契約期間満了の失業保険について
契約社員で今の会社に勤め5年です。
今年9月末で事業縮小により打ち切りが決まっています。
今までに交わした契約は初回3ヶ月、6ヶ月以降1年で通算7回です。
最近交わした契約内容は今年6月~9月末で次回契約更新は無しとなっています。
契約期間満了、更新または延長しない旨の明示有り、直前の更新時雇い止め通知有りになるかと思うのですが、この場合離職区分はどうなるのでしょうか?
また、他部署への異動の話もあったのですが、条件が合わず断りました。
この場合、労働者からの更新延長の申し出の欄は希望無しになるのでしょうか?
ハローワークで確認したところ、契約期間満了は通常給付制限なしの90日間の場合が多いが、給付制限がつく場合もあるとのことでした。
正式に離職票が出るまでは答えられないと言われましたが、どちらになる可能性が高いでしょうか?
宜しくお願い致します。
契約社員で今の会社に勤め5年です。
今年9月末で事業縮小により打ち切りが決まっています。
今までに交わした契約は初回3ヶ月、6ヶ月以降1年で通算7回です。
最近交わした契約内容は今年6月~9月末で次回契約更新は無しとなっています。
契約期間満了、更新または延長しない旨の明示有り、直前の更新時雇い止め通知有りになるかと思うのですが、この場合離職区分はどうなるのでしょうか?
また、他部署への異動の話もあったのですが、条件が合わず断りました。
この場合、労働者からの更新延長の申し出の欄は希望無しになるのでしょうか?
ハローワークで確認したところ、契約期間満了は通常給付制限なしの90日間の場合が多いが、給付制限がつく場合もあるとのことでした。
正式に離職票が出るまでは答えられないと言われましたが、どちらになる可能性が高いでしょうか?
宜しくお願い致します。
正直半々だと思います。通常は自分から仕事を断ると自己都合退職となり、給付制限がつきます。
ただし今回の場合は会社次第ですね。
事業縮小になったことで、余儀なく別部署で勤務させられる事になれば勤務条件も変わってきますし
現段階ではハローワークの方が言ったとおり、何ともいえません。
回答も様々だと思います。
ただ、自己都合で納得がいかない場合は異議ありで会社に申し立てることはできます。
退職される際、離職票にサインする前に離職事由を必ず確認してください
ただし今回の場合は会社次第ですね。
事業縮小になったことで、余儀なく別部署で勤務させられる事になれば勤務条件も変わってきますし
現段階ではハローワークの方が言ったとおり、何ともいえません。
回答も様々だと思います。
ただ、自己都合で納得がいかない場合は異議ありで会社に申し立てることはできます。
退職される際、離職票にサインする前に離職事由を必ず確認してください
4月まで働いていた派遣会社から雇用保険被保険者資格喪失確認通知書が届きました。
契約期間は去年(H21,11?)今年(H22,4)までなので5ヶ月間、会社都合での契約終了となりました。
6ヶ月以上の雇用ではありませんが、前職は去年(H21.2)から去年(H21,9)までの7ヶ月間働いていました。
この場合、前職の分も合わせて失業保険の受給資格をもらう事は可能でしょうか??
前職では失業保険はもらっていません。
後、4月まで働いていた場所と今違う場所に住んでいるのですが、転出届は出していないのですが、この場合もし離職票をもらえたとしても前の地区のハローワークじゃないと提出できないのでしょうか?
いろいろと質問してしまいましたが、あまり詳しくないので困っています。
宜しくお願いします。
契約期間は去年(H21,11?)今年(H22,4)までなので5ヶ月間、会社都合での契約終了となりました。
6ヶ月以上の雇用ではありませんが、前職は去年(H21.2)から去年(H21,9)までの7ヶ月間働いていました。
この場合、前職の分も合わせて失業保険の受給資格をもらう事は可能でしょうか??
前職では失業保険はもらっていません。
後、4月まで働いていた場所と今違う場所に住んでいるのですが、転出届は出していないのですが、この場合もし離職票をもらえたとしても前の地区のハローワークじゃないと提出できないのでしょうか?
