失業保険をもらうことは出来ますが・・・
雇用保険をかけていた年数にもよりますし、自己都合で退社であれば、3ヶ月は置かれますのでその後からの支給となると思います。
ただ、これから先働く予定がないと言った場合はまた違ってくると思いますが。
まずは離職票を持ってハローワークへ行くことですね。
あとは厚生年金、社会保険ですが・・・
ご主人の扶養に入ってるのに給料から引かれていたのでしょうか?
それだとちょっとおかしいかな?
年収によって扶養になれるかどうかがあるので、何時間働くかではないので。
もし、今まであなた自身で年金、社会保険に入っていたのであれば、ご主人の扶養にはなってないと思うので、ご主人の扶養にしてもらう手続きが必要ですね。
ご主人が社会保険ならば、会社に言えば必要な書類等、教えてくれます。
国保ならば、離職票を持って役所に手続きに行けばいいと思います。
これから先、働くかどうかでも事情は変わってきますが・・・。
雇用保険をかけていた年数にもよりますし、自己都合で退社であれば、3ヶ月は置かれますのでその後からの支給となると思います。
ただ、これから先働く予定がないと言った場合はまた違ってくると思いますが。
まずは離職票を持ってハローワークへ行くことですね。
あとは厚生年金、社会保険ですが・・・
ご主人の扶養に入ってるのに給料から引かれていたのでしょうか?
それだとちょっとおかしいかな?
年収によって扶養になれるかどうかがあるので、何時間働くかではないので。
もし、今まであなた自身で年金、社会保険に入っていたのであれば、ご主人の扶養にはなってないと思うので、ご主人の扶養にしてもらう手続きが必要ですね。
ご主人が社会保険ならば、会社に言えば必要な書類等、教えてくれます。
国保ならば、離職票を持って役所に手続きに行けばいいと思います。
これから先、働くかどうかでも事情は変わってきますが・・・。
失業保険について
会社を辞めて失業保険をもらうのに、投資で利益がある状態だと失業保険はもらえますか?
退職後は投資ごとはしても問題ないでしょうか?
会社を辞めて失業保険をもらうのに、投資で利益がある状態だと失業保険はもらえますか?
退職後は投資ごとはしても問題ないでしょうか?
失業給付と預貯金等はまったく関係ありません。
ただし、それを生業にして、個人事業主としてやっていこう、やっていけるから就職はしないということですと、状況は変わりますが。
ハローワークで聞いてみてください。あんまり過度にやると、「それはもう立派な事業ですよね?」と言うことになるかもしれないです。
もしも、給付を受けてから、そのことが発覚して、立派な事業だ、と判断されたりしたら、給付した金額の3倍返しですから、ちょっとでも不安と言うか、疑問に思うのであれば、最初に聞いてしまった方が良いです。
事前に問い合わせるのであればご自分が通われることになるハローワークに聞いてください。ハローワークは場所によって、見解や判断、手続きが違ったりする場合があるので、他ではOKでも、自分のところはだめだった、などと言うことになったら面倒くさいです。
ただし、それを生業にして、個人事業主としてやっていこう、やっていけるから就職はしないということですと、状況は変わりますが。
ハローワークで聞いてみてください。あんまり過度にやると、「それはもう立派な事業ですよね?」と言うことになるかもしれないです。
もしも、給付を受けてから、そのことが発覚して、立派な事業だ、と判断されたりしたら、給付した金額の3倍返しですから、ちょっとでも不安と言うか、疑問に思うのであれば、最初に聞いてしまった方が良いです。
事前に問い合わせるのであればご自分が通われることになるハローワークに聞いてください。ハローワークは場所によって、見解や判断、手続きが違ったりする場合があるので、他ではOKでも、自分のところはだめだった、などと言うことになったら面倒くさいです。
失業保険延長解除について。
一人目を妊娠したときに失業保険の受給を延長していました。
二人目の妊娠発覚したばかりですが、出産までの短期間だけでも妊婦を雇ってもらえる企業はあるもの
なのでしょうか。
正直、希望する条件は厳しそうなので、今すぐどうしても就職したいつもりではないのですが、もしも条件に沿う企業が見つかれば就職したいとは考えています。
ここでお聞きしたいのは、妊婦でも働く意志があれば失業保険の受給資格はあると聞いたのですが、それは具体的にどのような意思表示を示せれば良いのでしょうか…?
「働く意思、あります!」の言葉で通用するのでしょうか?
一人目を妊娠したときに失業保険の受給を延長していました。
二人目の妊娠発覚したばかりですが、出産までの短期間だけでも妊婦を雇ってもらえる企業はあるもの
なのでしょうか。
正直、希望する条件は厳しそうなので、今すぐどうしても就職したいつもりではないのですが、もしも条件に沿う企業が見つかれば就職したいとは考えています。
ここでお聞きしたいのは、妊婦でも働く意志があれば失業保険の受給資格はあると聞いたのですが、それは具体的にどのような意思表示を示せれば良いのでしょうか…?
「働く意思、あります!」の言葉で通用するのでしょうか?
雇ってくれるところはおそらくないでしょうね。
どこもすぐ辞めるの分かってて雇うのいやでしょうから。
もともと短期で募集かけてるところなら万が一でも…って感じですが、そういうところは体力仕事だったりするのでやはり無理でしょうね。
必要な手続きをして求職活動を定期的にすれば失業保険はもらえるみたいです。
ただ、だんなさんの扶養に入ったままだとだめだった気が?
とりあえず、近くのハローワークで話を聞くのが早いですよ。
どこもすぐ辞めるの分かってて雇うのいやでしょうから。
もともと短期で募集かけてるところなら万が一でも…って感じですが、そういうところは体力仕事だったりするのでやはり無理でしょうね。
必要な手続きをして求職活動を定期的にすれば失業保険はもらえるみたいです。
ただ、だんなさんの扶養に入ったままだとだめだった気が?
とりあえず、近くのハローワークで話を聞くのが早いですよ。
関連する情報