最近パートに行くようになりました。
会社から
『平成18年 給与所得者の扶養控除等(異動)申告書』
という緑色の紙を書いて提出するよう言われました。
これは、雇用保険と関係ある書類ですか???
失業保険手続き中で、この会社は雇用保険がないから
『黙っておけば、失業保険もおりるよ』
と言われたのですが。。。。
この緑の紙、提出しても大丈夫ですか???
会社から
『平成18年 給与所得者の扶養控除等(異動)申告書』
という緑色の紙を書いて提出するよう言われました。
これは、雇用保険と関係ある書類ですか???
失業保険手続き中で、この会社は雇用保険がないから
『黙っておけば、失業保険もおりるよ』
と言われたのですが。。。。
この緑の紙、提出しても大丈夫ですか???
毎年、今ごろになると、社会保険の、扶養控除にかかわる、異動届を書きます。
でも、これは、社会保険です。(健康保険の方)
異動届とは、社保の、健康保険証を持っている家族に移動があったかってことを
記入します。入れてた家族が、成人して、働きに出た場合は、移動届に、書かなくては、いけません。
貴方は、失業保険手続き中らしいですが、雇用保険と関係ないっていっても、わかるようになります。
しっかり、事実を書いて、ハローワークに出してください。
失業保険の、申請書のことです。
ばれたときは、『黙っておけば、失業保険もおりるよ』っていわれた方は、責任とってくれませんよ。お気をつけ下さいね。
でも、これは、社会保険です。(健康保険の方)
異動届とは、社保の、健康保険証を持っている家族に移動があったかってことを
記入します。入れてた家族が、成人して、働きに出た場合は、移動届に、書かなくては、いけません。
貴方は、失業保険手続き中らしいですが、雇用保険と関係ないっていっても、わかるようになります。
しっかり、事実を書いて、ハローワークに出してください。
失業保険の、申請書のことです。
ばれたときは、『黙っておけば、失業保険もおりるよ』っていわれた方は、責任とってくれませんよ。お気をつけ下さいね。
国民健康保険の保険料について教えて下さい!
平成23年3月31日まで仕事をしておりました。
以後は出産・育児に伴い仕事はしておりませんし、現在は夫の扶養に入って生活しております。
失業保険を延長申請しているのですが、そろそろ受給しようと思っています。
そこで、受給期間の3か月間は扶養から外れ、国民健康保険の手続きが必要になってきますよね?
それで、私は国民健康保険が幾らくらいかかるのか教えてほしいのです。
去年1月~3月の収入は約80万でした。
国民健康保険の場合は3月~翌年3月の収入で決まりますか?
それとも1月~12月までの収入でしょうか?
23年度の1~12月までの収入だと約250万です。
専門のところに電話してもいつも全然つながらないし、つながっても対応が悪すぎで聞いたことしか教えてもらえず全然こちらの知りたい所までたどり着かないのでこちらで質問させて頂きました。
よろしくお願い致します。
平成23年3月31日まで仕事をしておりました。
以後は出産・育児に伴い仕事はしておりませんし、現在は夫の扶養に入って生活しております。
失業保険を延長申請しているのですが、そろそろ受給しようと思っています。
そこで、受給期間の3か月間は扶養から外れ、国民健康保険の手続きが必要になってきますよね?
それで、私は国民健康保険が幾らくらいかかるのか教えてほしいのです。
去年1月~3月の収入は約80万でした。
国民健康保険の場合は3月~翌年3月の収入で決まりますか?
それとも1月~12月までの収入でしょうか?
23年度の1~12月までの収入だと約250万です。
専門のところに電話してもいつも全然つながらないし、つながっても対応が悪すぎで聞いたことしか教えてもらえず全然こちらの知りたい所までたどり着かないのでこちらで質問させて頂きました。
よろしくお願い致します。
国保保険料の計算は自治体によります。
一般的には、
保険料=所得割+均等割x人数+世帯割+資産割
資産割がない所もあります。
所得割は一般的に前年(1月~12月)の所得により計算され、新保険料は4月から適用されます。
今月の保険料は平成22年の所得などで決まります。
一般的には、
保険料=所得割+均等割x人数+世帯割+資産割
資産割がない所もあります。
所得割は一般的に前年(1月~12月)の所得により計算され、新保険料は4月から適用されます。
今月の保険料は平成22年の所得などで決まります。
派遣社員ですが会社都合で9月末で退職します。離職票が届いてから失業保険の手続きが始まりアルバイトにも規制があるようですが、離職票が届いて手続きに行くまでの間はアルバイトは可能なのでしょうか?