いろいろと質問してしまいましたが、あまり詳しくないので困っています。
宜しくお願いします。
こんばんは。以下ポイントです。
①被保険者期間→前回の離職(資格取得)から今回の資格取得までの間が1年以内であれば通算されます。(前回の離職で受給資格を取得していない場合)
②離職理由は後の離職(現在の離職)で見ます。後の離職が会社都合であれば、被保険者期間は1年以内に6ヶ月です。
③失業保険(求職者給付)の求職の申し込みは管轄(現在の住所管轄)の職安で行います。
④住所が変わっても雇用保険の被保険者番号で通算されます。
①被保険者期間→前回の離職(資格取得)から今回の資格取得までの間が1年以内であれば通算されます。(前回の離職で受給資格を取得していない場合)
②離職理由は後の離職(現在の離職)で見ます。後の離職が会社都合であれば、被保険者期間は1年以内に6ヶ月です。
③失業保険(求職者給付)の求職の申し込みは管轄(現在の住所管轄)の職安で行います。
④住所が変わっても雇用保険の被保険者番号で通算されます。
失業保険について。今年の3/31付けで派遣の契約が切れ(在職期間2ヶ月)それ以前に昨年の7月~10月迄、派遣で4ヶ月働いていました。
1年間で通算、計6ヶ月派遣で働いていた事になりますが、(空いていた期間は無職でした)この場合新しく改訂された失業保険の給付には、該当されるのか、お分かりの方いらっしゃいましたら、ご教示ください。
1年間で通算、計6ヶ月派遣で働いていた事になりますが、(空いていた期間は無職でした)この場合新しく改訂された失業保険の給付には、該当されるのか、お分かりの方いらっしゃいましたら、ご教示ください。
該当しません
契期満了による雇い止めですよね?
最低要件の「加入期間12ヶ月」を満たしていませんから摘要外です
雇止めになった理由が違うとか、通算6ヶ月で例外規定(整理解雇とか)に該当するかも…と期待したいなら住民票所在地の職安できいてください
契期満了による雇い止めですよね?
最低要件の「加入期間12ヶ月」を満たしていませんから摘要外です
雇止めになった理由が違うとか、通算6ヶ月で例外規定(整理解雇とか)に該当するかも…と期待したいなら住民票所在地の職安できいてください
失業保険って、会社を辞めてからそれぐらいでもらえるようになるんですか?
辞めたいのは辞めたいのですが、扶養もあり、家のローンなどでぎりぎり生活で1月以上収入が無いのは非常に困るので辞めるに辞めれません。
どうか、お知恵を拝借ください。
辞めたいのは辞めたいのですが、扶養もあり、家のローンなどでぎりぎり生活で1月以上収入が無いのは非常に困るので辞めるに辞めれません。
どうか、お知恵を拝借ください。
自己都合退職では実際にお金が出るまでは
退職して4ヶ月半位は見ておいた方がいいと思います。
会社都合では実際にお金が出るまでは
退職して1ヶ月半位は見ておいた方がいいと思います。
すぐにはお金は入ってきません。
しかもその間年金や住民税、健康保険料等
いろいろな請求がきます。
切れ目なく転職先を見つけられるか
ある程度の蓄えをしたうえで検討された方が良いのではないでしょうか。
厳しいでしょうが頑張ってください。
退職して4ヶ月半位は見ておいた方がいいと思います。
会社都合では実際にお金が出るまでは
退職して1ヶ月半位は見ておいた方がいいと思います。
すぐにはお金は入ってきません。
しかもその間年金や住民税、健康保険料等
いろいろな請求がきます。
切れ目なく転職先を見つけられるか
ある程度の蓄えをしたうえで検討された方が良いのではないでしょうか。
厳しいでしょうが頑張ってください。
失業保険について。
失業保険について詳しい方、よろしくお願い致します。
私は、6月初旬から契約社員(3ヶ月更新)として大手企業の工場で働き始めました。
毎日私なりに真面目に仕事を頑張ってきたつもりなのですが11月中旬に上司から、
「入社してから社員達とコミュニケーションが出来ないのでクビか異動になりますから」と言われました。
確かに入社してから、仕事を覚えるのが一生懸命で社員達とはなかなかコミュニケーションが取れなかったとはいえ、突然クビ等と言われるのは不当だと思うのですが‥
(上司の見えない所で社員からの言葉のいじめもありました。それが理由でコミュニケーションが取れなかった部分もあります。上司に言いましたが、信じてもらえませんでした。)
まだはっきりとした事は決まっていませんが仮に11月末でクビ(退職)になる事となった場合、失業保険は受給出来ますでしょうか?
もし失業手当を受給出来なかったとしたら、相談に行ける所はありますか?
私としては、仕事を急に失った事で不当な会社の事を労働基準監督暑にも相談に行きたいと思っているのですが‥
ご回答よろしくお願い致します。
※雇用保険は6月の給料から毎月引かれいます。まだ、11月分の給料を頂いていないのでわかりませんが多分11月分の給料も引かれていれば、ちょうど6ヶ月かけていた事になると思います。
失業保険について詳しい方、よろしくお願い致します。
私は、6月初旬から契約社員(3ヶ月更新)として大手企業の工場で働き始めました。
毎日私なりに真面目に仕事を頑張ってきたつもりなのですが11月中旬に上司から、
「入社してから社員達とコミュニケーションが出来ないのでクビか異動になりますから」と言われました。
確かに入社してから、仕事を覚えるのが一生懸命で社員達とはなかなかコミュニケーションが取れなかったとはいえ、突然クビ等と言われるのは不当だと思うのですが‥
(上司の見えない所で社員からの言葉のいじめもありました。それが理由でコミュニケーションが取れなかった部分もあります。上司に言いましたが、信じてもらえませんでした。)
まだはっきりとした事は決まっていませんが仮に11月末でクビ(退職)になる事となった場合、失業保険は受給出来ますでしょうか?
