こんにちは。
2014年4月から働き始めた、新卒です。

会社が倒産しそうなので、今後のことについて質問させてください。
=現状==
・ウェブ関係の仕事
・「会社の状況が悪い」と告げられてから既に三人が退職
・従業員は9人→6人
=====

「失業保険・転職先面接」のために、倒産するまでは会社に残ろうと思います。
もちろん、仕事も手を抜かずに頑張ります。


そこで質問なのですが、
現在、会社がつぶれた後、転職活動をする前に
アルバイト等をしながら、資格をとり、少し専門的な職に就きたいと考えております。

おおよそ、一年ほど勉強し、資格を取ってから転職活動をしようと考えているのですが、
この離職期間は、どの程度次回採用に響きますか?

それとも、「資格のための勉強」のように、理由があれば
離職期間はあまり影響はありませんか?

ご回答、よろしくお願いいたします。
履歴書に資格習得の年度を書く事が出来るので

それ相当の資格でしたら普通は嗚呼、勉強してたんですね~と気が付きます。
子供が1歳になったのでそろそろ職探しをしようと思っています。

ハローワークで失業保険を受け取りつつ、就活をする予定です。

保育園には入れていません。



そこで質問なのですが、就活中は日にちを合わせて一時保育?でいいと思っていますが、就職先が決まったからと言って保育園ってすぐに入れたりするのでしょうか?

前職が飲食店での社員をしていて朝9時から夜は11時30分まで働いていたのでさすがに子供が小さいうちは続けられず妊娠中に退職しました。


就職理由は生活費の為です。旦那もフリーターなのでそろそろ貯金も尽きてきました(- -;)
すぐに見つかるとは思っていません。
1年間じっくり探せる余裕はまだあります。


なので保育園の事もまだ何も調べていません。

後、少なくても2年は今住んでいるアパートで暮らす予定ですが、ある程度お金が貯まれば引っ越しも考えています。

そういった場合は保育園の転校?もできるのでしょうか!?

まだ引っ越す場所の検討すらついていませんし、ハローワークにも行っていませんが、どうしても気になったので質問させていただきました。
回答宜しければお願い致します!!
保育園は、お住まいの地域が激戦かどうかによって、事情がまったく変わってきます。

地域によっては、0歳児でないと預けられないから半年で職場復帰したりしてるし、それも4月入園じゃないと、途中では空きが出なくて入れない、ということも多いです。就労(予定)証明がないと(つまり、就職先が決まってないと)預けられないことも。

緩いところだと、初年度は求職中でも預けられたり、年度途中入園も大丈夫だったりします。

転園できるかどうかも、ひとえにお住まいの地域の状況によります。転居先の近所の保育園が空いてるかどうかですね。

お住まいの市町村の、保育園の担当課に問い合わせるのが一番いいと思います。

あと、ダンナさんがフリーターだと、「保育に欠ける事情」がない=家で面倒みられる、とみなされて、保育園の入園対象になれないかもしれないです。
新入社員です。給料の事で悩んでいます。
新入社員です。昇給の低さに将来が不安になって仕方ありません。

非鉄金属(中小企業)メーカー(新聞などでは大手メーカーと書かれてはいる)に新卒で就職しました。

現在の給与は大卒・総合職で総支給約21万、手取りは15万弱(控除の内訳は、所得税、健康保険、失業保険、寮家賃、寮駐車場、寮上下水道代、昼・晩の食事代など)です。

職場の雰囲気はとてもよく、事務所、現場の方々は皆やさしく接してくれます。
仕事や会社に対する不満は特にありません。
しかし先輩方の話を聞いていると、全体的に給料が少ないように感じます。

平均昇給額は5000円程度と聞きました。

将来結婚して、子供を大学に行かせてやる事などを考えていると、はたしてこの会社で良いのだろうかと思い始めてしまいました。
転職するのであれば早い方が良いのでしょうか??
今の会社を辞めない方が良いのでしょうか??

みなさんの意見をお聞かせください。
お願いします。
寮や水道代、駐車場料金、朝・晩の食事代も天引きされているので、お給料が安く感じるんじゃないですか(゚.゚)?
あと、結婚したら住宅手当とかも出るんじゃないですか(^_^)?
人間関係も良好で、昇級も5000円程度なら、私は悪くないと思いました☆
個人再生したいです。。。
主人のカードローン3社で400万、私名義のクレジットカード(ショッピング利用のみ)2社で40万程あります。

主人は半年前に転職し、その前は半年ほど失業保険を受けながら転職活動していました。

今の職場は年収約640万円ほどです。

住宅ローン残り2200万円程あります。

私は2歳の子供を託児所に預けてパートしていますが、託児所代が高く、パート収入の半分以上は持っていかれるので、
月々の収入は4万円くらいしかありません。

全部の借金の月々の支払い総額は11万5千円です。

加えて住宅ローンが10万円(ボーナスなし)

このままでは、借金返すのがやっとで、2人目の子供どころではありません・・・。

個人再生を考えていますが、主人が転職して半年ですので、厳しいでしょうか?

