失業保険について質問です。
50歳・勤務年数6年・自己退職 の場合、失業保険をもらえる期間はどれくらいでしょうか??
受給までの待機日数は3ヶ月でしたか?
その間、保険は旦那さんの扶養に入るか、国民保険
入るか、どちらのほうがよいのでしょう?
違いがよくわかりません。
また、自分の今の保険の任意継続という方法があるのですか??
全く無知に近いのでよろしくおねがいします。。。
50歳・勤務年数6年・自己退職 の場合、失業保険をもらえる期間はどれくらいでしょうか??
受給までの待機日数は3ヶ月でしたか?
その間、保険は旦那さんの扶養に入るか、国民保険
入るか、どちらのほうがよいのでしょう?
違いがよくわかりません。
また、自分の今の保険の任意継続という方法があるのですか??
全く無知に近いのでよろしくおねがいします。。。
自己都合、10年未満の雇用保険被保険者期間
(勤務年数ではなく、あくまで雇用保険に加入していた期間)
であれば受給日数は「90日」となります。
被保険者期間とは前職、前々職と1年以内で継続して雇用保険に
加入していれば合算することができます。
合算して10年以上であれば「120日」となります。
自己都合の場合、
あなたが離職票を提出→待機期間→給付制限→給付
の流れです。
早く受給されたいのであれば離職票は早めに提出する必要があります。
待機期間とは自己都合、会社都合関係なく7日間あります。
給付制限は自己都合の場合に3か月あります。
受給するまでには提出してから約3か月半~4か月程度かかると思っていて下さい。
失業給付を受給されている期間は扶養になることができません(受給金額によりますが詳細は省略)
私ならですが退職後、任意継続にし失業給付受給終了後に
旦那さんの扶養に入ります。
任意継続は資格喪失日から20日以内に手続きをしなければいけませんので事前に
会社へは伝えておかなければなりません。
任意継続にするならば再度新しく質問されれば回答してくださると思います。
(勤務年数ではなく、あくまで雇用保険に加入していた期間)
であれば受給日数は「90日」となります。
被保険者期間とは前職、前々職と1年以内で継続して雇用保険に
加入していれば合算することができます。
合算して10年以上であれば「120日」となります。
自己都合の場合、
あなたが離職票を提出→待機期間→給付制限→給付
の流れです。
早く受給されたいのであれば離職票は早めに提出する必要があります。
待機期間とは自己都合、会社都合関係なく7日間あります。
給付制限は自己都合の場合に3か月あります。
受給するまでには提出してから約3か月半~4か月程度かかると思っていて下さい。
失業給付を受給されている期間は扶養になることができません(受給金額によりますが詳細は省略)
私ならですが退職後、任意継続にし失業給付受給終了後に
旦那さんの扶養に入ります。
任意継続は資格喪失日から20日以内に手続きをしなければいけませんので事前に
会社へは伝えておかなければなりません。
任意継続にするならば再度新しく質問されれば回答してくださると思います。
失業保険について教えて頂きたいのですが、4月から11月まで働いてましたが、心身の限界からやめることにしました。
会社側からは、クビ扱いにすると言われましたが、通常の退職手続きをし、退職という形です。
働いてる期間も短いですし、自己都合でやめた点からも貰えないんでしょうか?
お分かりになられるかた、教えてくださいよろしくお願いします
会社側からは、クビ扱いにすると言われましたが、通常の退職手続きをし、退職という形です。
働いてる期間も短いですし、自己都合でやめた点からも貰えないんでしょうか?
