ハロ-ワークの職員:
ピンきりだと思いますが、上から目線の職員とボランティアでしているの?と思うほど親切な職員との差が激しいなと思いました。みなさんはどう思いますか?
去年の春に教育基金訓練を受けて毎月10万支援を受けてました。先月いきなり会計検査院より調査を受けて支給が適切でなかったと言われたので連絡をして来いと手紙が来ました。
電話したら、ハロワの職員から基金訓練が終わった後の個人的なことをガンガン質問されました…普通でしょうか?
リストラされて家賃が払えず年金暮らしの祖父の家に転がりこみ、失業保険の給付金が終わってからは給与明細がでないような日雇いバイトで暮らしていました。
例)今どこに住んでるのか?誰が家賃払っているのか?
基金訓練の中の経済状況や家庭の事情ならまだ理解できますが…当たり前でしょうか?
おまけにハロワで紹介してもらった求人先で仕事が見つかり、なかなか仕事を休めないことを知ってるくせに、祖父の委任状を取ってすぐに家族の年金収入が証明できる書類を提出しろと言われました。
びっくりしたのは、祖父の通帳残高を教えろと言ってきました。→言われたことありますか?別居してる家族に話したらドン引きしていました…
ピンきりだと思いますが、上から目線の職員とボランティアでしているの?と思うほど親切な職員との差が激しいなと思いました。みなさんはどう思いますか?
去年の春に教育基金訓練を受けて毎月10万支援を受けてました。先月いきなり会計検査院より調査を受けて支給が適切でなかったと言われたので連絡をして来いと手紙が来ました。
電話したら、ハロワの職員から基金訓練が終わった後の個人的なことをガンガン質問されました…普通でしょうか?
リストラされて家賃が払えず年金暮らしの祖父の家に転がりこみ、失業保険の給付金が終わってからは給与明細がでないような日雇いバイトで暮らしていました。
例)今どこに住んでるのか?誰が家賃払っているのか?
基金訓練の中の経済状況や家庭の事情ならまだ理解できますが…当たり前でしょうか?
おまけにハロワで紹介してもらった求人先で仕事が見つかり、なかなか仕事を休めないことを知ってるくせに、祖父の委任状を取ってすぐに家族の年金収入が証明できる書類を提出しろと言われました。
びっくりしたのは、祖父の通帳残高を教えろと言ってきました。→言われたことありますか?別居してる家族に話したらドン引きしていました…
ハローワーク職員の言い方や態度に問題があるかどうかは後で述べるとして。。。。
聞かれている事柄そのものは、やむを得ないものではないでしょうか。
と言いますのは、訓練・生活支援給付金の支給条件の中に、「世帯の主たる生計者」というものがあり、同居者と生計が一つであるかどうか、一つである場合には同居している方の年収がどうか、ということが絡んでくるので、会計検査においてまさにその点を確認しろと言われたのであれば、聞かざるを得ないしその証明書を求めるのも当然のことでしょう。
また、生計がいっしょである場合、同居している方を含め家族全体の貯金額は800万円以下でなければならないという条件もありますので、お祖父様の通帳残高を聞かれるのもこれまた当然のことなのです。
そもそも、訓練・生活支援給付金は、
生活が厳しくて日々の暮らしを賄う日銭を稼がなければならない
→落ち着いて職業訓練などに専念できない
→だから失業や非正規雇用から抜け出せない、
という人のために、「それでは、国が最低限の生活費を支援しますから職業訓練に専念し、スキルアップを果たして再就職してください」、という制度なわけです。
従って、家族や親族に経済的余力がある場合は当然その人が支援するのが筋であって、そういう身内もいない、本当に経済的に非常に厳しい方だけに国民の税金から支援金を出しているのですから、ハローワーク職員などが受給条件を厳しくチェックするのは公務員としての全国民に対する義務でもあります。
そういうチェックもされることなく質問者さんに訓練・生活支援給付金が支給されていたから今回会計検査院のチェックで指摘されたものと思われますが、普通は、そうした「根掘り葉掘り」のことが「事前に」聞かれ証明書の提出を求められます。
ここまでは「制度とその背景の解説」です。
ただし、質問者さんが憤慨されるのも至極もっともなことで、
チェックをルーズに行ったのは自分の方であるのに、あたかも質問者さんが不正受給した輩のように、今更、詰問口調・命令口調であれこれ言うのであれば、これはとんでもない職員であると思います。
