保険と年金に詳しい人、教えてください。
今度バイトしようかなと考えてるところが、保険とかいっさいつかないそうです。
でも源泉はだしてくれるらしい。
失業保険とか国民年金はつかないみたいですが、(ようはバイトの時間だけ金くれる)確か決まりとかあったような気もします。
この場合健康保険とか国民年金は自分で払うんでしょうか。
詳しく教えてください。
(こういう会社はブラックですかね?)
今度バイトしようかなと考えてるところが、保険とかいっさいつかないそうです。
でも源泉はだしてくれるらしい。
失業保険とか国民年金はつかないみたいですが、(ようはバイトの時間だけ金くれる)確か決まりとかあったような気もします。
この場合健康保険とか国民年金は自分で払うんでしょうか。
詳しく教えてください。
(こういう会社はブラックですかね?)
アルバイトでもある程度の期間継続して働く場合には、雇用保険は事業者は加入しなければなりません。
未加入であれば短期雇用で、加入期間が来ると解雇、また雇用と言う様にすると思われます。
※脱法行為ですが・・・
賃金がある一定の金額をこえると所得税の源泉をしてくれます。
※年間所得や控除されるものによって来年の確定申告時に税金が戻ってくる可能性があります。
国民健康保険と国民年金はご自分で加入手続きをしてください。
後日納付書が送られてきます。
支払ったお金は確定申告時に控除の対象となります。
未加入であれば短期雇用で、加入期間が来ると解雇、また雇用と言う様にすると思われます。
※脱法行為ですが・・・
賃金がある一定の金額をこえると所得税の源泉をしてくれます。
※年間所得や控除されるものによって来年の確定申告時に税金が戻ってくる可能性があります。
国民健康保険と国民年金はご自分で加入手続きをしてください。
後日納付書が送られてきます。
支払ったお金は確定申告時に控除の対象となります。
とあるメーカー勤務です。社員約半分のリストラがあり、退職すべきか残留すべきか悩んでいます。
入社8年目、経理課勤務の女性です。希望退職に応募したところ、必要な人材なので残って欲しいと強く言われています
残ったとしても、会社が存続できるのはせいぜい2,3年。
ただ、どうしても残って欲しいと言われているので残る場合は昇給ありと言われています。
希望退職で辞める場合は、失業保険もすぐおりますし、退職金も1.5倍くらい貰えます。
今回残った場合は、退職の際の退職金が出るかも分かりません。
年齢的に30歳と微妙なので、次に行くのは少しでも早い方が良いかと思います。ただ、なかなか簡単には辞めさせてもらえないので、辞めるには相当な覚悟が必要かと思います。
これまで一緒に仕事をしてきた同僚がほぼ辞めてしますので、かなり精神的にはつらくなるかと思います。
また、転職もうまくいくか自信がありません。
持っている資格は、簿記2級、TOEIC800点代です。
色々なご意見を参考にしたいと思いますので、ご回答よろしくお願い致します。
入社8年目、経理課勤務の女性です。希望退職に応募したところ、必要な人材なので残って欲しいと強く言われています
残ったとしても、会社が存続できるのはせいぜい2,3年。
ただ、どうしても残って欲しいと言われているので残る場合は昇給ありと言われています。
希望退職で辞める場合は、失業保険もすぐおりますし、退職金も1.5倍くらい貰えます。
今回残った場合は、退職の際の退職金が出るかも分かりません。
年齢的に30歳と微妙なので、次に行くのは少しでも早い方が良いかと思います。ただ、なかなか簡単には辞めさせてもらえないので、辞めるには相当な覚悟が必要かと思います。
これまで一緒に仕事をしてきた同僚がほぼ辞めてしますので、かなり精神的にはつらくなるかと思います。
また、転職もうまくいくか自信がありません。
持っている資格は、簿記2級、TOEIC800点代です。
色々なご意見を参考にしたいと思いますので、ご回答よろしくお願い致します。
それだけ必要とされているなら残ってもいいのでは。
ご認識の通り、会社が倒産したら失業保険直ぐ出ます。
また転職時の面接でも最後までやり通したかったと話せばよりポイントも上がります。
今より条件いいとこが直ぐ見つかる当てがあるなら辞めます。
そうでもないなら残ります。
ご認識の通り、会社が倒産したら失業保険直ぐ出ます。
また転職時の面接でも最後までやり通したかったと話せばよりポイントも上がります。
今より条件いいとこが直ぐ見つかる当てがあるなら辞めます。
そうでもないなら残ります。
詳しい方、教えて下さい。
私は今年2月に今まで働いていた会社を理由あって退職いたしました。その翌月の3月から新しい会社に働いたのですが、4ヶ月後の6月末に退職し、その後仕事をしており
ません。
給与は総支給額トータルで182万円位だったと思います。妻も5月にフルタイムの仕事を辞めたので、2人して失業保険をいただいておりました。子供もいませんし、控除もほとんどないのですが、この場合は確定申告した場合、何かメリットはございますか?また確定申告をしないと何かデメリットな事はありますか?
