[長文です]突然ですが、来年1月末で仕事を辞める事になりました。
あまりにショックでこの事を友人に相談すると、
すぐに仕事が見つからなくても失業保険があるから自分に合った仕事が見つけられるよ。と言われて失業保険について調べようとハローワークに電話をしましたが年末年始はお休みだったのでネットで調べましたが難しくてハッキリしないのでコチラで質問させて頂きます。
私は24歳で派遣社員として2年11ヶ月働いていました。
雇用保険に加入しています。
月給の平均は22万円程度です。
会社都合での失業です。
この場合だと、いつから失業保険が貰えて、その金額と期間が知りたいです。
だいたいで構わないので宜しくお願いします。
すぐにイイ仕事が見つかるかも分からないのですごく不安です。
あまりにショックでこの事を友人に相談すると、
すぐに仕事が見つからなくても失業保険があるから自分に合った仕事が見つけられるよ。と言われて失業保険について調べようとハローワークに電話をしましたが年末年始はお休みだったのでネットで調べましたが難しくてハッキリしないのでコチラで質問させて頂きます。
私は24歳で派遣社員として2年11ヶ月働いていました。
雇用保険に加入しています。
月給の平均は22万円程度です。
会社都合での失業です。
この場合だと、いつから失業保険が貰えて、その金額と期間が知りたいです。
だいたいで構わないので宜しくお願いします。
すぐにイイ仕事が見つかるかも分からないのですごく不安です。
お疲れ様です。
失業保険
日額-5,037円
総支給額-453,330円(90日分支給)
1/3を1ヵ月毎ですので、月約15万(3回)です。
※ハケーワークに申請後、約1ヵ月で支給になります。
確かに就職は厳しい状況ですが、就職はタイミングと運も左右します。
地道にガンバる事ですねっ。
----
失業保険の手続き。
会社から「離職票」を貰って下さい。※会社には離職票の発行をお願いして下さいねっ。
離職票は退職後、1~2週間で貴方に会社から郵送されます。
貴方はそれを持って、ハローワークに手続きに行きます。
手続き終了後、1ヵ月という意味になります。
失業保険
日額-5,037円
総支給額-453,330円(90日分支給)
1/3を1ヵ月毎ですので、月約15万(3回)です。
※ハケーワークに申請後、約1ヵ月で支給になります。
確かに就職は厳しい状況ですが、就職はタイミングと運も左右します。
地道にガンバる事ですねっ。
----
失業保険の手続き。
会社から「離職票」を貰って下さい。※会社には離職票の発行をお願いして下さいねっ。
離職票は退職後、1~2週間で貴方に会社から郵送されます。
貴方はそれを持って、ハローワークに手続きに行きます。
手続き終了後、1ヵ月という意味になります。
失業中の彼氏。昼夜逆転、ネットゲームばかり。
上記の通りです。同棲して三ヶ月なのですが、同棲し始めてほどなく、会社をクビになりました。
今は退職金と失業保険で家賃や光熱費の半分を払ってくれています。
とにかく、ゲームばかりで、昼夜逆転の生活を何とかしてもらいたいです。そんな彼の姿を見ているのもつらいです。
そろそろ次の仕事の事も考えてもらいたい
彼にどのように働き掛けたら効果的でしょうか…?
彼に客観的に今の彼自身の現状を見てもらいたいです…
上記の通りです。同棲して三ヶ月なのですが、同棲し始めてほどなく、会社をクビになりました。
今は退職金と失業保険で家賃や光熱費の半分を払ってくれています。
とにかく、ゲームばかりで、昼夜逆転の生活を何とかしてもらいたいです。そんな彼の姿を見ているのもつらいです。
そろそろ次の仕事の事も考えてもらいたい
彼にどのように働き掛けたら効果的でしょうか…?
