退職後、父親の社会保険に扶養で入ろうと思っています。
11月半ばに会社を退職しました。
今日会社から書類が送られてきました。
①健康保険・厚生年金 資格喪失証明書
②離職票1 A4サイズで天地が6cmほど短い
③離職票2 A3サイズの二つ折
④雇用保険被保険者証
父親の扶養で社会保険に加入しようと思っています。
(1)父親の会社へ渡すのは①~④のうちどの書類でしょうか?
(2)ハローワークへ失業保険の手続きに行くんですが、父親の会社へ提出した書類は返ってくるのでしょうか?
また返してもらわなくてはいけない書類は①~④のうちどの書類でしょうか?
(3)流れの確認
会社
↓(①~④の書類)
私
↓(①~④のどれか)
父会社
↓(書類)
私
↓(書類)
ハローワーク
父親の会社からの書類が来てから私はハローワークへ行って
失業保険の手続きをすればいいんでしょうか・・?
その際、①~④の書類(父親の会社からの書類を含)のどれが必要でしょうか?
身分証明書はパスポートと銀行の通帳と印鑑を持っていけばいいでしょうか?
長文失礼しました。
無知ですみませんが、よろしくお願いします。
11月半ばに会社を退職しました。
今日会社から書類が送られてきました。
①健康保険・厚生年金 資格喪失証明書
②離職票1 A4サイズで天地が6cmほど短い
③離職票2 A3サイズの二つ折
④雇用保険被保険者証
父親の扶養で社会保険に加入しようと思っています。
(1)父親の会社へ渡すのは①~④のうちどの書類でしょうか?
(2)ハローワークへ失業保険の手続きに行くんですが、父親の会社へ提出した書類は返ってくるのでしょうか?
また返してもらわなくてはいけない書類は①~④のうちどの書類でしょうか?
(3)流れの確認
会社
↓(①~④の書類)
私
↓(①~④のどれか)
父会社
↓(書類)
私
↓(書類)
ハローワーク
父親の会社からの書類が来てから私はハローワークへ行って
失業保険の手続きをすればいいんでしょうか・・?
その際、①~④の書類(父親の会社からの書類を含)のどれが必要でしょうか?
身分証明書はパスポートと銀行の通帳と印鑑を持っていけばいいでしょうか?
長文失礼しました。
無知ですみませんが、よろしくお願いします。
雇用保険の手続きをされるので場合によっては扶養に入ることが出来ません。健康保険の資格喪失証明書の他におそらく2通ある離職票のうち直近の賃金が月毎に載っているものの写しは必要と思います。詳しくはお父様の会社又は健康保険協会に問い合わせてください。
ハローワークでの手続きにはその他に写真が必要です。離職理由によっては離職理由を証明する書類の添付も必要になります。お心当たりがあれば事前に問い合わせてください。行けばわかりますが先に用意できれば手間も時間も省けます。
ハローワークのサイトのサイトマップにある「失業された方へ」とか言うリンクを開くと国民健康保険や国民年金の保険料払込の減免や猶予の話等の雇用保険以外のやっておいて損のないことも書かれています。必要に応じて問い合わせ、手続きをしてください。ハローワークでの手続きのことも含めて勘違いをしてしまうといけないので当該部署への問い合わせはしてください。本来なら受けられるものが受けられなくなるとひと騒動です。
ハローワークにはすぐに行って良いです。
離職票は写しを取っておくと良いと思います。
なんで回答しておいて逃げるかな。最近多いな補足でお礼言われてるのに回答がないとか。失敬だな。
ハローワークでの手続きにはその他に写真が必要です。離職理由によっては離職理由を証明する書類の添付も必要になります。お心当たりがあれば事前に問い合わせてください。行けばわかりますが先に用意できれば手間も時間も省けます。
ハローワークのサイトのサイトマップにある「失業された方へ」とか言うリンクを開くと国民健康保険や国民年金の保険料払込の減免や猶予の話等の雇用保険以外のやっておいて損のないことも書かれています。必要に応じて問い合わせ、手続きをしてください。ハローワークでの手続きのことも含めて勘違いをしてしまうといけないので当該部署への問い合わせはしてください。本来なら受けられるものが受けられなくなるとひと騒動です。
ハローワークにはすぐに行って良いです。
離職票は写しを取っておくと良いと思います。
なんで回答しておいて逃げるかな。最近多いな補足でお礼言われてるのに回答がないとか。失敬だな。
出産による退職→旦那の扶養&保険に入るには?
