明日失業保険認定日で職安に行きます。初の認定日で失業保険受給も今回が初です。210日失業保険を受給出来るのですが、訓練校に行こうと思ってます。
募集期間が今月30日までなんですが、訓練校に入ったら6ヶ月は失業保険が貰えると思うんですが、入る前の210日分の失業保険は貰えないのでしょうか?
訓練校への入校が出来れば、訓練終了まで手当は支給されます。
訓練終了後に就職が決まらずに基本手当支給日数が残っていれば、支給は続きます。
しかし訓練が始まるのは1月~なのでは?
その時には210日あった支給日数も180日以下に減っているのでは?
勘違い?雇用保険の手当と訓練校での手当は同じものですよ、両方で貰えることはありません。
但し、訓練校までの交通費(実費)と通所手当500円/日(食事補助的なもの)は別に貰えます。
5月末で旦那が退職(会社都合)します。私は扶養に入っていました。
これから失業保険をもらいながら就活することになります。


旦那と私の国民健康保険と年金の手続きをして、離職票がきたらすぐハローワークに行けばいいと思ってるんですが、他にやらなければいけないことや注意すること・アドバイスなどありましたら教えてください。
いいですね、投稿された通りで正解です。
奥さんは今問題になっている年金を
3号→1号に変更の届けを出します。
国民健康保険、国民年金の手続きには
離職票または退職証明書を持参して現在
無職であることを証明してください。
8月に一年半正社員として働いた会社を自主退社し、9月より現在契約社員として働いております。

しかし現在の仕事が合わなく辞めようと考えております。

失業保険はどのようにすればもら
えるのでしょうか?

一年半働いた会社を辞めた後に失業保険の申請はしておりません。

わからないことだらけで困っておりますので
ご回答おねがいします。
8月に辞めた会社と今回辞める会社の両方の離職票が必要になります。
両方の離職票等の必要書類を持参しお住まいの地区を管轄するハローワークで雇用保険受給申請をしてください。
あとはハローワークの指示に従い説明会への出席、認定日に申告、求職活動等をすれば申請から約3ヶ月半~4ヶ月後から手当の支給が始まります。
失業保険の給付について教えてください。
私は来年3月末に約10年勤めた会社(当然雇用保険には加入しています)を自己都合で退社して、来年4月中旬から農家になるべく研修を受ける予定です。
研修は来年4月中旬~10月まで実施し、その間は僅かながらも手当てがでて、その後来年11月~再来年2月までの4ヶ月間は無職状態(仕事につければつきますが…)となります。(3月以降はまた研修が始まります)

そこで、来年11月からの無職状態の時に失業保険が受給できるのかが気になります。
上で記載したとおり、自己都合退社の場合は待機期間が3ヵ月あることになっています。

この待機期間の起算日は何時からになるのでしょうか。
もし、この待機期間の起算日が来年11月だとすると、殆ど給付が受けられないことになります。
離職票を提出した日であるならば、4月に離職票を提出し、11月になってから「雇用保険受給者初回説明会」に行けば給付が受けられるようになるのでしょうか。この行為自体何らか問題がありますか?

アドバイスをお願いいたします。
研修というのは収入があるのですか?
ないのであれば退職してすぐ離職票持参の上、ハローワークに行き手続きを行います。
するとそのハローワークに行き、離職票が受付されます。その日から7日間、待機期間があります。
その7日を経過した翌日から3ヶ月の経過措置期間が開始します。(ハローワークに4月1日に行ったとすれば4月8日が3ヶ月の経過措置開始日です。大体ですが7月7日が給付開始日でしょう。)
正直なところ、就職活動を前提に給付申込みをしなければ認定は受けられません。
ただ、収入がなくハローワークがランダムに指定してくる日にちに説明会等に参加できれば問題ないと思います。(もちろん、研修のことは伏せて、働く意欲を見せることです・・)
ただし給付が始まると、これもまたらランダムに指定して認定日というものが設けられ、その日には必ず行かなければ
いけないので、研修の都合上いかがなものでしょうか。
これには参加しないと給付がSTOPとなります。

3月に退職との事ですが、その3月末日から1年以内に再就職し、雇用保険をかけられれば、
10年間かけた保険も無駄にならずに継続して被保険者でいられます

被保険者であった期間が10年未満ですと、あなたが給付できる期間は90日となります。(10年以上の被保険者期間があるとすれば給付期間が120日になりますので早い目にハローワークに行った方がいいかと・・・)
90日給付とすれば最低でも2008.9月中ごろまでには手続きを行わないと全額もらえない可能性が出てきますのでご注意ください。

ややこしくてすみません。わかりにくいところ、追記していただければ再度、ご説明させていただきますので・・・
関連する情報

一覧

ホーム