彼に客観的に今の彼自身の現状を見てもらいたいです…
同棲してすぐのリストラとは…
大変ですね。
彼氏さんはゲームばかりされているみたいですけど、求職活動は全くされていないのでしょうか??しているなら、今この不況ですのでなかなか仕事は見つかりませんから、大目にみてあげて下さい。
ですが何も職探しをしてない…てなったら、ちょっと問題ですよね。彼氏さんはあなたに甘えてるっていうのもあると思います。そうなったら別れの危機感を与えるか、家の賃貸契約の内容にもよりますが彼氏さんを追い出すそぶりを見せないと何もしないと思います。人間って切羽詰まらないと何事も真剣にやらないモノです。
大変ですね。
彼氏さんはゲームばかりされているみたいですけど、求職活動は全くされていないのでしょうか??しているなら、今この不況ですのでなかなか仕事は見つかりませんから、大目にみてあげて下さい。
ですが何も職探しをしてない…てなったら、ちょっと問題ですよね。彼氏さんはあなたに甘えてるっていうのもあると思います。そうなったら別れの危機感を与えるか、家の賃貸契約の内容にもよりますが彼氏さんを追い出すそぶりを見せないと何もしないと思います。人間って切羽詰まらないと何事も真剣にやらないモノです。
派遣社員として昨年10月半ばから今年の2月末まで4ヶ月半働き、その期間雇用保険にも加入していましたが、結婚に伴い遠方へ引っ越すこととなり退職となりました。失業保険はもらえるのでしょうか。
過去1年以内に継続して6ヶ月以上就労して雇用保険にも入ってないといけないと思うのですが、私は2009年4月末まで4年間正社員として働いていて、その後2009年10月半ばに派遣として働き始めるまで2ヶ月分くらいの失業保険をもらって、もらっている途中で仕事が決まったのでした。
昨年一度失業保険をもらっていますし、同じ会社で6ヶ月以上の雇用保険加入期間が無いといけないのであれば、今回はもらえないんだろうなぁと考えています。
今回結婚に伴って引っ越しをするので、もし失業保険の申請をするのであれば、引っ越し先のハローワークに行ったりしないとダメだと思うので、漠然とした今の不安を解消したいので教えて頂ければ助かります。
過去1年以内に継続して6ヶ月以上就労して雇用保険にも入ってないといけないと思うのですが、私は2009年4月末まで4年間正社員として働いていて、その後2009年10月半ばに派遣として働き始めるまで2ヶ月分くらいの失業保険をもらって、もらっている途中で仕事が決まったのでした。
昨年一度失業保険をもらっていますし、同じ会社で6ヶ月以上の雇用保険加入期間が無いといけないのであれば、今回はもらえないんだろうなぁと考えています。
今回結婚に伴って引っ越しをするので、もし失業保険の申請をするのであれば、引っ越し先のハローワークに行ったりしないとダメだと思うので、漠然とした今の不安を解消したいので教えて頂ければ助かります。
質問の後半にあなたが書いている通りです。
正社員時代の失業手当を受給してしまったため、雇用保険加入期間はリセットされてしまいました。
あなたの雇用保険加入期間は4ヶ月しかありませんので、残念ですが今回の退職については失業手当を受給することはできません。
正社員時代の失業手当を受給してしまったため、雇用保険加入期間はリセットされてしまいました。
あなたの雇用保険加入期間は4ヶ月しかありませんので、残念ですが今回の退職については失業手当を受給することはできません。
パートの退職について質問です
今現在雇用してるパートの退職についてご質問です。
問題のパートですが、現在当社顧客の作業員として雇用しております。
今月末で6カ月経過しますが、相手先で問題を多々惹き起こし、
指導・教育を行いクビにはしないようにとつとめましたが、
「この作業員では作業をさせられない」と相手先からストップがかかりました。
問題を惹き起こしても自分は悪くないと反省の色も見えないので、
解雇を考えているのですが、(トップの承認は受けています)
その場合に会社としてデメリットはあるのでしょうか?
また、今月10日に本人と対話したところ、退職は仕方ないが退職願は書かない・
離職票を書いて失業保険がすぐ支給されるようにしてほしいとのことでした。
(原因は、本人が前2年間半働いておらず、通常の失業給付期間が足りない為)
当社でも解雇の退職は初めてなので、手続き等も合わせて教えていただければ助かります。
(今月末に退職するようにと本人に話をしています)
今現在雇用してるパートの退職についてご質問です。
問題のパートですが、現在当社顧客の作業員として雇用しております。
今月末で6カ月経過しますが、相手先で問題を多々惹き起こし、
指導・教育を行いクビにはしないようにとつとめましたが、
「この作業員では作業をさせられない」と相手先からストップがかかりました。
問題を惹き起こしても自分は悪くないと反省の色も見えないので、
解雇を考えているのですが、(トップの承認は受けています)
その場合に会社としてデメリットはあるのでしょうか?
