はじめまして。
現在失業保険申請中ですが、わからないことがあるので教えてください。
はじめまして。
現在失業保険申請中ですが、わからないことがあるので教えてください。
私は前々職の職場で100万程給料の未払いがあり、去年訴えを起こして現在月に5万ずつ返済してもらっている状況です。
今月も5万の振込がありました。
そこで分からないのは、この5万はバイト扱いになるのかどうかです。
本来であれば失業保険中にバイト等をすれば、認定日にいつ働いていくら貰ったか報告しなければなりませんが、この5万は私が3年前に働いた時の給料で現在はバイト等全くせず就職活動に勤しんでいました。
それでも入金ということで報告しなければならないのでしょうか?
先日知人から、ハローワークの方は申請している人間の通帳を見れる(入金状況が分かる)ということを聞いたのですが、本当にそんなことがあるんでしょうか?
どなたか詳しい方教えてください。
よろしくお願いいたします。
現在失業保険申請中ですが、わからないことがあるので教えてください。
はじめまして。
現在失業保険申請中ですが、わからないことがあるので教えてください。
私は前々職の職場で100万程給料の未払いがあり、去年訴えを起こして現在月に5万ずつ返済してもらっている状況です。
今月も5万の振込がありました。
そこで分からないのは、この5万はバイト扱いになるのかどうかです。
本来であれば失業保険中にバイト等をすれば、認定日にいつ働いていくら貰ったか報告しなければなりませんが、この5万は私が3年前に働いた時の給料で現在はバイト等全くせず就職活動に勤しんでいました。
それでも入金ということで報告しなければならないのでしょうか?
先日知人から、ハローワークの方は申請している人間の通帳を見れる(入金状況が分かる)ということを聞いたのですが、本当にそんなことがあるんでしょうか?
どなたか詳しい方教えてください。
よろしくお願いいたします。
未払いとか、裁判とかの賠償金は、申告は不要ですね
受給中に、何日バイトしたとか、ありのまま申告が必要なので、通帳の確認はしません。
バイトの日数が4日以上すると、就労扱いになり支給停止となります。
受給中に、何日バイトしたとか、ありのまま申告が必要なので、通帳の確認はしません。
バイトの日数が4日以上すると、就労扱いになり支給停止となります。
失業保険受給のための求職活動について。
来月に第1回目の認定日があるのですが、朝一番の時間なので認定してもらった後に職業訓練の申し込みと求人情報の閲覧をしよう
と思います。
この2つの活動は、次回の認定日までの求職活動として申請できるのでしょうか?
来月に第1回目の認定日があるのですが、朝一番の時間なので認定してもらった後に職業訓練の申し込みと求人情報の閲覧をしよう
と思います。
この2つの活動は、次回の認定日までの求職活動として申請できるのでしょうか?
同じ日に活動している場合、面接でもないので1回とカウントされるかもしれません。
窓口の職員さんに確認してみてください。
窓口の職員さんに確認してみてください。
雇用保険 再就職手当を教えてください
・現在、失業保険受給中。
・所定給付日数 90日
・基本手当日額 3231円
です。
本日、6/12、2回目の認定日で残日数、48日と記載あります。
職安で、紹介してもらった仕事の面接に6/22行きます。
仕事は、8月よりの採用との内容です。
仕事が決まったら、残りの分は再就職手当となるのでしょうか。
それとも、7/31までは仕事についてないので、基本手当×残日の支給でしょうか。
・現在、失業保険受給中。
・所定給付日数 90日
・基本手当日額 3231円
です。
本日、6/12、2回目の認定日で残日数、48日と記載あります。
職安で、紹介してもらった仕事の面接に6/22行きます。
仕事は、8月よりの採用との内容です。
仕事が決まったら、残りの分は再就職手当となるのでしょうか。
それとも、7/31までは仕事についてないので、基本手当×残日の支給でしょうか。
再就職手当は無理でしょう。
再就職手当受給は就職日前日に支給残日数が所定給付日数の1/3以上残っていることが条件です。
よって、8月1日からの就職では支給残日数がなくなってしまいます。
次回認定日は7月10日でしょうね、その時に28日分の支給、残が20日、その次の認定日は8月7日、就職日が8月1日であれば7月31日にハローワークへ就職の届けに行ってください、そうすれば残20日分が就職日又は採用証明書がハローワークに届いた日から約1週間後に20日分が振込されます。
【補足】
7月10日の認定日のときに採用が決まっていれば、その旨を伝えればいいでしょう。
但し、10日の認定日は28日分の支給決定、次は就職日前日までに来てくださいと言われるでしょう。
支給残が20日分になるので、7月29日以降に採用証明書を持ってハローワークへ行けば残りの20日分を約1週間後に振込みしてくれます。
再就職手当受給は就職日前日に支給残日数が所定給付日数の1/3以上残っていることが条件です。
よって、8月1日からの就職では支給残日数がなくなってしまいます。
次回認定日は7月10日でしょうね、その時に28日分の支給、残が20日、その次の認定日は8月7日、就職日が8月1日であれば7月31日にハローワークへ就職の届けに行ってください、そうすれば残20日分が就職日又は採用証明書がハローワークに届いた日から約1週間後に20日分が振込されます。
【補足】
7月10日の認定日のときに採用が決まっていれば、その旨を伝えればいいでしょう。
但し、10日の認定日は28日分の支給決定、次は就職日前日までに来てくださいと言われるでしょう。
支給残が20日分になるので、7月29日以降に採用証明書を持ってハローワークへ行けば残りの20日分を約1週間後に振込みしてくれます。
宅建に 挑戦したいと思いますが~~~
5、6月 毎日 1時間、、、
7~9月 毎日5~8時間 (必要かなあ?)
