「失業保険と妊娠について」
私は正社員で四年働いた会社を、結婚のため6月頭で退職予定です。今現在は有休消化中です。
まだ妊娠はしていませんが、7月には子作り開始の予定です。
自己都合退職のため、給付開始は三ヶ月後の9月ぐらいからになると思いますが、もし途中で妊娠してしまったら、給付はどうなるのでしょうか?
給付開始延長も出来るようですが、それには確実に理由証明が必要になりますよね。
私は訳あって、不妊治療が必要な体です。治療したからと言ってすぐに出来るかは分かりません。
子供を一番に考えていますが、頂けるお金は頂きたいと考えています。
計画的に人生設計をしたいのですが、どうすることが一番特なのでしょうか?
子供が出来るまではパートタイムなどでも働いた方がいいのでしょうか?
専門的にお分かりになる方や、同じような経験の方がいらっしゃいましたら、アドバイス宜しくお願いいたします。
私は正社員で四年働いた会社を、結婚のため6月頭で退職予定です。今現在は有休消化中です。
まだ妊娠はしていませんが、7月には子作り開始の予定です。
自己都合退職のため、給付開始は三ヶ月後の9月ぐらいからになると思いますが、もし途中で妊娠してしまったら、給付はどうなるのでしょうか?
給付開始延長も出来るようですが、それには確実に理由証明が必要になりますよね。
私は訳あって、不妊治療が必要な体です。治療したからと言ってすぐに出来るかは分かりません。
子供を一番に考えていますが、頂けるお金は頂きたいと考えています。
計画的に人生設計をしたいのですが、どうすることが一番特なのでしょうか?
子供が出来るまではパートタイムなどでも働いた方がいいのでしょうか?
専門的にお分かりになる方や、同じような経験の方がいらっしゃいましたら、アドバイス宜しくお願いいたします。
受給期間中にもしも妊娠してすぐにでも働くことが出来ない状態になればご存知のように受給期間の延長はできます。
この場合は医師の診断書を添付して申請してください。
それで、アルバイトの件ですが、出来ますよ。
給付制限期間3ヶ月の間は週20時間以内で月14日以内、金額に制限なし。
受給期間内は下記の通りです。
1日4時間を超える部分は後に
繰り越される。
例・・・7時間労働で時給800円
の場合で日額が5600円の時、
3時間分の2400円は後に繰り越
される。
4時間未満の場合で基本手当日額
を超える部分は差し引かれる。
(後で受給はできない)
自治体で多少違う場合がありますから確認してください。
この場合は医師の診断書を添付して申請してください。
それで、アルバイトの件ですが、出来ますよ。
給付制限期間3ヶ月の間は週20時間以内で月14日以内、金額に制限なし。
受給期間内は下記の通りです。
1日4時間を超える部分は後に
繰り越される。
例・・・7時間労働で時給800円
の場合で日額が5600円の時、
3時間分の2400円は後に繰り越
される。
4時間未満の場合で基本手当日額
を超える部分は差し引かれる。
(後で受給はできない)
自治体で多少違う場合がありますから確認してください。
家計診断☆お願いします!
不安でたまりません…っ
妊娠を機に結婚をします。
今はお互いの実家で生活しております。
3月に籍を入れて、3月から一緒に暮らす予定です。
・夫(27)→月給190000円
・私(妻・22)→只今妊娠7ヶ月。
11月まで正社員で働いていました。
失業保険給付は延長申請しています。
只今アルバイトで月100000円弱の収入があります。
携帯代と検診代以外は全て貯金しています。
・2人貯金→600000円
・家賃…52000円(共益費、駐車場代込、1LDK)
・ガソリン代…10000円
(夫は3月から自転車通勤のみなので、あまりかかりません。ただ田舎なので、少し車を使用します。余った分は貯金します)
・車保険(夫)…10000円
・携帯代(2台)…15000円
(高い為、プラン見直し、変更する予定です)
・水道光熱費…20000円
(余った分貯金します)
・食費…25000円
(飲料、お弁当代込)
・雑費…10000円
(余った分貯金します)
・夫お小遣い…15000円
・妻お小遣い…0円
・夫生命保険…只今探しています。籍を入れる3月から加入予定です。
・夫の職業が美容師で、月給から国民健康保険、住民税などを個人で払わなければいけません。
・出産後、子供手当として、夫会社より5000円もらえます。
・生命保険はいくら位のものに加入すれば良いでしょうか?
