職業訓練を受けるにあたって
失業保険を受ける資格があるものとして、
12月末日で自己都合退職。
失業保険の給付期間は90日。
待機期間7日間+給付制限3ヶ月とします。

1月早々にハローワークにて給付手続きをしたとします。

①職業訓練は、給付が始まる4月までの間に受けることはできますか?
できる場合、給付制限3ヶ月は無視され、その時点から給付が始まるという認識で合っていますか?

②職業訓練を受けるためには、残給付日数が必要ですが、上記条件の人の場合は残り日数1日でも可という認識で合っていますか?
①②とも合っています。

職業訓練に入る場合は
その入校日から基本手当も支給されます。

また、受給資格者が公共職業訓練を受ける場合には、
所定給付日数を超えてその者に基本手当を支給する事ができる。

1日でも残りがあって入校できた場合は
通学期間は基本手当がもらえるということになっています。

しかし、訓練校の合否の判定は
給付期間残が多い人の方が有利になっていますので実際には少ないと
考えられます。
契約期間の満了時の失業保険についておしえてください。

契約社員として、3年以上勤務していた場合に、契約を更新されなかった場合、
特定受給者として扱われ給付日数が増えると聞きましたが、
この3年というのは、勤務していて、かつ、その会社で雇用保険に加入していないとダメなのでしょうか?
なぜなら、雇用期間が前職とかぶっていた期間がある為、現在の会社での被保険者期間が3年には数日足りず心配です…
特定受給資格者の判断基準というリーフレットには、

期間の定めがある労働契約が更新され、雇用された時点から継続して3年以上雇用されている場合であり、かつ、労働契約の更新を労働者が希望していたにもかかわらず、契約更新がなされなかった場合に離職した場合が該当します。

とあり、添付書類として労働契約書、雇入通知書、就業規則、契約更新の通知書、タイムカードなどとありますので、
会社側から更新を拒否したのであれば、特定受給資格者に該当するはずです。

3年以上引き続き雇用 特定受給資格者Ⅱ⑦に該当するかは、何年勤務しているかによります。

3年以上引き続き雇用されている場合は
労働者側から更新を希望しない→自己都合退職
会社側から更新をきぼうしない →会社都合退職(特定受給資格者)

3年未満であれば、会社側、労働者側どちらから更新を拒否しても
契約期間満了による退職になります。

ただ今回の例はハローワークでも例がないと思われます。
少なくとも離職票には会社に3年以上の雇用ということを記載してもらうことが必要です。
判断基準にはどこにも雇用保険の被保険者期間が3年とは書いていませんが、念のためはローワークに確認した方がいいです。

お近くのハローワークの適用課で、「特定受給資格者の判断基準」というリーフレットをもらいに行くといいと思います。
基金訓練と公共職業訓練の違いについて教えてください。
私は先月会社を退職しました。今、失業保険の申請中です。
基金訓練の申し込みをしようとしたところ、ハローワークのスタッフに

『あなたの場合は公共職業訓練の方がいいですよ』
と言われました。
どうして職業訓練の方が良いのか。違いを聞いたのですがよくわかりません。

あやふやですが・・・・
1公共職業訓は、失業給付できいながら勉強ができ、失業給付が終わっても支払いの延長が可能。
2基金訓練は、失業保険金を支払い済みあるいは、雇用保険受給資格の無い人が優先的に訓練が受けられる。
3公共職業訓練も基金訓練もテキスト代+交通費のみで受講料は無料
以上3点は合っていますか?

他にも違いがあると思いますので、ご存知の方教えていただけますでしょうか?
公共職業訓練を進められたのなら受講すべきでしょう(受講したい科目であれば)違い冠して少し細くします。公共職業訓練であれば7日間の待期日数のみで給付制限3ヶ月が無くなり訓練開始と同時に基本手当て、訓練手当て、及び条件により通所手当て(交通費)が加算支給されます。そしてくれん期間中に支給日数が満了しても訓練修了まで延長支給がされますが。基金訓練はこれらの恩典が一切ありませんので訓練中の給付制限が取れるまで無収入となりアルバイトをするとさらに支給をが伸びたり、減額されたりで受給資格者にはメリットはありません。また訓練そのものも3ヶ月程度の短期訓練が多いので資格取得には相当な独学が必要になります。公共職業訓練は科目によりますが長い実績がありますので修了者への求人もそれなりにありますし講師の先生も会社の紹介などしてくれます。斡旋ではないですよ。
質問です。

失業保険を貰っていますが毎回、職業安定所での職業相談(窓口での相談)がすごく嫌です。

なぜかと言うと、面接するのが面倒くさいからです。

失業保険の認定受給を貰うのに最低2回以上求職活動
(セミナーやハローワーク主催の会社説明会への参加・職業相談窓口でハローワーク職員との相談)

が必要です。

パソコンで求人広告の観覧では就職活動をしたとカウントされないみたいです。

皆さんは職業相談窓口での相談をどうやって回避しましたか。

また、職業相談はどんな話をすればいいのでしょうか?