集中力は まだ ある方だとは思いますが、、、
ただ 年齢的に 記憶力が劣ってきているのと 物忘れが、、、? 度忘れが、、、?
6月に 退職するものですが~~~ 定年で~~~
どんな教科書がいいのか?
独学の方法とか?
お教えいただきませんでしょうか?
失業保険を受けながら、、、と考えておりますが
今まで 定年になったら のんびりとか、、海外旅行とか (結構 行っておりましたから いまさらです)、、、は
特に 考えていませんので、、、
元気な限り 社会に関わりたいと、、、
奉仕活動も含めて、、、
ただ いつか どこかの国で 生活したいと思っております~~~
余計なことまで、、、書きましたが
挑戦したいのです、、、大げさかなあ~~~
まずは 数ヶ月なんですが 無理でしょうか?
以上。
5、6月 毎日 1時間、、、
7~9月 毎日5~8時間 (必要かなあ?)
集中力は まだ ある方だとは思いますが、、、
ただ 年齢的に 記憶力が劣ってきているのと 物忘れが、、、? 度忘れが、、、?
6月に 退職するものですが~~~ 定年で~~~
どんな教科書がいいのか?
独学の方法とか?
お教えいただきませんでしょうか?
失業保険を受けながら、、、と考えておりますが
今まで 定年になったら のんびりとか、、海外旅行とか (結構 行っておりましたから いまさらです)、、、は
特に 考えていませんので、、、
元気な限り 社会に関わりたいと、、、
奉仕活動も含めて、、、
ただ いつか どこかの国で 生活したいと思っております~~~
余計なことまで、、、書きましたが
挑戦したいのです、、、大げさかなあ~~~
まずは 数ヶ月なんですが 無理でしょうか?
以上。
宅建は合格までの勉強時間は400時間が目安ですね。
今が学習時間を1時間で、夏過ぎから5時間以上はまず無理な話でしょうね^^;。
毎日学習するクセ、教科書を読み解くクセをつけないと暗記ごとなので、合格までたどり着けません。
今から朝1時間、昼休みで40分、夜は3時間を目標に机に向かう、教科書を広げる、昨日の復習、を繰り返しやってみましょう^^;。
独学では難しいので、通信教育やスクールに通うのが効率良く、学習スケジュールも立てやすいでしょうね^^;。
年齢は関係ありませんから^^;。
10月まで自分自身との本気の戦いですから、誘惑に負けず眠気に負けずやりきってねp(^^)q。
がんばれp(^^)q!
今が学習時間を1時間で、夏過ぎから5時間以上はまず無理な話でしょうね^^;。
毎日学習するクセ、教科書を読み解くクセをつけないと暗記ごとなので、合格までたどり着けません。
今から朝1時間、昼休みで40分、夜は3時間を目標に机に向かう、教科書を広げる、昨日の復習、を繰り返しやってみましょう^^;。
独学では難しいので、通信教育やスクールに通うのが効率良く、学習スケジュールも立てやすいでしょうね^^;。
年齢は関係ありませんから^^;。
10月まで自分自身との本気の戦いですから、誘惑に負けず眠気に負けずやりきってねp(^^)q。
がんばれp(^^)q!
雇用保険について
三年半ほど勤めた会社を会社都合で退社しました。
月給手取り20万程でした。失業保険はどれくらいもらえるのでしょう?
ちなみに四週に一度支払われるとの事ですが28日分ということ?それとも内土日祝を除いた日数なのでしょうか?教えて下さい
三年半ほど勤めた会社を会社都合で退社しました。
月給手取り20万程でした。失業保険はどれくらいもらえるのでしょう?
ちなみに四週に一度支払われるとの事ですが28日分ということ?それとも内土日祝を除いた日数なのでしょうか?教えて下さい
雇用保険手当(失業保険)はどれぐらいもらえるのか?
