市民税・県民税等の申告書の金額、持ち物について。

本日、22年度分の、市民税・県民税・国民健康保険税・後期高齢者医療保険料の申告書が届いていました。

私は平成20年9月30日迄、派遣で働いていました。
健康保険は、派遣会社の物に入っており、辞めてからも(今現在も)任意継続にしています。
仕事が見つからず、失業保険を受けました。
ずっと仕事をせず(収入なし)、平成22年1月26日~アルバイトをしています。
給料は2月15日に出ます。生命保険には加入しています。

『持参して頂くもの』という欄があります。
そこには、
★収入・支出がわかるもの。(源泉徴収票・各種証明書・領収書)とありますが、源泉徴収は、平成20年分で良いのでしょうか?
領収書とは、任意継続している、健康保険の分でしょうか?
(毎月、コンビニ払いですが、4ヵ月分の領収書を紛失してしまいました。)

今回、はじめて届いたので、何がなんだかわかりません。

収入がなくても、申告しないといけないのでしょうか?
あなたの場合は、20年9月まで勤務していた派遣会社を退職して
その後、収入が無かったのですが、21年(昨年の2月16日から3月16日まで)
に確定申告をしなかったため、役所はあなたに昨年も収入があったのでは
ないかと判断し、確定申告をしてくださいと書類を郵送してきたのです。

あなたは、昨年確定申告を税務署でしなければなりませんでした。
確定申告をしていれば、9月まで納めた所得税の一部が還付(戻る)されたかも
知れませんし、住民税が昨年の6月、8月、10月、12月で納税通知が役所から
来ていたと推測されます。

退職した派遣事業所はあなたの、平成20年分の給与等の支払額を
役所に提出しています。役所はあなたの20年分給与所得がいくらあったのか
把握しています。

と言うことで、送られてきた確定申告書には、収入金額0円で提出して
良いのですが、20年分については遡り別途確定申告をしてくださいと
言われると思います。

そのときの書類は、あなたの退職した事業所からもらった20年分
給与所得の源泉徴収票が必要ですし、任意継続して支払いした
健康保険料の、控除証明書(昨年郵送されてきている)も
必要です。おそらくその書類はもう手元にないでしょうね。

役所に行って、今年の21年分の確定申告をすると同時に
20年分の確定申告もしてください。書類はありませんでも結構です。
貯蓄のない高齢の公務員が懲戒免除になったらホームレスへ直行ですか?
生活保護の受給は難しくて失業保険もないのですよね?
懲戒免職になっても
「雇用保険の加入者」なら受給できます
それに
在職中に納めていた年金は もらえますよ


補足拝見しました

失業保険というものの存在を知りませんでした
あれは
仕事を失った方が
「再雇用」されるまでのつなぎとしての「雇用保険」なのだと思っていました

55歳は「高齢者」という区分ではありません

現に
特別国家公務員のかたがたは
早く定年になっても再就職なさっておいでですしね

なにゆえいきなり「ホームレス」?
たとえば
官舎にいた公務員が
懲戒免職になったからといって

社宅住まいの
民間会社の人が
解雇になるのと

「職を失う」ことについて
どこに違いが
国民年金と国民健康保険について教えてください。

派遣で、11月30日に契約満了後に紹介いただいたりしたのですが、
条件に合わず就労に続かず退職となりました。

主人の扶養にいれてもら
いたかったのですが、
紹介等で退職手続きが12月末に届き年末年始の休みに入ってしまい、
手続きしていません。

※現状は、年金も健保もはいってません。

昨日、失業保険の説明会にいってきました。
待機なしで90日給付となり1月28日から支給状態となっています。
日額5000くらいです。

この場合、今月から90日間は主人の扶養にはいらずに、国民健康保険と国民年金になるとおもうのですが、
12月は病院に通わなかったので、
国民年金だけ支払うことは出来ませんか?

主人に手続きしてもらっても、
12月分だけで、また給付が終わったら手続きしてもらわないといけないので、
12月だけなら市役所でまとめて手続きしようかな?と思ってます。

質問はここです。
2月からは健保と年金支払いますが、
12と1月は年金のみってできますか?
できないです。
国保の加入手続きには、社会保険の脱退証明書が必要です。
あなたの場合は11/30?12月?に社会保険脱退になっていますよね。
その証明書を出すことになるので、社会保険脱退後の国保保険料は払わなければなりません。
失業保険はもらえますか?

平成23年から平成26年まで同じ企業で働いていました。
26年8月いっぱいで退職し、9月1日から違う企業で働いていましたが、12月20日で退職予定です。

雇用保険
には入っています。
この場合、失業保険はもらえるのでしょうか?
無知ですみません。教えて下さい。
平成23年から平成26年まで同じ企業で働いていました・・・丸3年ですね?月が分からないので最短で23.12~26.8とした場合は33が月??

あと3か月と20日。

合計36か月20日間。

雇用保険(失業保険)には4種類の扶助があります。
まず、基本支給については「待機期間」と「就労活動」を以て給付対象となります。12か月以上在職しているのでもらえるとは思いますが・・・ここで確約すべきことではないのは理解できますね?

職業訓練給付金については、今まで使ったことがないのであれば申請対象です。二度目の場合、期間が足りていません。

あとの二つは・・・高齢者と再就職後の話ですので割愛します。

週明けにでも職安で詳しい話を聞くことが一番ですね。いずれの場合でも手続きは必要です。とりあえず話を聞くなら16:30以降に行きましょう。無駄に待たされることはないです。正式な手続きと説明会は日時が指定されます。
関連する情報

一覧

ホーム