失業保険給付認定日の変更、行けなかった場合の処理について(返答急いでいます!よろしくお願いします)
給付認定日の前日に私情により県外にいるのですが、天災等もしくは事故等により新幹線(交通機関)が運休になり間に合わないもしくは行けない場合は証明書等があれば変更してもらえるのでしょうか。。。
新幹線等が運休までいくのは・・・よほどの事がなければないでしょうが、何が起こるかわからないので。教えていただければうれしいです。
給付認定日の前日に私情により県外にいるのですが、天災等もしくは事故等により新幹線(交通機関)が運休になり間に合わないもしくは行けない場合は証明書等があれば変更してもらえるのでしょうか。。。
新幹線等が運休までいくのは・・・よほどの事がなければないでしょうが、何が起こるかわからないので。教えていただければうれしいです。
認定日の変更ですが、私の通っているハローワークでは、事前に電話をすればOKだそうです。
逆に言えば、事故に巻き込まれたとか電話できない状況の場合を除き、事前の電話が無ければNGだそうです。
なのでたぶん早めにハローワークに電話しておけば、もしもの場合の対処法も教えてくれると思います。
新幹線が運休になってから電話するよりも確実だと思います。
その際に、職員さんの名前を聞いておくのを忘れずに。。
逆に言えば、事故に巻き込まれたとか電話できない状況の場合を除き、事前の電話が無ければNGだそうです。
なのでたぶん早めにハローワークに電話しておけば、もしもの場合の対処法も教えてくれると思います。
新幹線が運休になってから電話するよりも確実だと思います。
その際に、職員さんの名前を聞いておくのを忘れずに。。
失業保険
失業認定申告書について
今日で期間満了して、最後の認定日が来週の月曜日なんですけど、期間満了してから、認定日までの間は、求職活動は、
失業認定申告書には、書けないのでしょうか?
回答よろしくお願いします
失業認定申告書について
今日で期間満了して、最後の認定日が来週の月曜日なんですけど、期間満了してから、認定日までの間は、求職活動は、
失業認定申告書には、書けないのでしょうか?
回答よろしくお願いします
失業認定申告書に記入する求職活動は、認定日~認定日前日までのものです、給付日数が終了していても認定日前日までに2回以上の求職活動で認定日に支給決定されます。
失業保険について
先日、仕事を辞めました。
ハローワークに登録する為に会社から何を貰えばいいのでしょうか?
友人に聞いたら会社から渡された紙を持って行った。と言ってました。
友人も5年なので何が書かれた紙かはっきり覚えてないそうです。
私の会社は適当と言うか
残業代(1日平均11時間労働)や有休はカット、
退職金は貰えるのか貰えないのかまだわかりません。
ですが雇用保険は毎月払い続けてたので万が一仕事がすぐに見つからなかった場合、失業保険は貰えますよね?
会社に「辞めます」と伝えた次の日から「明日から来なくていい」と言われた為、退職の手続き等は何もしていません。
会社側からも連絡が入らないので退職届けだけは出しに行きました。
このまま連絡がない場合
こちらから必要な書類は取りに行こうと思うのですが何を貰えばいいでしょうか?
先日、仕事を辞めました。
ハローワークに登録する為に会社から何を貰えばいいのでしょうか?
友人に聞いたら会社から渡された紙を持って行った。と言ってました。
友人も5年なので何が書かれた紙かはっきり覚えてないそうです。
私の会社は適当と言うか
残業代(1日平均11時間労働)や有休はカット、
退職金は貰えるのか貰えないのかまだわかりません。
ですが雇用保険は毎月払い続けてたので万が一仕事がすぐに見つからなかった場合、失業保険は貰えますよね?
会社に「辞めます」と伝えた次の日から「明日から来なくていい」と言われた為、退職の手続き等は何もしていません。
会社側からも連絡が入らないので退職届けだけは出しに行きました。
このまま連絡がない場合
こちらから必要な書類は取りに行こうと思うのですが何を貰えばいいでしょうか?