・携帯代は2台でいくら位がベストでしょうか?
まだ、一緒に暮らしていない為、考えても考えても、不安が残るだけで…
今後は私もアルバイトを辞め、夫のお給料のみ。
産まれてくる子供と3人で幸せな家庭を築いていきたいです。
何かアドバイス、ご指摘あればお願い致します!!
不安でたまりません…っ
妊娠を機に結婚をします。
今はお互いの実家で生活しております。
3月に籍を入れて、3月から一緒に暮らす予定です。
・夫(27)→月給190000円
・私(妻・22)→只今妊娠7ヶ月。
11月まで正社員で働いていました。
失業保険給付は延長申請しています。
只今アルバイトで月100000円弱の収入があります。
携帯代と検診代以外は全て貯金しています。
・2人貯金→600000円
・家賃…52000円(共益費、駐車場代込、1LDK)
・ガソリン代…10000円
(夫は3月から自転車通勤のみなので、あまりかかりません。ただ田舎なので、少し車を使用します。余った分は貯金します)
・車保険(夫)…10000円
・携帯代(2台)…15000円
(高い為、プラン見直し、変更する予定です)
・水道光熱費…20000円
(余った分貯金します)
・食費…25000円
(飲料、お弁当代込)
・雑費…10000円
(余った分貯金します)
・夫お小遣い…15000円
・妻お小遣い…0円
・夫生命保険…只今探しています。籍を入れる3月から加入予定です。
・夫の職業が美容師で、月給から国民健康保険、住民税などを個人で払わなければいけません。
・出産後、子供手当として、夫会社より5000円もらえます。
・生命保険はいくら位のものに加入すれば良いでしょうか?
・携帯代は2台でいくら位がベストでしょうか?
まだ、一緒に暮らしていない為、考えても考えても、不安が残るだけで…
今後は私もアルバイトを辞め、夫のお給料のみ。
産まれてくる子供と3人で幸せな家庭を築いていきたいです。
何かアドバイス、ご指摘あればお願い致します!!
一つだけ気になった事を書きます。
『余った分貯金します』これでは駄目です。
まず貯金する額を確保してください。
その為には…お小遣いを夫15000円、妻10000円にして
以下の項目をもう一度見直してください。
・ガソリン代…10000円★
・携帯代(2台)…15000円★
・水道光熱費…20000円
・食費…25000円★
・雑費…10000円
普段この位という額より若干少ない額に減らしてください。
特に★のついている項目は要チェックです。
★ガソリン代→5000円に
急加速急発進を減らすのはもちろん休自動車日を設けてみてください。
★携帯代→一番安い基本料金のみにする
パケット代や通話し放題等の付加サービスは通信料に含めてはダメです。
必要最低限の通話にすればもっと安いと思いませんか?
☆水道光熱費→節約に徹していくら…ではなく多少意識した時の金額とします
使いすぎたら節約に徹して次回の請求で帳消しになるよう意識すれば良いでしょう
★食費→外食費や酒代、高級だと思う食材の費用は含めない
☆雑費→必要不可欠なモノのみとして減額します。
そして…
上記の予算以上かかった場合は小遣いで各自負担する。
外食やアレ食べたいこれ食べたいや
どうしてもパケット無しなら死んでしまう
と言うならば小遣いから出すようにすると
貯蓄額は死守できます。
『余った分貯金します』これでは駄目です。
まず貯金する額を確保してください。
その為には…お小遣いを夫15000円、妻10000円にして
以下の項目をもう一度見直してください。
・ガソリン代…10000円★
・携帯代(2台)…15000円★
・水道光熱費…20000円
・食費…25000円★
・雑費…10000円
普段この位という額より若干少ない額に減らしてください。
特に★のついている項目は要チェックです。
★ガソリン代→5000円に
急加速急発進を減らすのはもちろん休自動車日を設けてみてください。
★携帯代→一番安い基本料金のみにする
パケット代や通話し放題等の付加サービスは通信料に含めてはダメです。
必要最低限の通話にすればもっと安いと思いませんか?
