失業保険、埼玉職業訓練の手続きについて。
12月いっぱいで職を辞職しましたが、離職票がまだ手元にとどいておりません。
失業保険申請の手続きには、免許証などの写真付きの証明書ではないとダメなんですよね?
それがないので、住民基帳カードの発行を申請しなくてはならず、
そのため、必要な全ての書類がそろうのは、1月下旬頃になるかと思います。
そこでお聞きしたいのですが、
1、私は本当は2月開講の受験には間に合わせたかったのですが、無理でした。
埼玉の医療事務コースを希望なのですが、公共も委託も3月開講はないと載っていました。
委託はほぼ毎月募集があると勘違いしておりました。
委託でも公共でも4月開講募集も必ずあるとは限らないのでしょうか?
2、失業保険を申請したその日に、職業訓練について相談、申請等、ハローワークにできますか?
また、職業訓練に通いたいがための辞職は、失業保険受給対象にはしてもらえないでしょうか?
色々調べていたつもりでしたが、調べが甘かったため、予想通りにいかず混乱しています。
どなたか詳しい方、どうかお答え願えませんでしょうか?
よろしくお願いいたします。
12月いっぱいで職を辞職しましたが、離職票がまだ手元にとどいておりません。
失業保険申請の手続きには、免許証などの写真付きの証明書ではないとダメなんですよね?
それがないので、住民基帳カードの発行を申請しなくてはならず、
そのため、必要な全ての書類がそろうのは、1月下旬頃になるかと思います。
そこでお聞きしたいのですが、
1、私は本当は2月開講の受験には間に合わせたかったのですが、無理でした。
埼玉の医療事務コースを希望なのですが、公共も委託も3月開講はないと載っていました。
委託はほぼ毎月募集があると勘違いしておりました。
委託でも公共でも4月開講募集も必ずあるとは限らないのでしょうか?
2、失業保険を申請したその日に、職業訓練について相談、申請等、ハローワークにできますか?
また、職業訓練に通いたいがための辞職は、失業保険受給対象にはしてもらえないでしょうか?
色々調べていたつもりでしたが、調べが甘かったため、予想通りにいかず混乱しています。
どなたか詳しい方、どうかお答え願えませんでしょうか?
よろしくお願いいたします。
失業保険の手続きに写真って要らなかったように記憶してます。離職票は要りましたけど。訓練申し込みは本人確認のためではなく、写真は要りました。
手続きが終わってなくても訓練の相談は出来ますよ。各ハローワークで違いますが手続きが終わってなくても受験日まで若しくは入校日に受給者資格者になってればいい場合もあります。私の管轄では離職票が届いてない場合、別紙で会社に離職証明書を(ハローワークで頂いた用紙です)書いてもらえば申し込み出来ると言われました。
あと、公共と委託とはどういうことですかね?公共職業訓練校が委託校で短期コースで実施しているのが公共職業訓練です。
委託訓練と言われているのは求職者支援訓練のことではないですか?もし、それでしたら公共職業訓練は雇用保険受給者が対象で求職者支援訓練は雇用保険のないかたが対象になります。あなたの場合、求職者支援訓練は基本受講できないことになってます。一部、希望がする訓練が公共ではなくて求職者ではあったなどで入校を許可してもらえることもありますが、失業保険特有の待機期間の解除、訓練終了までの給付延長はありません。
お調べであったのでしたら余計なお世話ですけど。
4月になって開講されるかどうかは来月辺りに分かるんでないですか?去年が何月に開講していたかも調べればわかりませんかね?私の県では調べられました。
○○県の職業訓練で検索してみてください。
手続きが終わってなくても訓練の相談は出来ますよ。各ハローワークで違いますが手続きが終わってなくても受験日まで若しくは入校日に受給者資格者になってればいい場合もあります。私の管轄では離職票が届いてない場合、別紙で会社に離職証明書を(ハローワークで頂いた用紙です)書いてもらえば申し込み出来ると言われました。
あと、公共と委託とはどういうことですかね?公共職業訓練校が委託校で短期コースで実施しているのが公共職業訓練です。
委託訓練と言われているのは求職者支援訓練のことではないですか?もし、それでしたら公共職業訓練は雇用保険受給者が対象で求職者支援訓練は雇用保険のないかたが対象になります。あなたの場合、求職者支援訓練は基本受講できないことになってます。一部、希望がする訓練が公共ではなくて求職者ではあったなどで入校を許可してもらえることもありますが、失業保険特有の待機期間の解除、訓練終了までの給付延長はありません。
お調べであったのでしたら余計なお世話ですけど。
4月になって開講されるかどうかは来月辺りに分かるんでないですか?去年が何月に開講していたかも調べればわかりませんかね?私の県では調べられました。
○○県の職業訓練で検索してみてください。
