失業保険受給中のアルバイトについて
現在、失業保険給付制限中です。
実家が自営業をしているため、たまに手伝いでバイトをすることがあります。
たまにのことで特にバイト代をもらっていないのと4時間未満なので、申告するときは手伝いとして申告すれば
よいと思うのですが、これによって受給できる失業保険は減ってしまうのでしょうか?
現在、失業保険給付制限中です。
実家が自営業をしているため、たまに手伝いでバイトをすることがあります。
たまにのことで特にバイト代をもらっていないのと4時間未満なので、申告するときは手伝いとして申告すれば
よいと思うのですが、これによって受給できる失業保険は減ってしまうのでしょうか?
無給で手伝いをしても、ボランティアをしても申告は必要です。それによって失業給付については金額の変化はありません。
給付制限が終わったあとの最初の認定日に申告してください。
ただし、普通はそうであってもハローワークによって申告の有無の判断が異なる場合がありますから一応確認してみてください。
給付制限が終わったあとの最初の認定日に申告してください。
ただし、普通はそうであってもハローワークによって申告の有無の判断が異なる場合がありますから一応確認してみてください。
教えてください。
10年以上勤めた会社を今年年末までには退職予定です。自身の限界を感じ、退職自体強固な反対を押し切ってのものだったのですが、一応了承されました。ですが部署が落ち着くまで退職後にもそのまま
アルバイトに来て欲しいと頼まれています。おそらく最低でも3ヶ月~(可能ならそのまま続けて欲しいとも言われておりますが自分としては最大でも5ヶ月程度でお断りしたいのです)そして月に15日程度頼まれそうな気配なのです。 周りにはとても迷惑をかけることになるので自身の心情としては出来る限りは求めに応じなければとは思っております。しかし、そうすると退職後にそのまま同じ会社でアルバイトをすることになり、失業保険の受給などはどうなるのかが不安です。 同じような質問を調べたのですがよくわからずご質問させていただきました。
失業保険を受給する手続きはこのアルバイトが終了してから行ってもいいのでしょうか?もし5ヶ月このアルバイトをしつつ失業保険の手続きを行い(3ヶ月の?)待機期間をこえた時点でハローワークへアルバイトを申告した場合は手当てが減額となる(?)とすると受給期間(3ヶ月であってますでしょうか?)の3分の2の期間を減額分しかいただけないとなると、なんだか損をしているような気がしてしまいます。それとも私のようなケース自体失業保険の受給は無理なのでしょうか?職場の同僚になるだけ迷惑をかけたくないという気持ちとバイトに来ることを了承しなければ退職自体を認めてもらえないかもしれないという心配もありアルバイトを了承しました。そういう状態なので次の就職活動などもまだぜんぜん未定で行動できない状態なのでその後の金銭面も不安があり、いただける期間が先延ばしになるにしてもできれば満額いただきたいという気持ちがあります。 ネットなどでいろいろ見たりしたのですが複雑で恥ずかしながら失業保険に対し知識がありません。ハローワークへ聞くのもやぶへびになりそうで聞けません。
10年以上勤めた会社を今年年末までには退職予定です。自身の限界を感じ、退職自体強固な反対を押し切ってのものだったのですが、一応了承されました。ですが部署が落ち着くまで退職後にもそのまま
アルバイトに来て欲しいと頼まれています。おそらく最低でも3ヶ月~(可能ならそのまま続けて欲しいとも言われておりますが自分としては最大でも5ヶ月程度でお断りしたいのです)そして月に15日程度頼まれそうな気配なのです。 周りにはとても迷惑をかけることになるので自身の心情としては出来る限りは求めに応じなければとは思っております。しかし、そうすると退職後にそのまま同じ会社でアルバイトをすることになり、失業保険の受給などはどうなるのかが不安です。 同じような質問を調べたのですがよくわからずご質問させていただきました。
