失業保険をいただく際にハローワークで決められた日に認定を受けなければなりませんよね。あの認定で提出する用紙に自分が行なった就職活動とかの詳細を書くんですがあれはハローワークのパソコンで職探しをしたというのも認定項目の一つになるんでしょうか??
大阪市の場合は、パソコン閲覧後、カウンターに申し出ると、
”求人閲覧確認書”という紙がもらえます。
その紙に、参考になったこと等を記入し、次回の認定日に持参すると、それが求職活動の一つにカウントされます。
失業保険をもらえる条件
3月末で自己都合退職をしました。
退職と言う行為が初めてで、離職届けの意味も良く分からず「すぐにハローワークに行きますか?」の問いに、
「(すぐに仕事決まるだろうし、ハローワーク行くのは仕事が見つからない人だけだ)」と思って、
離職届けはもらいませんでした。
ですが現実は甘くなく、高卒の自分にはバイトしかなく・・・
この状態でも失業保険ってもらえるんですか???
失業保険を受給するためには自己都合退職の場合は過去2年間に12ヶ月以上の雇用保険被保険者期間が必要です。
それを満たしていればHWに行って手続きをしてください。請求できる期間は退職の翌日から1年間です。
自己都合退職の場合は申請して受給し終わるまで6ヶ月半ほどかかりますからそのつもりで。(申請後3ヶ月半から受給開始)
HW申請に必要なもの①離職票②雇用保険被保険者証③通帳又はカード④免許証又は保険証⑤印鑑⑥写真(3cm×2.5cm)です。
失業保険給付について

友人が妊娠・出産の為、退職し失業保険の延長の手続きをしています。
出産し、12月15日で産後56日となります。


なので12月16日に延長の解除の手続きをし求職活動を開始して失業保険の給付を受けたいそうです。

認定された場合、今月中に給付金は指定口座に振り込まれるのでしょうか?

それとも来月になってしまうのでしょうか?


友人の妊娠中に旦那さんが失業し、働く意欲がなくなってしまったらしく…友人夫婦で話し合い、家事育児は旦那、働くのは友人と決まり産まれた赤ちゃんは旦那さんが見るそうです。

公共料金等を滞納しているらしく、今月払えないと供給が止まってしまう為に今月中にお金が必要なようです。


我が家も金銭的に余裕があるわけではないので、これ以上はなぁと…なんとかなれば良いんですが。。
延長解除の手続きをして待期期間7日間があります。その後初回講習があって認定日があります。
認定日から5営業日以内で振り込まれますから大体、手続きから22日くらいかかってしまいます。ですから受け取れるには来月になると思います。
※失業保険をもらうにあたって※
先月、会社の経営悪化により20日にリストラされ、今日(6月2日)に離職表が(離職表-1のみ)届きました。

ただ、離職表-1と書いてある部分は上書きで★印に印字され、その下の求職者給付等払渡希望金融機関指定届の部分で、届出者の氏名の部分が『★★金融機関指定届を記載する必要ありません★★』
と記載されてる場合、ハローワークに持ち込む際身分証明等は必要無いのでしょうか??
私自身、運転免許も保険証も無い状態なので、身分を証明できるものが無く、住民票も取得できるのか分からない状態です。
失業保険をもらえないと、生活が厳しい状態になってしまいます…。
誰が親切な方教えて頂けないでしょうか??
(文が乱雑で読みにくかったら申し訳ないです。)
雇用保険の失業給付金受給には、「離職票-1」「離職票-2」「雇用保険被保険者証」「身分証(運転免許証あるいは住民票)」「本人名義の普通預金通帳」「印鑑」「写真」です。
失業認定日について
初回の認定日はすぐに終わりましたが、3ヶ月の給付制限が後1ヵ月で終わりますが、その認定日はどんなことをするのですか?失業状態で求職活動をしたかどうかを確認するみたいなのですが、もし失業保険をもらえないかもしれないと不安で仕方ありません。やっぱりいろいろ聞かれたり、説明しなければいけないのですか?求人の閲覧で印鑑を押してもらっていますが、これが3回以上ありますが全てそれでも大丈夫なのでしょうか?応募したい求人がありません。ちなみに説明会では求人の閲覧で印鑑を押してもらえれば求職活動になるといわれました。よろしければみなさん教えてください。すごく不安です。
必要回数、職安に行って求人の面接していれば(ハンコを押してもらっていれば)求職活動として認められます。
私も応募したい求人がなくて、いつも面接だけでしたが問題なかったです。
認定日は、申請書に面接日を記入して申請すれば、次回の申請書をくれて、もらえる金額と振込み日を教えてくれます。
関連する情報

一覧

ホーム