失業保険とは?
4月で新卒で入社した場合、会社が失業保険をためたものについてはパワハラなどの理由で3ヶ月で退社して、他社に転職しても貰えますか?
4月で新卒で入社した場合、会社が失業保険をためたものについてはパワハラなどの理由で3ヶ月で退社して、他社に転職しても貰えますか?
失業保険(雇用保険)は国が主催しているもので、会社がためるものじゃないです。会社と社員が保険料を払っています
他社に転職した場合は「失業」していないので失業手当はもらえません
パワハラがハローワークで認定されれば、(いまのところ)雇用保険加入期間が6ヶ月以上あれば、失業状態になったときに失業手当がもらえます
自発的に退職とみなされれば、12ヶ月以上の加入期間がないと失業手当はもらえません
A社に入社し、ブランク1年以内でB社に転職したような場合は、期間をA、Bで足すことができます
3ヶ月しか勤めていなくて退職した場合は、失業手当はもらえません
他社に転職した場合は「失業」していないので失業手当はもらえません
パワハラがハローワークで認定されれば、(いまのところ)雇用保険加入期間が6ヶ月以上あれば、失業状態になったときに失業手当がもらえます
自発的に退職とみなされれば、12ヶ月以上の加入期間がないと失業手当はもらえません
A社に入社し、ブランク1年以内でB社に転職したような場合は、期間をA、Bで足すことができます
3ヶ月しか勤めていなくて退職した場合は、失業手当はもらえません
現在適応障害なのですが、次休んだら解雇と言うわれてます。解雇された場合、失業保険はもらえますでしょうか?ちなみに雇用保険に入って10年以上になります。一度傷病手当金を支給された事があ
ります。
二度目の申請をしようと医者に傷病手当申請書をあずけてますが、もし
申請した場合おりますでしょうか?
ります。
二度目の申請をしようと医者に傷病手当申請書をあずけてますが、もし
申請した場合おりますでしょうか?
働ける事ができる状態でないと「雇用保険」はもらえません。
すなわち、傷病手当をもらいながら雇用保険ももらう事はできないのです。
病気が原因で退職の場合、医師の診断書を取って会社に提出。
コピーも取っておきます。
解雇になりました。
ハローワークに、そのコピーを添えて提出。
自己都合だけれど3ヶ月の給付制限が付かないようになります。
離職コード33です。
ハローワークに届けておき、
今は働けないけれど、働けるようになってから雇用保険をもらうと説明。
傷病手当を最長1年半もらうか、途中から体調がよくなって、
医師にハローワークで「就労可能の診断書」を記入してもらう
ことで、傷病手当から雇用保険に移行するが、
一旦、移行したら、もう傷病手当に戻れません。
しっかり就職活動、頑張って下さい。
*******
退職してからも、傷病手当を頂くには、
退職日は、有休・欠勤・公休などのように、
働いていない事が重要ですし、
その前、3日間も、働いていないルールがあります。
この条件を満たしていないと、退職後の傷病手当は
頂けません。
このようなルールは会社は教えてもくれません。
協会けんぽ・組合健保に確認して下さい。
また医師の診断書は3ヶ月は有効というのが、
社会的通念上の考えです。
すなわち、傷病手当をもらいながら雇用保険ももらう事はできないのです。
病気が原因で退職の場合、医師の診断書を取って会社に提出。
コピーも取っておきます。
解雇になりました。
ハローワークに、そのコピーを添えて提出。
自己都合だけれど3ヶ月の給付制限が付かないようになります。
離職コード33です。
ハローワークに届けておき、
今は働けないけれど、働けるようになってから雇用保険をもらうと説明。
傷病手当を最長1年半もらうか、途中から体調がよくなって、
医師にハローワークで「就労可能の診断書」を記入してもらう
ことで、傷病手当から雇用保険に移行するが、
一旦、移行したら、もう傷病手当に戻れません。
しっかり就職活動、頑張って下さい。
*******
退職してからも、傷病手当を頂くには、
退職日は、有休・欠勤・公休などのように、
働いていない事が重要ですし、
その前、3日間も、働いていないルールがあります。
この条件を満たしていないと、退職後の傷病手当は
頂けません。
このようなルールは会社は教えてもくれません。
協会けんぽ・組合健保に確認して下さい。
また医師の診断書は3ヶ月は有効というのが、
社会的通念上の考えです。
失業保険の受給資格について。質問です。
自主退職なら、申請して3ヶ月後から、会社側の都合【解雇】なら翌月からですよね?? 1週間の無断欠勤で解雇されたら、どうなるんですか??