失業保険を受給する手続きはこのアルバイトが終了してから行ってもいいのでしょうか?もし5ヶ月このアルバイトをしつつ失業保険の手続きを行い(3ヶ月の?)待機期間をこえた時点でハローワークへアルバイトを申告した場合は手当てが減額となる(?)とすると受給期間(3ヶ月であってますでしょうか?)の3分の2の期間を減額分しかいただけないとなると、なんだか損をしているような気がしてしまいます。それとも私のようなケース自体失業保険の受給は無理なのでしょうか?職場の同僚になるだけ迷惑をかけたくないという気持ちとバイトに来ることを了承しなければ退職自体を認めてもらえないかもしれないという心配もありアルバイトを了承しました。そういう状態なので次の就職活動などもまだぜんぜん未定で行動できない状態なのでその後の金銭面も不安があり、いただける期間が先延ばしになるにしてもできれば満額いただきたいという気持ちがあります。 ネットなどでいろいろ見たりしたのですが複雑で恥ずかしながら失業保険に対し知識がありません。ハローワークへ聞くのもやぶへびになりそうで聞けません。
失業手当をもらえる期間は退職後1年間です。その間に雇用保険なしでアルバイトをすると、その期間が減ってゆきます。アルバイト中は失業状態ではないので、失業手当の申請ができません。
自己都合の場合は、ハローワークに申し込んで7日間の待機期間の後、3ヶ月の支給停止期間がありますので、実質余裕は9ヶ月弱しかありません。5ヶ月バイトをすると、4ヶ月に減ってしまいます。
自己都合の場合は、ハローワークに申し込んで7日間の待機期間の後、3ヶ月の支給停止期間がありますので、実質余裕は9ヶ月弱しかありません。5ヶ月バイトをすると、4ヶ月に減ってしまいます。
平成16年3月で出産のため会社を退職し失業保険の期間延長を申請していました。そろそろ働こうかと思っているのでハローワークに行こうと思うのですが給付を受けている間は扶養に入れないとのことなので国保と国民年金に加入しなくてはならないのですよね?もらえる金額は日額4000円くらいになりそうです。
その場合夫の年末調整には扶養として加入できるということでいいのでしょうか?今から申請するとちょうど年末調整の時期には受給期間中になります。
その場合夫の年末調整には扶養として加入できるということでいいのでしょうか?今から申請するとちょうど年末調整の時期には受給期間中になります。
>今から申請するとちょうど年末調整の時期には受給期間中になります。
まったく就職の意思がないということなのでしょうか?
それなら失業給付を受けとる資格がありません。不正に申告するのは違法行為になりますので、はじめから扶養にはいってください。
質問からは、あなたはホリエモンや村上ファンドと同類でお金さえ手にできれば何をやってもいいと考えているように見えますよ。
人間としてはずかしくない行動をとりましょうね。
まったく就職の意思がないということなのでしょうか?
それなら失業給付を受けとる資格がありません。不正に申告するのは違法行為になりますので、はじめから扶養にはいってください。
質問からは、あなたはホリエモンや村上ファンドと同類でお金さえ手にできれば何をやってもいいと考えているように見えますよ。
人間としてはずかしくない行動をとりましょうね。
失業手当について教えてください!
失業手当についてお聞きしたいのですが、平成20年1月31日に4年勤めたA会社を退職いたしました。
(雇用形態は正社員でした。)
その後平成20年2月1日よりアルバイトとして勤務し始め、約3ヶ月後アルバイト期間を終え、
平成20年5月11日にB会社に契約社員として雇用されました。
しかし、平成20年5月31日をもって退職することとなりました。
その場合、以前勤めていた際の
「雇用保険被保険者離職票-1及び-2」
の書類はあるのですが、
「雇用(失業)保険被保険者証」
は契約社員として雇用されていたB社に提出してしまったのですが、
退職後には戻ってくるものなのでしょうか?
この場合A社で勤めていた失業保険はもらえないのでしょうか?
