国民年金の免除について教えてください。免除申請を出したのですが、年金未納通知書が届きました。
会社員の旦那がいます。3月に退社し今は専業主婦です。
10月からは旦那の扶養に入っています。4月に失業保険の手続きと年金の免除申請をしましたが、半年たってもまだ回答がきません。先月、今期分の免除期間の申請が再度必要だと言われ申請しました。年金事務所に問い合わせたところ7~10月の今期分は免除却下結果が今日出たと言われましたが、4月から6月分はまだわからないと言われました。
①旦那に収入があると免除が受けられないのでしょうか?
②前期分の結果が今期の結果より遅くなることはあるのでしょうか?
あいまいな対応で不信感が募ります。理由もわからないし結果も届かないのにお金払うなんて納得できません。
会社員の旦那がいます。3月に退社し今は専業主婦です。
10月からは旦那の扶養に入っています。4月に失業保険の手続きと年金の免除申請をしましたが、半年たってもまだ回答がきません。先月、今期分の免除期間の申請が再度必要だと言われ申請しました。年金事務所に問い合わせたところ7~10月の今期分は免除却下結果が今日出たと言われましたが、4月から6月分はまだわからないと言われました。
①旦那に収入があると免除が受けられないのでしょうか?
②前期分の結果が今期の結果より遅くなることはあるのでしょうか?
あいまいな対応で不信感が募ります。理由もわからないし結果も届かないのにお金払うなんて納得できません。
今は厚生年金の第三号になってますよね。 旦那さんの給料から奥さんの分も引かれています。
未納分は払わないと将来貰う金額が減りますよ。
未納分は払わないと将来貰う金額が減りますよ。
退職後に、まだ採用すらされていない後任の人への引き継ぎを
強制されたことある方いますか????
これって、違法ですか?
それとも、応じるべきですか?
退職を妨害?
され、やっと退職できました
しかし、気持ちの整理がつかずに凹んでおります
事情を説明しますと、
急病の為に休業しており、体調がなかなか戻らないので、退職
する事を決断し、会社側へ退職したい旨を数回に渡り、電話で
口頭で伝えて来ました
口頭で伝えてきたのは、体調不良で出社できなかったからでした
しかし、その都度社長に「治るまで待つから、春頃には身体が
動くようになるだろうから、結論を慌てないで」と言われて
来ました
温かい言葉に、最初の頃は感謝していました
が、自分の体調は自分が一番判っております
治りが遅く、復帰がいつになるか分からないままに待ってて
貰うのも辛いし、術後に身体も変わってしまい担当業務を続ける
ことが困難だと判断しました
長引かせて会社に迷惑を掛けたくないと思い、自宅療養中に
社長と電話で話す際には、退職の意志は必ず伝えて来ました
その流れで、退院し快気の挨拶と共に、退職について、社長と
話をしまして、同日に、1か月後の日付で退職する内容の退職届を
社長へ提出しました
提出時、社長との会話の中でも、
「会社も忙しくないから求人は出さないかな~。引き継ぎも無理
そうだしね~。雇用保険の喪失手続きは退職日○/○以降になり
ます」
と言われておりました
引き続き療養のため休職し、退職日が近づきましたので挨拶に行き
たいと連絡したところ・・・・
会社からビックリする反応がありました
「気持ちが変わり、復帰してくれると思っていて退職届も預かったが、
保留にしていました。そう伝えたはずです。急に辞めると言われても
困る。後任の求人を出すから、採用が決まったら引き継ぎに出社して
下さい。貴方が入社する際に、必ず引き継ぎ後に退職して貰う旨は
話しているし、その内容の入社契約書※も交わしていますよね。
でも、失業保険も貰いたいのでしょうから、会社としては退職手続きは
進めますが、後任の人が入社したら、誠意を見せて引き継ぎに出社して
下さい。
体調が悪いからと来ないような気もしますが、契約書も交わしているの
ですから、こちらの気持ちに応えて下さい。」
というような内容の事を言われました…
いつになるかわからない引き継ぎ出社には、応じるべきでしょうか?
※会社と交わした
『雇用契約書』には『自己都合の退職の場合、30日以上前に申し
出る』ことになっております
『入社契約書』なるものには、退職について追記があり『事務員の
場合は引き継ぎが完了するまでは退職出来ない為、3か月位かかり
ます』
となっており、私はその事務員です
この退職に至るまでも、会社側は随分と自分勝手な解釈で話を受け
止めており、なんだか話がこじれてしまいました
他の社員に聞いたところ、「絶対に辞めさせたくないって言ってた」
とのことでした
社長は確信犯ってこと??
