健康保険失業保険などの負担分が公務員、NHK、とんでもなく安いそうです。年収がよくて安いのです。それで賄えないから保険税率を上げろと騒いでるようです、しかもNHKでNHK職員が解説するのです。ありえますか。
NHK職員 1041万円/55.7万円/5.35%
国家公務員 658万円/44.1万円/6.71%
中小企業会社員 371万円/34.6万円/9.34%
但し、NHK職員の保険料は、事業主負担 62% 本人負担 38%
一番収入の低い中小企業会社員の保険料率が一番高い。
以上コピペです。
NHKのあの給与は実は基本給なんです、あれに各種手当てが1000万円上乗せされるのです。
こんな放送局が国民のためになる番組作ると思いますか。
こんな公務員がまともに国民の為に働くと思いますか。
NHK職員 1041万円/55.7万円/5.35%
国家公務員 658万円/44.1万円/6.71%
中小企業会社員 371万円/34.6万円/9.34%
但し、NHK職員の保険料は、事業主負担 62% 本人負担 38%
一番収入の低い中小企業会社員の保険料率が一番高い。
以上コピペです。
NHKのあの給与は実は基本給なんです、あれに各種手当てが1000万円上乗せされるのです。
こんな放送局が国民のためになる番組作ると思いますか。
こんな公務員がまともに国民の為に働くと思いますか。
税金で一生身分を保障されているので失業はありえない訳です、よって保険料は払わない、というか払う必要が無い。それと年金(共済と言う)についても民間と比較して腹が立つほど厚遇されています。65歳定年延長騒いでいますがこれも公務員の場合は民間とまったく違うシステムで、65歳まで給与がアップしていくみたいです。公務員は定年が遅ければ遅いほど、年金もらうより美味しいそうです。まあNHKも公務員に右へ倣えですからおなじようなものです。
来週2回目の失業保険認定日を迎える者です。
待機期間なしで最低2回以上の求職活動実績が必要なのですが現在、ハロワで求人の閲覧2回分のスタンプを
雇用保険受給資格者証に押して貰っています。
PCで閲覧しただけでハロワの方に相談は何もしておりませんが、閲覧終了後に受付の方が「閲覧・相談」とかいた
スタンプを押してくれました。
これで来週の認定日まで最低2回の求職活動実績(失業保険をもらえる)をした事になりますか?
確か、初回の説明会ではOKだと聞いたのですが、あまりにも簡単にスタンプをいただけるので不安になっています。
ネットでも色々検索すると閲覧だけではダメだという方・自治体もある様なので・・・
ちなみに、福岡県在住です。
待機期間なしで最低2回以上の求職活動実績が必要なのですが現在、ハロワで求人の閲覧2回分のスタンプを
雇用保険受給資格者証に押して貰っています。
PCで閲覧しただけでハロワの方に相談は何もしておりませんが、閲覧終了後に受付の方が「閲覧・相談」とかいた
スタンプを押してくれました。
これで来週の認定日まで最低2回の求職活動実績(失業保険をもらえる)をした事になりますか?
確か、初回の説明会ではOKだと聞いたのですが、あまりにも簡単にスタンプをいただけるので不安になっています。
ネットでも色々検索すると閲覧だけではダメだという方・自治体もある様なので・・・
ちなみに、福岡県在住です。
福岡は閲覧してハンコをもらうだけでも認定できるみたいです。
私なりに調べてみました。
私の地域(福岡ではありませんが)も閲覧のみでも認定されます。
ただし、閲覧が違う場所でも同じ日はだめですが、違う日であれば大丈夫です。
これも自治体によるみたいですね。
私も今失業保険受給中で色々勉強しました。
求職活動頑張ってくださいね。
私なりに調べてみました。
私の地域(福岡ではありませんが)も閲覧のみでも認定されます。
ただし、閲覧が違う場所でも同じ日はだめですが、違う日であれば大丈夫です。
これも自治体によるみたいですね。
私も今失業保険受給中で色々勉強しました。
求職活動頑張ってくださいね。
会社都合の退職について
前回、経営悪化の会社の転職について質問させて頂き、アドバイスを頂きました。
アドバイスの元、自分の中で着々と気持ちの整理と覚悟ができてきた矢先に
幹部が退職を表明・経理は休む(退職を視野に入れ長期を希望)など
小さい会社で人数も少なく、一気に悪い方向へと進んでしまいました。
おそらく今後も退職者が増えると思います。
私は3月下旬から入社し、半年は経過しましたが自己都合では失業保険がでないと思い
会社都合で近いうちに退職をしたいと思います。(貯金もあまりないので保険がおりないと大変困ります)
先月給与が遅配し、今月も遅配の確率が高くなっています。
遅配が2ヵ月続けば会社都合の退職になると聞いたのですが、
社長がワンマンで都合が悪くなると逆上するタイプです。
会社都合であると認めようとしなかった場合はどうすればいいのでしょうか?