自主退職なら、申請して3ヶ月後から、会社側の都合【解雇】なら翌月からですよね?? 1週間の無断欠勤で解雇されたら、どうなるんですか??
1週間の無断欠勤に責任を感じていて、会社の懲戒解雇を受け入れたのなら、離職票も懲戒解雇でしょうし、そうすると、解雇であっても、自己都合と同じように3ヵ月の給付制限がつきますね。
しかし、質問とはちょっと外れますが、1週間の無断欠勤で懲戒解雇は、会社の解雇権の濫用と見られる可能性のほうが高いです。
日常の勤怠が悪い。何度も無断欠勤を繰り返している。その都度、始末書を取っており、戒告や減給処分などを課している。それでも、無断欠勤が直らない、というのであれば、懲戒解雇もありですが、そういう教育指導の努力を怠っている会社であったら、いきなりクビというのは権利の濫用になる可能性は高いです。
たとえ、辞めざるを得ないとしても、せめて普通解雇。即日解雇なら解雇予告手当を支払ってもらいたいし、雇用保険の給付制限期間もなしになればいうことはないのではないでしょうか?
不幸中の幸いで、本来ならもう届くであろう離職票がきていないので、普通解雇にはならないのですか?と交渉してみるのも手かもしれません。
しかし、質問とはちょっと外れますが、1週間の無断欠勤で懲戒解雇は、会社の解雇権の濫用と見られる可能性のほうが高いです。
日常の勤怠が悪い。何度も無断欠勤を繰り返している。その都度、始末書を取っており、戒告や減給処分などを課している。それでも、無断欠勤が直らない、というのであれば、懲戒解雇もありですが、そういう教育指導の努力を怠っている会社であったら、いきなりクビというのは権利の濫用になる可能性は高いです。
たとえ、辞めざるを得ないとしても、せめて普通解雇。即日解雇なら解雇予告手当を支払ってもらいたいし、雇用保険の給付制限期間もなしになればいうことはないのではないでしょうか?
不幸中の幸いで、本来ならもう届くであろう離職票がきていないので、普通解雇にはならないのですか?と交渉してみるのも手かもしれません。
退職後、同じ会社でアルバイトを1ヶ月ほど行なった場合の失業保険について。
他にも同じような質問があったのですが、質問させて下さい。
1月末(もしくは、2月の中旬)で1月末時点で1年10ヶ月勤務した会社を結婚の為
退職します。
現在関西に在住ですが、結婚後、主人の勤務先の沖縄県へ引っ越すことになり
通勤が難しい為退職することにしました。
当初は、1月末の時点で新生活の為キッパリ退職するつもりでいたのですが
人員不足の為、年度いっぱい出社できるなら
出社してもらえないかと上司に言われてしましました・・・
その場合、有給が足りなくなって欠勤扱いになっても(有給が今日の時点で残り16日しかありません)
3月末まで社員でいてもらえばいいからと言われたのですが
2月に結婚式を控えているため、2月は新婚旅行や引越しその他予定を決めているので
ほとんど出勤できそうにないので、間違いなく、欠勤になります。
また、そうなると他の社員の目もあるので、社員としては1月末で退職をして
アルバイトとして勤務しようかと考えています。(アルバイトなら、自分が行ける日に出勤できるので・・)
以下、その場合の質問です。
1.その場合の失業保険はどうなるのでしょうか?
2.離職手続きはアルバイト期間終了の3月末以降にすればいいのでしょうか??
3.また、失業保険は退職まで6ヶ月間の給料の平均値で一日にもらえる金額が決まるというのは、他の質問で勉強したのですが私の場合の2月、3月のアルバイト期間中は「退職までの6ヶ月」の期間に入るのでしょうか?
アルバイトは、いける日のみ行くつもりなのですが(おそらく週3~5くらい)
勤務時間は8時間以上になりますが、現在の所得よりは少なくなると思います。
4.そうなると給付の金額も大幅に少なくなるのでしょうか??
