質問をお願いいたします。
今月の10日で今いる職場を退職いたしました。パートタイマーとして働いており、会社からは健康保険証を頂いていました。
有給が残っている為、4月10日まで在籍する事になり、その時に健康保険証を返してくれと言われました。
私は4月10日まで待たずに次の働き口を探して働くつもりです。最初はバイトで入ると思うので、保険は付けてもらえません。
そこで質問なんですが、①4月10日までに次のバイトに就いてもいいのでしょうか?
②バイトで働くので国民年金に自分で変えなければいけないのでしょうか?
③今いる場所には半年しかいれないので、失業保険の手当をもらった方が来年払う保険料はお得ですか?
本当に無知で申し訳ないのですがよろしくお願いいたします。
今月の10日で今いる職場を退職いたしました。パートタイマーとして働いており、会社からは健康保険証を頂いていました。
有給が残っている為、4月10日まで在籍する事になり、その時に健康保険証を返してくれと言われました。
私は4月10日まで待たずに次の働き口を探して働くつもりです。最初はバイトで入ると思うので、保険は付けてもらえません。
そこで質問なんですが、①4月10日までに次のバイトに就いてもいいのでしょうか?
②バイトで働くので国民年金に自分で変えなければいけないのでしょうか?
③今いる場所には半年しかいれないので、失業保険の手当をもらった方が来年払う保険料はお得ですか?
本当に無知で申し訳ないのですがよろしくお願いいたします。
sacoesayakaさん
>①4月10日までに次のバイトに就いてもいいのでしょうか?
それは、就業規則違反ですね。
有給休暇中の就業は問題ありです。
>②バイトで働くので国民年金に自分で変えなければいけないのでしょうか?
有給休暇中なら、未だ社員ですから、健康保険の被保険者のままですね。
退職した時点で、国民健康保険への加入となります。
>③今いる場所には半年しかいれないので、失業保険の手当をもらった方が来年払う保険料はお得ですか?
「今いる場所」とはどこですか?4月10日までではないのですか?半年とは?
来年払う保険料とは?2012年1月にはどの保険制度に加入するつもりでしょうか?
>①4月10日までに次のバイトに就いてもいいのでしょうか?
それは、就業規則違反ですね。
有給休暇中の就業は問題ありです。
>②バイトで働くので国民年金に自分で変えなければいけないのでしょうか?
有給休暇中なら、未だ社員ですから、健康保険の被保険者のままですね。
退職した時点で、国民健康保険への加入となります。
>③今いる場所には半年しかいれないので、失業保険の手当をもらった方が来年払う保険料はお得ですか?
「今いる場所」とはどこですか?4月10日までではないのですか?半年とは?
来年払う保険料とは?2012年1月にはどの保険制度に加入するつもりでしょうか?
今年3月に退職しました。その後、失業保険受給中は、国民保険・国民年金に加入し、受給終了後は主人の扶養に入りました。
国民保険・国民年金で支払った金額は、主人の保険料控除で申告できるのでしょうか?申告できる場合、私も確定申告する予定ですが、その中で申告した方がいいのでしょうか?
国民保険・国民年金で支払った金額は、主人の保険料控除で申告できるのでしょうか?申告できる場合、私も確定申告する予定ですが、その中で申告した方がいいのでしょうか?
あなたの国民年金、国民健康保険は、ご主人の社会保険控除に入れることができます。
どちらに入れたら良いかは試算したほうがいいでしょう。あなたの収入はもう決まっているのですから。
どちらに入れたら良いかは試算したほうがいいでしょう。あなたの収入はもう決まっているのですから。
ハローワークにて
失業保険受給の手続きをしたいのですが
持ち物は
①離職証明書
②印鑑(100円ハンコ?)
③健康保険証
④顔写真(履歴書サイズ?)
あとは何でしょうか?
他に必要な物、これは事前に記入しておかなくてはいけない物等ありましたら教えてください
因みに運転免許証はもってないです
失業保険受給の手続きをしたいのですが
持ち物は
①離職証明書
②印鑑(100円ハンコ?)
③健康保険証
④顔写真(履歴書サイズ?)
あとは何でしょうか?