・雇用保険の手当は、手取り月収ではなく、税や各種保険料等を控除される前の賃金支給額の離職前6ヶ月間の合計で計算されます。
仮に平均24万円だったとして、24万×6ヶ月÷180=8000円、これが賃金日額:wになります。
支給される基本手当日額は、(-3×w×w+73240×w)÷76400と言う式で計算されます。
この式で計算すると、貴方の基本手当日額は、5156円となります。
基本的には、雇用保険受給手続きから7日間は待機期間で8日目からが支給対象になり、説明会や講習会等を経て初回認定日(手続きから1ヶ月後)があります、この日に所定の書類等を提出し認定されれば、5営業日以内に指定口座に手当が振込まれます、初回にかぎり待機期間(7日)があるので21日分×基本手当日額、2回目以降の認定日からは28日分×こほん手当日額になります。(土日祝もすべて支給されます)
・雇用保険の手当は、手取り月収ではなく、税や各種保険料等を控除される前の賃金支給額の離職前6ヶ月間の合計で計算されます。
仮に平均24万円だったとして、24万×6ヶ月÷180=8000円、これが賃金日額:wになります。
支給される基本手当日額は、(-3×w×w+73240×w)÷76400と言う式で計算されます。
この式で計算すると、貴方の基本手当日額は、5156円となります。
基本的には、雇用保険受給手続きから7日間は待機期間で8日目からが支給対象になり、説明会や講習会等を経て初回認定日(手続きから1ヶ月後)があります、この日に所定の書類等を提出し認定されれば、5営業日以内に指定口座に手当が振込まれます、初回にかぎり待機期間(7日)があるので21日分×基本手当日額、2回目以降の認定日からは28日分×こほん手当日額になります。(土日祝もすべて支給されます)
転職4日目で退職する場合会社に要求する書類は?
2月中に失業保険受給していましたが、3月より就職しました。
しかし 合わなかったので今朝会社に辞める意思を伝えました。
失業保険を再開させるつもりですが、ハローワークに提出する必要書類で分からない物があります。
会社側からの書類は何が必要ですか?
まだ入社3、4日ですが離職票は発行してもらえるんでしょうか?
試用期間があるし社会保険は未加入だと思います。
雇用保険は入社したら必ず加入してるんでしょか?
とにかく離職日が分かる書類が必要というのは何となく知ってますが、具体的に何の書類がいるんでしょうか?
2月中に失業保険受給していましたが、3月より就職しました。
しかし 合わなかったので今朝会社に辞める意思を伝えました。
失業保険を再開させるつもりですが、ハローワークに提出する必要書類で分からない物があります。
会社側からの書類は何が必要ですか?
まだ入社3、4日ですが離職票は発行してもらえるんでしょうか?
試用期間があるし社会保険は未加入だと思います。
雇用保険は入社したら必ず加入してるんでしょか?
とにかく離職日が分かる書類が必要というのは何となく知ってますが、具体的に何の書類がいるんでしょうか?
再就職先がきちんとした会社であれば、短期でも雇用保険に入っている可能性があります。
そうであっても、あなたとしては、ハローワークに退職したことを届け出ない限り、失業給付を再開させることはできませんから、まず再就職先にいつづけで退職したのかわかるような「退職証明書」を社印・代表社印つきで発行してもらってください。
(ハローワークによっては、専用の様式を用意していることがあるので、問い合わせてみてください)
その退職証明書を受給資格者証と一緒にハローワークに持っていった日の分から再開になります。
ゆっくりしていると、再開の時期は遅くなりますので、早めになさることをお勧めします。
会社が雇用保険に加入していた場合は、念のため離職票は発行してもらっておいてください。
会社が雇用保険のほうで退職の届をしてくれないと、再開の手続きが済んでも、失業給付の支払いができないので、会社の手続きも済ませたことを確認できる書類が手元にあれば安心です。
次は良い仕事であるといいですね。
補足読みました。
離職票でも「退職証明書」でも、いずれかでよいです。
離職票があればその方がいいのですが、会社からは「退職証明書」の方が早くもらえるのではないかと思います。
離職票は写しを取られますが、返してもらえます。
そうであっても、あなたとしては、ハローワークに退職したことを届け出ない限り、失業給付を再開させることはできませんから、まず再就職先にいつづけで退職したのかわかるような「退職証明書」を社印・代表社印つきで発行してもらってください。
(ハローワークによっては、専用の様式を用意していることがあるので、問い合わせてみてください)
その退職証明書を受給資格者証と一緒にハローワークに持っていった日の分から再開になります。
ゆっくりしていると、再開の時期は遅くなりますので、早めになさることをお勧めします。
会社が雇用保険に加入していた場合は、念のため離職票は発行してもらっておいてください。
会社が雇用保険のほうで退職の届をしてくれないと、再開の手続きが済んでも、失業給付の支払いができないので、会社の手続きも済ませたことを確認できる書類が手元にあれば安心です。
次は良い仕事であるといいですね。
補足読みました。
離職票でも「退職証明書」でも、いずれかでよいです。
離職票があればその方がいいのですが、会社からは「退職証明書」の方が早くもらえるのではないかと思います。
離職票は写しを取られますが、返してもらえます。
関連する情報