【私】
22歳
2010年3月専門卒業
(国民保険は在学中は未納なく払ってます)
2010年4月入社
(5月までは正社員扱いではなかっ為、父親の扶
養&保険で年金も国民年金。6月からは社会保険&厚生年金)
2011年5月入籍
2011年11月退職
【旦那】
会社員38歳
高校卒業後ずっと同じ職場に勤めています
年収500万ぐらい?
【質問1】
産休育休は取らず完全に退職
暫く就職の予定もないので失業保険 は受け取らずに旦那の扶養&保険に入り年金も旦那の厚生年金として支払いたいのですが…
(そもそも保険と扶養と年金はセット扱い?)
私の所得は
2011年度は手取りだけで130万以上
2010年度は140万、手取りで85万ぐらいだったハズ
組合の保険になりますので組合によって違いますかね…
【質問2】
退職後すぐに(12月から)旦那の保険に入れると思ったのですが、今になって12月は入れないと判明。
国民保険などの手続きを今日(12/28)急遽やりました。
1月からは旦那の方に入れるそうなのですが、12月だけは国民保険&年金になりますよね。
国民保険は前年度の収入によって保険料が違うと説明を受けたのですが、所得を調べる&加入が遅れた関係で、加入した月(12月)~今年度末(3月)の4ヶ月分を3で割って、1月から請求が来るとのことでした
が、実際には12月しか加入しないので、1ヶ月で約1.3ヶ月分払うようになるはず…
もし払いすぎの場合には社会保険に切り替え手続きの際、役所から返金してもらえるのでしょうか?
【質問3】
逆子の為1月中旬に帝王切開の可能性が高いです。
出産までに数回検診に行かなければならないので保険を使わないと金額が大変なことに…
が、年末年始の関係で社会保険の保険証がすぐにはもらえません
保険証がもらえるまでは一時的に全額払い、決まった日までに病院に保険証を提出すれば返金してもらえるようです
なので検診の際に国民保険を提示する必要はないですよね?
提示すると国民保険を利用したことになるので1月は両方の保険料を払わないといけませんよね…
長々とすみません。
回答お願いします。
【私】
22歳
2010年3月専門卒業
(国民保険は在学中は未納なく払ってます)
2010年4月入社
(5月までは正社員扱いではなかっ為、父親の扶
養&保険で年金も国民年金。6月からは社会保険&厚生年金)
2011年5月入籍
2011年11月退職
【旦那】
会社員38歳
高校卒業後ずっと同じ職場に勤めています
年収500万ぐらい?
【質問1】
産休育休は取らず完全に退職
暫く就職の予定もないので失業保険 は受け取らずに旦那の扶養&保険に入り年金も旦那の厚生年金として支払いたいのですが…
(そもそも保険と扶養と年金はセット扱い?)
私の所得は
2011年度は手取りだけで130万以上
2010年度は140万、手取りで85万ぐらいだったハズ
組合の保険になりますので組合によって違いますかね…
【質問2】
退職後すぐに(12月から)旦那の保険に入れると思ったのですが、今になって12月は入れないと判明。
国民保険などの手続きを今日(12/28)急遽やりました。
1月からは旦那の方に入れるそうなのですが、12月だけは国民保険&年金になりますよね。
国民保険は前年度の収入によって保険料が違うと説明を受けたのですが、所得を調べる&加入が遅れた関係で、加入した月(12月)~今年度末(3月)の4ヶ月分を3で割って、1月から請求が来るとのことでした
が、実際には12月しか加入しないので、1ヶ月で約1.3ヶ月分払うようになるはず…
もし払いすぎの場合には社会保険に切り替え手続きの際、役所から返金してもらえるのでしょうか?
【質問3】
逆子の為1月中旬に帝王切開の可能性が高いです。
出産までに数回検診に行かなければならないので保険を使わないと金額が大変なことに…
が、年末年始の関係で社会保険の保険証がすぐにはもらえません
保険証がもらえるまでは一時的に全額払い、決まった日までに病院に保険証を提出すれば返金してもらえるようです
なので検診の際に国民保険を提示する必要はないですよね?