先月、会社を退職しました。失業保険の手続きに行くのですが、職業訓練校への申請は、いつ頃したら良いのですか?失業保険が、終わってからですか?教えてください。m(__)m
行きたい訓練と出会った時ですよ。各コースで応募締切がありますのでその日程内に申し込みの必要があります。
公共職業訓練ですと受給資格がある内でないと受講出来ません。求職者支援訓練は基本的にその逆で受給資格がなくなってからでないと受けれません。
例外?で受けれる事があるみたいなんで管轄ハロワで聞いて下さいね。
早めに聞いた方が良いですよ。なかなか行きたい訓練のスケジュールが合わなかったり、志願者が多いので一回で合格出来ない事もあるので。
公共職業訓練ですと受給資格がある内でないと受講出来ません。求職者支援訓練は基本的にその逆で受給資格がなくなってからでないと受けれません。
例外?で受けれる事があるみたいなんで管轄ハロワで聞いて下さいね。
早めに聞いた方が良いですよ。なかなか行きたい訓練のスケジュールが合わなかったり、志願者が多いので一回で合格出来ない事もあるので。
私は会社から嫌がらせを受け精神疾患(うつ病)になり、これ以上の就労継続は困難なため自発的に退職届を提出し会社を辞めた者です。離職票の内容に詳しい方がおられましたらご教授ねがいます。
最初に会社側から届いた離職票は「自己都合退職」になっていましたが、私は「異議あり」とし「職場での嫌がらせが有ったため適応障害(強いうつ状態)となり就労継続が困難なため退職に至った」と記載して会社側に提出したところ、会社側は「自己都合退職」を取り消し、「業務内で対人関係により精神疾患(うつ状態)となり退職に至った」に変更されました。
ハローワークの離職理由は「3A」で離職コードは「31」でした。
ハローワークが言うには、この場合は「会社都合退職」だと言うのですが、会社側は「自己都合退職」だと言い張ってます。
離職理由が「3A」になったことで「特定受給資格者」となり、失業保険の受給制限は無しになりましたが、どうしても納得できません。
「自己都合退職」と「会社都合退職」では退職金や他の面で離職者に対する待遇が変わってきます。
そこで、どっちの言い分が正しいのか?
ハローワークが言う「会社都合退職」なのか?
会社側が言う「自己都合退職」なのか?
労働問題や離職票についてご存じの方がおられましたらご教授お願い致します。
最初に会社側から届いた離職票は「自己都合退職」になっていましたが、私は「異議あり」とし「職場での嫌がらせが有ったため適応障害(強いうつ状態)となり就労継続が困難なため退職に至った」と記載して会社側に提出したところ、会社側は「自己都合退職」を取り消し、「業務内で対人関係により精神疾患(うつ状態)となり退職に至った」に変更されました。
ハローワークの離職理由は「3A」で離職コードは「31」でした。
ハローワークが言うには、この場合は「会社都合退職」だと言うのですが、会社側は「自己都合退職」だと言い張ってます。
離職理由が「3A」になったことで「特定受給資格者」となり、失業保険の受給制限は無しになりましたが、どうしても納得できません。
「自己都合退職」と「会社都合退職」では退職金や他の面で離職者に対する待遇が変わってきます。
そこで、どっちの言い分が正しいのか?
ハローワークが言う「会社都合退職」なのか?
会社側が言う「自己都合退職」なのか?
労働問題や離職票についてご存じの方がおられましたらご教授お願い致します。
会社都合退職は、会社側から、一方的に解雇される場合を言います。具体的には、下記のような事例となります。
①会社の倒産が確実になった場合
②何の落ち度もなく一方的に解雇された
③著しく低く減棒された
④採用条件と実際の労働条件が違うとき
⑤通勤困難な場所へ移転しなければならなくなったとき
⑥勤務時間の延長が著しいとき
⑦故意に排斥、冷遇された場合
⑧事業所の移転・廃止など
⑨退職勧奨・希望退職に応じた場合
⑩正規の賃金が支払われない・遅配したとき
⑪事業主が法律違反を犯したとき
⑫親族の死亡、疾病、負傷などの家庭的事情があるとき
⑬結婚、妊娠、出産もしくは育児のために退職した場合
⑭交通機関の廃止で通勤が困難になった場合
・・・
貴方の場合は、自分から退職を申し出たもので、会社はあなたを解雇していませんから、自己都合と解釈しています。
ハローワークの担当官は、⑦の事由を取り上げ、会社都合としたのでしょうが、この問題は両者ともそれぞれの言い分は正しいですから、どうしても決着をつけたいなら、裁判にかけ、司法の判断を仰いでください。
①会社の倒産が確実になった場合
②何の落ち度もなく一方的に解雇された
③著しく低く減棒された
④採用条件と実際の労働条件が違うとき
⑤通勤困難な場所へ移転しなければならなくなったとき
⑥勤務時間の延長が著しいとき
⑦故意に排斥、冷遇された場合