また、準備しておいたほうがいいものがあれば教えてください。
(給与明細は全部保管しています)
アドバイス宜しくお願い致します。
前回、経営悪化の会社の転職について質問させて頂き、アドバイスを頂きました。
アドバイスの元、自分の中で着々と気持ちの整理と覚悟ができてきた矢先に
幹部が退職を表明・経理は休む(退職を視野に入れ長期を希望)など
小さい会社で人数も少なく、一気に悪い方向へと進んでしまいました。
おそらく今後も退職者が増えると思います。
私は3月下旬から入社し、半年は経過しましたが自己都合では失業保険がでないと思い
会社都合で近いうちに退職をしたいと思います。(貯金もあまりないので保険がおりないと大変困ります)
先月給与が遅配し、今月も遅配の確率が高くなっています。
遅配が2ヵ月続けば会社都合の退職になると聞いたのですが、
社長がワンマンで都合が悪くなると逆上するタイプです。
会社都合であると認めようとしなかった場合はどうすればいいのでしょうか?
また、準備しておいたほうがいいものがあれば教えてください。
(給与明細は全部保管しています)
アドバイス宜しくお願い致します。
自己都合で退職して、特定事由離職者という扱いで会社都合と同じ条件にしてもらえると思います。
でも特に上記のような会社が、自分から進んで会社都合ですという書類を用意してくれるとは思えないです。
特定事由離職者について、まずご自分でよく調べてみてください。
基本的に『会社都合』って、自分が希望してなれるものじゃないですよ。会社倒産か、整理解雇、あとは定年退職くらいですよ。
会社が喜んで証明してくれるのは、結婚(物理的に通勤困難)か親の介護等のやもえない事情がある場合。それ以外は第3者機関を通して証明と立証してもらうしかないです。
給与が2か月遅配すればって言ってますけど、初めての給料遅配(2回以上)から起算して一年以内の退職は「会社都合」として認められます。けど、退職日直近の支払いが3ヶ月以上正常だった場合は認められませんよ?
あと、根本的に失業保険をあてにする考えを止められた方が良いです。失業保険は退職者のボーナスじゃありません。そのような会社に変な義理を感じる必要はないですから、何か理由をつけてでも転職活動を続ける。できれば切れずに次の仕事に就く方が良いですよ。だって失業保険でもらえる金額って、前職の収入の○%計算になるので、到底、普通に就職してもらえるお給料に及びませんよ?私なら遅配の兆候がみられた時点で、次を探します。
でも特に上記のような会社が、自分から進んで会社都合ですという書類を用意してくれるとは思えないです。
特定事由離職者について、まずご自分でよく調べてみてください。
基本的に『会社都合』って、自分が希望してなれるものじゃないですよ。会社倒産か、整理解雇、あとは定年退職くらいですよ。
会社が喜んで証明してくれるのは、結婚(物理的に通勤困難)か親の介護等のやもえない事情がある場合。それ以外は第3者機関を通して証明と立証してもらうしかないです。
給与が2か月遅配すればって言ってますけど、初めての給料遅配(2回以上)から起算して一年以内の退職は「会社都合」として認められます。けど、退職日直近の支払いが3ヶ月以上正常だった場合は認められませんよ?
