派遣について質問です。現在派遣社員で働いていますが、契約の6月20まで一ヶ月を切ろうとしているのに、未だ更新するかしないかの結論を出していただけません。本部からの回答まちとの事ですので、このことについ
ては理解しました。しかし、回答を待っているだけでは不安なので、別で登録してある派遣会社数社に案件の紹介を依頼しました。

そこで質問です。

1、紹介をもらって面接を待っている間に現在の派遣先の更新が決まった場合、紹介をくれた派遣会社へ断りを入れるとブラックリストに加算される場合はありますでしょうか?

2、現在の派遣会社は通常口頭で契約更新の口約束をして、ぎりぎりの段階で契約書類を交わすのですが、実際に契約をかわすまでの間に、よりよい案件が舞い込み採用になった場合、契約書を交わす前であれば契約更新を断ることは契約違反にはならないのでしょうか。それとも、口頭で約束した時点で契約をみなされるのでしょうか。

最悪の場合は、失業保険をもらいながら、という手もありますが、現在は職を探すを第一に検討しています。
不足する点、わかりにくい部分がございましたらご指摘ください。
派遣の更新がギリギリになるのは派遣先にもよりますが、よくあることだと思います。
私の場合、毎年契約終了2~3日前に契約書が手元に来ることなんてザラです。
1についてですが、ブラックリストなんて存在はありませんからご安心ください。ただ、次の派遣会社に以前の派遣会社を辞めた理由を聞かれるとは思いますので、それなりの答えを準備しておく必要はあるでしょう。
2についてですが、口頭で約束をする分には本契約ではないのですが、派遣会社はそれなりの期待をしますから、契約書を交わす前とあっても、約束したものを直前で取り消す事は、社会人として一般常識を疑われるかもしれません。
派遣会社とこれ以上更新する意思がないのなら、早めに伝えておくのがマナーだと思います。
今の不景気ですから、そんなに都合よく仕事から仕事へ渡れる事は少ないかな・・・と思います。
今の仕事を大切に、契約を辛抱強く待ってみるのが良いかなと思います。
国民健康保険料の軽減について
昨年末に、会社都合で会社を退職したため、
今年初めから国民健康保険に加入、
会社都合ですので保険料の軽減を受けておりました。

本日7月以降の新しい国民健康保険料の振込書が届いたのですが、
金額が大幅にアップされてました。

この場合、また市役所に行って、昨年末に会社都合で退職したと申し出た場合、
保険料は軽減されるのでしょうか?
またその期間はいつまででしょうか?
失業保険を先月まで受けていたのですが、もしかしてその期間内のみとかでしょうか?

ただ今転職活動中で、そろそろ決まりそうですが、
試用中の間は社会保険の加入ができない企業もあるため、
軽減されるととてもうれしいのですが。

ホームページなど見てもイマイチわからなったため
質問させていただきました。

お詳しい方いらっしゃれば、ご回答お願い致します。
非自発的失業者の保険料軽減の対象者の場合

軽減額
軽減対象者の前年の給与所得を、
その30/100とみなして保険料の算定を行います。

軽減期間
離職日の翌日の属する月から翌年度末まで。
2010年12月の場合、
翌年2011年 翌年度末は2011年3月末になります。
合っています。

届出に必要なもの
国民健康保険被保険者証
雇用保険受給資格者証
認印
妊娠・出産で会社を退職したときの上の子の保育園継続手続きと失業保険給付についての質問です。
今もう少しで二歳の子を認可保育園に預けていて、私は5月末に出産予定の妊婦です。このたび産休とともに会社を退職しました。
今預けている保育園を辞めたくないので、出産後体調が戻り次第就職活動をするつもりです。そのさい、ハローワークに登録するのは出産後就職活動ができる状態(産後2ヶ月後くらい?)になってからでもよいのでしょうか。説明を見たら、すぐ就職できない妊婦の場合、給付の延長手続きをしなければならないと書いてあったのですが、出産後すぐ就職活動する予定でも延長の手続きは必要なのでしょうか。
また保育園では、妊娠を理由に退職した場合、退職してから2カ月は継続申請書を書いてもらえれば継続できるといわれたのですが、退職2ヶ月後となると、だいたい産後一ヶ月後で、就職できたとしても保育園は乳児3カ月後からの預かりなので、下の子を預けることができません。やはり一回保育園は辞めなければならないのでしょうか。
この二点についてわかる方いらっしゃいましたら、教えてください。
延長手続きは先にするべきですよ。

延長手続きしないでほっといて万が一出産時にトラブルがありしばらくは就職が無理そうなとき、延長してないことによりいざトラブルが回復して仕事探ししてる最中、なかなか決まらなくても給付期間じゃなくなってるためになんの手当も受けれなかったなんてなったら最悪では。

なんにもなくても、出産して1歳に満たない子や、もう一人小さい子がいるという現状での就職はよほどよほど専門職じゃない限り厳しいです。とくに保育園に入れれる条件(勤務時間や、勤務日数)をみたす仕事であればなおさらです。

協力者がバッチリなら大丈夫かもですが。

だからなにかあるかわからないから延長手続きは念のためしておきましょう。

あなたにトラブルがあるか、赤ちゃんにトラブルあるかわからないですし、なんとか動ける今、いろんな想定をしておいて間違いはありません。

上の子の保育園についてですが、その地域の状態によると思います。

私の地域は田舎なので、待機児童がいないので、2か月の特例後も満杯にならない限り、生後半年(だったかな)まで赤ちゃんがいる期間であれば上の子を入れておいても大丈夫だったりします。

今のうちに延長手続きと、保育園の管轄の役所に電話をして聞いてみてはどうでしょうか?
年末調整について教えて下さい。
年末調整について

今年4月に会社を退職(それまでは育児休暇を取得、諸事情により復帰せずに退職)し
その直後、私自身が病気になり国保に加入し今も国保加入中、国民年金もです。
そして、3か月待機期間を経て失業保険を受給中で旦那の扶養には入っていません。

そこで
旦那の年末調整についてですが
国民年金は証明書が送付されてきたので添付するのはわかりますが
国保は証明書添付が不必要とのことで、どうやって証明すればよいのでしょうか?
自分で勝手に今年支払った金額を記入するのでしょうか?