提示すると国民保険を利用したことになるので1月は両方の保険料を払わないといけませんよね…
長々とすみません。
回答お願いします。
☆回答1・2
扶養に入れないのは所得税上ではないでしょうか?
出産によって退職の場合、今後も働く意思がなければ
12月1日から社会保険の扶養には加入できるはずです。
・・・というか加入できなければおかしいくらいです。
健康保険と厚生年金はセットですが、
扶養は所得税上と社会保険上は別物です。
☆回答3
妊婦検診は基本的に健康保険は使えません。
ただし、帝王切開は健康保険対象になります。
会社から保険証が出るまで、加入証明書というものを発行してもらいましょう。
病院へは現在加入手続き中ですということを伝えてください。
あとは病院の指示に従うだけです。
扶養に入れないのは所得税上ではないでしょうか?
出産によって退職の場合、今後も働く意思がなければ
12月1日から社会保険の扶養には加入できるはずです。
・・・というか加入できなければおかしいくらいです。
健康保険と厚生年金はセットですが、
扶養は所得税上と社会保険上は別物です。
☆回答3
妊婦検診は基本的に健康保険は使えません。
ただし、帝王切開は健康保険対象になります。
会社から保険証が出るまで、加入証明書というものを発行してもらいましょう。
病院へは現在加入手続き中ですということを伝えてください。
あとは病院の指示に従うだけです。
結婚、仕事、子づくりについて
来年4月上旬に挙式予定のアラフォーです。彼は両親が離婚のため、母親、妹さんと自分の持ち家に住んでおり、私も同居します。
子どもがすぐほしいですが、彼だけの経済力では生活が厳しく、パートまたはアルバイトをしようと思っています。
しかし、赤ちゃんができても7、8ヶ月ぐらいまでは働きたいのですが、アラフォーのため、母体への負担が心配です。
それぐらい働いた皆さん、経験からどうだったか教えていただけませんか?
また、できれば今と同じ職種に就きたいですが、うまく空きがあるかわかりません。
なので、他のパートやアルバイトなども視野に入れていますが、失業保険をもらってから働いた方が良いでしょうか?
ちなみに今の仕事は1年契約(随時更新)で、3月末に退職するとしてです。
無知でまとまりのない質問ですが、良い情報を教えていただければありがたいです。よろしくお願いしますm(_ _)m
来年4月上旬に挙式予定のアラフォーです。彼は両親が離婚のため、母親、妹さんと自分の持ち家に住んでおり、私も同居します。
子どもがすぐほしいですが、彼だけの経済力では生活が厳しく、パートまたはアルバイトをしようと思っています。
しかし、赤ちゃんができても7、8ヶ月ぐらいまでは働きたいのですが、アラフォーのため、母体への負担が心配です。
それぐらい働いた皆さん、経験からどうだったか教えていただけませんか?
また、できれば今と同じ職種に就きたいですが、うまく空きがあるかわかりません。
なので、他のパートやアルバイトなども視野に入れていますが、失業保険をもらってから働いた方が良いでしょうか?
ちなみに今の仕事は1年契約(随時更新)で、3月末に退職するとしてです。
無知でまとまりのない質問ですが、良い情報を教えていただければありがたいです。よろしくお願いしますm(_ _)m
mizutama_genkiさん
アラフォーの妊娠リスクをご承知でしょうか?
40代と20代とでは「卵」に違いが出ます。
妊娠出来るかどうか、もですが、無事産めるかどうか、無事生まれてくるかどうか、しょう害等をもって産まれてくるかもしれない、という様々なリスクがあります。
ある意味、あなたがお産で死ぬのは勝手ですが・・・だったりしますしね。
経験と言っても、どんな仕事をするかとか家族の協力やら何やらによって違ってきます。
「今と同じ職種」って何ですか。
彼の年齢は不明ですが、実家で同居なのに「彼だけの経済力では生活が厳しく」って…どうすんの?
女2人が働くとしても、妹さんはいずれ出て行くだろうし結婚したら援助は見込めないし、母親は老いていくし。
日常的な生活が送れても、子供が増えて支出が増えたらやってけないですよ?
また、「もしもの時の備え」も出来ないでしょう。
あなたはパートやアルバイトではなく、がっつり正社員(もしくはそれに近い)で働かないと、早晩破綻しますよ。
パート等の給料と失業保険…金額の比較ぐらい出来ませんか?
