今年の8月に入籍をするのですが、そのあとの扶養家族の手続きや失業保険・その他各種の保険について教えて頂きたいです。
まず8月8日に入籍、いま妊娠5ヶ月で来年の1月に出産予定です。

なので8月15日に私が今勤めている会社の正社員をやめアルバイトに変更(週5日間の1日8時間勤務です)、
10月15日にアルバイトをやめて専業主婦になります。

①失業保険はハローワークに問い合わせたところ、妊娠中の状態では失業保険が
もらえないので「申請の延長」ができると聞きました。
そしたら申請はいつからでき、いつから失業保険を受け取ることが出来るのでしょうか?
出産をし、半年後ぐらいには親に見てもらうか、保育所にあずけ、働く意欲はあります。

②失業保険を受け取るということは、
旦那の「扶養家族」には入る事は出来ないのでしょうか?

③私自身の健康保険などの今まで勤めていたときは給料からひかれていましたけど、
もしアルバイト・専業主婦になった時はどうしたらいいのでしょうか?

わからない事だらけで文章もぐちゃぐちゃですがよろしくお願いします。
①最大1年延長可能。

②旦那さんの健康保険組合に確認しましょう。(共通ルールではないので)
直近の収入から直ぐに入れない可能性もあります。

③国民健康保険か旦那さんの扶養に入るかですね。
扶養に入れなかったら、国民健康保険に入りましょう。
国民健康保険なら、支払いの通知が届くはずです。
夫の言葉の暴力がひどく、精神的に参っています。現状でどのような対策が考えられるでしょうか?
最悪離婚も視野に入れなければと思っています。
2歳年下の夫と二年付き合い、結婚して1年が過ぎました。
付き合い始めは、「自分は家事もできる夫になる」とか「子供が生まれたら小学校に上がるくらいまでは専業主婦でいてほしい」とか「自分のおこずかいは1万円でいい」などいろんな意味でこのご時世厳しいのでは?と思うほどでした。
しかし現在、家事はほぼ私がやります。夫が休みの日に、何かをちょっと頼んでも「今休憩してる」などと言って手伝わないどころか、逆にキレららえることもありました。
夫にとって私の言動が気に障り、よく喧嘩になります。といっても、一方的に言われるだけで、何か言おうとすると「言い訳するな」と言われ何も言えません。喧嘩の原因は全て私にあるらしく、いつも私が謝るしかない状態です。
結構早い時期から、大声を上げるようになり、てめぇ,このぼけっ、あっち行け、頭悪いんじゃねーの、などの暴言が出始め、ののしるような言葉もたくさん言われます。
現在共働きで財布は別、生活費はほぼ半分ずつ払っています。先日雇用トラブルで職場を辞めて裁判をした時も(夫に相談し、好きにしていいと言ってくれたため)、裁判費用はもちろん私が払い、無収入時の生活費も通常通り入れました。現在裁判が終わり失業保険を受け就活中ですが、生活費は変わらず出しています。私の貯金は減りましたが、使い道が判っているのに、私は貯金ができない、計画性が無い、などと言われ、だめ人間扱いをされます。
夫はFxをやっていて、2年前に100万円、つい先日60万の損害を出しました。もうやめる、とがっくりしている夫を責めたりはしていません。なのに数日後にはひどい暴言でまた私を責めます。私には家計簿を付けさせるのに、自分は結果貯金ができてるからいいんだ、と言ってやりません。
最近では、今後子供をつくるにあたり、育休中など(手当がもらえず)無収入の時は、生活費をだしてくれるよね?と聞いたところ、私の貯金から出すように言われました。貯金がゼロになったら出してあげる、と。また、「3?4ヶ月しか休まないでしょ?」とも言われ、女としてとてもショックでした。
暴言、心ない言動が続き、疲れ、将来への意欲も無くなって行き、離婚が頭に浮かび始めました。
このような場合、次はどのような行動をとればいいのでしょうか。
文章がまとまらず、ちゃんと伝えられたかわかりませんが、よろしくお願いいたします。
質問者さんが旦那さんにどういう言い方してるのかが、分かりませんが、どんな言い方しても嫌だと思ったら冷静にその言い方傷つくと大人な人なら言うだろうし、余計な一言言ってませんよね? 暴言に入る言葉です。
もし言ってたら全ての言葉が気に障り、正しい事でもイラっとします。

ですが、旦那さんの後半部分(お金の件)は、耐えがたいものがあります。
とても子供を産んで育児させる環境ではありません。
完全に主さんを当てにして、家事育児100%やらせる気マンマンなのが伺えます。

旦那さん付き合ってる時は、言葉の暴力とかありました? なければ、結婚する為に隠してましたね。 こっちが本性です。
一生治りません。
新婚早い時期から・・が物語ってます。 今、よくあるモラハラです。 そして旦那さんはモラ夫です。
主さんを服従させ、なんでもいう事を聞くようにこれからずっとしてきます。
別れようとすると泣いて止めますよ。 でも戻るとまたモラ夫に変身します。
モラハラで検索すると、確実にヒットしますので調べてみてください。
そしてこれからの対処の仕方(離婚も視野に入れての)が書いてありますので、それを実行してください。
情けは無用です。
常識的な方が足元を見られ、そこを攻撃されます。
まだ子供いなくてよかったですね。 まだ作るタイミングではないです。
産まれてしまったら最後です。 子供を盾に主さんを支配しようとします。

見る目がなかったですね;; 旦那さん、一般的にまともではないと思います。
主さんの質問文がまとまってないのが、語ってます。
友人など知人には相談できないことかと思います。 出来ても他人事なので、やはり事が事なので自分の両親に相談することをお勧めします。
完全に心が壊れる前に、自分に正しい決断をしてください!

