失業保険の給付延長についての質問です。
失業保険の給付について、夫の海外赴任同行の為退職しました。
2年で帰国する予定ですので、受給期間の延長をしたいと思っているのですが、
住民票を抜いてきてしまっています。
この場合、受給期間延長の手続きをするのは難しいのでしょうか。
判定するのは「公共職業安定所」です。
“正当な理由”と認められた場合は、受給延長となります。
ご相談なさってください。
職安の説明会での出来事です。
みなさんの意見を教えてください。

私は9ヶ月になる子どもがいます。
失業保険などの説明会があるので一時保育園に頼みました。その日はこどもが熱がでてし
まい、仕方なく暴言を言われ嫌な思いをしながら母親に頼み行きました。

会場に行くと2人こどもを連れた母親がいました。
1人は私と同じくらいの赤ちゃん連れでもう1人は赤ちゃんと1?2歳くらいのこども2人連れです。その人達は席に座らず出入り口でぐずるこどもをあやしながら説明を聞いていたのですが、途中で1人の男性がばんっ!と荷物を置いて母親の所へ行き、
『うるさいです。迷惑です。出て行ってください。』と大きな声で連呼してました。
しばらくして職員が男性に席に戻るよう促し、母親とずっと話をしていました。途中で母親達は帰って行きました。1人の母親は泣いていました。

正直私ははじめ母親達に大変なのによく連れて来るなぁ?と思ってました。私はこどもを連れて行く気は全くなかったのでもし母親がダメならかわいそうだけど病児保育に頼むか説明会の日にちをズラしていました。
しかし男性をみて、母親の大変さも事情も知らないでよく怒れるな。子供より大きな声で説明を邪魔してるのはあなただよ…とも思いました。

こどもはぐずってたしかにうるかさったですが説明は聞こえるし母親がしっかり抱っこしていたので我慢できました。

何だか同じくらいのこどもを持つ母親としていろんな意味で悲しくなった事件でした。

説明会にこどもを連れて行っていいかだめかはわかりませんがこの母親と、男性、みなさまどう思いますか?

意見を教えてください
職安に相談しました。
「子供がまだ小さいけど連れていって平気か」

マザーズコーナーのある職安だったので可能かもと思いましたが
「連れてきても平気ではありますが、1~2時間はかかりますので、それは頭に入れておいてください。」
との事。

私の他にも子育てママさんらしき人達が何人かいましたが、
みんな1人できていました。


むしろ、キツイようですが
熱を出した子供を両親に預けてまで失業保険が大事か?
とも思います。


その母親一時保育に預けるか両親に預けるかすればいいし、
その男性も、声はうるさい、周りの迷惑だし、でも必死だろうし
貴女も、別段違う日にすればよかっただけ。

皆が皆、どっちもどっちだと思いますよ(_ _)
失業保険についての質問。
解雇という形になったとき、いつから保険が出るのか教えてください。
5月20日付けで、という解雇通知書をもらっています。

会社のほうからは、それを持って行けば何日かで保険が出るはずと言われたようです。
失業保険は退職理由がどうであれ離職票が郵送され必要な書類
雇用保険被保険者証
離職票1、2
本人確認資料 免許証、写真付き住民基本台帳またはそれらが無い時は
(住民票、健康保険証、パスポート、印鑑証明の中から2点)
写真 3cm×2.5を2枚
印鑑 シャチハタ以外の物(三文判、認印でOK)
を揃えて提出してからです
解雇ですので手続きをしてから一ヵ月後です
仮に6/1に手続きをしたとして待期期間7日経過後指定した認定日に支給処理しその一週間後に振込みですので7月の半ば頃の振込みですね
失業保険の一般と特例との違いを教えてください
私は会社都合なんで特例何ですが何も聞かされてなくて
すぐに受け取れる以外に何が違うんですが…