あと、根本的に失業保険をあてにする考えを止められた方が良いです。失業保険は退職者のボーナスじゃありません。そのような会社に変な義理を感じる必要はないですから、何か理由をつけてでも転職活動を続ける。できれば切れずに次の仕事に就く方が良いですよ。だって失業保険でもらえる金額って、前職の収入の○%計算になるので、到底、普通に就職してもらえるお給料に及びませんよ?私なら遅配の兆候がみられた時点で、次を探します。
失業保険給付について教えて下さい。
育児が落ち着き働こうと先月5月29日に職安に行き手続きを行いました。
7日間の待機期間があり6月4日が待機満了日でした。
6月11日が雇用保険説明会で19日が最初
の認定日です。
最初の認定日に失業状態でなくては失業保険を支給されないと聞き焦っています。
今日、知人の紹介で内定が決まったからです。
働き始めは7月中旬からなのですが、その間は失業保険を受け取れないのでしょうか?
また、再就職手当も受け取れないのでしょうか?
再就職手当についてはしおりに、支給をまったく受けないうちに次の仕事が決まったら?の項目に、支給を受けることなく再就職した場合には、今までに雇用保険に加入されていた期間は通算され、今後、万一失業されたときの雇用保険の算定の際、被保険者として雇用されていた期間に算入されます。とあります。
しかし、雇用されていた期間に算入されるより手当を今頂くほうが助かるので頂きたいのですが…。
教えて頂ける方がいましたらよろしくお願いします。
育児が落ち着き働こうと先月5月29日に職安に行き手続きを行いました。
7日間の待機期間があり6月4日が待機満了日でした。
6月11日が雇用保険説明会で19日が最初
の認定日です。
最初の認定日に失業状態でなくては失業保険を支給されないと聞き焦っています。
今日、知人の紹介で内定が決まったからです。
働き始めは7月中旬からなのですが、その間は失業保険を受け取れないのでしょうか?
また、再就職手当も受け取れないのでしょうか?
再就職手当についてはしおりに、支給をまったく受けないうちに次の仕事が決まったら?の項目に、支給を受けることなく再就職した場合には、今までに雇用保険に加入されていた期間は通算され、今後、万一失業されたときの雇用保険の算定の際、被保険者として雇用されていた期間に算入されます。とあります。
しかし、雇用されていた期間に算入されるより手当を今頂くほうが助かるので頂きたいのですが…。
教えて頂ける方がいましたらよろしくお願いします。
最初の認定日に失業状態でなくても受給はできますよ。それって誰から聞きましたか?
待期期間が終わって職が決まった場合は再就職手当は支給されます。
ただし、自己都合の場合で給付制限がある場合は最初の1ヶ月はハローワークの紹介でなければ再就職手当は支給になりません。給付制限がない場合は支給されます(支給日数の60%支給ですから90日の場合は54日))
それと、失業給付は就職日の前日までは支給されます。
待期期間が終わって職が決まった場合は再就職手当は支給されます。
ただし、自己都合の場合で給付制限がある場合は最初の1ヶ月はハローワークの紹介でなければ再就職手当は支給になりません。給付制限がない場合は支給されます(支給日数の60%支給ですから90日の場合は54日))
それと、失業給付は就職日の前日までは支給されます。
私は福祉施設の施設長をやっております。長年一緒に仕事をしてきた職員が6/30にをもって退職したいといってきております。
私共の施設ではクリーニングを手がけており、この職員も障害者にクリーニング作業の指導を主にやってきてもらっています。
非常に教え方が上手ですし、障害者の技術が向上してきました。しかしこの職員、腰が悪くコルセットを巻いて仕事をしております。退職の理由は腰痛の悪化によるものだと彼女自身言ってきております。
しかし実のところ理由はもう一つあり、彼氏が彼女をつついてそうさせているのではないかと思います。