退職届けを出したのであれば、会社に連絡して離職票を貰いましょう。
離職票が、失業保険(正式は雇用保険)を貰う手続きの第一歩です。
①まず離職票を持ってハローワークに行きます。
ハローワークの係員との面談があり、『雇用保険の失業等給付受給のしおり』をもらいます。
この雇用保険の失業等給付受給のしおりには、次回ハローワークに行く日『雇用保険説明会(初回講習)』の日時が記載されていますので忘れないようにしましょう
気をつけるのは、働く意思がないと雇用保険は貰えないので、無理のない程度の範囲で自分の希望する職業を言った方が良いですよ。
待機期間とか待機満了日とか色々ありますが、一度でわからないので、ハローワークに行けば親切に説明してくださるので、その都度指示どおりにして下さい。但し、説明会とか講習は必ず出席して下さい!!
さてこれで、終わりではありません。
今まで働いていた時は、厚生年金や健康保険に加入していたと思うのですが、これも新しく国民保険、若しくは任意継続被保険者資格を取得する必要があります。
国民保険は居住する区役所で、任意継続被保険者資格は入会していた保険で手続きの場所が違います。
協会けんぽ(前の政府管掌保険)は、日本年金機構(前は社会保険事務所)の中に間借り?して事務所があります。
組合健保なら「○○健康保険組合」の組合事務所になります。
失業保険の給付開始や給付日数等は、会社を辞めた理由によりかなり違います。自己理由で止めた場合は給付まで期間がかかります。
大変でしょうが、頑張ってくださいね。
もし、まだ不明の点があれば又ご質問して下さいね。
離職票が、失業保険(正式は雇用保険)を貰う手続きの第一歩です。
①まず離職票を持ってハローワークに行きます。
ハローワークの係員との面談があり、『雇用保険の失業等給付受給のしおり』をもらいます。
この雇用保険の失業等給付受給のしおりには、次回ハローワークに行く日『雇用保険説明会(初回講習)』の日時が記載されていますので忘れないようにしましょう
気をつけるのは、働く意思がないと雇用保険は貰えないので、無理のない程度の範囲で自分の希望する職業を言った方が良いですよ。
待機期間とか待機満了日とか色々ありますが、一度でわからないので、ハローワークに行けば親切に説明してくださるので、その都度指示どおりにして下さい。但し、説明会とか講習は必ず出席して下さい!!
さてこれで、終わりではありません。
今まで働いていた時は、厚生年金や健康保険に加入していたと思うのですが、これも新しく国民保険、若しくは任意継続被保険者資格を取得する必要があります。
国民保険は居住する区役所で、任意継続被保険者資格は入会していた保険で手続きの場所が違います。
協会けんぽ(前の政府管掌保険)は、日本年金機構(前は社会保険事務所)の中に間借り?して事務所があります。
組合健保なら「○○健康保険組合」の組合事務所になります。
失業保険の給付開始や給付日数等は、会社を辞めた理由によりかなり違います。自己理由で止めた場合は給付まで期間がかかります。
大変でしょうが、頑張ってくださいね。
もし、まだ不明の点があれば又ご質問して下さいね。
失業保険をもらっている途中、就職が決まった場合は就職前日にハローワークに手続きにいかないといけないらしいですが、その時に前回の認定日~就職手続きまでの金額は手続き後4~5日位でもらえるんですか?