教えて下さい。
就職する希望がある人がもらうのが失業保険ですのでしょうがないですね。
どうしても、と言うなら
どう考えたってありえない労働条件の会社を探せばいいのでは?
職員には呆れられるでしょうが絶対に譲れないと我を通せば職員との面接だけで済みます。
失業保険についての質問です・・
会社を退職する予定なのですが、自己都合で退職すると失業保険をもらえるのが3ヶ月も先になってしまいます。
残業時間がおおければ会社都合にできると言いますが、タイムカードがありません。どうやって証明したらよいのでしょうか?

または自己都合退職してから、残業が多いので辞めたと会社都合退職に変更できないのでしょうか?気が弱いので・・
残業時間が多くても時間外手当はもらっているとしてお答えします。
ご質問は失業給付を早くもらいたいと言うことですね?(ただし雇用保険に6ヶ月以上加入していることが必要です)
たとえ自己都合退職になっても「特定受給資格者」の認定をハローワークから受ければ3ヶ月の給付制限は付かずに早くもらえます。その認定要件の一つに「離職の直前3ヶ月間に連続して労働基準法に基づき定める基準に既定する時間(各月45時間)を超える時間外労働が行われたため・・・・」というのがありこれに該当すると思います。
タイムカードがないのならっ給料明細書に時間外賃金の欄があるはずですからそれで判定はできます。もしHWで判定出来なければ会社に問いあわせが行くはずです。
時間外賃金をもらっていなくて長時間時間外をしているなら別の問題で、労働基準法違反の問題で、労基署に行ってください。
夫が仕事を辞めたいと言っています
人生経験の豊富な方々へ相談させて下さい。

30代夫婦の二人暮らしです。
夫・・・会社員(契約社員)
私・・・主婦

夫が仕事を辞めたいと言うようになりました。
業務量が半端ないのと、どうやらパワハラ上司がいるようです。

私は今は主婦をしていますが、以前は会社員(正社員)をしていて辛い事も沢山あったので、
働く事の苦労は承知しているつもりです。

私たちは、子供もいないし、貯金も500万円位はあります。
マンションの頭金や何か大事な事の為に蓄えたお金ですが、
夫が、嫌な気持ちで毎日過ごさなければいけないなら、マンションなんて全然いりません。
他には特に大金を使う予定もないし、
今が、そのお金に手をつけていい時期かと思っています。

夫は契約社員なので、所詮、不安定な身の上ですし、もう辞めていいよ、と言おうと思っています。
失業保険もでるし、少なくとも今年いっぱいは経済的に困らない見込みです。

私は今病気なので働くことができませんが、回復し始めているので、
もう暫くしたら、就職活動をしようと思っています。
私には実務経験と資格があるので、派遣社員ならほどほどに稼げると思います。
正社員はもううんざりですので、なろうとは思っていません。

夫にいつも笑顔でいて欲しい。
私は甘いでしょうか?
30代既婚女です。人生経験が豊富・・・とは言い難いですが、回答させてください。

質問者様の考え方、全く甘くないと思います。
むしろ共感します!

私の旦那も数年前、仕事を辞めたいと言いました。
なぜ辞めたいのか理由を聞いたところ、確かにそれは辛いだろう。と思う理由だったので、「辞めてもいいんじゃない?私が働いてるんだし。」と言いました。
その後、旦那は会社を辞めて専業主夫になりました。

現在、生活はかつかつで贅沢はあまり出来ませんが、家に帰ると笑顔で旦那が迎えてくれるし、晩御飯も出来ています。
会社で辛い事があっても家で癒されるので、頑張れます。
お金が無くても二人で笑顔で居られれば、散歩するだけでも楽しいですし幸せです。
あのまま旦那が働いていたら、旦那の精神はズタボロになっていたかもしれない・・・と考えると、本当にあの時辞めて良かったと思います。

やはり旦那様が一番大事ですよね。
名前からも質問からも、旦那様への愛が溢れていらっしゃる質問者様。
今の考え方が、とても素敵だと思いますよ!
関連する情報

一覧

ホーム