契約期間満了の場合、失業保険はすぐもらえますか?
現在4月~3月までの1年契約(希望する限り更新可能)で働いています。
3年半勤めたのですが、次年度の契約は更新せずに3月でやめる事にしました。
先日、退職に関する書類をみていたところ「雇用保険被保険者離職証明書」という書類の
「離職理由」の欄に「契約期間満了(労働者の意思により契約更新せず)」と書かれていました。

周りからは3月の契約満期で退職する為に、4月から失業保険が受給されると聞いていたのですが、この場合は自己都合になって3ヶ月間の待機期間があるような気がします。
私は4月からの失業保険を頼りにしているのですが、この場合どうなるのでしょうか?
派遣ですか?
私も今派遣で2月に契約更新しないで辞めました。
この場合すぐに手続きをしないで、一ヶ月間は職探ししましょう。
派遣の場合、一ヶ月お仕事が見つからない場合会社都合になります。
紹介があっても断っても大丈夫です。
一ヵ月後会社都合って事で手続きしてくれますよ!
失業保険を頼りにしているなら、厚生係に連絡して訂正してもらうといいですよ。
きっとまだ保留期間内だし大丈夫だと思います。
私は、「契約満了だから会社都合にはならないんですか?」
と問い合わせたら、一ヶ月探しても決まらない場合は会社都合になります。
と言われたので、「まだ探してるのでそのようにしてもらえますか?」
って言ったら、あっさり了解してくれましたよ!

正社員になる為に就職活動しているので、失業保険は頼りにしちゃいますよね。
頑張ってください。
失業保険について。
最近私の職場に新しく入ったアルバイトの男性がいます。前職はリストラされて、今は失業保険を貰いながらも、週に2~3日バイトをしてます。

これって、本人的にも会社的にも大丈夫な事なんですか?
大丈夫かどうかはそれをハローワークに申告しているかどうかです。
申告していなければ不正受給となって発覚すれば大きなペナルティーが待っています。
ハローワークでも独自に調査はしていますが、発覚で一番多いのは「密告」だそうです。匿名電話でもHWは受け付けてくれます。
もしその方が28日ごとにあるHWの認定日に申告をしていないことが確実なら密告もできます。(そんな気はないでしょうが)
逆にキチンと申告をしていれば労働時間によってやった日の基本手当が繰り越しになったり、減額されたりはしますが全く問題はありません。
椎間板ヘルニアで、退職した場合の失業手当について
仕事は介護職です。
5月の末に、腰を痛めて病院に行ったところ、椎間板ヘルニアと診断され、リハビリ・痛み止めの薬でなんとか騙し騙し仕事をしてきました。
3ヶ月ちょっとたっても良くならず、痛みを和らげる注射をしたりとリハビリに通う日々です。
今月7日より、診断書がでて会社を2週間休んでいる状態です。
今の会社は1年3ヶ月目で、このまま退職して、身体を休めてしっかり治そうかなとも思い悩んでいます。
このような状態で、失業保険・手当は貰えるんでしょうか??
私も同じような経験から色々調べたのですが、失業給付金は病気で働けない状態では支給されません。更に、自己都合で退職した場合は、90日間の給付を受けられない期間があります。ハローワークに問い合わせをされることをおすすめします。社会保険に加入されている場合で、労災でないなら傷病手当というものもあります。こちらは保険証発行機関への問い合わせです。受けられるものは受けて、安心して治療ができるよう、退職前にお問い合わせください。お大事になさってくださいね。
失業保険をもらうには
実際に会社に面接をしないとだめですか?
子供が小さいのでまだ働けませんが、
保険は受給したいので^^;
面接だけが求職活動ではないので
面接しないとダメということはないと
思います。
ハローワークによっては、検索だけでは
求職活動にならないところもありますから
最寄のハローワークに確認してください。
電話でもいいと思います。

小さいお子さんを連れてハローワークに
いらしてる方もいらっしゃいます。
育児休業給付金についてですが。
勤めている会社からあなたは条件を満たしていないから対象外と言われました。
会社からは前職のことは考えてくれなかったから対象外と言われてしまったのです。
前職での雇用保険も入れることができればもらえると思うのですが、どうでしょうか。

条件とは育児休暇開始日前2年間に、賃金支払日数が11日以上ある月が12ヶ月以上あることというものです。

2009年月末まで正社員として2年6ヶ月勤務(雇用保険加入)

≪≪この間、失業保険はもらっていません≫≫

2009年10月13日から扶養内にて勤務(雇用保険未加入)

2010年3月から扶養を外れて勤務(雇用保険加入)

2011年1月10日から産休開始

2011年4月15日から育児休暇開始
2009年に2年半勤めた会社と、今現在、産前産後休業をもらっている会社は違う会社ですよね?

条件に関しては、記入のある通りなのですが。。。

雇用保険に加入している日数の合計ではなく、『1日も途切れず加入していた期間が12ヶ月以上あること』なんです。
前職との間に、雇用保険未加入の日が何日かありますよね。それだと、対象にはならなかったと思います。

ただ、質問者様の場合は2011/4/15から育児休業を取得なさるんですよね。
今の職場で2010/3/末から雇用保険に加入しているのであれば、その分だけで間に合うのではないでしょうか?