退職理由も「通勤困難」の為、待機期間もなく失業給付が始まるというのは
ハローワークで聞いて知っているので
給付をもらいながら沖縄でも主人の扶養の範囲内で仕事を探したいと思っています。
2月の入籍後には、住民票他も沖縄へ移すつもりにしています。
お詳しいか方がいらっしゃいましたら
教えていただければ幸いです。
宜しくお願いします。
他にも同じような質問があったのですが、質問させて下さい。
1月末(もしくは、2月の中旬)で1月末時点で1年10ヶ月勤務した会社を結婚の為
退職します。
現在関西に在住ですが、結婚後、主人の勤務先の沖縄県へ引っ越すことになり
通勤が難しい為退職することにしました。
当初は、1月末の時点で新生活の為キッパリ退職するつもりでいたのですが
人員不足の為、年度いっぱい出社できるなら
出社してもらえないかと上司に言われてしましました・・・
その場合、有給が足りなくなって欠勤扱いになっても(有給が今日の時点で残り16日しかありません)
3月末まで社員でいてもらえばいいからと言われたのですが
2月に結婚式を控えているため、2月は新婚旅行や引越しその他予定を決めているので
ほとんど出勤できそうにないので、間違いなく、欠勤になります。
また、そうなると他の社員の目もあるので、社員としては1月末で退職をして
アルバイトとして勤務しようかと考えています。(アルバイトなら、自分が行ける日に出勤できるので・・)
以下、その場合の質問です。
1.その場合の失業保険はどうなるのでしょうか?
2.離職手続きはアルバイト期間終了の3月末以降にすればいいのでしょうか??
3.また、失業保険は退職まで6ヶ月間の給料の平均値で一日にもらえる金額が決まるというのは、他の質問で勉強したのですが私の場合の2月、3月のアルバイト期間中は「退職までの6ヶ月」の期間に入るのでしょうか?
アルバイトは、いける日のみ行くつもりなのですが(おそらく週3~5くらい)
勤務時間は8時間以上になりますが、現在の所得よりは少なくなると思います。
4.そうなると給付の金額も大幅に少なくなるのでしょうか??
退職理由も「通勤困難」の為、待機期間もなく失業給付が始まるというのは
ハローワークで聞いて知っているので
給付をもらいながら沖縄でも主人の扶養の範囲内で仕事を探したいと思っています。
2月の入籍後には、住民票他も沖縄へ移すつもりにしています。
お詳しいか方がいらっしゃいましたら
教えていただければ幸いです。
宜しくお願いします。
いろいろと多くの問題がありますね。
①について、会社を退職して同じ会社でアルバイトをするにしても週20時間以上、1日4時間以上なら就職したことになりますので、会社を一旦退職してまた再就職したということになって失業状態ではありませんのでアルバイトの期間は失業の申請はできません。
②について、おっしゃるとおり3月でアルバイトを辞めた以降に申請することになります。
③について、④と関連しますが、アルバイトの期間も当然労働時間から言っても雇用保険加入になりますから、その2ヶ月も期間にはいります。
ですからアルバイトの期間と社員だった期間の6ヶ月になりますからアルバイトの期間の方が給料は少ないでしょうから当然平均は下がりますので基本手当も下がることになります。給料が分かりませんがそんなに大幅ではないと思います。
退職理由は結婚による住所の変更で通勤が不可能又は困難な状態ですから「特定理由離職者」になります。
この場合は給付制限3ヶ月はつきませんから申請から1ヶ月くらいで受給ができます。
ただし、離職から1ヶ月をメドにして転居という条件をつけるハローワークもありますから確認が必要です。
ここでの回答はあくまでも参考として、詳しくはハローワークに確認することが一番です。
①について、会社を退職して同じ会社でアルバイトをするにしても週20時間以上、1日4時間以上なら就職したことになりますので、会社を一旦退職してまた再就職したということになって失業状態ではありませんのでアルバイトの期間は失業の申請はできません。
②について、おっしゃるとおり3月でアルバイトを辞めた以降に申請することになります。
③について、④と関連しますが、アルバイトの期間も当然労働時間から言っても雇用保険加入になりますから、その2ヶ月も期間にはいります。
ですからアルバイトの期間と社員だった期間の6ヶ月になりますからアルバイトの期間の方が給料は少ないでしょうから当然平均は下がりますので基本手当も下がることになります。給料が分かりませんがそんなに大幅ではないと思います。
退職理由は結婚による住所の変更で通勤が不可能又は困難な状態ですから「特定理由離職者」になります。
この場合は給付制限3ヶ月はつきませんから申請から1ヶ月くらいで受給ができます。
ただし、離職から1ヶ月をメドにして転居という条件をつけるハローワークもありますから確認が必要です。
ここでの回答はあくまでも参考として、詳しくはハローワークに確認することが一番です。
失業保険について…、詳しい方解答を宜しくお願い致します。
昨年5月から産休(切迫早産の為)を取り今年の5月1日から職場復帰のため子供二人を保育園に預ける等準備をしてい
ました。
その矢先、上司から連絡が有り「復帰するなら残業もしてもらわないと困る」というニュアンスの話をされました。
残業は早くとも20時辺りになり、保育園のお迎えには到底間に合いません。頼れる身内もおらず、ほぼ私だけで子供たちの面倒をみる状態です。
ちなみに私の育児休暇中の業務はパートさんがしてくれています。
16年間勤めているので簡単に辞めますとは言えず悩んでいたのですが、本日また電話が有り「パートとして雇う事も出来ないし、子供の病気等で早退されたりすると事務所も困るし、育児に専念されたらどうですか?」と。
仰る事は重々承知しているので何も言えずそのまま電話を切りました。
働く意思はあるのですが、会社側からは拒否されているので退職しようと思っています。
そこで質問なのですが、この場合失業保険を受ける資格は有りますか?