会計検査院はおそらくそういった受給条件確認がきちんと行われていない事務のやり方を問い質したものだと思われ、自分の不適正な業務取り扱いを是正するために該当本人に「協力を求めている」ということが分かっていないのではないかと思いますね。
<追記>
もし、支給条件に該当していなかった、ということであれば「返金」となることはやむを得ないでしょう。分割返金を認めてくれるかどうかはわかりませんが、ほかの公的貸付金などについては、誓約書を提出の上、計画的に返していくことは認められることが多いですので、可能性はあるでしょう。
なお、年金については、受講者本人以外の方の年金収入は所得計算から除外できることになっていますので、収入額のうちいくらが年金であるか、ということだけ確認できればよいのであり、お祖父様の年金がいくら多かろうと、それは受給要件に全く関係ありませんので念のため。
聞かれている事柄そのものは、やむを得ないものではないでしょうか。
と言いますのは、訓練・生活支援給付金の支給条件の中に、「世帯の主たる生計者」というものがあり、同居者と生計が一つであるかどうか、一つである場合には同居している方の年収がどうか、ということが絡んでくるので、会計検査においてまさにその点を確認しろと言われたのであれば、聞かざるを得ないしその証明書を求めるのも当然のことでしょう。
また、生計がいっしょである場合、同居している方を含め家族全体の貯金額は800万円以下でなければならないという条件もありますので、お祖父様の通帳残高を聞かれるのもこれまた当然のことなのです。
そもそも、訓練・生活支援給付金は、
生活が厳しくて日々の暮らしを賄う日銭を稼がなければならない
→落ち着いて職業訓練などに専念できない
→だから失業や非正規雇用から抜け出せない、
という人のために、「それでは、国が最低限の生活費を支援しますから職業訓練に専念し、スキルアップを果たして再就職してください」、という制度なわけです。
従って、家族や親族に経済的余力がある場合は当然その人が支援するのが筋であって、そういう身内もいない、本当に経済的に非常に厳しい方だけに国民の税金から支援金を出しているのですから、ハローワーク職員などが受給条件を厳しくチェックするのは公務員としての全国民に対する義務でもあります。
そういうチェックもされることなく質問者さんに訓練・生活支援給付金が支給されていたから今回会計検査院のチェックで指摘されたものと思われますが、普通は、そうした「根掘り葉掘り」のことが「事前に」聞かれ証明書の提出を求められます。
ここまでは「制度とその背景の解説」です。
ただし、質問者さんが憤慨されるのも至極もっともなことで、
チェックをルーズに行ったのは自分の方であるのに、あたかも質問者さんが不正受給した輩のように、今更、詰問口調・命令口調であれこれ言うのであれば、これはとんでもない職員であると思います。
会計検査院はおそらくそういった受給条件確認がきちんと行われていない事務のやり方を問い質したものだと思われ、自分の不適正な業務取り扱いを是正するために該当本人に「協力を求めている」ということが分かっていないのではないかと思いますね。
<追記>
もし、支給条件に該当していなかった、ということであれば「返金」となることはやむを得ないでしょう。分割返金を認めてくれるかどうかはわかりませんが、ほかの公的貸付金などについては、誓約書を提出の上、計画的に返していくことは認められることが多いですので、可能性はあるでしょう。
なお、年金については、受講者本人以外の方の年金収入は所得計算から除外できることになっていますので、収入額のうちいくらが年金であるか、ということだけ確認できればよいのであり、お祖父様の年金がいくら多かろうと、それは受給要件に全く関係ありませんので念のため。
人事勤労関係に詳しい方にお尋ねいたします。
一般に、会社が退職した元従業員の現在の状況(再就職の有無や再就職先)を、雇用保険、失業保険の受給状況などから調べる事は可能なものでしょうか?(就職にあたり新しい就職先が、履歴書から在籍した事実確認を、その会社に電話した場合は除きます。)
また、昨年退職した場合に、昨年分の確定申告を今回終えて、税務署に前の会社が発行した源泉徴収票を提出すれば、以後、前の会社から書類や資料を取得する手続は、もう何も残っていないでしょうか?(退職金の源泉徴収票は取得し、社会保険庁発行の年金手帳も回収したとします。)
