妻が妊娠して
仕事を辞めた場合
失業保険を申請することは可能でしょうか?
育児休暇が申請できる雰囲気の会社でないようなので
妊娠→退社→ダンナの扶養かつ失業保険申請を検討しているのですが、
無理でしょうか?
失業給付金受給資格者の要件の一つに「いつでも働ける状態にあり」「積極的に仕事を探すこと」さらに「働ける意思と能力」がなければなりません。「働ける能力」とは、妊娠や出産の場合、身体的に必ずしも能力があると見なされないことがあります。

このような場合「受給延長」をすることができます。働ける能力が備わった時点、つまり出産後に失業給付金を受給できるというものです。職業安定所に申し出てください。
今後の家計についてご意見をいただけたらと思い投稿させていただきました。よろしくお願いします。

〈家族構成〉
主人40代半ば。私、30代中ば。1歳半の娘と夏にもう1人増えます。結婚四年目

〈収入〉

主人手取り21万。←昨年春に転職。過去にも転職回数何回もあり、なかなか続きません。
私は娘を妊娠中、切迫早産になり退職。娘が一歳をすぎて失業保険やパート収入などで月8万。←3月末までの契約で、それ以降は出産を控えているので働けません。


〈貯蓄〉
主人が昨年の冬のボーナスで額面50万支給され、少し貯蓄ができ、今、50万くらいです。
出産前に650万の車を残価設定で買い、産後直後にローン完済。
子供の資金はこども手当をまるまる学資保険にしています。あと、主人が高齢&バツイチ子供ありのため、何かあったら困るので受取人娘名義で保険をかけています。学資とは別に16歳満期で200万受取。


以上が現状です。
前置きが長くなりましたが。
おそらく、この月収で子供2人、よくやるなと非難をうけると思います。1人目を授かるのに時間がかかったので諦めていたら自然妊娠。
ただ、勤続1年未満でこの額のボーナス。実力重視の営業マンの会社なので、今後も実績に比例し昇級ありといわれてます。主人もさすがに、この年齢と子供二人なので、定年まで居続けると言ってます。(勤務時間は長いし残業代もないが)

現状、この収入で家族4人やっていくのはキツイですよね。と思い、私も下の子が1歳になる前に働き先を見つけないとと思っています。が、未満児2人を保育円に預けると月に6万。事務しかできない、私が事務で正職員になれるのか。しかも30代半ば。(3人目の予定はなく産後避妊します)

主人や義父母は三歳児神話を信じており3歳未満で保育園に預けるのを良しとしません。今も、短期だし15時までのパートだから渋々許された。

私もほんとは下の子が3歳までそばにいたいが、そしたら、私の年齢も30代後半。求人も減りそう。


賃貸アパート住まい(いずれは義父母と同居)。田舎なので1人1台車必須。私の車も12年乗りガタもきてるので買い換えも視野に。

このような家計事情で、何でも構わないので、ご意見、激怒、叱咤などいただけたらと思います。
私が正社員を目指して就かないかぎり、こども達が可哀想ですよね?たとえ、下が1歳未満で保育園に入ったとしても...
高い車は売りたくない、3歳までは手元で育てろ、保育園はかわいそう…って、原因作ってるのに我儘満載なパパさんですね…

文句言われようが育てるのは質問者さんご夫婦なのですから、働くしかないでしょう。
今のままで幼稚園に入れる費用はあるのですか?
妊娠、出産時にもらえるお金について。
只今妊娠7ヶ月です。
仕事は5年ほど正社員で働いていて、今年6月よりパートに切り替えています。
正社員の頃は月給15万、賞与20万ほどもらっていまし
た。
6月パートになってからは主人の扶養に入り時給制で月8万ほどもらっています。
正社員で続けたかったのですが、体調が悪く短い時間で働くことにしました。
それで、9月まで働くつもりなのですが、このまま退職すれば失業保険をどのくらいの期間どのくらいの額もらえますか?
もし育休後に復帰ふる場合は出産手当金と育児休業給付金はどのくらいもらえますか?
主人の扶養に入り扶養目当は入るはずですが、私の収入が無くなると生活していけるかとても不安です。
初めての子供でどのくらい生活費がかかるかもわかりません。
ちなみにアパート暮らしです。
ご主人の扶養とのことですが、ご自身の社保は資格喪失したということでしょうか?だとすれば出産手当金はご自身が出産時に社保に加入していなければ受給資格はありません。
育児休業手当は産休前の6ヶ月の平均の67%です。こちらは雇用保険に加入していることが条件です。

退職した場合も退職前の6ヶ月の平均賃金となります。
具体的な金額は実際に離職票でしか計算できまsん。
受給期間は自己都合になるか妊娠による退職として理由ある自己都合として認められるかにもよりますし、5年きっちりあるかどうかにもよります(加入期間が1日足りなくても変わってきます)
また、妊娠による退職の場合働けるということが前提なので、すぐに就職活動ができないなら受給の延長をすることになる可能性もあります。
産後の仕事について・・・皆さんのご意見きかせてください
只今育児休業中です。
2月末で1歳になる子供がいます。保育園待機の為、4月より入園確定です。

不況の波に飲み込まれ、育児休暇切りに会います(涙)
契約社員なので次回の契約なしと言われ6月には無職になる予定です。
そこでみなさんならどちらにしますか??なのですが・・・

1、会社都合での退職なので5年以上働いているから半年の失業保険をもらえるから
半年の失業保険をもらいながら仕事を探す

2、会社にお願いするか、頑張ってパートでも転職して雇用保険を継続させることで
職場復帰金(35万~40万当たる見込みです)を頂く。

どちらがよいでしょうか?
辛い選択です。。困っています。
大変ですね~。
育休切りは多いらしいですね。

1,2どちらも難しい選択ですね。

・今後もフルタイムで働く意思がある
・今までの職務経験やお住まいの地域の求人状況から見て、再就職できる可能性が十分にある

なら。。。『1』を選びます。

2ですが、雇用保険が単に継続するするだけじゃ、ダメなんじゃ?
今働いている会社で半年経過し、会社から書類を記入してもらって初めて申請できるはずなので。。。
仮に会社側が復帰半年間雇用を継続してくれる、または契約社員→パートへ雇用形態を変更して就業できるなら、職場復帰金は申請出来ると思います。
職業訓練校についてお願いします。簿記を学びたいのですが、まったく習ったことがなく、2級を目指したいと思っているのですが仮に入学できた場合、
失業保険の給付はいつまでうけることができるのでしょうか。
3級合格したら終わりとかそういう感じでしょうか。
近くハローワークに行くつもりです。
公共職業訓練なら入校時に失業給付の受給日数が1日でも残っていれば修了まで給付が延長されます。

求職者支援訓練の場合は本人の受給日数が90日の場合は受講中でも受給日数が無くなった時点で修了となります。

職業訓練は受講期間が決められていますのでその期間を過ぎれば資格を取得していなくても修了となります。

資格の取得は任意で受験費用などは実費負担ですので本人次第で上級の資格や資格の数も可能です。

職業訓練校では基本的に基礎的なことしか教えて貰えませんので簿記の資格取得であれば3級程度となります。

詳しくはハローワークで相談してください。
関連する情報

一覧

ホーム