実は彼女5年前に夫を亡くし、妻子持ちの男性と付き合っております。彼女は54歳、彼氏は57歳です。彼氏の嫁さんは若く42歳、別居婚が長らく続いており、嫁さんは夫の元へほとんど来ることがありません。そこで未亡人となったばかりの彼女に目を付け5年ほど交際を続けており、事実上夫婦みたいな関係になっていて、彼女の家に彼氏が頻繁に泊まりこむという関係が長く続いております。
彼氏は自営業で私の施設に訪ねてきて、私がいないとき休憩場所で彼女とよくお茶をしていったり、自分で扱っている営業品を販売したりしていました。もちろん家でも仕事場でも彼と関わりが持ちたくて彼女自身積極的に動いているわけですが、あるとき不倫関係にあるこの二人を頻繁に堂々と障害者のいる施設に受け入れるわけには行かないと思い彼氏から営業品を購入するのを止め、関わり会うのを極力避けるようにしました。その結果彼女は平日でも有休を長く取るようになり、うそをついて旅行に行ったり、彼氏の心臓病の治療に付き添いに行ったりそういう行動をとることが多くなりました。
クリーニングも最近新規受注を引き受け益々忙しくなります。土日祝日休みの勤務割に彼女なっているのに、いくら既得権とはいえ平日に有休を月2回ないし3回使うのは業務上支障が出ますし職員の手前もあります。そのことを本人に咎めたら5日後くらいに退職したいとの申し出です。後4年で勤続20年、定年となりこの時点で辞めるのはもったいないと思います。辞めた後は失業保険をもらい生活をするといってますが、思惑は彼氏の自営業が経営が大変なのでそちらのほうへ本腰を入れ手伝うみたいです。何とか目を覚まさせて、退職を思い留まらせる方策はないでしょうか?よい知恵がございましたら宜しくお願いします。
私共の施設ではクリーニングを手がけており、この職員も障害者にクリーニング作業の指導を主にやってきてもらっています。
非常に教え方が上手ですし、障害者の技術が向上してきました。しかしこの職員、腰が悪くコルセットを巻いて仕事をしております。退職の理由は腰痛の悪化によるものだと彼女自身言ってきております。
しかし実のところ理由はもう一つあり、彼氏が彼女をつついてそうさせているのではないかと思います。
実は彼女5年前に夫を亡くし、妻子持ちの男性と付き合っております。彼女は54歳、彼氏は57歳です。彼氏の嫁さんは若く42歳、別居婚が長らく続いており、嫁さんは夫の元へほとんど来ることがありません。そこで未亡人となったばかりの彼女に目を付け5年ほど交際を続けており、事実上夫婦みたいな関係になっていて、彼女の家に彼氏が頻繁に泊まりこむという関係が長く続いております。
彼氏は自営業で私の施設に訪ねてきて、私がいないとき休憩場所で彼女とよくお茶をしていったり、自分で扱っている営業品を販売したりしていました。もちろん家でも仕事場でも彼と関わりが持ちたくて彼女自身積極的に動いているわけですが、あるとき不倫関係にあるこの二人を頻繁に堂々と障害者のいる施設に受け入れるわけには行かないと思い彼氏から営業品を購入するのを止め、関わり会うのを極力避けるようにしました。その結果彼女は平日でも有休を長く取るようになり、うそをついて旅行に行ったり、彼氏の心臓病の治療に付き添いに行ったりそういう行動をとることが多くなりました。
クリーニングも最近新規受注を引き受け益々忙しくなります。土日祝日休みの勤務割に彼女なっているのに、いくら既得権とはいえ平日に有休を月2回ないし3回使うのは業務上支障が出ますし職員の手前もあります。そのことを本人に咎めたら5日後くらいに退職したいとの申し出です。後4年で勤続20年、定年となりこの時点で辞めるのはもったいないと思います。辞めた後は失業保険をもらい生活をするといってますが、思惑は彼氏の自営業が経営が大変なのでそちらのほうへ本腰を入れ手伝うみたいです。何とか目を覚まさせて、退職を思い留まらせる方策はないでしょうか?よい知恵がございましたら宜しくお願いします。