私のときとはまた違う状況なので、このくらいしかお答えできませんが。。。
ハローワークに問い合わせると丁寧に教えてくれますので、ぜひ問い合わせてください。
義実家の引越し先は誰が探すべき?(その3)
何度か質問をさせて頂いています。
新たな進展があり、そろそろ限界に達しそうです。
過去の状況は、大変お手数ですが過去質を見ていただけましたら幸いです。
先日旦那が無理やり義両親を不動産屋へ連れて行きました(私は仕事で行けず)
いくつか物件を実際に見てまわり、私達の家のすぐ近くの家(希望家賃5万を多少オーバー)を気に入り予約を入れたそうです。
ただ、契約内容上(義両親70歳年金暮らし、保証人は義父の兄80歳年金暮らし)審査があり、問題なければ契約になるようです。
(多分難しいと思いますが・・・)
義両親的にこれに満足し、その日はこれで帰っていきました。

しかし。
その日の夜、義母から旦那へ電話が。
義母の声が私にも聞こえ、下記はそのやり取りです。

義母「やっぱりあの家はやめる。私達は東北(義両親の実家がある)に行く」
旦那「なんで?家賃?じゃあもっと見て5万以内の家探そう」
義母「家賃は払えない」
旦那「ゼロは無理だろ。最初5万て言ってたじゃん」
義母「私達は年金月に○○円しかもらってない(到底2人で生活できる金額ではない)」
旦那「じゃあ最初から無理じゃん。何で今日予約したの?ちゃんと考えてたの?東北でアテあんの?」
義母「分らない。頼んでみる」
旦那「誰に?何とかなるの?」
義母「お父さん(義父)の親戚!何とかしてもらうしかないよ!どうしょもないんだから!・・・(以下義父の愚痴、過去の文句など)」

電話が終わってから、旦那は「誰かが何とかしてくれるとしか思ってない。人に頼ってアテにしてるんだな。駄目だったらどうする気なんだと思うけど、考えてないんだろうな」と言いました。

今更気付いたのかよ!最初からそうだったじゃん!!!!!!

と言いたかったのを我慢し、怒りと呆れを通り越し、哀れになってきました。
おそらく義母の頭の中では「義父の実家の親戚が家を用意してくれたり援助してくれるだろう」「それが駄目でも、他の誰かが何とかしてくれるだろう」という考えが出来上がっているんだと思います。
駄目だったらどうしよう、という点まで考えが及んでないんです、きっと。

本当なら、私達が何とかすべきなのは分っています。
でも私達も旦那は失業保険受給中(来年4月からの就職先は決まっていますが)、私は妊娠中で夏には産休・育休に入ります。
ある程度の貯金はありますが、それも出産費用や私が休職している間の出費・子供が産まれた後の出費を考えるとギリギリやっていけるか不安になるほどしかありません。
義両親に援助できるとしてもわずかな金額、しかも私達の将来にすら不安を感じながらの援助になります。
実際私達が何とか捻出できる額の仕送りをしても、普通に考えて生活は出来ないだろう。。。という程です。

旦那は一人っ子なので、「何とかしてやれるのは俺しかいない。でも何もしてやれない。どうしてあげるのが一番か」と悩んでしまい、昨晩は寝られなかったようです。
ここで私が「じゃあウチに義両親を呼ぼう」と言ってあげれば全て解決なのは分っています。
でも、どうしてもそれをいう事が出来ません。
妊娠中・出産直後の大変な時期に、仕事のない義両親が毎日リビングにいると考えるだけで本当に憂鬱になります。
(我が家は二世帯などではなく、普通のマンションです。部屋の作り的にLDKが仕切り無く広く、他は私達の寝室と現在物置に使っている1部屋しかありません)
旦那は自分が失業中という負い目から、きっと「俺はこうしてあげたい、我慢してくれ」と言えないんだと思います。
(旦那が失業しているのは私の実家の家業を手伝う事になったからで、私は、失業してでも私の実家の家業を手伝う決断をしてくれた旦那に感謝してもし尽くせないほどですが、旦那の考えは「子供が生まれる大変な時期に俺は失業中だ」という負い目があるのが感じられます)
なので、本来なら私から「私が我慢するから、こうしてあげよう」と提案するべきなんですよね。
でも。
でも。
これから生まれてくる子供の事、私達の生活の事を考えると、、、どうしても思い切って言えません。
私や義両親の性格から、同居したら確実に上手くいかないことは目に見えてますし。

義父の親戚に頼んでその話が上手くまとまればいいのですが、もし駄目だった場合。。。
私の中で最大限の譲歩が「必死で捻出した金額を仕送りする」事です。
私達自身の日々の生活に不安を抱え続けながら。

旦那としては、出来れば近くに住んで欲しいようです。
高齢だし、何かあったときにすぐ駆けつけられる距離が良いと。
ただ、その距離を守ると金銭的に無理が生じます。
だから旦那は、どうすればいいのか寝られないほど悩んでしまいます。
私はその悩みを解決してあげられる解決策を提案できません。

ちなみに、生活保護申請は一度提案した時に物凄い剣幕で怒られました。
生活保護=底辺の人間 という図式が旦那と義両親の中で出来上がっています。
でも、現状生活保護しかないですよね。
他の解決策ってありますか?
私は我慢して同居を提案すべきですか?
自分の生活を犠牲にしてでも家賃を払ってあげるべきですか?
どうしたらいいですか?
もう同居しか無いと思います。
奥さんの実家を助けるのなら、旦那さんの実家も平等に。
ただこちらから言い出すのではなく、義両親から頭を下げてくるのを待ちましょう。
義両親はあなたが折れて同居を言い出すのを待っています。下手に出たくないから。東北もどうせ演技ですよ。
頭を下げてくれば条件を色々付けやすくなります。
関連する情報

一覧

ホーム