B社は在籍期間が短すぎるため失業保険は出ないと思いますが・・・。
よろしければ詳しい方教えてください。
宜しくお願いします。
失業手当についてお聞きしたいのですが、平成20年1月31日に4年勤めたA会社を退職いたしました。
(雇用形態は正社員でした。)
その後平成20年2月1日よりアルバイトとして勤務し始め、約3ヶ月後アルバイト期間を終え、
平成20年5月11日にB会社に契約社員として雇用されました。
しかし、平成20年5月31日をもって退職することとなりました。
その場合、以前勤めていた際の
「雇用保険被保険者離職票-1及び-2」
の書類はあるのですが、
「雇用(失業)保険被保険者証」
は契約社員として雇用されていたB社に提出してしまったのですが、
退職後には戻ってくるものなのでしょうか?
この場合A社で勤めていた失業保険はもらえないのでしょうか?
B社は在籍期間が短すぎるため失業保険は出ないと思いますが・・・。
よろしければ詳しい方教えてください。
宜しくお願いします。
失業保険は会社ごとというわけではなくて、雇用保険に何年加入していたかで変わってくるはずです。
確か5年以上加入していれば最大給付期間半年で、それ未満だと3ヶ月だったと思います。
また、退職の内容によっても給付が受けられる時期が変わってきます。
解雇や倒産など自主的ではない場合の退職の場合、すぐに給付申請して1週間から2週間でもらえますが
自主退職の場合は3ヶ月の待機期間があります。
その場合は3ヶ月間は収入が入らないので注意が必要です。
雇用保険被保険者証は必ず会社から返却してもらえるはずです。
もしまだ手元にないのでしたら会社に確認してみたほうがいいと思います。
退職してから若干時間が掛かる場合もありますので。
場合によっては給付を受けられる条件等変わってくるので、正確な情報はハローワークに問い合わせたほうが確実です。
確か5年以上加入していれば最大給付期間半年で、それ未満だと3ヶ月だったと思います。
また、退職の内容によっても給付が受けられる時期が変わってきます。
解雇や倒産など自主的ではない場合の退職の場合、すぐに給付申請して1週間から2週間でもらえますが
自主退職の場合は3ヶ月の待機期間があります。
その場合は3ヶ月間は収入が入らないので注意が必要です。
雇用保険被保険者証は必ず会社から返却してもらえるはずです。
もしまだ手元にないのでしたら会社に確認してみたほうがいいと思います。
退職してから若干時間が掛かる場合もありますので。
場合によっては給付を受けられる条件等変わってくるので、正確な情報はハローワークに問い合わせたほうが確実です。
雇用保険の受給について
閲覧頂きありがとうございます。
去年、会社を自己都合で辞め
平成25年12月2日に失業保険の手続きをしました。
しかし、今年の2月に内定が決まり平成26年2月27日から働き始めました。
働き始めて2週間後に再就職手当の手続きをし、
4月10日に金額が振り込まれました。
ですが、今月の4月29日で自己都合で退職することになりました。
次の仕事を探して紹介してもらったのですが、
ハローワークの職員からまだ雇用保険受給できますよといわれました。
いろいろ説明を受けたのですが難しすぎてよくわかりませんでした。
そこで質問なんですが
①再就職手当をもらっても受給することは出来るのでしょうか?
②受給するためにはどんな書類が必要なんでしょうか?
③基本手当日額は減らされるんでしょうか?
④再度就職したら再就職手当をいただけるんでしょうか?
基本手当日額は4096
所定給付日数は90日
受給期間満了年月日は26年9月27日です。
長文失礼しました。
わかりやすく説明してくださる方お願い致します。
閲覧頂きありがとうございます。
去年、会社を自己都合で辞め
平成25年12月2日に失業保険の手続きをしました。
しかし、今年の2月に内定が決まり平成26年2月27日から働き始めました。
働き始めて2週間後に再就職手当の手続きをし、
4月10日に金額が振り込まれました。
ですが、今月の4月29日で自己都合で退職することになりました。
次の仕事を探して紹介してもらったのですが、
ハローワークの職員からまだ雇用保険受給できますよといわれました。
いろいろ説明を受けたのですが難しすぎてよくわかりませんでした。
そこで質問なんですが
①再就職手当をもらっても受給することは出来るのでしょうか?