お分かりになられるかた、教えてくださいよろしくお願いします
働いていた期間に雇用保険料を納めていたとして、
クビ扱いが、離職票の離職理由に,解雇による退職としてあれば
、あなたは特定受給資格者になれますので
雇用保険の基本手当ては受けられますよ、
離職理由が自己の都合により退職としてあれば、
特定受給資格者なはなれなれませんので被保険者期間が
不足してますから、受給資格はありません、従ってあなたが今回
雇用保険の基本手当てを受給するには
離職理由を「解雇による離職」にしてもらう必要があります
自分で書く欄にあなたが、そう書いてもいいですよ
離職票2の「具体的事情記載欄(離職者用)」とあるところです
クビ扱いが、離職票の離職理由に,解雇による退職としてあれば
、あなたは特定受給資格者になれますので
雇用保険の基本手当ては受けられますよ、
離職理由が自己の都合により退職としてあれば、
特定受給資格者なはなれなれませんので被保険者期間が
不足してますから、受給資格はありません、従ってあなたが今回
雇用保険の基本手当てを受給するには
離職理由を「解雇による離職」にしてもらう必要があります
自分で書く欄にあなたが、そう書いてもいいですよ
離職票2の「具体的事情記載欄(離職者用)」とあるところです
1年前に前職を離職していますが、これまで業務委託契約で(厚生年金や健康保険や雇用保険は支払ってもらう事も無く)賃金を戴いているのですが、この場合の今後の失業保険の受給資格についてどなたか教えて下さい。
昨年の10月に前職(厚生年金も雇用保険もこの会社では3年間全て支払っております)を離職し、そのまま、第1号の立場になりながら、業務委託契約社員として現状の企業からは決められた年俸の月割り額の源泉だけ引いた分を毎月いただいております。年内にこの契約が切れた場合、私は改めて失業保険を申請して受給出来るのでしょうか?前々職では23年間、年金も雇用保険も支払っております。前職を辞めてから(自主退社)1年を経過したら、失業保険は申請手続きしてももらえる資格は無いのでしょうか?これらの事に詳しい方、教えて下さいませ。
昨年の10月に前職(厚生年金も雇用保険もこの会社では3年間全て支払っております)を離職し、そのまま、第1号の立場になりながら、業務委託契約社員として現状の企業からは決められた年俸の月割り額の源泉だけ引いた分を毎月いただいております。年内にこの契約が切れた場合、私は改めて失業保険を申請して受給出来るのでしょうか?前々職では23年間、年金も雇用保険も支払っております。前職を辞めてから(自主退社)1年を経過したら、失業保険は申請手続きしてももらえる資格は無いのでしょうか?これらの事に詳しい方、教えて下さいませ。
雇用保険の受給可能期間は離職した翌日から1年間です。
ですから、昨年の10月31日に離職なら今年の11月1日までで期限切れです。ですから自己都合退職ならもう支給は無理です。
会社都合の場合でももう1ヶ月半もありませんから受給まで申請から1ヶ月かかりますからほとんど期間は残っていません。
ただ、雇用保険は離職して1年以内に再加入すれば期間が通算されますので、会社に話して遡って加入してもらうことが出来れば可能性はあります。会社の担当部署に相談して同時に一度ハローワークにも相談、確認してください。
ですから、昨年の10月31日に離職なら今年の11月1日までで期限切れです。ですから自己都合退職ならもう支給は無理です。
会社都合の場合でももう1ヶ月半もありませんから受給まで申請から1ヶ月かかりますからほとんど期間は残っていません。
ただ、雇用保険は離職して1年以内に再加入すれば期間が通算されますので、会社に話して遡って加入してもらうことが出来れば可能性はあります。会社の担当部署に相談して同時に一度ハローワークにも相談、確認してください。
離職票について・・・困ってます。
25歳女性です。
今年の4月から派遣を辞めて就職活動していました。
派遣は5年以上勤めましたが、自己都合で辞めたので
8月から失業保険をもらう予定でした。
しかし、6月末に就職が決まり、勤め始めました。
トライアル雇用だったので、再就職手当てではなく
違う手当てがもらえたらしいのですが、申請しなかったので
もらっていません。
体調を崩してしまい、8月のはじめに辞めました。
一ヶ月でも雇用保険に入っていたのなら離職票をもらってきて
前々職の分の失業保険が再開できますよ、と職安で言われて、
前職の上司に離職票お願いします、と念を押していましたが結局もらえませんでした。
変な会社だったので、もっと早くに言っておくべきだったのでしょうか?
こういう場合、事情を話したら、職安で何とかしてくれるんでしょうか?
体調を崩して今でも就職活動できない状況なので、
失業保険がもらえないときついんです。
回答宜しくお願いします。
25歳女性です。
今年の4月から派遣を辞めて就職活動していました。
派遣は5年以上勤めましたが、自己都合で辞めたので
8月から失業保険をもらう予定でした。
しかし、6月末に就職が決まり、勤め始めました。
トライアル雇用だったので、再就職手当てではなく
違う手当てがもらえたらしいのですが、申請しなかったので
もらっていません。
体調を崩してしまい、8月のはじめに辞めました。
一ヶ月でも雇用保険に入っていたのなら離職票をもらってきて
前々職の分の失業保険が再開できますよ、と職安で言われて、
前職の上司に離職票お願いします、と念を押していましたが結局もらえませんでした。
変な会社だったので、もっと早くに言っておくべきだったのでしょうか?
こういう場合、事情を話したら、職安で何とかしてくれるんでしょうか?
体調を崩して今でも就職活動できない状況なので、
失業保険がもらえないときついんです。
回答宜しくお願いします。
離職票の発行は会社の義務です。ご自分で解決できなければ行政書士などに頼んで内容証明送るなりすれば効果あると思います。1―2万の費用はかりますが。
関連する情報