急に支給期間が延びて
見舞金とかはどうなるんでしょうか?
働こうと思ってたんですが…もらえるのと働くのと同じお金ならもう少し働きたくないなあ…
と思ったり
教えてください
意味を勘違いされています。
一般や特例というのは被保険者の種類で雇用形態なのです。
特例とは、要件がありますが季節的に雇用される方を指します。

会社都合で退職でしたら、特定受給資格者になります。

>急に支給期間が延びて
見舞金とかはどうなるんでしょうか?
この意味がよく分かりませんが、失業保険から見舞金などはありません。

>働こうと思ってたんですが…もらえるのと働くのと同じお金ならもう少し働きたくないなあ…
と思ったり
失業保険は働く意志がなく、積極的に求職活動を行わない方には支給されません。
失業保険について詳しいかた、また手続きしたことがある方に質問です。
会社を自主退社して、失業保険の手続きをしようと思っています。
今は福岡に住んでいますが、退社してすぐ地元の長崎に戻るつもりです。
失業保険の手続きは福岡と長崎どちらで行うのがいいのでしょうか。
また、務めていた会社の残業が毎日45時間以上あると、その旨を伝えて
申請した場合、失業保険を貰えるまでの期間が短くなると聞いたのですが本当でしょうか。
原則は住民票のある都道府県で申請します。

長崎に帰り、住民票を長崎に移して、長崎で申請した方が良いです。

残業は月45時間以上が3ヶ月連続した場合で、それを理由に退職した場合は、特定受給資格者として、3ヶ月の給付制限はありません。
本来は会社に、それを理由として退職し、離職票の離職理由も、その様に書いて貰うの最適です。

自己都合退職で退職しても、タイムカード等証明するものをハローワークへ提出すれば、特定受給資格者に認められる可能性は高いです。
客観的でなく、ハローワークには、あくまで、それを理由で退職したと言うことが大事になります。
会社を退職後すぐに妊娠が発覚しました。これから授かり婚をする予定です。失業保険、扶養についての質問です。
6月末に勤めていた会社を自己都合で退職しました。仕事を探していた矢先に妊娠が
発覚し、彼と授かり婚をすることになったのですが、収入面で不安があり、出来れば
妊娠しながらでも仕事が見つかれば、ギリギリまで仕事をしたいと思っているので
ハローワークに手続きをしようと思っています。
この場合は、3ヶ月後からの失業保険の受給資格があると思うのですが、彼の扶養に
入ってしまうと失業保険は延長してからでないと受給できないですよね?
自分自身で国民健康保険料を払いつつ失業保険を受け取るのと、彼の扶養に入って
しまって、受給延長の手続きをする方とでは、どちらがオススメでしょうか?
このご時世なので、働きたくても仕事が見つかるのは、かなり難しいとは思いますが・・・。
失業保険ではなくて雇用保険。
読み方が違う。
扶養に入りながら雇用保険がもらえる場合。

「雇用保険の日額が3611円以下の場合のみ」

条件付です。
下の方の回答は半分○半分×

離職票の退職理由になんて書いた?
妊娠って言葉を出してなければ雇用保険もらえます。
ただ、

>妊娠しながらでも仕事が見つかれば、ギリギリまで仕事をしたいと思っているので

どこが妊婦を雇う?
あなたは生活のためと必死ですが、妊婦を雇うのはものすごくリスクがあるのでどこも絶対雇いません。
(妊娠を凌駕する技術や才能がある場合は別)

だいたいの妊婦さんは産後受給するために受給延長の手続きをします。
受給延長の手続きをちゃんとしないと、産後雇用保険をもらうことはできません。
体調を見ながらお好きなほうを。

最後に一言。
今年6月末まで働いた分の住民税の支払いが来年の6月下旬~7月上旬にあります。
お金貯めておいたほうがいいよ。
退職後忘れた頃に住民税の支払いの振込用紙が来るから。
関連する情報

一覧

ホーム