更に、他の役員(同族企業)が、引継ぎをせずに退職することに
無責任だと猛反対しているそうです
病気が理由で退職したいのであって、健常で自分勝手にある日突然
退職したわけではありません
それでも無責任と言われるのでしょうか?
このまま静かに自宅療養したいところですが、私が自分勝手なだけ
でしょうか?
会社を嫌っていたわけではなかったのですが、今回の一件でなんだか
180度印象が変わってしまいました
労働基準監督署の相談したところ、
『引き継ぎが済むまで退職できないことはない、契約書を交わして
いても、法的な効力は無い
退職後の引き継ぎに関しては、あなたの都合で退職するのだから、
角を立てずに体調と相談して、協力できる範囲でなら応じてもいい
のでは?』
と言われました
長文で判りづらかったかもしれませんが、皆さんが私の立場でしたら、
どう感じて、どう対応しますか?
教えて下さいませ(UU)
強制されたことある方いますか????
これって、違法ですか?
それとも、応じるべきですか?
退職を妨害?
され、やっと退職できました
しかし、気持ちの整理がつかずに凹んでおります
事情を説明しますと、
急病の為に休業しており、体調がなかなか戻らないので、退職
する事を決断し、会社側へ退職したい旨を数回に渡り、電話で
口頭で伝えて来ました
口頭で伝えてきたのは、体調不良で出社できなかったからでした
しかし、その都度社長に「治るまで待つから、春頃には身体が
動くようになるだろうから、結論を慌てないで」と言われて
来ました
温かい言葉に、最初の頃は感謝していました
が、自分の体調は自分が一番判っております
治りが遅く、復帰がいつになるか分からないままに待ってて
貰うのも辛いし、術後に身体も変わってしまい担当業務を続ける
ことが困難だと判断しました
長引かせて会社に迷惑を掛けたくないと思い、自宅療養中に
社長と電話で話す際には、退職の意志は必ず伝えて来ました
その流れで、退院し快気の挨拶と共に、退職について、社長と
話をしまして、同日に、1か月後の日付で退職する内容の退職届を
社長へ提出しました
提出時、社長との会話の中でも、
「会社も忙しくないから求人は出さないかな~。引き継ぎも無理
そうだしね~。雇用保険の喪失手続きは退職日○/○以降になり
ます」
と言われておりました
引き続き療養のため休職し、退職日が近づきましたので挨拶に行き
たいと連絡したところ・・・・
会社からビックリする反応がありました
「気持ちが変わり、復帰してくれると思っていて退職届も預かったが、
保留にしていました。そう伝えたはずです。急に辞めると言われても
困る。後任の求人を出すから、採用が決まったら引き継ぎに出社して
下さい。貴方が入社する際に、必ず引き継ぎ後に退職して貰う旨は
話しているし、その内容の入社契約書※も交わしていますよね。
でも、失業保険も貰いたいのでしょうから、会社としては退職手続きは
進めますが、後任の人が入社したら、誠意を見せて引き継ぎに出社して
下さい。
体調が悪いからと来ないような気もしますが、契約書も交わしているの
ですから、こちらの気持ちに応えて下さい。」
というような内容の事を言われました…
いつになるかわからない引き継ぎ出社には、応じるべきでしょうか?
※会社と交わした
『雇用契約書』には『自己都合の退職の場合、30日以上前に申し
出る』ことになっております
『入社契約書』なるものには、退職について追記があり『事務員の
場合は引き継ぎが完了するまでは退職出来ない為、3か月位かかり
ます』
となっており、私はその事務員です
この退職に至るまでも、会社側は随分と自分勝手な解釈で話を受け
止めており、なんだか話がこじれてしまいました
他の社員に聞いたところ、「絶対に辞めさせたくないって言ってた」
とのことでした
社長は確信犯ってこと??
更に、他の役員(同族企業)が、引継ぎをせずに退職することに
無責任だと猛反対しているそうです
病気が理由で退職したいのであって、健常で自分勝手にある日突然
退職したわけではありません
それでも無責任と言われるのでしょうか?
このまま静かに自宅療養したいところですが、私が自分勝手なだけ
でしょうか?
会社を嫌っていたわけではなかったのですが、今回の一件でなんだか
180度印象が変わってしまいました
労働基準監督署の相談したところ、
『引き継ぎが済むまで退職できないことはない、契約書を交わして
いても、法的な効力は無い
退職後の引き継ぎに関しては、あなたの都合で退職するのだから、
角を立てずに体調と相談して、協力できる範囲でなら応じてもいい
のでは?』
と言われました
長文で判りづらかったかもしれませんが、皆さんが私の立場でしたら、
どう感じて、どう対応しますか?