よろしくお願いします。
私は今年2月に今まで働いていた会社を理由あって退職いたしました。その翌月の3月から新しい会社に働いたのですが、4ヶ月後の6月末に退職し、その後仕事をしており
ません。
給与は総支給額トータルで182万円位だったと思います。妻も5月にフルタイムの仕事を辞めたので、2人して失業保険をいただいておりました。子供もいませんし、控除もほとんどないのですが、この場合は確定申告した場合、何かメリットはございますか?また確定申告をしないと何かデメリットな事はありますか?
よろしくお願いします。
年度の途中で2か所の事業所を退職しておられますので、年末調整がなされていないと思いますので、
所得税が多少多めに徴収されているのではないでしょうか。
それと同時に、住民税の申告もなされませんので、市役所では判断ができませんのでやはり確定されたほうが良いと思います。
ちなみに。失業手当は非課税なので申告不要です。
所得税が多少多めに徴収されているのではないでしょうか。
それと同時に、住民税の申告もなされませんので、市役所では判断ができませんのでやはり確定されたほうが良いと思います。
ちなみに。失業手当は非課税なので申告不要です。
離職後の保険と扶養配偶者への復帰についてお伺いします。
離職後に社会保険を自己負担で掛けるのではなくて、
出来れば配偶者の健康保険に入りたいと思います。
その場合、失業保険の受給待機期間や受給中の場合は無理なのでしようか?
また年収240万円ぐらいなのですが、
今年度末に配偶者の扶養家族として申請しなおすには、
今年度合計収入は103万までに抑えれば入れるのでしょうか?
またその合計金額の中に失業保険は加算されますか?
また、そもそも失業保険の申請中は扶養には戻れなかったでしょうか?
できれば失業と同時に配偶者の健康保険に加入し、
今年度から扶養配偶者として申請したく質問させていただきました。
私の知識不足の為、質問内容が解りずらいかもしれませんが、
どうかよろしくお願いします。
ちなみに自己都合退職となるため、
失業保険は3ヶ月待機の3ヶ月支給となる見込みです。
離職後に社会保険を自己負担で掛けるのではなくて、
出来れば配偶者の健康保険に入りたいと思います。
その場合、失業保険の受給待機期間や受給中の場合は無理なのでしようか?
また年収240万円ぐらいなのですが、
今年度末に配偶者の扶養家族として申請しなおすには、
今年度合計収入は103万までに抑えれば入れるのでしょうか?
またその合計金額の中に失業保険は加算されますか?
また、そもそも失業保険の申請中は扶養には戻れなかったでしょうか?
できれば失業と同時に配偶者の健康保険に加入し、
今年度から扶養配偶者として申請したく質問させていただきました。
私の知識不足の為、質問内容が解りずらいかもしれませんが、
どうかよろしくお願いします。
ちなみに自己都合退職となるため、
失業保険は3ヶ月待機の3ヶ月支給となる見込みです。
よくある質問です。
健康保険、年金 については、配偶者の健康保険組合に確認下さい。
失業後、失業手当(日額3612円を超える)をもらう場合は、その間は、扶養に入れません。
待機期間中 扶養に入れるかは、健康保険組合 ごとに 判断がことなります。
税の方の配偶者控除についてですが 給与収入が103万までです。
これには、失業手当は含みません。
尚、年度末 年度 ではなく、年末 年です。
税は、1月~12月のサイクルです。
健康保険、年金 については、配偶者の健康保険組合に確認下さい。
失業後、失業手当(日額3612円を超える)をもらう場合は、その間は、扶養に入れません。
待機期間中 扶養に入れるかは、健康保険組合 ごとに 判断がことなります。
税の方の配偶者控除についてですが 給与収入が103万までです。
これには、失業手当は含みません。
尚、年度末 年度 ではなく、年末 年です。
税は、1月~12月のサイクルです。
どうして失業保険は所得税のかからない非課税所得なのに・・
どうして失業保険は所得税のかからない非課税所得なのに、主人の勤めている健康保険組合では失業保険をもらった時から、所得が発生するので扶養にできないそうなのですが、確かに会社の健保組合のページをみているとそう書いてあるので・・
ただ、いまいち納得できません。
また、市役所に聞いてみると確かに失業保険をもらった時から収入とみなすので、国民健康保険に入ることになると思うといわれました。
お詳しい方教えてください。
どうして失業保険は所得税のかからない非課税所得なのに、主人の勤めている健康保険組合では失業保険をもらった時から、所得が発生するので扶養にできないそうなのですが、確かに会社の健保組合のページをみているとそう書いてあるので・・
ただ、いまいち納得できません。
また、市役所に聞いてみると確かに失業保険をもらった時から収入とみなすので、国民健康保険に入ることになると思うといわれました。
お詳しい方教えてください。
※「soj・・・・さん」↑待期期間は含めませんよ。
健康保険法と所得税法が異なるからです。
例えば「通勤手当(通勤費)」にしても、健康保険料算出には「収入」としますが、所得税法上は非課税となります。
健康保険法と所得税法が異なるからです。
例えば「通勤手当(通勤費)」にしても、健康保険料算出には「収入」としますが、所得税法上は非課税となります。
関連する情報