育児休暇後でも可能でしょうか?
自己都合や会社都合等分からない事ばかりなので宜しくお願いします。
昨年5月から産休(切迫早産の為)を取り今年の5月1日から職場復帰のため子供二人を保育園に預ける等準備をしてい
ました。
その矢先、上司から連絡が有り「復帰するなら残業もしてもらわないと困る」というニュアンスの話をされました。
残業は早くとも20時辺りになり、保育園のお迎えには到底間に合いません。頼れる身内もおらず、ほぼ私だけで子供たちの面倒をみる状態です。
ちなみに私の育児休暇中の業務はパートさんがしてくれています。
16年間勤めているので簡単に辞めますとは言えず悩んでいたのですが、本日また電話が有り「パートとして雇う事も出来ないし、子供の病気等で早退されたりすると事務所も困るし、育児に専念されたらどうですか?」と。
仰る事は重々承知しているので何も言えずそのまま電話を切りました。
働く意思はあるのですが、会社側からは拒否されているので退職しようと思っています。
そこで質問なのですが、この場合失業保険を受ける資格は有りますか?
育児休暇後でも可能でしょうか?
自己都合や会社都合等分からない事ばかりなので宜しくお願いします。
〉この場合失業保険を受ける資格は有りますか?
説明不足なので「恐らくあるだろう」としか言えません。
ただし、3歳未満の子がいる場合、現実には、保育所・託児所や親など、子を預かってくれる場所が確保されていることを求められるようです。
〉育児休暇後でも可能でしょうか?
育児休業を取ったかどうかは関係ありませんし、受給資格判定では産休・育休の期間は原則として数えません。
※「育児休業を取った」という説明はどこにもないんですが?
ケータイ相手なので詳しく説明できませんが、受給資格条件は
・離職日以前2年間に、雇用保険に加入していて、賃金の基礎になった日数が11日以上含まれる月が12ヶ月以上あること
です。
この「2年」には、産休・育休の期間は数えません。ただし、産休・育休と通算して4年が限度です。
※
〉産休(切迫早産の為)
「産休」なのか「切迫早産を理由とする休業」なのかどちらだろう?
なお、
・出産したり育休を取ったりしたことを理由に解雇その他の不利益な取扱いをすることは禁止されています。
・育休法では、残業免除や看護休暇の制度が法定されています。
上司の発言は男女雇用機会均等法・育休法に反しますので、労働局の雇用均等室に相談することをお勧めします。
辞めるにせよ、自分に有利な条件を引き出すに越したことはないですからね。
説明不足なので「恐らくあるだろう」としか言えません。
ただし、3歳未満の子がいる場合、現実には、保育所・託児所や親など、子を預かってくれる場所が確保されていることを求められるようです。
〉育児休暇後でも可能でしょうか?
育児休業を取ったかどうかは関係ありませんし、受給資格判定では産休・育休の期間は原則として数えません。
※「育児休業を取った」という説明はどこにもないんですが?
ケータイ相手なので詳しく説明できませんが、受給資格条件は
・離職日以前2年間に、雇用保険に加入していて、賃金の基礎になった日数が11日以上含まれる月が12ヶ月以上あること
です。
この「2年」には、産休・育休の期間は数えません。ただし、産休・育休と通算して4年が限度です。
※
〉産休(切迫早産の為)
「産休」なのか「切迫早産を理由とする休業」なのかどちらだろう?
なお、
・出産したり育休を取ったりしたことを理由に解雇その他の不利益な取扱いをすることは禁止されています。
・育休法では、残業免除や看護休暇の制度が法定されています。
上司の発言は男女雇用機会均等法・育休法に反しますので、労働局の雇用均等室に相談することをお勧めします。
辞めるにせよ、自分に有利な条件を引き出すに越したことはないですからね。
関連する情報