また、今月10日に本人と対話したところ、退職は仕方ないが退職願は書かない・
離職票を書いて失業保険がすぐ支給されるようにしてほしいとのことでした。
(原因は、本人が前2年間半働いておらず、通常の失業給付期間が足りない為)
当社でも解雇の退職は初めてなので、手続き等も合わせて教えていただければ助かります。
(今月末に退職するようにと本人に話をしています)
このパートさんを、退職勧奨による退職ではなく、解雇にするなら退職届を出される必要はありません。パートさん(労働者)も解雇なら、退職届を出す必要はありません。離職証明書(票)には、「事業主からの働きかけによるもの」の「解雇(重責解雇を除く。)」にチェックを入れればいいと思います。
少し気になったのですが質問文には、「解雇を考えている」とあいまいな表現になっていますが、はっきりと「今月末をもって解雇する」と予告しましたか? もししていないのなら、今後トラブルになる可能性が高いと思われますので、解雇するならしっかりと日時を特定して解雇予告をしてください。
解雇予告日の翌日から退職日まで30日満たないのなら、足りない日数分の解雇予告手当を支払わなくてはなりません。一度解雇予告をしたら、会社が一方的に退職日を変えることはできませんので、後々トラブルにならないためにも、退職日をずらすとか考えずに、ちゃんと支払ってください。
解雇予告期間中に、解雇理由証明書を請求されたら、労働基準法22条2項に定められていますので、ちゃんと交付してあげてください。
ここからは私の想像になりますが、質問文を読む限り、このパートさんは、権利意識が強く、労働関係の法律の知識を持っていると思われます。まぁ、ネットで検索すればすぐ分かりますし、Q&Aサイトに書き込めば専門家以上の知識を持ったと思われる親切な人たちが教えてくれますので、誰でもこういった人になる可能性はありますが・・・。
もし、このパートさんが権利意識の強い人なら、退職後なんらかの反撃を試みてくるかもしれません。例えば、不当解雇であると訴えてくるかもしれません。質問文では、指導教育したとありますので、数回に渡ってそれらが適切に行われていたら不当解雇ではないとされると思います。しかし、指導文や面接指導の記録などの客観的な証拠がなければ、会社は指導教育したことにはならず労働者側の主張が認められてしまうかもしれません。
少し気になったのですが質問文には、「解雇を考えている」とあいまいな表現になっていますが、はっきりと「今月末をもって解雇する」と予告しましたか? もししていないのなら、今後トラブルになる可能性が高いと思われますので、解雇するならしっかりと日時を特定して解雇予告をしてください。
解雇予告日の翌日から退職日まで30日満たないのなら、足りない日数分の解雇予告手当を支払わなくてはなりません。一度解雇予告をしたら、会社が一方的に退職日を変えることはできませんので、後々トラブルにならないためにも、退職日をずらすとか考えずに、ちゃんと支払ってください。
解雇予告期間中に、解雇理由証明書を請求されたら、労働基準法22条2項に定められていますので、ちゃんと交付してあげてください。
ここからは私の想像になりますが、質問文を読む限り、このパートさんは、権利意識が強く、労働関係の法律の知識を持っていると思われます。まぁ、ネットで検索すればすぐ分かりますし、Q&Aサイトに書き込めば専門家以上の知識を持ったと思われる親切な人たちが教えてくれますので、誰でもこういった人になる可能性はありますが・・・。
もし、このパートさんが権利意識の強い人なら、退職後なんらかの反撃を試みてくるかもしれません。例えば、不当解雇であると訴えてくるかもしれません。質問文では、指導教育したとありますので、数回に渡ってそれらが適切に行われていたら不当解雇ではないとされると思います。しかし、指導文や面接指導の記録などの客観的な証拠がなければ、会社は指導教育したことにはならず労働者側の主張が認められてしまうかもしれません。
国保・国民年金に加入しなければいけないでしょうか?
7月に会社を退職して、現在、配偶者の社会保険の被扶養者になっており、保険料・年金は払っていません。
10/27(認定日)より失業保険を受給するようになりますが、その際に国保・国民年金に加入しなければいけないのでしょうか?
友人に聞くと、「そのままでいいのでは・・・」、「加入手続きをしなければ」と回答がバラバラで・・・
もし加入が必要であれば、減額制度とかはないでしょうか?
あと、10/27(認定日)からの受給なのですが、保険料・年金とも10月分も支払わなければいけないのでしょうか?(月末まで残り4日しかないのですが・・・)
よろしくお願いします。
*翌年2月に再就職予定(社会保険適用事業所)
*失業保険 基本日額 5,500円
7月に会社を退職して、現在、配偶者の社会保険の被扶養者になっており、保険料・年金は払っていません。
10/27(認定日)より失業保険を受給するようになりますが、その際に国保・国民年金に加入しなければいけないのでしょうか?
友人に聞くと、「そのままでいいのでは・・・」、「加入手続きをしなければ」と回答がバラバラで・・・
もし加入が必要であれば、減額制度とかはないでしょうか?