となると今年5月、6月と納付書がなかったので7月から11月分の金額しかわかりません。
(年末調整に必要だと知らなかったので領収書は保管してませんでした)

それと
今年私の給与所得はゼロですが、育児休暇手当や退職金、失業保険は収入のうちに入るんでしょうか?

無知ですみませんm(__)m
〉国保は証明書添付が不必要とのことで、どうやって証明すればよいのでしょうか?
証明する必要がない、ということです。

〉となると今年5月、6月と納付書がなかったので7月から11月分の金額しかわかりません。
これは国民年金の話? 国民健康保険の話?
あなたの住んでいる市町村の国保では5月に支払いがあるんですか?(市町村のサイトを見てください)
加入したときに年額の通知は来なかったんですか?


〉育児休暇手当や退職金、失業保険は収入のうちに入るんでしょうか?
雇用保険からの「育児休業基本給付金」や基本手当は非課税です。
税金の計算では「収入」に数えません。

退職金については、「退職所得の受給に関する申告書」を書いているのなら、その時点で課税関係は終了です。

ついで
〉3か月待機期間を経て失業保険を
→3ヶ月の給付制限を経て基本手当を
現在休職中。会社都合退職の手続き
職場上司からのパワハラとセクハラで体調を崩し現在休職一年です。
面談では、新しい職場は用意できそうになく、退職勧告をされました。
労組に改善を要求しましたが、何も改善されません。
会社都合で退職したいと考えています。
休職可能期限はまだあります。

月末付で会社都合で辞めたいと考えています。
○退職金を満額貰うため
○失業保険を待機期間無しで受給したい為

自己都合ならば二週間前迄に言えばいいと書いてありました。
しかし、会社都合の場合はいつまでに言えばいいのでしょうか?
解雇の場合は、30日以上前に会社側が宣告?する必要があり、
話し合いの事も考えて、一ヶ月前にには言った方がいいのでしょうか?
月末付で退職したいと考えています。(保険の関係などから)

退職届を提出する必要が無いので出すつもりはありません。
電話で伝えるつもりなのですが、うやむやにされると嫌ですので
人事だけでなく、労組にも言うつもりです。
職場上司に言わねばならないのでしょうが(これが正規ルート)
職場の上司が原因で病気になった&医者から接触するなと言われています。

ハローワークで言えば、おそらく会社都合になるのでしょうが
初めから会社都合にならないと退職金が減らされるので
初めから会社都合になる良い方法はないでしょうか?
大きな組織なので多分ごねてくると思います。
〉月末付で会社都合で辞めたいと考えています。
○退職金を満額貰うため
○失業保険を待機期間無しで受給したい為
全ての場合にある「待期(7日)」と「給付制限(3ヶ月以下)」は区別してください。

〉自己都合ならば二週間前迄に言えばいいと書いてありました。
就業規則にある「自己都合」と、雇用保険の言う「自己都合」とは別のものです。

退職勧告されたなら、「それに応じるから離職票の区分も『退職勧奨』にしてくれ」と言えば済む話です。
※離職理由は、労働者本人が確認しますので。

なお、「退職勧奨」(離職票の離職区分の3の(3))だと「特定受給資格者」(解雇等)となり、年齢等によっては所定給付日数が優遇されます。

雇用保険のホームページをご覧になった方がいいのでは?
64歳で定年退職する予定です。定年退職の時、失業保険を貰った方が、年金を貰うよりお得だと書かれていたのですが、今現在年金を貰っています。
年金を途中、中断し、失業保険を貰い、その後、就職出来なかった時、
年金を貰うと言う形は取れるのでしょうか?その場合、そのまま年金を貰う方と、失業保険を貰った方とどちらがお得なのでしょうか?
又、定年退職時に、一時的に失業保険を貰えると聞いたのですが、貰えるのでしょうか?

いまいち、保険についてよく分からないので、分かり易い説明よろしくお願いします。
年金と失業保険は、同時にもらうことはできません。したがって、どちらか多い方を選択してもらうことになります。


<そのまま年金を貰う方と、失業保険を貰った方とどちらがお得なのでしょうか?>
通常は、年金より失業保険(雇用保険の基本手当)の方が金額が多くなりますが、そうならない場合もあります。
念のため、現在もらっている年金額と失業保険の額とどちらが多くなるか比較してみるのがよいでしょう。
年金額は、あなた自身がお分かりでしょうから、雇用保険の基本手当がいくらになるかについては、会社の給与計算を行っている人に聞けば教えてくれるでしょう。これについてあまり詳しくない人なら、最近6か月間の給与明細を持ってハローワークに行けば正確に計算してくれます。

<失業保険を貰い>
失業保険をもらうための手続き(求職の申込)をすると、年金機構に、失業保険の申し込みをしたことを「様式583号」という届出用紙を使用してあなた自身が届けなければならないことになっています。
届出が必要なことを知らない人が多いのですが、仮に届出を忘れても、失業保険をもらうとハローワークから年金の支払元である年金機構に連絡が行くので年金は自動的に止まってしまいます。

<就職出来なかった時>
様式583号が提出されていれば失業保険をもらい終わると、ハローワークから年金機構にその旨の連絡が行われますから、年金は自動的に再開します。
関連する情報

一覧

ホーム