社会保険や扶養について無知な私に教えて下さいm(__)m(長文です)
別居(いずれ離婚予定)の夫と私(正社員の会社員)未成年(学生)の子供が一人います
現在子供は夫の扶養に入っていて、健康保険も夫の会社の保険です
夫が早期退職に応募し近々退職予定なので、次の職が見つかるまで国民健康保険に入る事になると思います
そこで夫から子供の保険と扶養はどうするか聞かれたのですが、保険も扶養も私の方に入れたいのです
ただ、以前どうせいずれ離婚予定なので、私が今の会社に転職した際、子供の保険も私の健康保険に入れようと思ったら、会社の方から所得が多いほうに入れなければならないと言われ、仕方なく夫の方に入れました
所得は夫が年収550万ほどあり、私は小さな会社の事務なので、手取り15万程度しかありません
夫も次の職がすぐに見つかるとは思えないので、当分失業保険を貰う事になると思います
また私は今まで自分の会社の保険に入れる=扶養に入れる事だと思っていましたが、旦那から違うと言われました
そこで質問なのですが
①夫の失業保険の金額が私の月給よりもしも多い場合、子供を私の健康保険に入れることは出来るのか出来ないのか。または失業保険は関係なく私の会社の健康保険に入れるのか
②子供を私の扶養に入れることは出来るのか出来ないのか
③自分の会社の保険に入れる事=扶養に入れることでないとしたら、子供を私の扶養に入れるようにするには、会社にどのような申請をすればいいのか
不勉強で申し訳ありませんが、詳しく回答いただける方がいましたら教えて下さい。
別居(いずれ離婚予定)の夫と私(正社員の会社員)未成年(学生)の子供が一人います
現在子供は夫の扶養に入っていて、健康保険も夫の会社の保険です
夫が早期退職に応募し近々退職予定なので、次の職が見つかるまで国民健康保険に入る事になると思います
そこで夫から子供の保険と扶養はどうするか聞かれたのですが、保険も扶養も私の方に入れたいのです
ただ、以前どうせいずれ離婚予定なので、私が今の会社に転職した際、子供の保険も私の健康保険に入れようと思ったら、会社の方から所得が多いほうに入れなければならないと言われ、仕方なく夫の方に入れました
所得は夫が年収550万ほどあり、私は小さな会社の事務なので、手取り15万程度しかありません
夫も次の職がすぐに見つかるとは思えないので、当分失業保険を貰う事になると思います
また私は今まで自分の会社の保険に入れる=扶養に入れる事だと思っていましたが、旦那から違うと言われました
そこで質問なのですが
①夫の失業保険の金額が私の月給よりもしも多い場合、子供を私の健康保険に入れることは出来るのか出来ないのか。または失業保険は関係なく私の会社の健康保険に入れるのか
②子供を私の扶養に入れることは出来るのか出来ないのか
③自分の会社の保険に入れる事=扶養に入れることでないとしたら、子供を私の扶養に入れるようにするには、会社にどのような申請をすればいいのか
不勉強で申し訳ありませんが、詳しく回答いただける方がいましたら教えて下さい。
>自分の会社の保険に入れる=扶養に入れる
言い回しというか捉え方が微妙に違う気もしますが、そういう事です。
旦那さんが会社を辞め無職の場合は、お子さんをご質問者様の扶養に入れることができます。
失業給付は「所得」にはなりません。
また、旦那さんが退職後国民健康保険に加入するのであれば、国民健康保険には扶養と言う概念はないので、お子さんも国保に加入することになります。つまり、お子さんの保険料もかかります。もし旦那さんが任意継続を利用される場合はお子さんを扶養に入れたままにできます(保険料もかかりません)。ただ、離婚前提なのであればこれを機にご質問者様の扶養に入れた方がいい気もします。
以上、まとめて
①旦那さんの失業給付の額は問わず、ご質問者様の扶養に入れることが出来ます。
②ご質問者様の(会社の)加入している健康保険組合の認定次第ですが、恐らく入れることは出来ます。
③扶養にする=健保も扶養、になります
まずは会社の社会保険担当者に相談してください。
旦那さんの失業を証明する書類等を要求されると思います。
あとは、会社が扶養手当を支給していれば、認定されたら貰えると思いますよ。