②受給するためにはどんな書類が必要なんでしょうか?
③基本手当日額は減らされるんでしょうか?
④再度就職したら再就職手当をいただけるんでしょうか?
基本手当日額は4096
所定給付日数は90日
受給期間満了年月日は26年9月27日です。
長文失礼しました。
わかりやすく説明してくださる方お願い致します。
定給付日数が90日でそのまま再就職をすれば、3分の2以上を残して早期に再就職した場合として支給残日数の60%である54日分が再就職手当として支給されます。
その後に退職しても再就職手当を返却するということはありませんし、再び手続を取れば残りの36日分が支給されます。
再度就職したら再就職手当は貰えません
重複支給はありません
手続きについてはハローワークに行ってそうだんしてください。
その後に退職しても再就職手当を返却するということはありませんし、再び手続を取れば残りの36日分が支給されます。
再度就職したら再就職手当は貰えません
重複支給はありません
手続きについてはハローワークに行ってそうだんしてください。
週20時間未満の勤務なのに会社で知らぬ間に突然雇用保険をかけられていました。
きちんと手続きをして失業保険を受給してたので、困ってます。
私は今前の会社での失業保険を受給中でした。今の仕事が決まった時に、週20時間未満の勤務だと安定した就職とはいえないので、就職活動を今後も続ける意思があるなら、勤務日を除いて毎月申告して、定められた回数の就職活動をすれば、引き続き働きながらも受給できると職安で教えて頂き、そうしていました。
今の会社も20時間未満という証明書を書き、職安に提出していました。なので、雇用保険をかけてもらえるとは思っておらず、びっくり。受給してたのは、会社に言う必要もないと思い、言ってませんでした。
困ったのは、さかのぼって、会社に入った日から加入になっている事です。本社は良かれと思ってしてくれたようです。
不正のつもりはないのに、不正受給になってしまうのではないかと思い、本社にそのことを説明し、せめて加入日を最近にしてくれるように頼んだ所、加入日変更の手続きをしてくれると言ってくれました。
雇用保険の加入を本社でしてくれてしまったので、失業保険をもらうわけにはいかなくなり、お店の店長に最近の日付で20時間以上の勤務になったとの書類を書いて頂き、職安に提出した所、受理されず、確認させて頂く、後日お話を聞くことになるかもしれないと言われました。
契約書も何もない会社です、今までも全部口約束です。
たぶん加入日変更の手続きがされていないのだと思います。
本社に連絡しても、担当の人はしばらく休んでいると言われ連絡つきません。
今後どうなるのか、とても不安です。
きちんと手続きをして失業保険を受給してたので、困ってます。
私は今前の会社での失業保険を受給中でした。今の仕事が決まった時に、週20時間未満の勤務だと安定した就職とはいえないので、就職活動を今後も続ける意思があるなら、勤務日を除いて毎月申告して、定められた回数の就職活動をすれば、引き続き働きながらも受給できると職安で教えて頂き、そうしていました。
今の会社も20時間未満という証明書を書き、職安に提出していました。なので、雇用保険をかけてもらえるとは思っておらず、びっくり。受給してたのは、会社に言う必要もないと思い、言ってませんでした。
困ったのは、さかのぼって、会社に入った日から加入になっている事です。本社は良かれと思ってしてくれたようです。
不正のつもりはないのに、不正受給になってしまうのではないかと思い、本社にそのことを説明し、せめて加入日を最近にしてくれるように頼んだ所、加入日変更の手続きをしてくれると言ってくれました。
雇用保険の加入を本社でしてくれてしまったので、失業保険をもらうわけにはいかなくなり、お店の店長に最近の日付で20時間以上の勤務になったとの書類を書いて頂き、職安に提出した所、受理されず、確認させて頂く、後日お話を聞くことになるかもしれないと言われました。