あなたがどのぐらい働くつもりか、職種、賃金の相場等によって違いますから、あなたにしかわからないですよ。
でも…う~ん、お子さんが出来て出産~暫くの間は働けないから、その時点でアウトかも知れませんね。
そうならないよう蓄える必要があるから、「すぐ子供が欲しい」なんて言ってられませんよ?
あなたの蓄えはあるんですか?
正直言って、お子さんは諦めて、今の仕事を続けるのがベストだと思いますが。
※彼の実家との位置関係で無理かもしれませんが
申し訳ないけど、いい歳して考え方が甘いなぁと思いました。
生命保険は当然入っているでしょうけど、女性特有の疾病に強い内容になってるか確認が必要。
ただ、保険料も安くないので・・・。
あと、彼の母親・妹とは親しいんでしょうか?
気持ち良く協力してくれないと厳しいですよ。
あなた自身も彼女達にストレスを感じたらしんどいですし。
彼氏自身、家事や育児に積極的なのでしょうか?
【補足について】
・出産リスクは承知してる。
とのことですが、母体云々より、お子さんの方がどうかな、なんですが。
また、周囲への影響や迷惑をかける度合いについても認識されているのでしょうか?
・妹さんはハードに働いて家に生活費を入れている。
でもそれが一生というわけじゃないですよね?
「生活費」がいくらかわかりませんが、世帯収入の中でどれ程のウエイトを占めているかどうか。
例えば、月100万でやりくりしている中5万なら大した影響は無いでしょうけど(使い方にもよりますが)、月30万でやっている中での5万が減るとなると、影響は甚大ですよね。
今は大丈夫でもあなたが妊娠(妊活含む)したらその後は支出が増える一方なわけで。
かといって妹さんに金銭的に頼っていたら、妹さん自身の人生が…ですし。
というか、そのコメントって何が言いたいがために書いたのかな? と。
・彼は家事に協力的
「お手伝い」程度じゃなくて?
・保険は一通りの種類は入っているつもり。掛け捨てや共済もあるが…。
「一通り」が何なのかな、と。無駄に入ってませんか? 家計から保険料払えますか?
・今の仕事は年収が190万ほどf^_^;
状況的に辞めざるを得ないですね。
多くはないですが、旦那さんの年収がいくらなんだか、ですね。
旦那さんの実家の収支がどうなんだか、です。
あなたは扶養に入るだろうから、中途半端に働くと無駄にもってかれちゃうし。
パートでどんだけ稼ぐつもりなんでしょう。
というか、いくら働けば「生活が厳しく」から脱却出来るの?
子育てや、妹さんやお母さんの将来を考えたら、もっともっと必要になるのでは?
同居家族が減っても、基本的な生活費の支出って大きくは変わらないんですよね。
よっぽど大飯ぐらいの育ち盛りとかじゃない限り。
全員が働いていたら、1人減れば収入はガクンと減るのに。
・彼の家族とは仲良くしている。
は喜ばしいことですが、同居してみると違ってくることもありますからね。
妹さんの手助けは期待出来そうにないし。お母さんもいつまでも元気とは限らないし。
いずれにせよ、子供を作ることより、生活の基盤作りを考えないと駄目じゃないでしょうかね。
同じアラフォーの出産でも、貧乏な人と金持ちの人とでは、受けられる・利用出来るサービス(医療含む)に違いがでますし。
お金に関する将来の見通しがたたない・充分な蓄えが無い間は、二重三重に避妊しましょう。
アラフォーの妊娠リスクをご承知でしょうか?
40代と20代とでは「卵」に違いが出ます。
妊娠出来るかどうか、もですが、無事産めるかどうか、無事生まれてくるかどうか、しょう害等をもって産まれてくるかもしれない、という様々なリスクがあります。
ある意味、あなたがお産で死ぬのは勝手ですが・・・だったりしますしね。
経験と言っても、どんな仕事をするかとか家族の協力やら何やらによって違ってきます。
「今と同じ職種」って何ですか。
彼の年齢は不明ですが、実家で同居なのに「彼だけの経済力では生活が厳しく」って…どうすんの?
女2人が働くとしても、妹さんはいずれ出て行くだろうし結婚したら援助は見込めないし、母親は老いていくし。
日常的な生活が送れても、子供が増えて支出が増えたらやってけないですよ?