言い回しというか捉え方が微妙に違う気もしますが、そういう事です。
旦那さんが会社を辞め無職の場合は、お子さんをご質問者様の扶養に入れることができます。
失業給付は「所得」にはなりません。
また、旦那さんが退職後国民健康保険に加入するのであれば、国民健康保険には扶養と言う概念はないので、お子さんも国保に加入することになります。つまり、お子さんの保険料もかかります。もし旦那さんが任意継続を利用される場合はお子さんを扶養に入れたままにできます(保険料もかかりません)。ただ、離婚前提なのであればこれを機にご質問者様の扶養に入れた方がいい気もします。
以上、まとめて
①旦那さんの失業給付の額は問わず、ご質問者様の扶養に入れることが出来ます。
②ご質問者様の(会社の)加入している健康保険組合の認定次第ですが、恐らく入れることは出来ます。
③扶養にする=健保も扶養、になります
まずは会社の社会保険担当者に相談してください。
旦那さんの失業を証明する書類等を要求されると思います。
あとは、会社が扶養手当を支給していれば、認定されたら貰えると思いますよ。
職歴について
2年前に10年以上勤務した会社を、早期希望退職で辞めました。
退職後、1年ほど失業保険受給しながら、転職活動と並行し国家資格取得を目指せし
学問に専念する。
以後、就職するもの三カ月で退職。理由、コンプライアンス面。
結果、国からの処分その後経営破綻になってます。
正直が一番ですけど
そこで職歴を書くうえで、10年以上勤務した会社以降、職歴なしとすべきか(パート等はしましたけど)?
三カ月の実績を書くべきか?
企業側からすると、どちらも印象よくないですけどね。
いぜれにせよブランクがある事が気になります。
このご時世、就職したくとも出来ない状態ではあるのが現状です。
何かアドバイスあればお願いします。
2年前に10年以上勤務した会社を、早期希望退職で辞めました。
退職後、1年ほど失業保険受給しながら、転職活動と並行し国家資格取得を目指せし
学問に専念する。
以後、就職するもの三カ月で退職。理由、コンプライアンス面。
結果、国からの処分その後経営破綻になってます。
正直が一番ですけど
そこで職歴を書くうえで、10年以上勤務した会社以降、職歴なしとすべきか(パート等はしましたけど)?
三カ月の実績を書くべきか?
企業側からすると、どちらも印象よくないですけどね。
いぜれにせよブランクがある事が気になります。
このご時世、就職したくとも出来ない状態ではあるのが現状です。
何かアドバイスあればお願いします。
問題となるのは、国家資格を取得してからどれだけブランクがあるかでしょうか?そのあと通常であれば就活していたはずととられますよね?なのでそれがどの程度あるかです。
それに10年働いた後の空白後何もしていないととられるのもどうかと思いますし・・・・とはいえ3カ月の実績は職歴として本来なら書くべきことです。
1社で10年という実績があるので、3カ月の退職理由がはっきりしているものであれば、書いてもそう問題ないのではないかと思います。実際問題、詐称はよくありませんので・・・・。
ただ、コンプライアンスで退職したとだけは言わない方がいいです。上手い理由を考えてみてください。
それに10年働いた後の空白後何もしていないととられるのもどうかと思いますし・・・・とはいえ3カ月の実績は職歴として本来なら書くべきことです。
1社で10年という実績があるので、3カ月の退職理由がはっきりしているものであれば、書いてもそう問題ないのではないかと思います。実際問題、詐称はよくありませんので・・・・。
ただ、コンプライアンスで退職したとだけは言わない方がいいです。上手い理由を考えてみてください。
夫婦の家計の管理について
現在新婚1か月です。
夫婦の家計の管理についてみなさまどうされているのかお聞きしたいです。
私は結婚を機に退職、失業保険をもらってからパートに出ようと思っており
(失業保険をもらってから扶養に入る予定です)
10月ごろまで専業主婦の予定です。
一緒に住み始めて約1か月、お財布も個人管理です。
私は失業保険をもらえるのがまだ先で無給ですが、
貯金から、年金や、携帯、保険、病院代など払っています。