教えて下さいませ(UU)
労基署が、無効といっているのですから、その契約すべてではないですが、退職できないという部分は無効です。無視してください。
ということは、引き継ぎしなくても退職できるということでしょう。
業務の支障は引き継ぎの有無ではなく、いつでも正常に運営することができるか?です。現にあなたが休んでいても、業務に支障をきたしていないのですから、引き継ぐ業務すらないのではないでしょうか?
しかし、自己都合退職ですから、退職日までに、後任が決まったのであれば、退職日までは対応してもよいのではないでしょうか?
退職後は労務を提供する義務もありませんし、もちろん、会社の指示に従う労働契約も終了しています。
退職後に連絡してきても、体調が悪いとか、引き継ぐ仕事は〇〇さんがやっているからとか、いくらでもごまかせると思いますが。。。電話に出ないということもできますし。。。メールのみで返答することもできます(受信拒否もできるし)
入社するときより、退職する時の方が会社の本当の姿が見えるそうです。。そういう会社だったのです。
ということは、引き継ぎしなくても退職できるということでしょう。
業務の支障は引き継ぎの有無ではなく、いつでも正常に運営することができるか?です。現にあなたが休んでいても、業務に支障をきたしていないのですから、引き継ぐ業務すらないのではないでしょうか?
しかし、自己都合退職ですから、退職日までに、後任が決まったのであれば、退職日までは対応してもよいのではないでしょうか?
退職後は労務を提供する義務もありませんし、もちろん、会社の指示に従う労働契約も終了しています。
退職後に連絡してきても、体調が悪いとか、引き継ぐ仕事は〇〇さんがやっているからとか、いくらでもごまかせると思いますが。。。電話に出ないということもできますし。。。メールのみで返答することもできます(受信拒否もできるし)
入社するときより、退職する時の方が会社の本当の姿が見えるそうです。。そういう会社だったのです。
失業保険の受給について教えてください。
調べても分からなかったので、教えてください。
昨年10月末で妊娠のため退社し、11月に受給期間延長の手続きをし、今年1月に出産しました。
義母が専業主婦のため子どもを預かってもらい、週3日程度のパートに出ようと考えています。
先日、6月27日(金)に失業保険の受給の手続きに行きました。
説明会が7月18日(金)で、最初の認定日が7月23日(水)と言われました。
そこで疑問なのですが、説明会までの間の求職活動は必要ですか?
まだ、失業認定申告書をもらっていないので求職活動はどう証明するのですか?
新聞の広告などで探そうと思っているので、求職活動の証明が必要なければ、
職安に行かなくてもいいので助かります。
どなたか分かる方いらっしゃいましたら教えてください。
調べても分からなかったので、教えてください。
昨年10月末で妊娠のため退社し、11月に受給期間延長の手続きをし、今年1月に出産しました。
義母が専業主婦のため子どもを預かってもらい、週3日程度のパートに出ようと考えています。
先日、6月27日(金)に失業保険の受給の手続きに行きました。
説明会が7月18日(金)で、最初の認定日が7月23日(水)と言われました。
そこで疑問なのですが、説明会までの間の求職活動は必要ですか?
まだ、失業認定申告書をもらっていないので求職活動はどう証明するのですか?
新聞の広告などで探そうと思っているので、求職活動の証明が必要なければ、
職安に行かなくてもいいので助かります。
どなたか分かる方いらっしゃいましたら教えてください。
必要ありませんよ。
説明会で案内があります。
最初の認定日から、就職活動を始めますが、待機3ヶ月あれば
最初の3ヶ月間は3回行い、待機なしですと、次の認定日まで2回活動します。
また、新聞等の求職案内での問い合わせや応募はカウントされますが、
閲覧だけでは活動記録になりません。電話でも面接でも相手の名前を
聞いて記入しなければなりません。
説明会で案内があります。
最初の認定日から、就職活動を始めますが、待機3ヶ月あれば
最初の3ヶ月間は3回行い、待機なしですと、次の認定日まで2回活動します。
また、新聞等の求職案内での問い合わせや応募はカウントされますが、
閲覧だけでは活動記録になりません。電話でも面接でも相手の名前を
聞いて記入しなければなりません。
妊娠による失業保険の受給期間延長について
結婚退職し、落ち着いてから仕事を再開する予定で、
2月中旬にハローワークに登録に行く予定でした。
しかし、まだ病院には行っていませんが、妊娠検査薬で陽性
だったため、妊娠している可能性が高いです。
妊娠・出産や病気等により、基本手当を受給できない状態にある場合、
受給期間延長申請書をハローワークに提出すると3年間延長することは
可能とありましたが、妊娠発覚後、受給期間延長申請は可能でしょうか?