それから、主人名義の個人再生となった場合、私のクレジットカードの支払いはどうなりますでしょうか?
携帯の引き落としや、ネットオークションでカードを使っていますが、それもできなくなるのでしょうか?

最後に、弁護士と司法書士どちらに相談するのがいいのかも悩んでいます。

費用にもかなりばらつきがありますし。。。

弁護士に依頼する場合と司法書士に依頼する場合の違いなどありましたらどなたか教えてください。

費用は分割可能と書かれているところがほとんどですが、その費用って、月々の返済にプラスして払っていかなくてはならないのでしょうか?

質問だらけで申し訳ありません!どなたか教えて下さい!!
質問その1に対して
個人再生手続開始申立に対して開始決定が出る要件の一つは、将来において継続的に又は反復して収入を得る見込みのある人です。
ご主人は転職後半年であり、安定度は低いですが、年収は決して低くなく、それを得るに見合う技術や経験を有しており、それだけの人件費を出せる規模の企業に勤務しているという証左ですので、継続かつ反復して収入を得る見込みは多いにあると判断できます。
これらを総合的に勘案すると、他の要件をクリアできていれば、開始決定がでるのは、そう厳しくないと思います。
質問2に対して
夫婦といえども別人ですから、個人信用情報は別々に管理されているはずであり、夫に何らかの信用不安があっても、妻には影響はないはずです。
しかし、これは建前であって、夫に信用事故があると、妻のクレジットカードも使えなくなるケースが時々あります(必ずではないですが)。
覚悟しておいたほうが良いです。
携帯電話はクレジットカード経由でなく、預金口座から直接引き落としになるよう変更すれば良いことです。オークションの決済もカードを使わず、振込等にすることですね。
質問3に対して
①個人再生手続きをするならば、弁護士に依頼すべきです。
個人再生手続は地方裁判所の管轄ですので、司法書士に依頼しても、代理人として裁判所に提出できませんので、結局、形式上は本人申し立てとなります。
司法書士が代理人となることができる事件は、訴額140万円以下の簡易裁判所の事件だからです。
地方裁判所からの問い合わせ等、全て本人宛になります。
弁護士であれば、代理人として手続きし、裁判所との応対も全てしてくれます。
わずらわしさが全然違います。
さらに裁判所によっては、本人申し立ての場合(司法書士により書類作成したものを含む)、個人再生委員を別に選任すると裁判所があります。
裁判所に納める費用が別途20万円くらいかかります。
司法書士に頼んだ方がトータルで高くつくケースもあります。
②分割払いは、個人再生手続きの支払とは別になります。

質問外の回答
ご主人の負債は400万円とのこと、住宅ローンが残っている住宅以外にめぼしい資産がないとすれば、再生計画による支払総額は約100万円、3年払いで毎月の支払は約2万8000円/月となります。
再生計画に住宅ローン特則を付け、これと別に今まで通りの住宅ローンの支払をすることにより、家は守ることができます。
分割払い可能な弁護士だと、毎月1~2万円でも可という弁護士もいるでしょう。
今、住宅ローン込みで毎月22.5万円払っているのが、13.8万~14.8万円くらいで済みます。
奥さんのカードのショッピング分の支払を考えても、生活はずっと楽になるはずです。
お住まいの地域の弁護士会に相談センターがあると思います。
早く相談に行くことをお勧めします。
勤めてから一年未満に会社を退職した時は失業保険からの支給は受けることができますか?
またいくらくらい受けることができますか?
・新卒で 1年未満なら もらえないよ。
・再就職の場合は、離職票を 会社からもらって、ハローワークに行けば 給付金が出るかどうか解ります。
いくらもらえるかは、離職票の給与の額で決まりますが 通常1ヶ月賃金の6割程度です。
失業保険について質問です 母が入院の為勤務先をやめ離職票をもらいました 10年勤務ですが雇用保険に入ったのは8か月間だけです この場合失業保険はいただけるものですか
母は入院中の為手続きにいけません ガンの為余命半年といわれています
まず失業給付の受給資格は、「働く意思があり、すぐに就業出来る状況にありながら、就業先がみつからない」ことが前提です。

なので、妊娠出産育児や入院治療などの事情ですぐに就業が出来ない場合、受給資格はありません。
働けるようになるまで失業保険手続きの有効期間を延長してもらう申請だけは出来ます。しかし、実際に受給する要件は先に述べた状況に該当しなければならず、残念ですが受給は無理です。
関連する情報

一覧

ホーム