可能ですが、その分受給日が遅くなります。
手順は
①離職票をハローワークに提出
②待機期間中のパート
③失業保険の受給が始まったら、パートの収入を申告する
パート収入の申告漏れは失業保険の不正受給と見なされ、取消と倍返しになります。
手順は
①離職票をハローワークに提出
②待機期間中のパート
③失業保険の受給が始まったら、パートの収入を申告する
パート収入の申告漏れは失業保険の不正受給と見なされ、取消と倍返しになります。
失業保険について教えてください。
ある会社の支社で働いていました。
業績悪化のため支社を閉鎖することになりました。
一応本社に移動することは可能でしたが、
離れた県であること、勤続年数が浅いこと、会社に対する不信感などもあり、
移動はせずに退社することにしました。
ちなみに支社勤務の2/3が退社しました。
こういう場合は会社都合の退社になりますか?
一応移動の選択肢があるのに辞めたので自己都合になるのでしょうか?
また、もし会社都合の場合本来すぐもらえるわけですよね。
実は9月末での閉鎖・退社なんですが、
10月からの分を遡ってもらえるのでしょうか?
よろしくお願いします。
ある会社の支社で働いていました。
業績悪化のため支社を閉鎖することになりました。
一応本社に移動することは可能でしたが、
離れた県であること、勤続年数が浅いこと、会社に対する不信感などもあり、
移動はせずに退社することにしました。
ちなみに支社勤務の2/3が退社しました。
こういう場合は会社都合の退社になりますか?
一応移動の選択肢があるのに辞めたので自己都合になるのでしょうか?
また、もし会社都合の場合本来すぐもらえるわけですよね。
実は9月末での閉鎖・退社なんですが、
10月からの分を遡ってもらえるのでしょうか?
よろしくお願いします。
会社都合にはなりません。
会社都合になるには、事業所つまり会社自体が移転した場合です、質問者様の場合は会社は、本社として存続していますし、会社都合になる可能性としては、採用条件で転勤がない場合です。
ただ、もう一つ可能性があり、会社全体で1ケ月に内に、1/3以上離職した場合は、会社都合退職は可能です。
まずは会社、総務人事に確認、その次に公共職業安定所にご確認下さい。
会社都合になるには、事業所つまり会社自体が移転した場合です、質問者様の場合は会社は、本社として存続していますし、会社都合になる可能性としては、採用条件で転勤がない場合です。
ただ、もう一つ可能性があり、会社全体で1ケ月に内に、1/3以上離職した場合は、会社都合退職は可能です。
まずは会社、総務人事に確認、その次に公共職業安定所にご確認下さい。
失業保険について教えて下さい。
主人の会社が2月末で倒産するそうです…
主人は当然の事ながら、無職になってしまいます。
こういう場合、失業保険は自己都合の退社の場合よりも早く出るんでしょうか?
それとも、3か月待機しなければ
ならないんでしょうか?
無知ですみません。教えて下さい。
主人の会社が2月末で倒産するそうです…
主人は当然の事ながら、無職になってしまいます。
こういう場合、失業保険は自己都合の退社の場合よりも早く出るんでしょうか?
それとも、3か月待機しなければ
ならないんでしょうか?
無知ですみません。教えて下さい。
雇用保険は、払っていましたか?
半年以上払っているのなら、会社倒産解雇となれば、3ヶ月の待機なしで雇用保険(失業保険)もらえます。
ただし、
退職~離職票~ハローワーク申請~説明会等
この流れで1ヶ月~2ヶ月ぐらい収入がないと思われます。
どうか蓄えといてください。
半年以上払っているのなら、会社倒産解雇となれば、3ヶ月の待機なしで雇用保険(失業保険)もらえます。
ただし、
退職~離職票~ハローワーク申請~説明会等
この流れで1ヶ月~2ヶ月ぐらい収入がないと思われます。
どうか蓄えといてください。
関連する情報