⑧事業所の移転・廃止など
⑨退職勧奨・希望退職に応じた場合
⑩正規の賃金が支払われない・遅配したとき
⑪事業主が法律違反を犯したとき
⑫親族の死亡、疾病、負傷などの家庭的事情があるとき
⑬結婚、妊娠、出産もしくは育児のために退職した場合
⑭交通機関の廃止で通勤が困難になった場合
・・・
貴方の場合は、自分から退職を申し出たもので、会社はあなたを解雇していませんから、自己都合と解釈しています。
ハローワークの担当官は、⑦の事由を取り上げ、会社都合としたのでしょうが、この問題は両者ともそれぞれの言い分は正しいですから、どうしても決着をつけたいなら、裁判にかけ、司法の判断を仰いでください。
職業訓練学校について教えていただきたいです。
現在失業保険受給中です。受給残日数が10日ほどになっています。
先日友人から職業訓練学校に通うと通学中手当てを受給できると聞きました。
パソコンが苦手なので一から教わり勉強したいと思いました。(友人も以前通ってためになったと聞き。)
今から申し込みは間に合うのかどうか教えていただきたいです。
ちなみに特定受給資格者なので個別延長給付の該当者です。
(結果はまだ今月末に決定になるとのこと)
現在失業保険受給中です。受給残日数が10日ほどになっています。
先日友人から職業訓練学校に通うと通学中手当てを受給できると聞きました。
パソコンが苦手なので一から教わり勉強したいと思いました。(友人も以前通ってためになったと聞き。)
今から申し込みは間に合うのかどうか教えていただきたいです。
ちなみに特定受給資格者なので個別延長給付の該当者です。
(結果はまだ今月末に決定になるとのこと)
通常は、受講開始日において受給残日数が1/3以上残っていないといけないのですが、質問者さんのおおもとの受給日数がわからないので、何ともいえません。
たとえば90日間の方ならば特例で1日だけでも残っていればOKなのですが、個別延長給付の対象ということですので90日間ということはあり得ないでしょうが、逆に期間が延びることで可能性はあるかもしれません。
ただ、公共職業訓練でないと、この「訓練延長給付」というしくみは利用できません。基金訓練ではダメだということですので、これは注意してください。
また、公共職業訓練の開講や受講申し込みのスケジュールは、そんなにフレキシブルでもありませんし、しょっちゅうあるわけでもありません。
4月生、10月生がメインであり、中には7月生や1月生募集というのもありますが、それぞれ2か月前の月末あたりが申し込み期限というパターンが多いですね。
4月生はもう締め切られていると思いますが、定員割れで2次募集をしている所もあるかもしれません。4月入校を考えているのなら、大急ぎでハローワークに行くことが必要です。
また、上記の訓練講座(公共職業訓練校の常設直営訓練)のほかに、「委託訓練」といって、公共職業訓練校が民間の専門学校や短大・NPOなどに委託して実施させる公共職業訓練もあります。こちらはおそらくこれから公表されてくると思いますが、地域によっては5月生や6月生の募集がある可能性があります。
公共職業訓練受講の際に、自分が訓練延長給付を受けられるかどうか、また、ちょうどよいタイミングで自分の受けたい訓練の開講があって受講申し込みが間に合うかどうか、ハローワークでよくお聞きになってみてください。
たとえば90日間の方ならば特例で1日だけでも残っていればOKなのですが、個別延長給付の対象ということですので90日間ということはあり得ないでしょうが、逆に期間が延びることで可能性はあるかもしれません。
ただ、公共職業訓練でないと、この「訓練延長給付」というしくみは利用できません。基金訓練ではダメだということですので、これは注意してください。
また、公共職業訓練の開講や受講申し込みのスケジュールは、そんなにフレキシブルでもありませんし、しょっちゅうあるわけでもありません。
4月生、10月生がメインであり、中には7月生や1月生募集というのもありますが、それぞれ2か月前の月末あたりが申し込み期限というパターンが多いですね。
4月生はもう締め切られていると思いますが、定員割れで2次募集をしている所もあるかもしれません。4月入校を考えているのなら、大急ぎでハローワークに行くことが必要です。
また、上記の訓練講座(公共職業訓練校の常設直営訓練)のほかに、「委託訓練」といって、公共職業訓練校が民間の専門学校や短大・NPOなどに委託して実施させる公共職業訓練もあります。こちらはおそらくこれから公表されてくると思いますが、地域によっては5月生や6月生の募集がある可能性があります。
公共職業訓練受講の際に、自分が訓練延長給付を受けられるかどうか、また、ちょうどよいタイミングで自分の受けたい訓練の開講があって受講申し込みが間に合うかどうか、ハローワークでよくお聞きになってみてください。
関連する情報