もし失業手当を受給出来なかったとしたら、相談に行ける所はありますか?
私としては、仕事を急に失った事で不当な会社の事を労働基準監督暑にも相談に行きたいと思っているのですが‥
ご回答よろしくお願い致します。
※雇用保険は6月の給料から毎月引かれいます。まだ、11月分の給料を頂いていないのでわかりませんが多分11月分の給料も引かれていれば、ちょうど6ヶ月かけていた事になると思います。
「クビ」じゃないでわね。単に「労働契約を更新しない(雇い止め)」です。
それ以前に雇用保険に加入していた期間がなく、11月30日離職の場合、雇用保険に加入していた期間が「6月1日~11月30日」でないと、どうやっても受給資格がありません。
雇用保険に加入していた期間が6ヶ月になりませんから。
「6/2~11/30」でも「6/1~11/29」でもダメです。
※その上で、「賃金支払基礎日数が11日以上」云々という条件がつく。
なんでちゃんとした説明ができないんでしょうか?「何月何日から何月何日まで」と書けない理由がどこにあるんですか?
そこがポイントじゃないですか。
基本手当の受給資格要件は
・原則として、離職以前2年間の被保険者期間が12ヶ月以上
・特定受給資格者・特定理由離職者なら、離職以前1年間の被保険者期間が6ヶ月以上でも可
です。
「被保険者期間」とは、「働いていた期間」でも「雇用保険に加入していた期間」でもないし、「月給から保険料が引かれていたら『1ヶ月』と数えられる」というものでもありません。
それ以前に雇用保険に加入していた期間がなく、11月30日離職の場合、雇用保険に加入していた期間が「6月1日~11月30日」でないと、どうやっても受給資格がありません。
雇用保険に加入していた期間が6ヶ月になりませんから。
「6/2~11/30」でも「6/1~11/29」でもダメです。
※その上で、「賃金支払基礎日数が11日以上」云々という条件がつく。
なんでちゃんとした説明ができないんでしょうか?「何月何日から何月何日まで」と書けない理由がどこにあるんですか?
そこがポイントじゃないですか。
基本手当の受給資格要件は
・原則として、離職以前2年間の被保険者期間が12ヶ月以上
・特定受給資格者・特定理由離職者なら、離職以前1年間の被保険者期間が6ヶ月以上でも可
です。
「被保険者期間」とは、「働いていた期間」でも「雇用保険に加入していた期間」でもないし、「月給から保険料が引かれていたら『1ヶ月』と数えられる」というものでもありません。
失業保険、再就職手当について。
昨年12月末まで正社員として働き、
約半年ニートになり、今年7月からバイトを始めました。
ニートの間の5月に失業保険の手続きをしましたが、
バイトが決まったので再就職手当の手続きをして、
無事貰えることになりました。
せっかくバイト始めたんですが、引っ越すことになり、
来年3月にはやめる予定です。
その後、私には失業保険を受ける資格はありますか?
再就職手当も貰ってるし、バイトも1年未満なのでどうなのかなと・・・。
バイトでは雇用保険入ってます。
分かる方教えて下さい。
昨年12月末まで正社員として働き、
約半年ニートになり、今年7月からバイトを始めました。
ニートの間の5月に失業保険の手続きをしましたが、
バイトが決まったので再就職手当の手続きをして、
無事貰えることになりました。
せっかくバイト始めたんですが、引っ越すことになり、
来年3月にはやめる予定です。
その後、私には失業保険を受ける資格はありますか?
再就職手当も貰ってるし、バイトも1年未満なのでどうなのかなと・・・。
バイトでは雇用保険入ってます。
分かる方教えて下さい。
前職の雇用保険が受給できる期限は離職から1年間ですがあなたの場合は昨年12月末で離職して今回は来年の3月で再度離職ですから1年を過ぎています。
従って再就職手当の残りも受給することはできないと思います。
ただし。現在のバイトで雇用保険に入っているのなら6ヶ月以上期間があれば会社都合なら受給できると思います。
自己都合なら12ヶ月以上必要です。
参考にしてください。
従って再就職手当の残りも受給することはできないと思います。
ただし。現在のバイトで雇用保険に入っているのなら6ヶ月以上期間があれば会社都合なら受給できると思います。
自己都合なら12ヶ月以上必要です。
参考にしてください。
関連する情報