また、「もしもの時の備え」も出来ないでしょう。
あなたはパートやアルバイトではなく、がっつり正社員(もしくはそれに近い)で働かないと、早晩破綻しますよ。
パート等の給料と失業保険…金額の比較ぐらい出来ませんか?
あなたがどのぐらい働くつもりか、職種、賃金の相場等によって違いますから、あなたにしかわからないですよ。
でも…う~ん、お子さんが出来て出産~暫くの間は働けないから、その時点でアウトかも知れませんね。
そうならないよう蓄える必要があるから、「すぐ子供が欲しい」なんて言ってられませんよ?
あなたの蓄えはあるんですか?
正直言って、お子さんは諦めて、今の仕事を続けるのがベストだと思いますが。
※彼の実家との位置関係で無理かもしれませんが
申し訳ないけど、いい歳して考え方が甘いなぁと思いました。
生命保険は当然入っているでしょうけど、女性特有の疾病に強い内容になってるか確認が必要。
ただ、保険料も安くないので・・・。
あと、彼の母親・妹とは親しいんでしょうか?
気持ち良く協力してくれないと厳しいですよ。
あなた自身も彼女達にストレスを感じたらしんどいですし。
彼氏自身、家事や育児に積極的なのでしょうか?
【補足について】
・出産リスクは承知してる。
とのことですが、母体云々より、お子さんの方がどうかな、なんですが。
また、周囲への影響や迷惑をかける度合いについても認識されているのでしょうか?
・妹さんはハードに働いて家に生活費を入れている。
でもそれが一生というわけじゃないですよね?
「生活費」がいくらかわかりませんが、世帯収入の中でどれ程のウエイトを占めているかどうか。
例えば、月100万でやりくりしている中5万なら大した影響は無いでしょうけど(使い方にもよりますが)、月30万でやっている中での5万が減るとなると、影響は甚大ですよね。
今は大丈夫でもあなたが妊娠(妊活含む)したらその後は支出が増える一方なわけで。
かといって妹さんに金銭的に頼っていたら、妹さん自身の人生が…ですし。
というか、そのコメントって何が言いたいがために書いたのかな? と。
・彼は家事に協力的
「お手伝い」程度じゃなくて?
・保険は一通りの種類は入っているつもり。掛け捨てや共済もあるが…。
「一通り」が何なのかな、と。無駄に入ってませんか? 家計から保険料払えますか?
・今の仕事は年収が190万ほどf^_^;
状況的に辞めざるを得ないですね。
多くはないですが、旦那さんの年収がいくらなんだか、ですね。
旦那さんの実家の収支がどうなんだか、です。
あなたは扶養に入るだろうから、中途半端に働くと無駄にもってかれちゃうし。
パートでどんだけ稼ぐつもりなんでしょう。
というか、いくら働けば「生活が厳しく」から脱却出来るの?
子育てや、妹さんやお母さんの将来を考えたら、もっともっと必要になるのでは?
同居家族が減っても、基本的な生活費の支出って大きくは変わらないんですよね。
よっぽど大飯ぐらいの育ち盛りとかじゃない限り。
全員が働いていたら、1人減れば収入はガクンと減るのに。
・彼の家族とは仲良くしている。
は喜ばしいことですが、同居してみると違ってくることもありますからね。
妹さんの手助けは期待出来そうにないし。お母さんもいつまでも元気とは限らないし。
いずれにせよ、子供を作ることより、生活の基盤作りを考えないと駄目じゃないでしょうかね。
同じアラフォーの出産でも、貧乏な人と金持ちの人とでは、受けられる・利用出来るサービス(医療含む)に違いがでますし。
お金に関する将来の見通しがたたない・充分な蓄えが無い間は、二重三重に避妊しましょう。
離婚後の夫(42歳)との関係について悩んでいます。