失礼とは存じますが、質問者さんもその職員に私的になんらかの感情があるとお見受けしました。
なぜなら、彼女の状況を必要以上に把握していると感じられたからです。
もし、本当に仕事上でのみだと思っておられるなら、
①業務に支障をきたすほどではないがかなり有休を取得している
②施設に私事を持ち込みすぎている
この2点から、私事をこれほど施設に持ち込む彼女に対して、またそれを許容している質問者さんに対して他の職員もいい感情を持っているとは思えません。よって、この不況下ですし彼女がやめることは施設にとってそれほど悪いこととは思えません。
新たないい人材を補充するいい機会だと思いますが、どうしても彼女をやめさせない方法が聞きたいのだとおっしゃるのであれば、大変申し訳ないのですがこの回答は何の解決もしていません。
ただ、質問を拝見し、今の彼女はたとえすばらしい技術をもっていたとしても、質問者さんの施設に必要な人材だとはどうしても思えなかったのです。施設長をなさっておられるなら、他の職員のモチベーション管理や急な人員の補充の対応などに労力を使ってみてはいかがでしょうか。
なぜなら、彼女の状況を必要以上に把握していると感じられたからです。
もし、本当に仕事上でのみだと思っておられるなら、
①業務に支障をきたすほどではないがかなり有休を取得している
②施設に私事を持ち込みすぎている
この2点から、私事をこれほど施設に持ち込む彼女に対して、またそれを許容している質問者さんに対して他の職員もいい感情を持っているとは思えません。よって、この不況下ですし彼女がやめることは施設にとってそれほど悪いこととは思えません。
新たないい人材を補充するいい機会だと思いますが、どうしても彼女をやめさせない方法が聞きたいのだとおっしゃるのであれば、大変申し訳ないのですがこの回答は何の解決もしていません。
ただ、質問を拝見し、今の彼女はたとえすばらしい技術をもっていたとしても、質問者さんの施設に必要な人材だとはどうしても思えなかったのです。施設長をなさっておられるなら、他の職員のモチベーション管理や急な人員の補充の対応などに労力を使ってみてはいかがでしょうか。
今の職場六年目で、その間雇用保険に加入しています。
来年の5月いっぱいで仕事を辞めて6月から3ヶ月、語学留学に行こうと思っています。
仕事を辞めてからすぐに失業保険に申請して
海外に出てちょうど3ヶ月後、帰ってきてから給付は受けられますか?
申請してから何回かハローワークに行かないとダメなんでしょうか?
ちなみに留学してる3ヶ月は一度も帰って来れません。
何もかも判らずですみません。
どなたか詳しい方教えて下さい。
来年の5月いっぱいで仕事を辞めて6月から3ヶ月、語学留学に行こうと思っています。
仕事を辞めてからすぐに失業保険に申請して
海外に出てちょうど3ヶ月後、帰ってきてから給付は受けられますか?
申請してから何回かハローワークに行かないとダメなんでしょうか?
ちなみに留学してる3ヶ月は一度も帰って来れません。
何もかも判らずですみません。
どなたか詳しい方教えて下さい。
まず、雇用保険の失業給付について簡単にご説明しましょう。
失業給付の受給は
・加入年数が足りている(これは6年加入なのでクリアしています)
・即、働ける
・求職活動が行える
事が必須条件です。
失業給付は申請後、「説明会」と「認定日」にハローワークに行かなくてはいけません。
説明会は出席必須で、この日に受給者証が渡され、詳細な説明があります。また禁則事項の説明もあります。
認定日ですが……先に申請からお金を受け取るまでの経過をご説明しましょう。
・申請
↓
・7日の待機期間(給付なし)
↓
・3ヶ月の給付制限(給付なし)
|
・・・・・・ここから給付開始・・・・・・・・
↓
・二回目の認定日
↓(4週間後)
・三回目の認定日
以後、四週間に一度、認定日が設けられます。
一回目の認定日は給付制限中に設けられています。
ちなみに完全に貰い終えるまで「3ヶ月と7日+給付日数」がかかります。
認定日とは?
