今年の4月から主人の扶養に入り、国民年金の第3号被保険者の手続きで非課税証明書が必要といわれています。収入の無いことの証明書が必要とのことですが、どこで発行して頂けるのでしょうか?
または、なんという書面、証明書が該当するのでしょうか?
ちなみに、昨年の12月までフルタイムのパート社員でしたが出産の為退職し、3月末までは、扶養に入らず国保も年金も個人で加入してました。失業保険も出産の為、受給延長の申請をしております。
ご教示の程、宜しくお願いいたします。
失業給付を受けると、収入と見なされるため、第3号被保険者にはなれません。
第1号被保険者となり、保険料の納付が必要です。

非課税証明書は、お住まいの市役所や区役所の税金関連の部署か、近くの年金事務所に問い合わせるのがいいかと思います。
新婚7ヶ月。生活費を入れてくれる気配がない夫・・・
ただ今妊娠9ヶ月の妊婦です。
契約職員で、妊娠のため今年の3月に退職し、4月から専業主婦になりました。

結婚当初から2人共アバウトなため、家計についての話をしたことがなく、
食費などが私、それ以外の家賃、光熱費などが夫・・というふうにザックリと生活してきました。

3月で退職したので、4月からどうする?とお金の話を何気なくすると
夫が何だか急に不機嫌になり、「どうするって、全部僕払ってるじゃん。食費渡せばいいんでしょ?」
「失業保険あるやろ?」と嫌~な感じで一言。
私の携帯や保険の口座引き落としも、夫の口座からにして欲しいと言うと「え?!ワシが払うん?!」
なんだか予想外の言葉が返ってきて、イラっとしました。

彼の職場は正社員で共働きの夫婦がほとんどなので、自分のお金は家のもの(奥さんに管理されるもの)でなく自分の。・・・
という意識があるのでしょうか?

4月から私の収入がないため、現在に至るまで貯めたお金をただ崩して食費(日用品なども)をだしている状態です。
もしも・・・の時にとっておきたいのに、減っていくだけの通帳を見てむなしくなります。
(契約職員パート勤務なので月の収入は10万程度なので、そんなに貯まっていません)
仕事を辞める話をした時も、お金の心配をしてあまりいい顔をしていなかったので、自分は何か悪い事をしたような気分にさえなります。なので生活費入れて下さいと言い辛いのもあります。
家族になったのに・・・これじゃ同居人みたいと悲しくなります。

たまに疲れてなさそうな日や機嫌がよさそうな時を見て、
「収支の計算ザックリしたいから、給与明細今度見せてね」
と言う」のですが、いまだ見せてくれず。。。
夫は朝7時に出勤し夜9時ごろ帰宅。ご飯を食べた後はぐったり。忙しい時期はお風呂に入った後も午前1時頃まで家で仕事。
土日もほぼ仕事。・・・なかなかゆっくり家計の話をし合えるタイミングがなく、いつもモヤモヤしています。

子供が生まれる前に、家計の事すっきりさせたいです。
まず私と夫の考え方が違うようなので、どう話し合ったらいいのか・・・と悩んでいます。
今は失業保険はもらえていないですよね。
失業保険は働き先を探していることが前提なので、
妊婦ではむり。

彼は今、あなたに収入があると思っての発言だと思います。
法律では、夫婦は別財産制です(離婚時ににかぎり共有扱い)
収入のあるほうは収入のないほうを養う義務があります。

失業保険はまだもらえていないこと。
収入がないのだから、生活費を入れて欲しいこと
など、ちゃんと整理して話してはどうですか。
この8月11日付で退職致しました。

職業訓練校へ10月より通う予定ですが、その際の失業保険受給と健康保険への加入についての質問です。


健康保険は自身で国民保険加入又は任意継続でないと、失業保険の受給はできない
のですか?

家族の扶養に入ると受給されないんでしょうか?

ご回答宜しくお願い致します。
逆です。

扶養に入ると失業手当を受給できなくなるのではなく、失業手当を受給中は、社会健康保険の扶養に入れないのです。

失業手当は、非課税ですが社会健康保険上では収入とみなされます。
まして、まだ受給していない失業手当も受給するものとして扱われます。

税法上の扶養は、年間(1月~12月)で扶養条件を見ますが、健康保険上の扶養は、未来(加入申請時点~1年)に向かっての収入で扶養条件を見ます。

まして、所定給付日数が90日だとしても、社会健康保険上では360日受給するものとして扱われ算定されます。

健康保険組合にもよりますが、通常、収入が130万円未満でなければ扶養に入れません。

つまり、給付日額が3,612円未満でなければ扶養に入ることはできないということです。

「3,612円×360日=130万320円」で扶養条件の130万円を超えてしまうからです。
【健康保険・年金】夫の扶養に入る手続きについて
初めての経験で分からないのでお知恵を貸して下さい