他に必要な物、これは事前に記入しておかなくてはいけない物等ありましたら教えてください
因みに運転免許証はもってないです
後、解雇等の離職理由の場合は、離職票に記載してある
離職理由を証明するもの(解雇通知書等)があればいいですよ
離職証明書とありますが、離職票1,2が必須です
離職理由を証明するもの(解雇通知書等)があればいいですよ
離職証明書とありますが、離職票1,2が必須です
扶養手続きについて質問です。私は今任意継続で健康保険と国民年金に加入していますが、7/2で失業保険の受給が終了しましたので、主人の社会保険の扶養に入るのですが、今の健康保険と国民年金の納付は
7月分まで納めないといけないのでしょうか?退会手続きは何か必要でしょうか?あと、主人の社会保険の方は、何日付けで加入したらよいのでしょうか?宜しくおねがいします。
7月分まで納めないといけないのでしょうか?退会手続きは何か必要でしょうか?あと、主人の社会保険の方は、何日付けで加入したらよいのでしょうか?宜しくおねがいします。
健康保険・年金共に日割り計算はされません。
まず、「扶養に入りたいので、任意継続を喪失する」ことはできません。任意継続は基本的に
・保険料を期日までに納めなかった場合
・新たに社会保険に加入した場合
にのみ喪失になります。
ただ、保険料を納付しないことで、喪失すると喪失日から扶養に入ることができます。
任意継続の保険料は前払いになっていますので、保険料を納めなければその翌日が喪失日になります。
7月分を収めると、7月いっぱいは任意継続となってしまいますので、7月分をおさめずに任意継続を喪失、その後資格喪失通知書が送られてくるので、その通知書を旦那さんの会社に提出して扶養の手続きをしてもらってください。
まず、「扶養に入りたいので、任意継続を喪失する」ことはできません。任意継続は基本的に
・保険料を期日までに納めなかった場合
・新たに社会保険に加入した場合
にのみ喪失になります。
ただ、保険料を納付しないことで、喪失すると喪失日から扶養に入ることができます。
任意継続の保険料は前払いになっていますので、保険料を納めなければその翌日が喪失日になります。
7月分を収めると、7月いっぱいは任意継続となってしまいますので、7月分をおさめずに任意継続を喪失、その後資格喪失通知書が送られてくるので、その通知書を旦那さんの会社に提出して扶養の手続きをしてもらってください。
離職票がない場合の健康保険への加入。
4月末付けにて自己都合にて退職。主人と同じ会社の為、保険証返還時次の職が決まっていないのなら扶養に入れますよ。
との事だったので扶養に入る手続きをして現在に至ります。(まだ手元に保険証なし)
5月10日前後に離職票と被保険者資格喪失証明書が送付され、早速その日にハローワークにて失業保険受給・求職の手続き。
ところが、11日締め切りの職業訓練があった為、通学先等も条件がベストだったので申し込みをしたのですが…
扶養カラは失業保険受給時に抜けて下さいとの事だったのですが、離職票が手元にありません…(提出済み)
1:国保への加入、年金への手続きは離職票なしでも可能でしょうか?
2:職業訓練校の合否が24日に発表なのですが、切り替え締めは退職カラ14日以内となっているのですが可能ですか?
3:国保の減免の相談を4月中に市役所でしていたのですが、失業だったら1度申請してみて下さいとのことだったのですが、離職票がなくても可能なのでしょうか?
以上、長くなりましたが、早く手続きしなければ…と焦った為,離職票のコピーも取らずに提出してしまいました…
複雑で長い説明で申し訳ございません。
おわかりになる方または、そういった経験がある方,ご教授いただければ、ほんとに助かります。
宜しくお願い致します。
4月末付けにて自己都合にて退職。主人と同じ会社の為、保険証返還時次の職が決まっていないのなら扶養に入れますよ。
との事だったので扶養に入る手続きをして現在に至ります。(まだ手元に保険証なし)
5月10日前後に離職票と被保険者資格喪失証明書が送付され、早速その日にハローワークにて失業保険受給・求職の手続き。
ところが、11日締め切りの職業訓練があった為、通学先等も条件がベストだったので申し込みをしたのですが…
扶養カラは失業保険受給時に抜けて下さいとの事だったのですが、離職票が手元にありません…(提出済み)
1:国保への加入、年金への手続きは離職票なしでも可能でしょうか?
2:職業訓練校の合否が24日に発表なのですが、切り替え締めは退職カラ14日以内となっているのですが可能ですか?
3:国保の減免の相談を4月中に市役所でしていたのですが、失業だったら1度申請してみて下さいとのことだったのですが、離職票がなくても可能なのでしょうか?
以上、長くなりましたが、早く手続きしなければ…と焦った為,離職票のコピーも取らずに提出してしまいました…
複雑で長い説明で申し訳ございません。
おわかりになる方または、そういった経験がある方,ご教授いただければ、ほんとに助かります。
宜しくお願い致します。
夫の健康保険証に入っている場合。。。
失業手当の申し込みをしたから別の保険証をお持ちくださいというのは初めて聞きました。
私は失業保険を受給している間も夫の保険に入っていましたよ。
あえて言うなら、仕事が決まって新しい保険証がもらえたときにかえせばいいのではないでしょうか?
ご主人を通して会社に問い合わせしてみてください。
1、国保への加入、年金手続きは離職票は必要ありません。
2、何の切り替えでしょうか?
3、これも離職票は必要ありません。
失業手当の申し込みをしたから別の保険証をお持ちくださいというのは初めて聞きました。
私は失業保険を受給している間も夫の保険に入っていましたよ。
あえて言うなら、仕事が決まって新しい保険証がもらえたときにかえせばいいのではないでしょうか?
ご主人を通して会社に問い合わせしてみてください。
1、国保への加入、年金手続きは離職票は必要ありません。
2、何の切り替えでしょうか?
3、これも離職票は必要ありません。
関連する情報