雇用保険のある会社に勤めた方がいいと思いますか?

パートを探しています。現状としてはフルタイムで働くつもりはありません。週15~30ぐらいで…と思っています。
20時間を超えないと雇用保険には加入できないし、超えたとしても中には加入していない企業もあります。

気になる会社があっても雇用保険に加入していないと応募をためらってしまいます。

以前フルタイムで数年働いていたのですが、契約時に20時間を超えない内容で契約書を作った為、雇用保険未加入のままでした。その後突然倒産してしまったのですが、もちろん失業保険は受けられず急に厳しい生活になりました。

辞めたり、倒産しなければ雇用保険は入らなくてもいいのですが、このことを考えると、重視した方がいいのかとも思います。

それともあまりこだわらずよさそうな会社があれば応募してみた方がいいのでしょうか?

皆様だったらどうしますか?よければご意見ください。
雇用保険は個人でも加入できるという回答がありましたがそれは出来ません。あくまでも会社が手続きをします。
週20時間以上で31日以上雇用なら雇用保険法で会社は加入する義務があります。
また、働く人も不幸にして失業した場合は当座の収入源になりますから加入したほうが賢明です。
保険料率は会社が0.85%の負担で個人は0.5%(10万円で600円)の負担ですから大きな金額ではありません。
補足:下の方の回答はは間違いです。
給料の話が無いままパートから社員になりましたが、パートの方が金額が良かったのですが、三ヶ月たったので給与の見直しを言い出せますか? 自分から社員になりたいと言ってはいません。年齢が59歳ですが
失業保険貰っている時にパートで午前中仕事していましたが、満了になり別の会社に午後ダブルで勤めていましたが、午後のパートを止めて社員になれと薦められましたが、あまりの安さで5時間勤務で手取り11万です。土・日は休みですが祭日は仕事です。定年は65歳ですが、給料の値上げを言って解雇になると怖いですし・・・アドバイスお願いします。
パートと正社員の違いは何ですか?と聞いてはいかがでしょうか。
5時間勤務だと健康保険は有るのでしょうか、あるとすればボーナス、燃料手当、ぐらいですね。
その時の話具合をみて値上げの話をすれば角がたたないと思われます。(社員になれと勧める位ですから、会社ではあなたを必要としていますので簡単には解雇しません)
退職理由と失業保険について教えてください。
今の職場に入社して約半年、女上司から毎日のようにコミュニケーション能力不足や判断力のなさ等を責められ、ほとんど仕事をさせてもらえませんで
した。職種はソーシャルワークで、自分なりの考えをもって支援業務にあたっているつもりですが、ことごとく否定されます。私は不器用な面はありますが、こうまで否定され続けるのは始めてです。
つらいので限界を感じ始めていたら、数日前に女上司を含めた上司3人に呼ばれ、退職勧奨を受けました。レコーダーに録音してあります。
その後再び呼ばれ、上司から前回面談は退職勧奨の意図で話した、ついては今後の決意を聞きたいと言われたので、自分としては続けたいと答えました。
その時は、わかったと言ってもらえたのですが、モラハラは日増しに強くなります。
一言でいえば、信者を回りに侍らせて、ターゲットを一人決め攻撃するタイプです。
その女上司は出向なんですが、元会社でも何人も辞めさせています。
質問は上記の背景があるなか、もう退職しようと思うのですが、自分にも生活があるので失業保険で一番有利に辞めたいのです。
主治医は適応障害の診断書なら書くと言いますが、私は退職勧奨で辞めたいと一番思います。そのほうが失業保険の受給期間が長いと思うのです
いったんは退職勧奨を受けましたが、続けたいと意思を示したので退職勧奨を理由に退職するのは難しいでしょうか?
ちなみに試用期間を延長されていますが延長の期間は告げられていません。
退職勧奨は、普通は会社都合扱いです。
会社が、退職を勧めてるのですからね。