以前の会社と極力関わりを絶ちたい人がいて、他に手続があるなら五月雨式に行うのではなく、まとめて行いたいという意向があるためです。お詳しい方いらっしゃいましたら、どうぞ宜しくご教示ください。
一般に、会社が退職した元従業員の現在の状況(再就職の有無や再就職先)を、雇用保険、失業保険の受給状況などから調べる事は可能なものでしょうか?(就職にあたり新しい就職先が、履歴書から在籍した事実確認を、その会社に電話した場合は除きます。)
また、昨年退職した場合に、昨年分の確定申告を今回終えて、税務署に前の会社が発行した源泉徴収票を提出すれば、以後、前の会社から書類や資料を取得する手続は、もう何も残っていないでしょうか?(退職金の源泉徴収票は取得し、社会保険庁発行の年金手帳も回収したとします。)
以前の会社と極力関わりを絶ちたい人がいて、他に手続があるなら五月雨式に行うのではなく、まとめて行いたいという意向があるためです。お詳しい方いらっしゃいましたら、どうぞ宜しくご教示ください。
どうでもいい事ですが、雇用保険と失業保険は同じものです。
過去に失業保険という名称であったのが現在は雇用保険となっているだけです。
雇用保険の受給状況を第3者がハローワーク(職安)や税務署・市町村役場で調べる事はできません。
但し、一部の国や自治体の機関が何らかの必要性があれば労働局(職安を含む)に個人情報の開示を求めることは出来ます。
【補足】
雇用保険被保険者証・資格喪失証明書
健康保険資格喪失証明書
過去に失業保険という名称であったのが現在は雇用保険となっているだけです。
雇用保険の受給状況を第3者がハローワーク(職安)や税務署・市町村役場で調べる事はできません。
但し、一部の国や自治体の機関が何らかの必要性があれば労働局(職安を含む)に個人情報の開示を求めることは出来ます。
【補足】
雇用保険被保険者証・資格喪失証明書
健康保険資格喪失証明書
失業保険(職業訓練校にも通った)をもらった場合の確定申告について質問します。
私は、5月までパートで(社会保険加入、契約任期満了まで)お仕事をしていました。源泉徴収は退職時に頂きました。
給与支払合計約84万、源泉徴収税額11.650円、社会保険等の金額が約9万円と記入があります。
同じ期間、別のところででアルバイトをしていました。(こちらも5月までで退職)月々4~6万円の収入で40万円の源泉徴収を先日頂きました。
その後、失業保険をもらいながら、9月から職業訓練に通い今年の1月までで修了しています。
国民健康保険に一昨年12月まで加入していて、社会保険への切り替えの際に昨年の1月に1万円だけ支払いをして、証明書が手元にあります。職場を退職後は任意で社会保険を継続していて、前納で今年の3月分までを支払っています。
そこで質問があります。
① 確定申告をする際に失業保険の金額も収入として申告の必要がありますか?
② 社会保険の控除はどのようにしたら良いのでしょうか?必要書類はどのようなものですか?
③ 国民年金を昨年9月より、2年前からのものをさかのぼって納めているのですが、この分は確定申告に必要ありますか?
④ H19年度とH21年度の賃貸マンションの地震保険等の還付申告も一緒に行えるのでしょうか?
以上4点について詳しい方いらっしゃいましたら解答お願いします。
私は、5月までパートで(社会保険加入、契約任期満了まで)お仕事をしていました。源泉徴収は退職時に頂きました。
給与支払合計約84万、源泉徴収税額11.650円、社会保険等の金額が約9万円と記入があります。
同じ期間、別のところででアルバイトをしていました。(こちらも5月までで退職)月々4~6万円の収入で40万円の源泉徴収を先日頂きました。
その後、失業保険をもらいながら、9月から職業訓練に通い今年の1月までで修了しています。
国民健康保険に一昨年12月まで加入していて、社会保険への切り替えの際に昨年の1月に1万円だけ支払いをして、証明書が手元にあります。職場を退職後は任意で社会保険を継続していて、前納で今年の3月分までを支払っています。
そこで質問があります。
① 確定申告をする際に失業保険の金額も収入として申告の必要がありますか?
② 社会保険の控除はどのようにしたら良いのでしょうか?必要書類はどのようなものですか?
③ 国民年金を昨年9月より、2年前からのものをさかのぼって納めているのですが、この分は確定申告に必要ありますか?
④ H19年度とH21年度の賃貸マンションの地震保険等の還付申告も一緒に行えるのでしょうか?
