失業保険はいくらになりますか?
会社都合でわずか10か月で退職することになってしまいました。
就職活動をしていますが、なかなかきまらず、支払いを失業保険に頼るしかなさそうです。
基本給18万円ですが、失業保険はどのくらいもらえるのでしょうか?他の質問を見たのですが自己都合の質問が多く、計算の仕方がわからなかったので質問させていただきました。月々の家賃や車のローン、保険等の支払できるくらいもらえるとよいのですが…
基本手当ての日額の計算式は60歳以上と未満で少し変わるだけで、殆ど皆同じです、離職理由で多くなるものではありません、また基本給だけで計算するものでもありません、計算式は、原則として離職した日の直前の6か月に毎月きまって支払われた賃金(つまり、賞与等は除きます。)の合計を180で割って算出した金額(これを「賃金日額」といいます。)のおよそ50~80%(60歳~64歳については45~80%)となっており、賃金の低い方ほど高い率となっています。

この基本手当て日額が28日に1回づつ28日分(原則)支給されます
雇用保険を14年間かけてきましたが遺族年金をもらってると 今後定年後も働く意志があっても失業保険は受けられないと・・・いうのは本当ですか? 雇用保険は無駄に掛けてきたということですか? どなたか
詳しい方教えて下さい。
うそです。

雇用保険は、「次の仕事を探しているが、まだ見つからない人」のために支給するものです。

一方、老齢年金は、「仕事をリタイアし、年金生活に入る人」のためのものです。
これを両方支給するのは、それぞれの制度の意思に反する、として制限をされるのが、雇用保険からの支給と、老齢年金の支給の調整の理由です。
(・・・というのが政府の見解らしいです)

遺族年金には何の影響もありません。
【社会保険→国民保険】


4月に二年間働いていた前の職場をやめ、主人の社会保険に入りました。


しかし失業保険を受けとる期間は、主人の保険に入れないと言われ、7月~失業保険を受けとる間は国民保険に切り替えることにしました。


そこで質問なんですが…


①6月末で社会保険が切れます。国民保険の申請に役場に行くのは、社会保険が切れてからですか?
それとも6月中に申し込みは出来ますか?


②その際必要な書類とかはありますか?


③保険が変わることでハローワークに申請することはありますか?



ちなみに現在定期的に病院に通っているので、保険が切れないようにしたいです。

全くの無知なので、教えて頂けたら嬉しいです。
国民健康保険の加入には、社会保険資格喪失証明書が必要になります。また資格喪失後でなければ加入手続きができませんので、早くても7月1日です。
社会保険資格喪失証明書はご主人の会社から発行されます。また発行が遅くなっても国民健康保険の加入日は資格喪失日にさかのぼりますので、健康保険の加入期間が切れることはありません。
なお7月になってからの病院受診日に国民健康保険証の発行が間に合わなかった場合には、とりあえずは健康保険証なしで医療費を全額負担しておき、国保の保険証の発行後に病院に持参すれば精算してくれます。

ハローワークには健康保険の変更の届け出は不要と思います。

それと余談ですが、20歳~60歳ならば国民年金第一号被保険者への変更もお忘れなく。こちらは市区町村の国民年担当課で、年金手帳と国保と同様に社会保険資格喪失証明書が必要です。
年金に詳しい方、よろしくお願いします。
義父が67歳で国民年金と厚生年金を受給して生活されています。
義母が、昨年定年退職し、失業保険をもらったのち厚生年金をもらい始めたそうですが
奥様が「厚生年金をもらい始めたら、ご主人の年金額が減ったそうですが
なぜでしょうか?
私に聞かれたのですが、あまり詳しくないので・・・
義父の年金には義母のかふ手当がついていて、義母が受給資格が出来るとそのかふ手当がなくなる仕組みです。
失業保険と年金について教えてください。
現在60歳で年金をもらっていますが、体の都合で会社を退職しました。自分の都合で退職したので失業保険は3ケ月後でないともらえません。しかし年金は失業保険の手続きをした
時点ですぐにもらえなくなりました。
3ケ月間収入がなくなりますが、これで当然なのでしょうか?ちょっと納得がいかないのですが。教えてください。
雇用保険の基本手当の受給を申請した月の翌月分から年金は停止となります。基本手当を受給していても、していなくても申請手続きをすると翌月から停止となります。
(実際に受給の有無は年金機構では1ヶ月おくれでないとわからないので、申請した=受給しているという考えの元、停止となります。)
しかし待機期間中は、基本手当の受給はありませんので、基本手当の受給終了後、事後清算されて、待機期間中に停止になった年金が支払われます。
久々にアルツハイマー型認知症の母の事です。二人きりの家族です。親戚も介護中にて冷たい(笑)。
私、近所からの不安の訴えもあり母と同居、腹をくきり介護理由で仕事も辞めて観察していました。母が同居を望むのでヘルパー、デイ、母に合うところが見つかるまで苦労しました。いちいち自宅訪問や打ち合わせの手続きがありますからね。退職して暇になったので、母の寂しさを紛らわす為に、旅行や散歩やら連れて行くようになったら、失禁も止まって徘徊もありません。「家に帰るわ」とも言わなくなりましたが、さ-て、自分で、ご飯が作れないどころか「据え膳上げ膳」でしか食べなくなりました。ヘルパーさんが冷蔵庫を障ると気に入らないようです。デイの風呂も気が向いた時だけ入る次第なのでまだ私の手助けも必要です。子供のように「お出かけ」したがります。足腰は丈夫です。狭い住居に二人で暮らすと、紛失するものしょっちゅうで捜し物が大変です(収拾癖)。私の洋服は「要らない物扱い」です。デイからはタオルを持ち込みます(迷惑な客)。ヘルパーさんも気に入る人が、だいたい決まりましたが、私は、どうやったら失業保険を貰えて働けるようになるでしょうか?。冬には起きれなくて「デイに行かない」と言い出しそうです。綺麗な施設でも私と離れる事を怖がり不安みたいです。今、介護1で認定更新の調査中です。
認知症の対応は非常にストレスがたまりますよね。
心身ともに大変だとは思いますので、倒れないようにご自愛くださいね。

失業保険を受給するには、次の条件を全て満たしている必要があります。

1. 会社を退職して雇用保険の加入者(=被保険者)でなくなったとき。
会社のリストラや倒産、自己都合による退職、定年退職などが対象です。
2. 就職する意思と能力があり、積極的な就職活動を行なっている人。
つまり、就職先があった場合は、すぐにでも働ける人のことです。
3. 退職した日以前の1年間に、被保険者期間(=雇用保険加入期間)が
通算して6カ月以上あること。
(正確には、1カ月あたり14日以上働いた月が、通算して6カ月以上)

※補足拝見しました。
デイ5日も行っていたら就職できますし、ちゃんと就職活動している実績があればもらえると思います。
アピールしていくことが必要ですね。
関連する情報

一覧

ホーム