私は、主人から生活費や食費をいただきたいと思っていたのですが
まだ何も言ってくれません。。。
食材もいろいろ買いたいのですが、自分で出すのはちょっときついです。
今は、どちらかがが食材買い足したりといった感じです。
確かに貯金は多少ありますが、あとまだ年金や保険を数か月払わなければ
ならないので、おいておきたいのです。
どうしても、生活費が欲しいと言いだしにくく、主人から言ってくれるのを
期待してるのですが。はっきり言っていいのでしょうか(T0T)
みなさまの意見を聞きたいです。
現在新婚1か月です。
夫婦の家計の管理についてみなさまどうされているのかお聞きしたいです。
私は結婚を機に退職、失業保険をもらってからパートに出ようと思っており
(失業保険をもらってから扶養に入る予定です)
10月ごろまで専業主婦の予定です。
一緒に住み始めて約1か月、お財布も個人管理です。
私は失業保険をもらえるのがまだ先で無給ですが、
貯金から、年金や、携帯、保険、病院代など払っています。
私は、主人から生活費や食費をいただきたいと思っていたのですが
まだ何も言ってくれません。。。
食材もいろいろ買いたいのですが、自分で出すのはちょっときついです。
今は、どちらかがが食材買い足したりといった感じです。
確かに貯金は多少ありますが、あとまだ年金や保険を数か月払わなければ
ならないので、おいておきたいのです。
どうしても、生活費が欲しいと言いだしにくく、主人から言ってくれるのを
期待してるのですが。はっきり言っていいのでしょうか(T0T)
みなさまの意見を聞きたいです。
結婚したてってなんだかそうなりますよね(^o^;)
最初は私も私の友達も似たような感じになりました。
私が効果があり、友人にもオススメして効果的だった解決策を書きます。
1、旦那さんから声をかけてくることを期待するな。
最初から話を出してきていないんですから、認識していない、なんとかなってるからと考えたこともない、または相手もどうしたものか声をかけづらい。
2、頭の中にある金額の話は会話だけでは即座に理解してもらうのは難しい。
紙に書いてプレゼンすること。
失業保険は三ヶ月先まででないことやでても普段に使うのではなく出産費用に貯める必要があることをきちんと話した上で、月々どれくらいお金がかかるかの収支予測を書き出したものをみせてください。(旦那さんの手取り内でかきましょう)
そのうえで月々どの項目をまとめていくらほしいか話し合います。
とにもかくにも目で見えるものにして話し合います
うちは家賃とプロバイダー、保険料と引き落としのものは旦那さん
食費、生活用品、光熱費、衣料品、貯金の金額は一定額もらうことになっています
各家庭色々違いがありますからどうすべきかは話し合いましょう。
思い悩んでいた時間に対して拍子抜けするくらいあっさり話し合い終わったりしますよ
また自分のパート収入はどうしたいのかもきちんとお話ししましょうね
最初は私も私の友達も似たような感じになりました。
私が効果があり、友人にもオススメして効果的だった解決策を書きます。
1、旦那さんから声をかけてくることを期待するな。
最初から話を出してきていないんですから、認識していない、なんとかなってるからと考えたこともない、または相手もどうしたものか声をかけづらい。
2、頭の中にある金額の話は会話だけでは即座に理解してもらうのは難しい。
紙に書いてプレゼンすること。
失業保険は三ヶ月先まででないことやでても普段に使うのではなく出産費用に貯める必要があることをきちんと話した上で、月々どれくらいお金がかかるかの収支予測を書き出したものをみせてください。(旦那さんの手取り内でかきましょう)
そのうえで月々どの項目をまとめていくらほしいか話し合います。
とにもかくにも目で見えるものにして話し合います
うちは家賃とプロバイダー、保険料と引き落としのものは旦那さん
食費、生活用品、光熱費、衣料品、貯金の金額は一定額もらうことになっています
各家庭色々違いがありますからどうすべきかは話し合いましょう。
思い悩んでいた時間に対して拍子抜けするくらいあっさり話し合い終わったりしますよ
また自分のパート収入はどうしたいのかもきちんとお話ししましょうね
