失業保険の再受給について
去年の11月に退職、すぐ失業保険の手続きをし今年3月に
一度仕事をしましたがまた離職してしまいました。

就職した際、残り18日を残していたので再度受け取れるようにしたいのですがその際に
受給資格者証以外必要なものはありますか?

ハローワークの方に離職したらすぐまた受け取れますよと言われた気がしたのですが
ちょっと曖昧な記憶だったので不安になりこちらで質問させて頂きました。

お解りになるかたいらっしゃいましたらよろしくお願いいたします。
>受給資格者証以外必要なものはありますか?
離職票が最低限必要です。
制度としては、延長とよばれる部分で見受給金額があれば、質問の再受給(表現は確か違います)できます。
再就職に関して御相談したいことがあります。
御相談させてください。

当方28歳、独身女性。大学卒です。
一人暮らしをしています。
現在、就職活動しておりまして正社員希望です。
前職は、事務で月給18万程でした。


今年7月末で5年4カ月、正社員で務めた会社を退社いたしました。
現在、雇用保険の3ヶ月の給付制限期間となっております。

実は、製菓の専門学校に通っており2月と3月の平日に4日ばかり通学しなければいけない為
就職してもその間はお休みしなければいけません。

そこで先日、旅行会社より3ヶ月更新の期間従業員ですが、後々正社員になれるという会社から内定を
頂きました。
現在、返事を保留の状況にしてもらっております。

御相談したい内容は、

①この場合、旅行会社を辞退して失業保険をいただきながら3ヶ月就職活動したほうがよいか?

②旅行会社に就職し、3ヶ月働いてからやめたほうがいいか?

どうしたらよいでしょうか?

また、失業保険っていくらくらいもらえるものなんでしょうか?
支給日は、7月末で辞めたらから11月にはもらえるんでしょうか?

まったくの初めてのことばかりでわからなくなってしまいました。
是非、お知恵をお貸しください(´;ω;`)
詳しくわかりませんが、失業保険をまつ形は止めたほうが
いいかも
50代60代のリストら組や
何か見た目にも仕事できなさそうな若者たち
男性中心かと思います
支給される額面もそうだし
あの独特の無気力的な空気に
なじんだりしたら、就業意欲も
ダウンしちゃいそうだし
第一 手続きとかが
めんどくさいよ

内定受けていいと思います

ちなみに退社日から3ヶ月ではなく、
離職票を持参しハロワで
求職手続きした日から
3ヶ月じゃなかったかな
うろ覚えです
雇用保険の遡り加入は出来ますか?
今月20日付けで8年勤めたパートを解雇になりました。
理由は経営不振で給料が払えないためです。
何年か前から経営不振で、勤務日数を減らされたりしていました。退職を希望すれば「それは困る!」と言われてヅルヅル働いていました。

今月半ば、限界だったのか20日付けで解雇と言われ、給料一ヶ月分払うと言う約束で退職しましたが、結局一ヶ月分よりやや少なめでした。

雇用保険にも加入しておらず・・・(加入を希望しても加入してもらえませんでした) 加入していれば失業保険がもらえたのに・・・ と思うと勤めてた8年なんだったのかなぁ?と思います。

知り合いから、雇用保険は2年分遡って加入出来ると聞きましたが加入出来るのでしょうか?
ちなみに、給料明細等は過去2年分、全ては保存していません・・・
結論からいうと遡及加入はできます。

条件としてはあなたが一週間で20時間以上勤務していた、という事実が必要になります。
雇用契約書や労働時間の記入してある給与明細などが必要になります。

ただ、持っていない、というのであれば職安の人に相談をし、会社でデータを出してもらうようにすればいいです。
それによっておのずとあなたが加入資格のあった人なのかどうかを判断し、適切に処理をしてくれます。

遡りは1年で十分です。受給資格を得るのに必要なのは1年間です。
失業保険受給期間の資格取得について。
現在失業中です。
医療事務資格取得を希望し、ハローワークでも講座について相談しましたが、
職業訓練での医療事務講座の募集は4月上旬で修了しており、
次回開校日は未定との事なので、教育訓練給付金を使い、
自分で講座を受講しようと思っています。
通学講座であれば短期間で終了しますので、仕事も探しやすいと思うのですが、
失業給付を受給している間は昼間の学校への通学は不可、
と説明会の際言われました。
就業を目的とした通学も不可となるのでしょうか