契約書も何もない会社です、今までも全部口約束です。
たぶん加入日変更の手続きがされていないのだと思います。
本社に連絡しても、担当の人はしばらく休んでいると言われ連絡つきません。
今後どうなるのか、とても不安です。
就職した会社には、雇用保険の基本手当を受給中だというのを言う必要がない。と思ったことが間違いでしょうね。
会社は、週20時間以下とはいえ、安定して勤めてもらえると思って採用していることでしょうから、引き続き就職活動をしていて、良いところがあったらここは辞めます、なんていう前提なら、採用しなかった。と、会社にとっても騙されたという思いが生まれるのではありませんか。
そういう意味では、最初からちゃんと話さなかったのは、貴方のミスでしょう。
また、そもそも『週20時間未満なら雇用保険に入らない』というのは思い込みによる勘違いがあると思います。
『短時間労働者』つまり、通常の労働者の勤務時間に比べて短い時間で労働契約をする人の場合に、週20時間以上で、6ヶ月以上の雇用見込み、という雇用保険の被保険者となる条件がつくものです。
ですから、その職場の標準的な勤務時間で雇用されているのならば、たとえ20時間未満でも短時間労働者ではありません。
そういう場合は、雇用保険の被保険者となります。
事実、会社がそれで手続きをしているのですから、そういう職場であるのではないでしょうか。
ハローワークが書類を受理しないで事実確認をするというのは、そういうところの問題ではないでしょうか。
つまり、「時短労働者で不安定な立場ではなく、きちんとした安定雇用となる労働契約を交わしているではないか。それは就職したとみなされるものだ。」ということについて確認しなくては、ハローワークも収まりがつきません。
不正をする意思はなかったと本人が言っても、ハローワークがどう受け取るかはわかりません。
そもそも、雇用保険被保険者資格の有無を知らずに働きましたなんて、いくら事実でもハローワークがはいそうですか、とはいえないでしょう。
それでも、それが事実であるなら、労働契約の話が理解できていなかった勘違い、と、真剣に説明すればよかったのに、『20時間を超えたのは最近です。資格取得日の記入間違いです』なんて、後から嘘を重ねるというのは、かなり印象が悪いですよ。
不正の意思がなく勘違いと、最大限許してもらって、受給額全額の返還。
辻褄を合わせるために、会社と相談して虚偽の書類提出をしましたなんてバレたら、不正の意思があって、さらに受給の倍額の罰則金を請求されるかもしれません。
本当に不正の意思がないなら、「あせって、書類の辻褄あわせをしました。本当に、勘違いです。申し訳ありません」と、真剣に相談するほうが、よいと思います。
---------------------------
(補足について)
会社が、貴方が何も言わないので自動的に雇用保険被保険者資格取得手続をするということは、貴方がどんなにハローワークと「週20時間以下で安定していないから」と話をつけていたとしても、会社は貴方のことを『普通に雇用した』と思っているはずです。
会社が、なぜ働きながら雇用保険基本手当てをもらうのか、よくわかっていない、というのは、『貴方、うちに就職したじゃないの』と考えるのならば、当たり前のことだと思いますが。
「転職を考えるのは個人の自由」ならば、「今は、うちに就職したのだから普通に手続するよと考えるのは会社として普通」でしょう。
「聞かれない限り自分からここで働きながら職探してて、それで失業給付うけてます。なんて言わないです」というのならば、会社としても「言われない限り、会社から雇用保険手続しますか。したら不都合がありますか?」なんて聞きません。
会社は、労働者を雇用したら雇用保険被保険者資格取得手続をするのは、『労働者から何も言われない限り』普通のことですから。
なので、聞かずに手続した会社は悪いわけではなく、あらかじめ言わない貴方のほうに問題があり、言わないでいるから不正の誤解を受けることになると思います。