今年6月に突発性難聴と喘息を患い、8月に10年勤めた会社を辞めました。手取り27万程ある会社だったので、辞める前にマンションを購入し、
9月から正社員で手取り15万のとこに勤めだしたのですが、体調が悪く続きそうにありません。母子家庭で母の面倒も見ています。市民税も払わないといけなかったり、病院にも通ったりお金がありません。傷病手当をもらったり、会社を辞めて失業保険を受けたいんですが、いくらぐらい貰えますか。どうしたら1番よいかどなたか教えて下さい。
9月から正社員で手取り15万のとこに勤めだしたのですが、体調が悪く続きそうにありません。母子家庭で母の面倒も見ています。市民税も払わないといけなかったり、病院にも通ったりお金がありません。傷病手当をもらったり、会社を辞めて失業保険を受けたいんですが、いくらぐらい貰えますか。どうしたら1番よいかどなたか教えて下さい。
pinkdiamond760231さんとおなじかんがえです
今の時代 失業したらなかなか復帰することはできません
まして持病持ちだと・・・
今の時代 失業したらなかなか復帰することはできません
まして持病持ちだと・・・
失業保険について
受取金額についての質問です。
離職年月日・・・22年4月11日
求職申込年月日・・・22年5月14日
所定給付日数・・・90日
第一回認定日が9月2日で基本手当を頂く事になったのですが、
日にちが8月21日~9月1日までの12日で計算されていました。
次回認定日は9月30日、その次が10月28日です。
残日数は78日となっています。
■今回の日数が12日になったのはなぜでしょうか・・?
一か月分頂けると思っていたので・・通常初月は皆さん同じですか??
■再就職が決まらなかった場合、残日数78日分は全て頂けるのでしょうか・・?
以上、ご回答をお願い致します。
受取金額についての質問です。
離職年月日・・・22年4月11日
求職申込年月日・・・22年5月14日
所定給付日数・・・90日
第一回認定日が9月2日で基本手当を頂く事になったのですが、
日にちが8月21日~9月1日までの12日で計算されていました。
次回認定日は9月30日、その次が10月28日です。
残日数は78日となっています。
■今回の日数が12日になったのはなぜでしょうか・・?
一か月分頂けると思っていたので・・通常初月は皆さん同じですか??
■再就職が決まらなかった場合、残日数78日分は全て頂けるのでしょうか・・?
以上、ご回答をお願い致します。
自己都合退職ですね。5月14日申請、待期期間7日で5月21日になります。これから3か月の給付制限があるので、
6月21日(1カ月経過)、7月21日(2カ月)、8月21日(3か月)で給付制限は終了し、ここから9月2日[第1回認定日)までの期間が12日だから初回は12日分の支給となります。以後28日ごとに認定日があり、認定されれば支給されます。
再就職が決まらない場合は給付期間終了まで基本手当は受給できます。
6月21日(1カ月経過)、7月21日(2カ月)、8月21日(3か月)で給付制限は終了し、ここから9月2日[第1回認定日)までの期間が12日だから初回は12日分の支給となります。以後28日ごとに認定日があり、認定されれば支給されます。
再就職が決まらない場合は給付期間終了まで基本手当は受給できます。
失業保険 給付日数について
被保険者期間が、1年以上5年未満と、5年以上10年未満とでは給付日数が違ってくるのですが、
派遣社員として同じ職場に勤めており、派遣元の会社が
A社(7年在籍)→B社(6ヶ月在籍)
に変更になっている場合、5年以上10年未満にあてはまるのでしょうか?
どなたかわかる方いましたら、回答宜しくお願い致します。
被保険者期間が、1年以上5年未満と、5年以上10年未満とでは給付日数が違ってくるのですが、
派遣社員として同じ職場に勤めており、派遣元の会社が
A社(7年在籍)→B社(6ヶ月在籍)
に変更になっている場合、5年以上10年未満にあてはまるのでしょうか?
どなたかわかる方いましたら、回答宜しくお願い致します。
A社退職後に雇用保険受給がなく1年開けずにB社に入社であれば被保険者通算期間は7年6ヶ月になり、5年以上10年未満と言う事になります。
関連する情報