以上4点について詳しい方いらっしゃいましたら解答お願いします。
①失業保険の給付金は税法上、非課税所得ですので確定申告に含める必要はありません。
②前納した期間が1年以内のものについては、本年分の社会保険料控除の対象として差し支えありません。
また、昨年の1月に支払った国民健康保険の掛金も対象になります。
なお、証明書等の添付は不要ですが、5年間は手元に保管しておいてください。
③支払日が属する年の社会保険控除の対象ですので、今回の申告に含めてください。
④過去の年分についても5年以内であれば申告できます。
【補足】
H21年分の給与収入に対して、5月までのパート分のみであれば所得税はかかりません。
この他に40万円のバイト代があるわけですが、副業分を足しても年額124万円程度ですので、仮に保険料控除等が全くない状態での所得税は1万円程度との試算になります。
実際には、ご質問にもあるように給料天引きの社保料9万円や任意継続保険料などの控除がありますので、はっきりとした金額は申し上げられませんが、バイト分による追加徴収はほぼ無いといえるでしょう。(パートで源泉徴収された所得税がほぼ戻る結果となるでしょう)
②前納した期間が1年以内のものについては、本年分の社会保険料控除の対象として差し支えありません。
また、昨年の1月に支払った国民健康保険の掛金も対象になります。
なお、証明書等の添付は不要ですが、5年間は手元に保管しておいてください。
③支払日が属する年の社会保険控除の対象ですので、今回の申告に含めてください。
④過去の年分についても5年以内であれば申告できます。
【補足】
H21年分の給与収入に対して、5月までのパート分のみであれば所得税はかかりません。
この他に40万円のバイト代があるわけですが、副業分を足しても年額124万円程度ですので、仮に保険料控除等が全くない状態での所得税は1万円程度との試算になります。
実際には、ご質問にもあるように給料天引きの社保料9万円や任意継続保険料などの控除がありますので、はっきりとした金額は申し上げられませんが、バイト分による追加徴収はほぼ無いといえるでしょう。(パートで源泉徴収された所得税がほぼ戻る結果となるでしょう)
失業保険をもらえる資格
勤めてまだ半年程ですが、年末でグループ会社に吸収合併され
大幅なリストラがある模様です。
私は以前の会社を辞めて、4ヶ月で今の職場に就職したのですが、
以前かけていた雇用保険と合計してもらえるのでしょうか?
(※両方の会社とも雇用保険はかけてくれています。)
ずいぶん昔に一度失業保険は3ヶ月もらって、それからは
アルバイトや短期の仕事ばかりしていました。
それからは失業保険はずっともらっていません。
よろしくお願いします!
勤めてまだ半年程ですが、年末でグループ会社に吸収合併され
大幅なリストラがある模様です。
私は以前の会社を辞めて、4ヶ月で今の職場に就職したのですが、
以前かけていた雇用保険と合計してもらえるのでしょうか?
(※両方の会社とも雇用保険はかけてくれています。)
ずいぶん昔に一度失業保険は3ヶ月もらって、それからは
アルバイトや短期の仕事ばかりしていました。
それからは失業保険はずっともらっていません。
よろしくお願いします!
最後に失業保険を貰った月から、「雇用保険」を何ヶ月支払ったか?です。
今は、最低6カ月払うと、支給されますが、4カ月と短い場合には、前職も含めて計算されます。
しかし、その前職分はハローワークへ登録する月から遡り1年未満でなければなりません。
しかし、貰えたとしても「自己都合」と「やむを得ない理由」とでは、支給開始日が違います。
自己都合の場合は、登録した月から3カ月後です。
「やむを得ない理由」として認められれば、翌月から支給されます。
きになるのは、アルバイトや短期の仕事の時に「雇用保険」を払っているか?ですね!
恐らく、払っていないのでは?
その場合、支給対象期間が4カ月では短く支給の対象にはなりません。
一度、過去の給料明細で「雇用保険」を支払っているか?
確認して見て下さい。※通算で6カ月あれば問題ありません。(しかし、さかのぼり1年以内でですよ!)
今は、最低6カ月払うと、支給されますが、4カ月と短い場合には、前職も含めて計算されます。
しかし、その前職分はハローワークへ登録する月から遡り1年未満でなければなりません。
しかし、貰えたとしても「自己都合」と「やむを得ない理由」とでは、支給開始日が違います。
自己都合の場合は、登録した月から3カ月後です。
「やむを得ない理由」として認められれば、翌月から支給されます。
きになるのは、アルバイトや短期の仕事の時に「雇用保険」を払っているか?ですね!
恐らく、払っていないのでは?
その場合、支給対象期間が4カ月では短く支給の対象にはなりません。
一度、過去の給料明細で「雇用保険」を支払っているか?
確認して見て下さい。※通算で6カ月あれば問題ありません。(しかし、さかのぼり1年以内でですよ!)
【急いでいます…】職業訓練校に通っている間に支払われる金額…
バイトを辞める事にしました。
2年間失業保険を支払って来ました。
子持ちなので、次の仕事がなかなか決まらないであろう予測と、
「自己都合による退職」なので失業保険がしばらく支払われないと思ったので、職業訓練校に通うのも一つの手段だと思いました。
ここで質問なのですが、
私の1カ月の給料は8~10万円(年収129万を目標に扶養で働いていました)です。
この場合、職業訓練校に通っている場合は、何円くらいの手当(?)給付金(?)が貰えるのですか??