みなさんのご意見をきかせてください。離婚経験者の方、アドバイス
よろしくお願いします。
夫(42歳)と離婚することになりました。
子ども(高2)の学校の関係上、3月下旬に私(42歳)と娘が実家に帰ります。
離婚原因の1つが夫のパチンコで家捜ししてでも現金を見つけ、私がパートや
買い物で留守にしている間にパチンコに行くので夫の身内を含め周囲は
「どうなろうが知らん。放っておけ。」と怒っています。
今は私が全財産を持ち歩いて家には現金、通帳など置いていない状況です。
勿論、夫にも言い分があり、私の妻として主婦として至らなかった為に家庭に
夫の居場所がなくなった。息が詰まると言います。
私も何とか家庭に恵まれなかった夫に家族の幸せをと努力してきましたが、
それが夫を結果的に追いつめたことは十分承知して反省しています。
現在、主人は離職中で私と娘が出て行くまでの2ヵ月間で生活の基盤をと
思っているのですが、何とかなると焦って就活しない夫にイライラしています。
3月までは家族の生活があります。その後は1人で暮らさなければなりません。
もっと、焦って何とか就職しようと頑張って欲しいのですが、午前中ネットで
仕事を探し、午後からはテレビを見たり、ゲームをしたりしている夫を見ると
つい憎まれ口を叩いてしまうのです。
2.3社に履歴書は送ってるらしいのですが、前職が事実上解雇なので
早めに失業保険が出ることもあり、焦りがありません。
万が一にも、離婚までに就職しなければ生活はすぐに滞ってしまいます。
子どもも会いたい時には会える状態の円満離婚をしようと思っているのですが、
離婚後、夫がダメになってしまえば、子どもも傷つくし、私も気分が悪いです。
離婚後を心配してイライラする私は甘いでしょうか。
離婚経験者の方は、離婚後夫(妻)との関係はどうされていますか?
アドバイスください。よろしくお願いします。
みなさんのご意見をきかせてください。離婚経験者の方、アドバイス
よろしくお願いします。
夫(42歳)と離婚することになりました。
子ども(高2)の学校の関係上、3月下旬に私(42歳)と娘が実家に帰ります。
離婚原因の1つが夫のパチンコで家捜ししてでも現金を見つけ、私がパートや
買い物で留守にしている間にパチンコに行くので夫の身内を含め周囲は
「どうなろうが知らん。放っておけ。」と怒っています。
今は私が全財産を持ち歩いて家には現金、通帳など置いていない状況です。
勿論、夫にも言い分があり、私の妻として主婦として至らなかった為に家庭に
夫の居場所がなくなった。息が詰まると言います。
私も何とか家庭に恵まれなかった夫に家族の幸せをと努力してきましたが、
それが夫を結果的に追いつめたことは十分承知して反省しています。
現在、主人は離職中で私と娘が出て行くまでの2ヵ月間で生活の基盤をと
思っているのですが、何とかなると焦って就活しない夫にイライラしています。
3月までは家族の生活があります。その後は1人で暮らさなければなりません。
もっと、焦って何とか就職しようと頑張って欲しいのですが、午前中ネットで
仕事を探し、午後からはテレビを見たり、ゲームをしたりしている夫を見ると
つい憎まれ口を叩いてしまうのです。
2.3社に履歴書は送ってるらしいのですが、前職が事実上解雇なので
早めに失業保険が出ることもあり、焦りがありません。
万が一にも、離婚までに就職しなければ生活はすぐに滞ってしまいます。
子どもも会いたい時には会える状態の円満離婚をしようと思っているのですが、
離婚後、夫がダメになってしまえば、子どもも傷つくし、私も気分が悪いです。
離婚後を心配してイライラする私は甘いでしょうか。
離婚経験者の方は、離婚後夫(妻)との関係はどうされていますか?
