失業保険について。
自己都合で退職し、3ヶ月の待機期間が過ぎて、先日、初めて失業保険が振り込まれましたが
7日分しか振り込まれていませんでした。
初回は7日分なのでしょうか?

給付
日数は90日と記載されてありますが、あと83日分はきっちりもらえるのか心配になってきました。
7日分+28+28+残りの27日と分けられるのですか?

文章がわかりにくいかもしれませんが教えてください。
前回の認定日~今回の認定日の前日のうち、失業していた日の分の手当が支給されます。

基本手当は、失業していた日1日ごとの支給です。実際に毎日失業認定するのは面倒だから28日分をまとめて認定しているだけです。
※「90日間連続で支給」という考え方ではありません。

給付制限最終日の翌日からが支給対象の期間ですから、第1回の支給は、「支給対象期間の初日~認定日の前日」のうち失業していた日の分になります。
派遣切りが当たり前のように行われています。
そこで質問です。
毎月、雇用保険を払っている派遣労働者は自己都合でない辞め方なので失業保険が通常の3ヶ月も待たないで
、スグに貰えると対象になると思うのですが、どうなのでしょうか?
また、このような派遣切りによる辞め方でも失業保険の対象は勤務1年以上なのでしょうか?
派遣社員だろうが正社員だろうが今は12ヶ月以上保険をかけないと
もらえない様に変わりました
以前は沖縄県人が半年派遣で働いて期間満了で失業保険と貯金で
半年遊んでというのを繰り返していたのが効いたのか変更されましたね

今回のような途中解除や契約満了は会社都合ですから待機期間無し
ですよ、しかし期間の短縮はありません
失業保険について教えて下さい。妊娠で会社を退職し、失業保険の延長をしました。子供も五ヶ月になり、そろそろ失業保険の手続きをしたいと思いますが、今、
夫の扶養に入ってますが、失業保険を受けとるには扶養に入ってると貰えないと聞いたので、ハローワークに行く前に扶養から外れといた方がいいですか?
私も質問者さんと同じ状況で失業保険の申請をしました。
扶養から抜ける際にハローワークからもらう雇用保険受給資格者証が必要だったので先にハローワークに行ってからがいいと思いますよ。
実際に扶養から抜けるのも最初の認定日(初めて手続きに行った日から約4週間後)になりますので。
お子さんを見ながらの就職活動でしたら、マザーズという託児付きのハローワークもありますので、そちらを利用されるのもいいと思います。
とりあえず一度最寄りのハローワークに行かれる事をお勧めします。
退職を考えています。勤続年数 4年25歳男性です。 会社の業績が悪化し7月分の給 料と、8月の給料が分割になり 未だに8月分の給料の半分が未 払いです。そこで経営陣が業績 を回復させる苦肉
の策 として以 下のような発表しました。

10月分のと11月分の給料の支払 いが確約できず。(従業員の給料 を払うと不渡り手形が出るため) 会社の業績が回復次第還元。 給料10%カット。 残業手当は当分出せず。会社の 業績が回復次第還元。 更なる経費削減案を検討。

というとんでもない話しです。 総務部はこれで退職を申し出た 人は会社都合の退職として手続 きするべきだと、社長に直訴し ています。

私はこんな環境で働くくらいな ら、会社都合退職にしてもらい 、失業保険をもらいながら新し い仕事を探した方が良いと考え ています。

どう思いますか? 会社経営者の方の回答も頂けた らうれしいです。
経営陣が発表しても、「不利益変更」ですので、その正当性が明らかでないと無効です。

正当性とは、役員報酬のカットや現時点での経費の削減策等、リストラや賃金カットの前にやるべきことはいくらでもあります。
総務部の対応は至極当然です。

転職すべきでしょうね。
但し、再就職も厳しいです。
再就職手当をいただくにあたり・・・
残り80日くらい失業給付期間が残っていますが、再就職することにしました。

再就職手当を申請していただこうと思っているのですが、現在給付している失業保険は
前回の認定日から就職日までの期間も給付してもらえるのでしょうか?
それとも、現在2回目の認定日待ちなのですが、就職が決まったのだからということで現在給付された金額までで、
もう給付していただけないのでしょう?

自分でもどう説明していいのかうまくまとまらないので意味がわかりずらいかもしれませんが
ご存知の方がいらっしゃいましたら教えてください。
失業給付は、就職日の前日までもらえます。
仮に12月10日から出勤であれば、12月9日まで貰うことができます。

ただし、失業の認定が必要です。
ですから、就職日の前日にハローワークに行けば、その日までの基本手当(失業給付)を貰うことができます。

月曜日から出勤の場合は、前週の金曜日に行っても、ハローワーク自体が土日休みなので、土日分の認定ができません。
この場合は、就職してから1回ハローワークに行って、失業の認定を受ける必要があります。
相談です!
現在休職中でケガで傷病手当を貰っています。
ケガが治り会社に復帰出来てもウツで戻れそうにありません
会社には単なる事故と報告しています。
(ウツの原因は会社でケガもウツ状態で事故りました)
そんな会社辞めれば良いと思いますが妻子が居て40歳を過ぎていますから
新たに就職するのも大変です!
現会社に復帰する意思がなくてもウツで新たに傷病手当を貰いながら就職活動をするか
退職して失業保険を貰いながら職業訓練校などに通ったりしようか考えています!
どちらが経済的によいと思いますか皆さんのご意見をお聞かせ下さい!
それと、
失業保険の場合退職する前の三ヶ月の給料から考慮して貰えるとありますが
その間が傷病手当期間だったのでどうなるのか教えて下さい!
宜しくお願いします。
微妙に難しい質問ですが
とりあえず、参考意見として・・・・
>先ず、傷病手当金の給付は、同一傷病でなくてはならない
のが原則です。
>この給付金は、最大18か月です。
(それ以上、疾患があっても、支給はありません)
>失業保険金給付は、勤務時の最後の給与から
遡っての算定です。傷病手当金は無関係です。

>うつ によって怪我をしたとありますが
会社がそれを知っていたかどうかで
大きく流れが変わります。

>文面では、あなたは会社に「虚偽の申告」をしていますね。

本来ならば、就業中の怪我であれば「労災」が適用されるはず

あなたの会社は、その手続きをしなかったのは何故?
(まあ、大抵の会社は嫌がるのですがね・・・)

>あなたの場合の、失業給付期間は、多分150日以内
>職安にも、職業訓練があります。

>>単なるアドバイスですが

働く能力があるのなら、通院(うつの為の)しながらでも、

現状維持(つまり、現在の会社で働く)の方が
間違いなく、将来が安定しています。

>新たな仕事を模索されているようですが、
現在抱える病気(うつ)が知られてしまったらどうします?

>今の会社にいるから「うつ」になったと言われているみたい
ですが、病院で、そう判断されたのですか?
例え、そうであっても、あなたには、それによる現状の
回復や改善は見込まれません。現在の会社も追い出される
結果になるでしょう。先に書いた様に、怪我からの疾患変更
による、傷病手当の延長はありませんから。

>>まあ、生活の道が全て閉ざされた訳でも無いし、
ご家族で、良く相談されたら如何です?

>>>簡単なアドバイスで御免なさいね。

>>>お身体、お大事に。
関連する情報

一覧

ホーム