失業保険についてお教え下さい
現在、常勤で働いていますが働きながら三箇所でアルバイトをしています。
1・退職後、六ヶ月の猶予帰還後に失業保険を受け取る時に、アルバイトを続けていては、失業保険は頂けませんか?
2・失業保険をもらう為の手続き方法は?
3・頂ける金額及び期間はどのように算定されますか?
4・その他注意する事など?
いろいろ多くてすみませんがお教え下さい。
質問番号に従って回答します。
1.給付制限3ヶ月後の受給期間にアルバイトをすることは可能です。しかし規制がありますから最後に貼っておきます。
2.失業給付申請に必要なものを持ってハローワークに行って申請してください。必要なものは後で貼っておきます。
3.受給できる金額の計算方法は、離職前6ヶ月の給与総支給額(賞与は除く)を180日で割って平均を出してそれの50%~80%の範囲内です。給与の安い人は割合が高くなります。
4.注意する点は、28日ごとに認定日があります。それは失業状態を確認する日ですが、規定の求職活動をキチンとやって報告することと、アルバイトをやった場合はごまかさずにチャンと申告することです。

<受給中のアルバイト・パート等に関すること>
①週20時間未満で1日4時間以上であれば認定日にバイトした日にち分だけの基本手当日額は支給されないが、後に繰り越され、その日数分は後でもらえる。この場合はバイト収入の金額は特に指定されない。 ②週20時間未満で1日4時間未満の場合でバイト日額から1388円を引いた額と、基本手当日額との「合計額」がバイト日額の80%を超えないときは基本手当日額と基礎日数を乗じた金額が支給される。つまり通常通り支給される。
③前述の「合計額」がバイト賃金の80%を超えるとき、超える額「超過額」を基本手当日額から引いた残りの額に基礎日数を乗じた額が支給される。
④前述の「超過額」が基本手当日額以上である場合は基礎日数分の基本手当ては支給されない。
⑤週20時間以上になれば就職とみなされる。 (再就職手当の対象)
再就職手当の支給対象にならない形態(1年を超える見込みが無い短期的 な職業)についた場合に就業手当として基本手当日額の30%の金額を就業日ごと に支給する。

<給付制限期間中のアルバイト・パートに関すること>
①週20時間未満の雇用保険未加入であれば日数、金額の制限なし。(給付制限後の最初の認定日に申告が必要)
②週20時間以上の雇用保険加入であれば一旦就職として取り扱うが
給付制限期間内で終われば退職とし、給付制限期間は延長しない。
もし給付制限期間を越えても退職した時点で手続きすれば、そこから支給がスタートする。
(事前にHWに相談が必要)

<ハローワークに申請する時必要なもの>
1.雇用保険被保険者離職票(1-2) 2.雇用保険被保険者証 3.印鑑 4.写真2枚(上半身3cm×2.5cm)*カラー、白黒OK
5.普通預金通帳またはカード(郵便局もOK) 6.免許証、パスポート、等の写真つきの本人を確認できるもの。
ハローワークに持っていくものに不備などがあると時間がかかりますので事前に確認しておきましょう。
注)雇用保険被保険者証は離職票に番号記載があれば必要ありません。
失業保険の受給について
私はスキルアップのために会社を昨年12月いっぱいで自己都合退職しました。
再就職までの間に失業保険を受給したいと考えていましたがハロワが年始は3日以降でないと
離職票が出せずに結果忙しく1月7日に提出したのですが待機期間7日プラス3ヶ月後に受給可能とのこと1月14日?4月14日までの受給待機となるのてますが実際お金をもらえるのは4月14日に一回目の分が銀行に振り込まれるのでしょうか?
更に一ヶ月またなければいただけないということなのでしょうか?
今日は、4月14日は支給されません14日から失業と認定されますので

さらに1か月近く待たないと支給されません。
失業保険の関係で、会社都合での退職をしたいと思っておりますが、
以下の内容の場合、それは可能でしょうか?
よろしくお願いします。
入社前の説明で完全週休二日制で土日が休みと説明がありました。
しかし、入社後、社員就業規則を渡され、そこには、
「会社都合で、又はやむを得ない事由がある場合には、休日を変更し
又は臨時に休日を設けることがある」
と特記がありました。
今の業務は、シフト制で24時間365日対応のため、
土日の休みも関係ありません。

土日をすべて休みにしてほしいと伝えたところ、
無理といわれ、辞めてもいいと言われました。
この場合、会社都合で退職にすることはできるのでしょうか?