☆水道光熱費→節約に徹していくら…ではなく多少意識した時の金額とします
使いすぎたら節約に徹して次回の請求で帳消しになるよう意識すれば良いでしょう
★食費→外食費や酒代、高級だと思う食材の費用は含めない
☆雑費→必要不可欠なモノのみとして減額します。
そして…
上記の予算以上かかった場合は小遣いで各自負担する。
外食やアレ食べたいこれ食べたいや
どうしてもパケット無しなら死んでしまう
と言うならば小遣いから出すようにすると
貯蓄額は死守できます。
恥ずかしながら保険について全然わからないので是非教えて頂きたいです。
7月に勤めていた会社を退職しました。
現在妊娠8ヵ月で9月に出産予定です。
(妊娠を理由に退職しました)
今まで
自分の会社で保険に入っていたので、旦那さんの保険に扶養で入ろうと考えているのですが、手続きに困っています。
退職後、勤めていた会社からハローワークの書類が送られて来たのですが、妊婦なので失業保険の受給期間を延長することが出来るとゆう記載があったり、ネットで調べると失業保険を受給すると旦那さんの扶養には入れないと書いてあったり、、、
出産を控えているので早く旦那さんの扶養に入り、保険を使えるようになりたいのですが何をどうするのが一番良いのかがわからない状態です。
旦那さんがもらってきた書類には、ハローワークに行き、手続きをしないと貰えないような書類を提出して下さいと書いてあったり。。。
どなたか丁寧に教えて頂けたら嬉しいです。
7月に勤めていた会社を退職しました。
現在妊娠8ヵ月で9月に出産予定です。
(妊娠を理由に退職しました)
今まで
自分の会社で保険に入っていたので、旦那さんの保険に扶養で入ろうと考えているのですが、手続きに困っています。
退職後、勤めていた会社からハローワークの書類が送られて来たのですが、妊婦なので失業保険の受給期間を延長することが出来るとゆう記載があったり、ネットで調べると失業保険を受給すると旦那さんの扶養には入れないと書いてあったり、、、
出産を控えているので早く旦那さんの扶養に入り、保険を使えるようになりたいのですが何をどうするのが一番良いのかがわからない状態です。
旦那さんがもらってきた書類には、ハローワークに行き、手続きをしないと貰えないような書類を提出して下さいと書いてあったり。。。
どなたか丁寧に教えて頂けたら嬉しいです。
すぐ働ける状態にないので、退職から1ヶ月以内に、離職票1、2と母子健康手帳、印鑑、身分証明書を持ってハローワークに行き、受給期間延長申請書を提出して下さい。
ご主人の会社では(ご自分の”旦那さん”なので、旦那さんではなく、主人や夫と書きましょう)、雇用保険受給者証を求められているのではないかと思いますが、妊娠中で失業給付を受けられる状況ではないので、離職票と必要であれば延長通知書を提出すればOKです。
なお、ご出産後、再度休職活動をおこない、失業給付を受ける場合は給付日額が3612円以上でしたら、受給期間中は健康保険の被扶養者から外れる事になります。
ご主人の会社では(ご自分の”旦那さん”なので、旦那さんではなく、主人や夫と書きましょう)、雇用保険受給者証を求められているのではないかと思いますが、妊娠中で失業給付を受けられる状況ではないので、離職票と必要であれば延長通知書を提出すればOKです。
なお、ご出産後、再度休職活動をおこない、失業給付を受ける場合は給付日額が3612円以上でしたら、受給期間中は健康保険の被扶養者から外れる事になります。
関連する情報