すみませんがご存知の方ご教授お願い致します。
失業保険を頂いている間、短期でニチイ学館に週に2回通学していました。
ハローワークの方にも通学している事を言ったら、「就業はできますよね。」と言われたので「学校がない日でしたら大丈夫です。」と答えたら別に何も言われませんでした。(実際は復習、宿題など勉強に忙しく、とても学校がない日に勤められるような状況ではありませんでしたが)
ちゃんと教育訓練給付金も頂きましたよ。
ハローワークによって言う事が違うのでしょうか?
自己都合で会社を退職した場合の失業手当は?
去年の五月で一年半勤めた仕事を会社都合で退職して・・すぐに失業保険をもらいました
そして失業保険をもらいながら仕事を探して 去年の八月中旬に別の仕事につき1ヶ月後支度金も
全部頂きました。
しかし仕事は慣れたのですが 人間関係がうまくいかず 今月の三月一杯で自己都合で
退職しょうと思っています

質問ですか 去年の八月・・・・今年の三月まで半年以上たっているのですが
失業保険は貰えるのでしょうか 自己都合で止めた場合でも 雇用保険は加入しています
自己都合でかつ1年以上雇用保険に加入していないので、新規で雇用保険を受けることはできません。

しかし以前受けていた雇用保険の残日数が残っているのならば、その分を前職の退職日の前日(今年でいう5月の退職日の前日)を期限に受けることができます。

もし受給資格者証があるのなら残日数を確認しましょう。もし資格者証を紛失した場合、写真1枚と本人確認の免許証をもって職安に行けば再発行できます。もちろん、残日数が残っていた場合のことです。すべて受けてしまった場合は、雇用保険は受けることができません。

しかし、1年以内に就職して前職と新しく就職した会社で合わせて12ヶ月以上雇用保険に入っていれば受けられます。

しかし、どうやら雇用保険法が改正され、3/31日以後に退職した場合は、6ヶ月雇用保険に加入していれば受けられるみたいです。

1年以内に残日数が残っており、かつ新規に雇用保険を受給できる場合はどうなるのか、そこのところは安定所に確認してみるといいでしょう。といっても、まだ改正されたばかりの法律なので安定所で対応できるかわからないですが・・・
失業保険についての質問です。
管轄ハローワークによって認定基準は異なるのですか?
3月に会社都合での解雇となり4月から午後通う専門学校へ行っています。
申請の際にハローワークの方にきちんとその事は告げ、認定を受けて、現在失業保険を受給中です。時間も考慮してくださり
学校には差し支えることなく認定日に行くことができています。もちろん求職活動はしています。
先日、同じ学校の人が申請に行き、学生であることを告げると受付してもらえなかったということでした。
理由は授業時間が週24時間くらいある、ということでした。
自分が通う学校は勤労学生が多く、ほとんどの人が学校求人で夜勤をしたり学校のない日に一日働いたり・・・ということで正社員扱いで働いています。なのでハローワークの言う”週20時間以上の勤務”は出来る状態にあると思っているのですが。
管轄所長の判断で認定って変わるものなのですか?
自分とその人と何が違うか考えてみたのですが

○自分は解雇3ヶ月くらい前からハローワークに通い、求職活動をしていた。
○退職理由が、会社都合か自己都合。
○申請の際にきちんと学校に通うことを告げたが、その人は申請し受理されたあと、後日通学中と申告した。

このようなことも関係してくるのでしょうか?
同じ学校に通いカリキュラムも同じなのに管轄ハローワークが違うだけで受付してもらえないのは納得いかなくて。

その人が失業保険ができる方法があれば教えていただきたいと思います。
それであなたの場合は週20時間未満なんですか?それなら通るでしょうが、その方は週20時間以上で申告したので却下になったのだと思います。週20時間以上だとアルバイトでも就職したと判定されます。
○自分は解雇3ヶ月くらい前からハローワークに通い、求職活動をしていた。
○退職理由が、会社都合か自己都合。
↑これは特に関係ありません。
○申請の際にきちんと学校に通うことを告げたが、その人は申請し受理されたあと、後日通学中と申告した。
申請時に隠していたのがネックになった可能性があるかも(推定)
ハローワークを騙して週20時間未満で申告すれば認定されるでしょうが発覚時が怖いですね。
「補足」
ハローワークによってまた地域によって判断が分かれる場合があります。全国統一ではありません。
その友人のHWでは昼間の学校ということがネックになっているかもしれません。昼間学校に通うと就職活動に支障をきたすという判断が根強いところもあります。残念ですが私には正確なことは回答出来ません。
注)以下の文章はおかしくないですか?
>ハローワークの言う”週20時間以上の勤務”は出来る状態にあると思っているのですが。
週20時間以上の勤務であれば就職したものとみなされますよ。週20時間未満でしょう。
関連する情報

一覧

ホーム