一番最初の説明の際に土日が休みと言った証拠は残念ながらないです。
しかし、現在もリクナビでは、土日休みで募集をかけています。

他にも何か良い方法があれば教えてください。
よろしくお願いします。
離職理由は、会社とあなたとが、それぞれ、離職票に書いてある選択肢を選びます。
食い違う場合は、職安が双方の意見を聞いて判断します。

だから「会社都合での退職をしたい」とか「会社都合で(の)退職にする」という質問自体がナンセンスです。


「労働契約の締結に際し明示された労働条件が事実と著しく相違したことにより離職した者」は、会社都合ですが、証拠がないのでは、会社に否定されればそれまでです。


〉「会社都合で、又はやむを得ない事由がある場合には、休日を変更し
又は臨時に休日を設けることがある」
これ自体は、振替休日や会社都合での休業のの規定であって、一般的なものですよ。
退職→失業保険受給について知恵をお貸し下さい。
現在勤めている会社を退職しようと考えています。退職の理由についてですが、会社が不正を行っていることを知ってしまった為です。
入社一年目の事務職です。今度監査が入るとのことで社内がありえないほどの多忙です。
というのも不正を行っていたから、それをごまかす為の多忙です。
新人末端の私には内容を一切聞かされておらず、その隠ぺいには携わってないです。ただ、監査が入るという予定だけ聞かされました。
何故不正を知ったかというと、仲の良い先輩から「去年も監査があって、是正勧告が出された。それが今年も直っていない」ということを教えてもらったからです。
でもその詳しい内容は聞けません…その先輩が今日、不当解雇を受けたからです。明日から来なくていい、と退勤の時に言われたのです。
氷山の一角というか、実際に不当解雇の現場をみて、その他の不正も限りなく確率の高いことじゃないかと思いました。

今、先輩のクビを受けて混乱して感情的になってしまっています。明日からもう行くのを辞めようかなど子供じみた考えをしてしまうぐらいです。

でもこの就職難のご時世、賢く行動したいと思っています。自分から退職を申し出るのは損ですよね…
かといって、先輩のようにクビになっても基本、離職票は出さないらしいです。
そこからしておかしいのですが…労働契約書も控えを家に持ち帰ることは許されず、社内で保管するなどのこともしています。
離職票が出ないということは、自己都合でも失業保険は受給出来ないということでしょうか?

どのように行動して辞めたらいいのか、どうか知恵をお貸しください。
よろしくお願いします。
まずは労働局に相談することをすすめます。そして、法的に不利にならないように証拠集めなどするのがいいと思います。

最近失業保険をもらっていましたが、離職票はたしか会社は出す義務があります。失業保険は保険料を払っていれば、自己都合でももらえるまで期間が少し空きますがもらえます。金額は勤務期間や給料によって変わりますが、自己都合でもクビでも同じです。
失業保険をもらうのですが、日額が4000円ほどなので、主人の扶養を抜けて国民保険と年金を払うことになります。
日数は90日です。

保険と年金でいくら位とられるんでしょうか??
人によって代わりますか??

もし計算が必要だったら、計算式を知りたいです・・
「国民健康保険料」はお住まいの場所(地域)により、保険料額が異なります。住所地を管轄する「市・区役所」の国民健康保険担当窓口で保険料の算出方法をお尋ねください。なお、現在の健康保険を「任意継続」することも可能かと思われますので、勤務先の「健康保険」担当部署または「社会保険事務所(または健康保険組合)」に問い合わせてみてください。国民年金保険料は、現在は月額13,860円。来年4月以降280円増額となります。
関連する情報

一覧

ホーム