アドバイスください。よろしくお願いします。
厳しい意見で申し訳ないのですが、別れると決めたなら相手の心配よりも自分達の自立した生活を考える事に時間は使うべきですよ。
子供さんも理解出来る年齢ですから、実家に帰るとは言え、親に迷惑を掛けたままの生活基盤で無く、独立できる環境を目指す親になるように考えるべきです。
私も同じ様な理由で離婚していますが、正直こんな男は直りませんから。
養育費も有りませんし、払える訳もありません。
子供の親としての自覚がこの年までに出来ていないのですから。
今の御主人の状況は子供も解っているでしょうし、そんな父親を尊敬できるわけもないです。
離婚したら、後は本人次第・・・なんです。
相談者さんがすべきことは、自分の生活基盤を整える準備です。
パートでなく、正社員で生活出来るように、親の庇護で生活で無く自立出来る環境、子供を安心させられる環境を作る事です。
子供さんの年齢なら正しい判断が出来ますし、きちんと向き合って今の現状、今後の生活について話をしておきましょう。
父親に会いたいと思えるかどうかは、相手の生活態度や子供の考え方で違いますから、判断は子供に任せても良いと思いますね。
離婚後、相手が駄目になるかどうかも相手の心・決意次第であって、相談者さんがどうこう出来る事では有りませんし、責任も有りません。
相手も良い年令でしょうし、大人なんですから。
無駄な時間を使わず、今後の自分と子供の生活を考える事に時間は使って下さい。
離婚後は子供の父親であっても、貴方の夫ではありません。
必要以上の交流も心配も不要ですし、心配なら離婚はしない事ですよ・・・現状で我慢するより方法はないんです。
割り切らないと、自分達の生活が出来ないですし、子供に対しても中途半端な事にしかなりませんから。
子供の前で悪口を言う事はいけませんが、大人になれば離婚した理由も、相談者さんの気持ちも現状も理解出来ますし、納得出来る結果だと解ります。
イライラは勿体ない感情ですし、未来の生活や時間に費やして下さい。
私は子供が2歳で離婚していますが、子供は成人し就職も決まり、後悔無い生活をしてきました。
相手が何処でどうしているかも知りませんし、知りたいとも思いません。
子供も同じで、養育費さえ払えない親を親とは思っていないですし、かと言って、片親を卑下する事も無く成長しました。
母親の私が育て、よく会話し、不自由ない生活が出来るようにしてきましたから。
相手に会いたければ会えばいいのですが、会いたいとも捜したいとも思わないようですね…これは相手が作った原因ですから。
それくらい、私たちは醒めていましたし、酷い思いをしてきたんです。
相談者さんも、これからの生活で後悔無い生活が出来るよう、笑顔で生活が出来るよう頑張ってもらいたいです。
子供さんも理解出来る年齢ですから、実家に帰るとは言え、親に迷惑を掛けたままの生活基盤で無く、独立できる環境を目指す親になるように考えるべきです。
私も同じ様な理由で離婚していますが、正直こんな男は直りませんから。
養育費も有りませんし、払える訳もありません。
子供の親としての自覚がこの年までに出来ていないのですから。
今の御主人の状況は子供も解っているでしょうし、そんな父親を尊敬できるわけもないです。
離婚したら、後は本人次第・・・なんです。
相談者さんがすべきことは、自分の生活基盤を整える準備です。
パートでなく、正社員で生活出来るように、親の庇護で生活で無く自立出来る環境、子供を安心させられる環境を作る事です。
子供さんの年齢なら正しい判断が出来ますし、きちんと向き合って今の現状、今後の生活について話をしておきましょう。
父親に会いたいと思えるかどうかは、相手の生活態度や子供の考え方で違いますから、判断は子供に任せても良いと思いますね。
離婚後、相手が駄目になるかどうかも相手の心・決意次第であって、相談者さんがどうこう出来る事では有りませんし、責任も有りません。
相手も良い年令でしょうし、大人なんですから。
無駄な時間を使わず、今後の自分と子供の生活を考える事に時間は使って下さい。
離婚後は子供の父親であっても、貴方の夫ではありません。
必要以上の交流も心配も不要ですし、心配なら離婚はしない事ですよ・・・現状で我慢するより方法はないんです。
割り切らないと、自分達の生活が出来ないですし、子供に対しても中途半端な事にしかなりませんから。
子供の前で悪口を言う事はいけませんが、大人になれば離婚した理由も、相談者さんの気持ちも現状も理解出来ますし、納得出来る結果だと解ります。
イライラは勿体ない感情ですし、未来の生活や時間に費やして下さい。
私は子供が2歳で離婚していますが、子供は成人し就職も決まり、後悔無い生活をしてきました。
相手が何処でどうしているかも知りませんし、知りたいとも思いません。
子供も同じで、養育費さえ払えない親を親とは思っていないですし、かと言って、片親を卑下する事も無く成長しました。
母親の私が育て、よく会話し、不自由ない生活が出来るようにしてきましたから。
相手に会いたければ会えばいいのですが、会いたいとも捜したいとも思わないようですね…これは相手が作った原因ですから。
それくらい、私たちは醒めていましたし、酷い思いをしてきたんです。
相談者さんも、これからの生活で後悔無い生活が出来るよう、笑顔で生活が出来るよう頑張ってもらいたいです。
関連する情報