再就職日前日までに行けばいいのであって、「前日」にこだわらなくても大丈夫。
失業手当給付だけが、きちんと前日まで振り込まれますから。
振り込み期間については、金融機関営業日が約5日ほど掛ることを意味するのですよ。
土日・祝祭日を除いて・・・です。
失業手当給付だけが、きちんと前日まで振り込まれますから。
振り込み期間については、金融機関営業日が約5日ほど掛ることを意味するのですよ。
土日・祝祭日を除いて・・・です。
退職に当たっての健康保険、年金について教えてください。
来月で退職することになります(会社都合で)が、私は旦那の扶養に入ることができますか?私は月収19.5万円(税込み)旦那月収約20万円(税込み)です。今の会社には去年の12月から働いており、健康保険と厚生年金をかけています。転職活動をしているので、働く予定ではあります。希望は正社員・もしくは契約社員です。
保育園に子供が通っている為、退職後約2ヶ月で就職をしないといけません。できなければ退所になるので、見つからなければ派遣かパート、アルバイトをしながら就活を続けるつもりです。退職後、2ヶ月は失業保険の受給を受けるので、無職になります。この場合、旦那の扶養に入れるのでしょうか?
もし無理なら、今の保険の任意継続か、国民健康保険の加入かどちらが安いですか?また、年金や住民税などは納めるつもりですが、健康保険は入らないと言うことはできますか?金額面で無理なので、就職後分割などの処理はできるのでしょうか?
初めての無職で、どうしたらいいか分かりません。無知で申し訳ないですが、どなたか教えてください。
ちなみに健康保険は協会健保と言うところに加入しています。
来月で退職することになります(会社都合で)が、私は旦那の扶養に入ることができますか?私は月収19.5万円(税込み)旦那月収約20万円(税込み)です。今の会社には去年の12月から働いており、健康保険と厚生年金をかけています。転職活動をしているので、働く予定ではあります。希望は正社員・もしくは契約社員です。
保育園に子供が通っている為、退職後約2ヶ月で就職をしないといけません。できなければ退所になるので、見つからなければ派遣かパート、アルバイトをしながら就活を続けるつもりです。退職後、2ヶ月は失業保険の受給を受けるので、無職になります。この場合、旦那の扶養に入れるのでしょうか?
もし無理なら、今の保険の任意継続か、国民健康保険の加入かどちらが安いですか?また、年金や住民税などは納めるつもりですが、健康保険は入らないと言うことはできますか?金額面で無理なので、就職後分割などの処理はできるのでしょうか?
初めての無職で、どうしたらいいか分かりません。無知で申し訳ないですが、どなたか教えてください。
ちなみに健康保険は協会健保と言うところに加入しています。
まず2ヶ月は失業保険の受給を受けるので、無職になります。この場合、旦那の扶養に入れるのでしょうか?ですが雇用保険を受給しながらご主人の扶養に入るためには日額が3.611円以下でなくては入れません。
3.611円以下の失業給付を受ける間は3612円×30日×12か月で年収換算130万円以下となりますので、年収230万以上あるあなたの場合は無理です。
次に健康保険ですが月収19.5万だと健康保険料が9.300円位控除されていたと思います。任意継続する場合会社で負担されていた部分も自己負担になりますので9.300x2=18.600円の負担になります。国民健康保険については計算が市町村によってまちまちですので市役所に問い合わせて上記18.600円と比較して下さい。健康保険に入らない事はかまいませんが万が一2ヶ月の間に病気、怪我をした場合は病院に実費を支払わなければなりません。厚生年金から国民年金の切替は忘れずに必ず手続きして下さい。うっかりした場合未納期間が生じます。
3.611円以下の失業給付を受ける間は3612円×30日×12か月で年収換算130万円以下となりますので、年収230万以上あるあなたの場合は無理です。
次に健康保険ですが月収19.5万だと健康保険料が9.300円位控除されていたと思います。任意継続する場合会社で負担されていた部分も自己負担になりますので9.300x2=18.600円の負担になります。国民健康保険については計算が市町村によってまちまちですので市役所に問い合わせて上記18.600円と比較して下さい。健康保険に入らない事はかまいませんが万が一2ヶ月の間に病気、怪我をした場合は病院に実費を支払わなければなりません。厚生年金から国民年金の切替は忘れずに必ず手続きして下さい。うっかりした場合未納期間が生じます。
関連する情報