まじめな話、そうやって悪いのは自分ではないと言っていると、ハローワークの調査でもあまり印象はよくならない、そう思いますけど。
会社は、週20時間以下とはいえ、安定して勤めてもらえると思って採用していることでしょうから、引き続き就職活動をしていて、良いところがあったらここは辞めます、なんていう前提なら、採用しなかった。と、会社にとっても騙されたという思いが生まれるのではありませんか。
そういう意味では、最初からちゃんと話さなかったのは、貴方のミスでしょう。
また、そもそも『週20時間未満なら雇用保険に入らない』というのは思い込みによる勘違いがあると思います。
『短時間労働者』つまり、通常の労働者の勤務時間に比べて短い時間で労働契約をする人の場合に、週20時間以上で、6ヶ月以上の雇用見込み、という雇用保険の被保険者となる条件がつくものです。
ですから、その職場の標準的な勤務時間で雇用されているのならば、たとえ20時間未満でも短時間労働者ではありません。
そういう場合は、雇用保険の被保険者となります。
事実、会社がそれで手続きをしているのですから、そういう職場であるのではないでしょうか。
ハローワークが書類を受理しないで事実確認をするというのは、そういうところの問題ではないでしょうか。
つまり、「時短労働者で不安定な立場ではなく、きちんとした安定雇用となる労働契約を交わしているではないか。それは就職したとみなされるものだ。」ということについて確認しなくては、ハローワークも収まりがつきません。
不正をする意思はなかったと本人が言っても、ハローワークがどう受け取るかはわかりません。
そもそも、雇用保険被保険者資格の有無を知らずに働きましたなんて、いくら事実でもハローワークがはいそうですか、とはいえないでしょう。
それでも、それが事実であるなら、労働契約の話が理解できていなかった勘違い、と、真剣に説明すればよかったのに、『20時間を超えたのは最近です。資格取得日の記入間違いです』なんて、後から嘘を重ねるというのは、かなり印象が悪いですよ。
不正の意思がなく勘違いと、最大限許してもらって、受給額全額の返還。
辻褄を合わせるために、会社と相談して虚偽の書類提出をしましたなんてバレたら、不正の意思があって、さらに受給の倍額の罰則金を請求されるかもしれません。
本当に不正の意思がないなら、「あせって、書類の辻褄あわせをしました。本当に、勘違いです。申し訳ありません」と、真剣に相談するほうが、よいと思います。
---------------------------
(補足について)
会社が、貴方が何も言わないので自動的に雇用保険被保険者資格取得手続をするということは、貴方がどんなにハローワークと「週20時間以下で安定していないから」と話をつけていたとしても、会社は貴方のことを『普通に雇用した』と思っているはずです。
会社が、なぜ働きながら雇用保険基本手当てをもらうのか、よくわかっていない、というのは、『貴方、うちに就職したじゃないの』と考えるのならば、当たり前のことだと思いますが。
「転職を考えるのは個人の自由」ならば、「今は、うちに就職したのだから普通に手続するよと考えるのは会社として普通」でしょう。
「聞かれない限り自分からここで働きながら職探してて、それで失業給付うけてます。なんて言わないです」というのならば、会社としても「言われない限り、会社から雇用保険手続しますか。したら不都合がありますか?」なんて聞きません。
会社は、労働者を雇用したら雇用保険被保険者資格取得手続をするのは、『労働者から何も言われない限り』普通のことですから。
なので、聞かずに手続した会社は悪いわけではなく、あらかじめ言わない貴方のほうに問題があり、言わないでいるから不正の誤解を受けることになると思います。
まじめな話、そうやって悪いのは自分ではないと言っていると、ハローワークの調査でもあまり印象はよくならない、そう思いますけど。
関連する情報