妊娠する前からハローワークで失業保険の申請をしている人のみ
受給期間延長申請対象と思ったので、質問させていただきました。
よろしくお願いいたします。
結婚退職し、落ち着いてから仕事を再開する予定で、
2月中旬にハローワークに登録に行く予定でした。
しかし、まだ病院には行っていませんが、妊娠検査薬で陽性
だったため、妊娠している可能性が高いです。
妊娠・出産や病気等により、基本手当を受給できない状態にある場合、
受給期間延長申請書をハローワークに提出すると3年間延長することは
可能とありましたが、妊娠発覚後、受給期間延長申請は可能でしょうか?
妊娠する前からハローワークで失業保険の申請をしている人のみ
受給期間延長申請対象と思ったので、質問させていただきました。
よろしくお願いいたします。
妊娠が分かってから(仕事ができないとわかってから)
30日が過ぎて以降、1カ月以内の手続きだったと思います。
なので検査薬では確定ではありませんので、
まずは病院に言って妊娠証明をもらい
役所で母子手帳をもらってからにしてください。
心配ならばハロワに直接問い合わせてみてください。
30日が過ぎて以降、1カ月以内の手続きだったと思います。
なので検査薬では確定ではありませんので、
まずは病院に言って妊娠証明をもらい
役所で母子手帳をもらってからにしてください。
心配ならばハロワに直接問い合わせてみてください。
失業保険についてです。今年の6月に8年勤めていた会社を退職し、今、有給消化中なのですが、有給をもらいながら、今、アルバイトとして仕事を始めました。
もうすぐ有給も終わり、今の会社、1本になるので、有給終わり次第、雇用保険のついたパートにしてもらう予定ではあるのですが、正直、すでに辞めたい気持ちになっており、どうしたものか、迷っています。
健康保険は、1年以上働いて、かつ、店長が認めないとつけてもらえない決まりなのだそうです。
たとえば、このまま、アルバイトの状態で、失業保険の手続きに行っても、貰えるものなのか?
アルバイトをしている状態では、貰えないのか?
このまま、パートになって、やっぱり辞める!となった時に、前の会社でかけていた失業保険はもう、無効になってしまうのか?
など、わからない事だらけで、本当に困っています。
こういった事に詳しい方、アドバイスお願いします。
前の会社は8時間の月20日勤務のロングパート。
今は、7時間、週3日のアルバイト。
もうすぐ7or8時間、週4日のパートになる予定です。
もうすぐ有給も終わり、今の会社、1本になるので、有給終わり次第、雇用保険のついたパートにしてもらう予定ではあるのですが、正直、すでに辞めたい気持ちになっており、どうしたものか、迷っています。
健康保険は、1年以上働いて、かつ、店長が認めないとつけてもらえない決まりなのだそうです。
たとえば、このまま、アルバイトの状態で、失業保険の手続きに行っても、貰えるものなのか?
アルバイトをしている状態では、貰えないのか?
このまま、パートになって、やっぱり辞める!となった時に、前の会社でかけていた失業保険はもう、無効になってしまうのか?
など、わからない事だらけで、本当に困っています。
こういった事に詳しい方、アドバイスお願いします。
前の会社は8時間の月20日勤務のロングパート。
今は、7時間、週3日のアルバイト。
もうすぐ7or8時間、週4日のパートになる予定です。
>たとえば、このまま、アルバイトの状態で、失業保険の手続きに行っても、貰えるものなのか?
アルバイトをしている状態では、貰えないのか?
>今は、7時間、週3日のアルバイト
今の状態では、週の労働時間が「7時間×3日=21時間」だから失業給付の受給手続きはできない。
週20時間以上の就労状態では失業給付の受給手続きはできない。
>このまま、パートになって、やっぱり辞める!となった時に、前の会社でかけていた失業保険はもう、無効になってしまうのか?
前の会社を退職し今の会社で雇用保険の被保険者資格を取得した期間が1年未満なら、前の会社の雇用保険が通算されているので無駄にはならない。
電話でハロワに聞いた方がもっと詳しく教えてくれる。
アルバイトをしている状態では、貰えないのか?
>今は、7時間、週3日のアルバイト
今の状態では、週の労働時間が「7時間×3日=21時間」だから失業給付の受給手続きはできない。
週20時間以上の就労状態では失業給付の受給手続きはできない。
>このまま、パートになって、やっぱり辞める!となった時に、前の会社でかけていた失業保険はもう、無効になってしまうのか?
前の会社を退職し今の会社で雇用保険の被保険者資格を取得した期間が1年未満なら、前の会社の雇用保険が通算されているので無駄にはならない。
電話でハロワに聞いた方がもっと詳しく教えてくれる。
関連する情報