あと、10/27(認定日)からの受給なのですが、保険料・年金とも10月分も支払わなければいけないのでしょうか?(月末まで残り4日しかないのですが・・・)
よろしくお願いします。
*翌年2月に再就職予定(社会保険適用事業所)
*失業保険 基本日額 5,500円
2月に再就職・・。ん~。たしか、そういうパターンで未納期間のあった人が何年か前に問題になってましたよね。政治家でもいたと思います。
まず、健康保険の扶養というのは、払っているのと同じです。
あなたの手元にあなたの健康保険証があると思います。
国民健康保険については、別に大丈夫だと思います。
(手元にあなたの保険証があるならOK)
国民年金については加入が基本です。
支払い料金について詳しくは役所でわかると思いますが、基本加入です。
例えば、来月から再就職するからといって、今月支払わないなんて通用しなかったと思います。支払えないなら、審査があって、通過したら「特別な状態」になるはずです。内容は個人によります。
ただ、7ヶ月間もあるわけですから、前後に厚生年金に加入があるとしても、支払えるだけの蓄えがあるなら、支払うべきだと考えられます。
国民年金なんて頼りにしないからと支払わなくていいという制度ではありません。
最近、ワーキングプアとうるさく言われていますが、派遣労働者の若年層の人も苦しい家計から支払いをしているわけです。
厚生年金があるからと、7ヶ月未納してしまうより、しっかり支払う方がいいと思います。
支払えない場合は、審査を受けることができるはずですので、それを受けるのがいいと思います。
まず、健康保険の扶養というのは、払っているのと同じです。
あなたの手元にあなたの健康保険証があると思います。
国民健康保険については、別に大丈夫だと思います。
(手元にあなたの保険証があるならOK)
国民年金については加入が基本です。
支払い料金について詳しくは役所でわかると思いますが、基本加入です。
例えば、来月から再就職するからといって、今月支払わないなんて通用しなかったと思います。支払えないなら、審査があって、通過したら「特別な状態」になるはずです。内容は個人によります。
ただ、7ヶ月間もあるわけですから、前後に厚生年金に加入があるとしても、支払えるだけの蓄えがあるなら、支払うべきだと考えられます。
国民年金なんて頼りにしないからと支払わなくていいという制度ではありません。
最近、ワーキングプアとうるさく言われていますが、派遣労働者の若年層の人も苦しい家計から支払いをしているわけです。
厚生年金があるからと、7ヶ月未納してしまうより、しっかり支払う方がいいと思います。
支払えない場合は、審査を受けることができるはずですので、それを受けるのがいいと思います。
雇用保険について質問です。 昨年10月に離職し、失業保険を3ヶ月受取り、職業訓練校へ行きはじめましたが、すぐ就職先が見つかり、退校しました。しかし、ブラック企業だったので、辞め、2月20日に、A社で
アルバイトとして働き始めました。A社では、2月20日から3月31日まで働き、雇用保険の受給者証があります。その後、B社に雇用され、5月14日から7月31日まで働きました。雇用保険の受給者証があります。その後、8月7日より、C社で働き、現在に至ります。今はC社で、2ヵ月と14日間働いていることになり、雇用保険受給者証は受け取っています。 しかし、試用期間中で、どうなるかわかりません。この場合、失業保険受給資格は、ありますか?ないなら、もうしばらくC社で、頑張ろうと思います。
もう一度、職業訓練校へ行くことも視野に入れていますが、3日行っただけで、退校したので、再度受け入れてくれるかどうかは、わかりません。電機設備を学んでいましたが、できればもう一度、電機設備を学びたく存じます。アドバイスがあればお願いします。 よろしくお願いいたします。
アルバイトとして働き始めました。A社では、2月20日から3月31日まで働き、雇用保険の受給者証があります。その後、B社に雇用され、5月14日から7月31日まで働きました。雇用保険の受給者証があります。その後、8月7日より、C社で働き、現在に至ります。今はC社で、2ヵ月と14日間働いていることになり、雇用保険受給者証は受け取っています。 しかし、試用期間中で、どうなるかわかりません。この場合、失業保険受給資格は、ありますか?ないなら、もうしばらくC社で、頑張ろうと思います。
もう一度、職業訓練校へ行くことも視野に入れていますが、3日行っただけで、退校したので、再度受け入れてくれるかどうかは、わかりません。電機設備を学んでいましたが、できればもう一度、電機設備を学びたく存じます。アドバイスがあればお願いします。 よろしくお願いいたします。
まず、C社をクビになった場合、失業保険の期間が通算して6ヶ月あれば
受給資格はあります。
自分からC社を辞めた場合、通算1年以上の加入が必要です。
職業訓練は前に受講してから1年以上経過していれば可能ですが
同じ学校では当然、選考落ちになるでしょうね。
受給資格はあります。
自分からC社を辞めた場合、通算1年以上の加入が必要です。
職業訓練は前に受講してから1年以上経過していれば可能ですが
同じ学校では当然、選考落ちになるでしょうね。
関連する情報