質問者である私(妻側)はH23年3月末に会社を退社しました。
今まで働いており、夫の扶養に入るのは初めてになります。

私の退社と同時期に夫は転職をし、内定をもらっていましたが
地震の影響で(被災地です)入社が遅れており、試用期間を経て
8月末から正式に正社員として雇用が決まりました。

会社に確認してもらったところ、保険証はもうすぐ届くそうです。
ただ、履歴書を提出している3月は扶養家族はなしになっているので
私の扶養家族への手続きはされていない様な気がします。

現在私は失業保険を受給していますが、給付額は少なく扶養の対象になりそうです。
自分なりに調べているのですが、初めてのことで分からなくなっています。

会社は、健康保険・厚生・(雇用・労災)に加入しています。

・夫の扶養に入る場合、私が直接書類(署名)を書いたりすることはありませんか
・年金の手続きでは、私の年金手帳の提出など必要でしょうか
・社会保険事務所に手続きについて聞いてもいいのでしょうか

手続きが遅れると、面倒なことになるのではととても不安です。
どうぞよろしくお願い致します。
雇用保険の失業給付受給中から旦那さんの健康保険被扶養者になれるかどうかは、旦那さんの加入している健康保険の保険者しだいです。
全国健康保険協会なら、基本手当日額が3,611円以下なら大丈夫。
○○健康保険組合だと、まれに日額がそれ以下でも受給中は絶対に被扶養者と認めてくれない組合もあります。


あなたが書類を書くか、年金手帳を提出するかは、旦那さんの会社の方針しだいです。
書類には会社が記入してくれる場合、あなたの年金手帳あるいはねんきん定期便など、基礎年金番号が印字してあるものの提出を求められます。
用紙を渡されて、自分で記入させられる場合には、あなたが間違いのないように記入するだけの話ですから、年金手帳の提出は求められません。

とにかくまず、旦那さんに社会保険の担当部署で、「妻が退職しているので、社会保険の扶養に入れたい」と申し出てもらってください。
記入する用紙や、添付書類のリストを渡されます。

補足拝見:

求人票の「社会保険完備」というのは、健康保険+厚生年金+雇用保険のことですから、健康保険の保険者が協会けんぽなのか組合健保なのかまでは分かりません。
また、組合健保でも雇用保険受給中は絶対ダメだと言うのはごく一部ですから、とにかく旦那さんに申し出てもらうのが先決ですね。
休業損害について質問です!
先日交通事故に遭い、治療費や慰謝料に関しては問題ないのですが、
休業損害の請求をしたいです。ですが現在私は無職です。
相手の保険屋は「無職の場合は出ません。」と言ってきました。

しかし、色々調べてみると「具体的な就職予定がない場合であっても、事故がなければ治癒期間内に就職できる蓋然性が高かったと認められる場合には、休業損害が認められます。」ということがわかりました。

普通であればこの「蓋然性が高かった」という証明が難しく、そこが争点になると思います。
ですが、私はちょうど失業保険の適用中で交通事故に遭う前にハローワークで職業紹介や職業相談などをしていた実績があります。
ハローワークはこれらの求職活動を「就職の可能性を高める相互の働きかけのある活動」として「認定」しています。
(ハローワークのマニュアルに堂々と載っています)

説明が下手ですが、つまり公共のハローワークで「認定」された「求職活動」を行っていた「実績」があるので、
これを理由に請求することはできますでしょうか?
また、支給される可能性は高いでしょうか?
過去の質問を見る限り、相手が保険対応に切り替えた事になったようですね。
質問者さんの人的損害は“自賠責保険の基準”に準じて賠償されると考えられます。(相手が自転車で、自賠責保険自体は関係ありませんが)

文面のような事実が有れば、自賠責保険では、休業損害は1日につき5,700円が認められることは確かにあります。お考えの通りです。

ただし、ご自身が失業保険の給付を受けていれば、さらに自賠責保険相当の休業損害を相手保険会社から“お支払いされる”事は難しいかも知れません。

失業保険から自賠責保険の認める休業損害額(1日につき5,700円)以上の給付を受け取っていれば、相手の担当者は収入の減少がないと判断するはずです。この場合はお支払いされないと考えます。
失業保険からの給付がない場合には、収入が有りませんから、請求可能だと考えます。

両方から同時に受け取ったことが判明した場合は、問題が起こる可能性は捨てきれません。

自賠責保険で休業損害がてん補されるのは①事故によって“医師”から就業できないと診断されている事②実際に収入の減少がある事が判る場合です。
自賠責保険とは全く同じ条件での賠償をするわけでは有りませんが、準じた形で対応されると考えられますから、②の部分の整合性が図れれば請求できると思います。2重には受け取れないと考えます。
関連する情報

一覧

ホーム