傷病手当金が、一番有利かとは思いますが…、
早く、会社と縁を切りたいお気持ちもわかります。


要は、会社が書く離職票に「退職勧奨」とチェックが入れば、会社都合扱いです。

会社都合の場合、雇用保険の加入期間が6ヶ月以上あれば、「特定受給資格者」になります。


自己都合は、失業保険3ヶ月の給付制限がありますか、会社都合なら、給付制限無しなので、約1ヶ月後には失業保険を受給できます。

まだお若いと思いますので、雇用保険の加入期間が5年未満なら、給付日数は自己都合と同じ90日です。

あとの違いは、「特定受給資格者」になれば、国保の減免等が受けられます。

親御さんの社会保険の扶養に入れる、とかならば、自己都合でも、そんなに大きく変わらないかもしれません。

要は、会社が離職票の退職理由を、
退職勧奨=会社都合退職
としてくれるなら、1日も早く退職し、そんな会社とは縁を切って、身体を休めて次に進みましょう。


ただ、気になる点が少し…

会社は、退職勧奨をしたが、本人は断って仕事を続けた。だが、やっぱり辞めたい。

貴方の仰るように、これは、本人の意志での退職ですから「自己都合」です…。

あの時は退職勧奨だったが、今回は、自己都合だ、と十分になりえますね。


パワハラもひどくなったなら、仮に自己都合扱いになっても覆せるかも?と思いますが。


ご無理なさいませんように。
失業保険を受給中に(既に受給から1ヶ月以上経過してる場合)、5時間程度のアルバイト(知り合いの店で保険無し)に、仕事が決まった場合、
これは再就職手当てをもらう対象になるのでしょうか?
それとも、手当てをもらうためには正社員でないとダメなのでしょうか?

因みに失業保険は会社都合の解雇のため、半年分もらえることになっています。
別に正社員でなければと言う事はありません、アルバイトでも派遣でもいいのですが、再就職手当には受給要件があります。
1年間以上の雇用見込み及び雇用保険への加入の両方が必要です。

なので雇用保険に加入しなければ再就職手当は受給できません。

尚、アルバイトに関しては、週20時間以上、週4日以上になると就職とみなされ基本手当の受給ができなくなる可能性がありますのでご注意を。
失業保険の待期期間に日雇いのアルバイトなどはしてはいけないのでしょうか?
また、もし大丈夫であった場合、申告はしなければならないと思うのですが、待期期間中であってもその分は、支給額から引かれるのでしょうか?
また、ボランティアをした場合も申告しなければいけないのでしょうか?

よろしくお願致します。
失業保険の待機期間は日雇いであろうとも働いてはいけません。あくまでも、その人がほんとに失業しているかを確認するための期間ですから。その後はアルバイトを行っても構いません。

待機期間が終わり、給付を受けるようになったらアルバイトも週に20時間程度行っても構いません。その代わり、働いて得た分の給料と同額分?が後の支給となります。そのため、ボランティアやアルバイトを行ったら必ず申告をしてください。申告をしないと、もらった手当の2倍を返すことになります。

ちなみに、先にアルバイトでもらった給料と同額の手当が後の支給になると書きました。貴方が、90日の支給であった場合90日分をもらった後に、アルバイトをして減額されていた分の手当が支給になります。そのため、同じ金額を先にもらうか後にもらうか程度の違いになります。アルバイトをしたら、働いた分は手当がもらえないというわけではありませんので安心してください。

詳しい話はハローワークで

>補足

ご質問の通り、アルバイトをしたら私も先に記載しましたが認定の最終日がずれ込むだけです。それはあくまでも受給期間中の話です。

日雇いでのアルバイトですから取り扱いが難しいと思いますので、一度ハローワーク相談をした方がいいです。通常は、待機期間中にアルバイトをする人は少ないので詳しいことはわかりません。もし、それに対して申告をするとなると認定申告書に記載して認定日に提出になるはずです。

いずれにせよ明日にでも管轄のハローワークで相談です
関連する情報

一覧

ホーム