「失業中である」事の確認をする……だけではありません。
受給のための条件のひとつ、「求職活動」をしているのか、の審査日でもあります。
支給を受けるにはこなさなくてはいけない活動の回数が決まっており、所定の用紙に応募先や経過状況を書き、ハローワークに提出します。
支給は副収入があると減額されるので、収入の申請も行います。副収入については決まりごとが多いので、ここでは詳しく書きません。説明会でじっくり聞いて下さい。
認定日は「前回の認定日~今回の認定日の前日」を審査します。
通ればその期間分の日数に応じて支払われます。
この受給には時効があります。
給付日数が300日を越えるなど特殊なケースを除き、離職から一年です。
この一年は申請できる期間、ではなく「実際に支給を受けられる期間」です。
この日が来てしまうと、受給中でも受給前でも、そこでお仕舞いです。
病気療養・出産育児・介護など、一部理由ではこの時効を止めることが出来ます。期間延長といいます。
海外に行かれる理由が「配偶者の海外赴任へ同行」だと延長が認められるのですが、ご自身の語学のためだと延長の対象になりません。
スケジュールでご説明した通り、貰い終えるまでに最低でも6ヶ月ちょっとかかります。
さて回答ですが
Q仕事を辞めてからすぐに失業保険に申請して海外に出てちょうど3ヶ月後、帰ってきてから給付は受けられますか?
A申請後に設けられた認定日に行けない、求職活動を行えないのであれば、受給できません。
申請は帰国後に、なるべく早めに行きましょう。
Q申請してから何回かハローワークに行かないとダメなんでしょうか?
「YES」です。
日時はハローワーク側が決定します。
変更は
・本人の病気、ごく近い身内の看護(要診断書)
・本人かごく近い身内の冠婚葬祭(平日に婚はめったに無いので、実際は「葬」だけですね)
・面接や入社のための試験と日時がバッティング(要応募先の証明)
ぐらいで、ずらせても数日です。
長々と失礼しました。
失業給付の受給は
・加入年数が足りている(これは6年加入なのでクリアしています)
・即、働ける
・求職活動が行える
事が必須条件です。
失業給付は申請後、「説明会」と「認定日」にハローワークに行かなくてはいけません。
説明会は出席必須で、この日に受給者証が渡され、詳細な説明があります。また禁則事項の説明もあります。
認定日ですが……先に申請からお金を受け取るまでの経過をご説明しましょう。
・申請
↓
・7日の待機期間(給付なし)
↓
・3ヶ月の給付制限(給付なし)
|
・・・・・・ここから給付開始・・・・・・・・
↓
・二回目の認定日
↓(4週間後)
・三回目の認定日
以後、四週間に一度、認定日が設けられます。
一回目の認定日は給付制限中に設けられています。
ちなみに完全に貰い終えるまで「3ヶ月と7日+給付日数」がかかります。
認定日とは?
「失業中である」事の確認をする……だけではありません。
受給のための条件のひとつ、「求職活動」をしているのか、の審査日でもあります。
支給を受けるにはこなさなくてはいけない活動の回数が決まっており、所定の用紙に応募先や経過状況を書き、ハローワークに提出します。
支給は副収入があると減額されるので、収入の申請も行います。副収入については決まりごとが多いので、ここでは詳しく書きません。説明会でじっくり聞いて下さい。
認定日は「前回の認定日~今回の認定日の前日」を審査します。
通ればその期間分の日数に応じて支払われます。
この受給には時効があります。
給付日数が300日を越えるなど特殊なケースを除き、離職から一年です。
この一年は申請できる期間、ではなく「実際に支給を受けられる期間」です。
この日が来てしまうと、受給中でも受給前でも、そこでお仕舞いです。
病気療養・出産育児・介護など、一部理由ではこの時効を止めることが出来ます。期間延長といいます。
海外に行かれる理由が「配偶者の海外赴任へ同行」だと延長が認められるのですが、ご自身の語学のためだと延長の対象になりません。
スケジュールでご説明した通り、貰い終えるまでに最低でも6ヶ月ちょっとかかります。
さて回答ですが
Q仕事を辞めてからすぐに失業保険に申請して海外に出てちょうど3ヶ月後、帰ってきてから給付は受けられますか?
A申請後に設けられた認定日に行けない、求職活動を行えないのであれば、受給できません。
申請は帰国後に、なるべく早めに行きましょう。
Q申請してから何回かハローワークに行かないとダメなんでしょうか?
「YES」です。
日時はハローワーク側が決定します。
変更は
・本人の病気、ごく近い身内の看護(要診断書)
・本人かごく近い身内の冠婚葬祭(平日に婚はめったに無いので、実際は「葬」だけですね)
・面接や入社のための試験と日時がバッティング(要応募先の証明)
ぐらいで、ずらせても数日です。
長々と失礼しました。
関連する情報