失業保険で貰える金額が、通学し始めてから修了するまで貰えるということでしょうか?
また、失業保険受給資格があるので、資格がない人の「生活支援給付金」とはまた別ですか??
募集が9月2日までの為、申し込むのなら今日中に申し込みに行かなければなりません。
勝手ではありますが、お知恵をお貸しください。
バイトを辞める事にしました。
2年間失業保険を支払って来ました。
子持ちなので、次の仕事がなかなか決まらないであろう予測と、
「自己都合による退職」なので失業保険がしばらく支払われないと思ったので、職業訓練校に通うのも一つの手段だと思いました。
ここで質問なのですが、
私の1カ月の給料は8~10万円(年収129万を目標に扶養で働いていました)です。
この場合、職業訓練校に通っている場合は、何円くらいの手当(?)給付金(?)が貰えるのですか??
失業保険で貰える金額が、通学し始めてから修了するまで貰えるということでしょうか?
また、失業保険受給資格があるので、資格がない人の「生活支援給付金」とはまた別ですか??
募集が9月2日までの為、申し込むのなら今日中に申し込みに行かなければなりません。
勝手ではありますが、お知恵をお貸しください。
初めまして。
私も子供がいるのですが10日後に介護系の講座の受験を控えているものです。(ちなみに前回不合格で2回目チャレンジ)
実は10年前の新婚時代に、OA機器科に3ヶ月通学したことがありましたが、確か日当は一日500円・実際の交通費が失業保険に追加されたような気がします。なので合計額は2万円くらいアップしたと思います。
(主婦にとっては2万円の加算だけでも、とても重宝します!)
日当は失業保険額に関係なく、500円だったような。。
10年前の記憶なので、詳しい方の返答を参考にしてください。
また、私もスレ主さまとほぼ同額の給与のフルタイムパートをしていて2年半で辞めました。これまで90日支給の中で30日分もらっていますが、72,000円ほどでした。なのでもし受講が始まったら3ヶ月コースだと毎月72,000円+20,000円=90,000円くらい振り込まれるのではないかと思っています。
また、私の受ける講座は、失業保険終了直前2日前からスタートして半年間あるので、『失業保険90日+半年コース180日=保険・給付金の合計支給日数=270日』ということになると思います。
また、『生活~金』というのは、条件がしっかり決められているんですよ。
私も先日受講の申し込みの際にもし、また不合格だったら・・と、その給付金について質問したら『あなたのご主人は年収300万以下ですか?』と聞かれて、我が家はNOだったので・・その時点で駄目でした。
たしか・・
①被扶養の場合は本人年収が200万以下
②世帯主でない人は、世帯主と合わせて年収300万以下
③資産が800万以下(土地とか不動産)
という具合でした。
スレ主さまのご主人の年収を確認してみてください。
私も子供がいるのですが10日後に介護系の講座の受験を控えているものです。(ちなみに前回不合格で2回目チャレンジ)
実は10年前の新婚時代に、OA機器科に3ヶ月通学したことがありましたが、確か日当は一日500円・実際の交通費が失業保険に追加されたような気がします。なので合計額は2万円くらいアップしたと思います。
(主婦にとっては2万円の加算だけでも、とても重宝します!)
日当は失業保険額に関係なく、500円だったような。。
10年前の記憶なので、詳しい方の返答を参考にしてください。
また、私もスレ主さまとほぼ同額の給与のフルタイムパートをしていて2年半で辞めました。これまで90日支給の中で30日分もらっていますが、72,000円ほどでした。なのでもし受講が始まったら3ヶ月コースだと毎月72,000円+20,000円=90,000円くらい振り込まれるのではないかと思っています。
また、私の受ける講座は、失業保険終了直前2日前からスタートして半年間あるので、『失業保険90日+半年コース180日=保険・給付金の合計支給日数=270日』ということになると思います。
また、『生活~金』というのは、条件がしっかり決められているんですよ。
私も先日受講の申し込みの際にもし、また不合格だったら・・と、その給付金について質問したら『あなたのご主人は年収300万以下ですか?』と聞かれて、我が家はNOだったので・・その時点で駄目でした。
たしか・・
①被扶養の場合は本人年収が200万以下
②世帯主でない人は、世帯主と合わせて年収300万以下
③資産が800万以下(土地とか不動産)
という具合でした。
スレ主さまのご主人の年収を確認してみてください。
関連する情報