失業保険貰いたいのですが…これって自分の住所の職安でしか受理出来ないのでしょうか?
自分は関西出身で住所もそちらから移動手続きしないで関東に住んでますが…

また手続きに必要な書類等はどういったものでしょうか?
詳しい事知ってる方、もしくは経験済みの方、教えてください。
〉以下の書類が必要ですので持参してください。
・ 雇用保険被保険者離職票(-1、2)
・ 雇用保険被保険者証
・ 本人確認、住所及び年齢を確認できる官公署の発行した写真つきのもの
(運転免許証、住民基本台帳カード(写真つき)等)
・ 写真(たて3cm×よこ2.5cmの正面上半身のもの)2枚
・ 印鑑
・ 本人名義の普通預金通帳(郵便局は除く)

住所地管轄でないと登録できません。
住所以外のところで登録したいのなら、そこに住んでいる証明を。
失業保険と白色申告について。
もう何処に聞いたら良いのかもわかりません…


7月に仕事をやめて離職表もあります。


7月~9月まで一人親方で収入と必要経費(燃料、材料等)もあり。

10月~は日雇いでバイト程度(週3日程)

①こういった場合は失業保険手続きは出来ますか?

②2ヶ月間の収入分は白色申告をやれば良いんでしょうか?
今から青色は間に合わないとのことでした。

今後の就職活動によっては自営にするかもと考えてはいます。
全く知識が無いので助言お願いしますm(_ _)m
①こういった場合は失業保険手続きは出来ますか?

早めに失業の手続きをした方がいいですね。。
ただ、待機期間というのがあって、この期間にバイトなどをしていると
認定まで、延び延びになるので詳しくはハローワークで聞くといいですよ。

②2ヶ月間の収入分は白色申告をやれば良いんでしょうか?
今から青色は間に合わないとのことでした。

青色は、自営をすると決めてからで良いと思います。
今年はとりあえず白色での申告がいいですね
しかし、本来はダメですが、2ヶ月くらいなら申告は
しなくていいと思いすよ。
それより、7月まで勤めていた会社の源泉徴収票はお持ちですか?
源泉の金額の記載があれば還付になることもありますよ
そっちはやったほうがいいですね。。
この4月末に自己都合退職で会社を辞めた者です。現在国家資格の取得を目指し勉強しており、その結果が11月中旬にわかります。失業保険ですが、自己都合なので、待期期間が3か月あり、基本手当は150日分出ます。
試験の結果が出るまでは、就職活動をするつもりはないのですが、ハローワークでこのような状況を正直に話すのは、まずく、就職活動をしているふりをしないと雇用保険の基本手当は出ないのでしょうか?
(ハローワークに行ったことがないので、よくわからないのですが)、その場合、求職用の端末のようなものをたまに使用する程度で活動していることになるのでしょうか?
アドバイスをいただけますと幸甚です。よろしくお願いいたします。
とりあえずハローワークに離職票をもっていきましょう。
けっこう勘違いをされている方もいると思いますが、失業保険の申請をしてそれが受理されてから待機期間が3ヶ月始まります。
ということは、質問者様が申請に行くのが遅れれば遅れるほど、もらえるのは先になります。

そして、失業保険の受給要件として、求職していること、というのがありますので、おっしゃるとおり、就職活動をしているふりをしないといけません。
ハローワークによっては、端末利用だけでは求職活動に含めないところもあります。
私の管轄地域では、端末利用だけでよかったのですが、知り合いのところでは、履歴書を出した、とかそういうのがないとダメだった、というところもあったそうです。
ご自分の管轄のハローワークが、何を求職活動に含めるかどうかを、きちんと聞いておきましょう。

とにかく、すべきことは失業保険の申請です。
待機期間は、退職してから三ヶ月ではなく、申請してから三ヶ月ですので、そこだけは頭に入れておいてくださいね。
退職から入籍・引越しまで2ヶ月あきますが失業保険はどうなるのでしょうか?
このたび5月に結婚することになりました。
そこで、現在の職を退職するにあたり失業手当について教えて頂けませんでしょうか?

結婚を機に、遠距離であったため相手の住む県へ引越すこととなりました。
相手は、私の実家の近所に実家があり、お互い住民票と籍も現在の私の件にあります。
(相手は遠隔地に現在いますが住民票を移していません)

引越し準備やその他もろもろの準備を考え、退職は3月末にする予定です。
結婚し引越し後も働こうと思うのですが、入籍と住民票を移すのは、5月中になってしまうと思います。
失業手当は、結婚を理由に退職するとすれば3ヶ月の待機期間を待たずに受給できるとのことですが、退職からおおよそ1ヶ月以内に結婚し引越しをしなければいけないと聞きました。
私の場合、2ヶ月程度空いてしまうので、どういった理由があったとしても難しいのでしょうか?また、申請をする際に、結婚し引越してきたことを証明する必要があると思うのですが、何をもって証明となるのでしょうか?(転勤族のため、住民票を移すか悩んでいます)

どなたかアドバイス宜しくお願いします。
概ね退職から1ヶ月ですね。

特定受給資格者の判断基準のリーフレットに「結婚に伴う住所の変更」として、

結婚に伴う住所の移転のために事業所への通勤が不可能又は困難となったことにより勤務の継続が客観的に不可能又は困難となり退職した場合(事業主の都合で退職日を年末、年度末としたような場合を除き、退職から住所の移転までの間がおおむね1ヵ月以内であることを要する。)に該当します。

となっており、会社の都合で年度末(3月末)になったというのであれば可能性がないこともありません。
引越し先の管轄ハローワークに相談されたほうが正確な情報が得られると思います。
関連する情報

一覧

ホーム