<補足みました>
旦那さんが怒ってるキレポイントがいまいちよく分かりませんが、喧嘩にはなるという事は主さんも何か言ってるんですか? 言えるんですか? 言われっぱなしだと思ってました。
でも些細な事で喧嘩になって心疲れてしまったら、先が見えてしまいますね。
でも主さん、補足見ましたが、離婚したくないように聞こえますがどうでしょう?

この先育児しながら、旦那にも気を使えますか?

自分の家なのに、心安らげないのは辛いですね;;
出会ってから今まで、将来二人がどうなっているかをよく考えてくださいね。
後悔しないように出来るだけの事をやったらいいと思います。
失業保険について質問です。

1年以上の勤務が必要とのことですが、この1年というのには使用期間は入るのでしょうか?
私は7月から会社の方で勤務していましたが、3ヶ月は使用期間ということもあり、
辞令をいただいたのは10月1日となっております。
この場合は7月ではなく、10月1日が経過した時点で失業保険がもらえるようになるのでしょうか?
質問内容が理解できないのですが
何を聞きたいのですか?

自己都合で退職した場合は雇用保険(失業保険)受給資格は
退職日から遡って過去1年以上、雇用保険に加入していた事が条件になります。

会社都合で退職した場合は退職日から遡って6ヶ月以上、雇用保険に加入
していた事が条件になります。

その期間に月11日以上の出勤も条件になります。
もし1ヶ月でも11日未満の出勤月があると雇用保険に加入していない月として
みなされます。


会社によっては使用期間は社会保険に加入させない
とかありますが、雇用保険と社会保険は別になります。
雇用保険は週20時間以上の労働条件なら加入義務があります。

雇用保険にいつから加入していたのかは
給与明細を見ればわかります。
ないようでしたら総務など給与を担当している部署の人に
調べてもらうか、雇用保険番号がわかれば職安で加入履歴を
調べてくれますよ。
職安で調べてもらう際には本人確認のため、身分証明書が
必要になります。
口頭でも可能です。


自己都合退職の場合は離職票を会社に発行してもらい
管轄の職安に提出後、7日間の待機のあと3ヶ月の給付制限期間(待機期間)
があります。
その間に3回以上の求職活動実績が必要になります。
その間に初回の認定日(説明会)に行きます。

会社都合の場合は同じく離職票を職安に提出後、7日間の待機があり
初回の認定日(説明会)に職安に行きます。
その後は次回の認定日までに2回以上の求職実績が2回以上必要となります。


*待機の7日間翌日から初回の認定日までの日数分の基本日額が給付されます。
*自己都合退職ですと待機7日間+3ヶ月は給付されません。
小宮山大臣、専業主婦に年金を支払わせるようですが
専業主婦に、何か恨みでもあるのですか?

同じ女性として、専業を選ぶか、仕事との両立を選ぶかは

お互いの生き方の選択でいいと思うのですが

専業主婦イジメのようで 不快です。

小宮山さんのお子さんはどのように育てられてるのか興味があります。

私は子育てと仕事が、体力的にも能力的にも、また
介護の老人を抱えていて断念しました。

専業主婦に仕事の門戸を広く との趣旨のようですが

パート待遇の改善(育児休暇、 有給休暇など)や
子供を預ける保育所の確保などが先ではないですか?

私の主婦仲間で5年以上同じところで
働いている人は少なく、何かの事情でやめざるを得なくなる人が多く、
職を転々としてる人など、勿論失業保険ももらえていません。

改善すべき点も多く、改善した場合本当に雇用者として、必要な
働かせ方できるのかも疑問です。

実態調査が先ではないですか?
日本の税収の大半はサラリーマンが支払っており、自営業者ではない
自営業者は青色申告や多種の節税で、税金を大幅に節税できる特権があるがリーマンにはなく、給料天引き

また自営業者の3倍以上の厚生年金を支払っている
そして国民の大半がサリーマン

だから、税金をたくさん天引きされるだけのサラリーマン家庭を優遇し、そこで子供が生まれやすく、育てられる安心感を与えるために、サラリーマン家庭の主婦を第3号としたのです
自営業者は働けますが、第3号は、働きたくても、働けない事情がある場合がほとんど
子育て、親の介護や世話、地域奉仕など、やむを得ぬ理由で、働けないのです

第3号になる事情があるのです

働きたくとも、働けないのです!


それに子育て中の主婦は激務で、多忙
フルタイムで、休みなし

普通の会社員のほうが暇で、主婦ほどの仕事の価値を提供していないのでは?

子供をまともな人間に育てることが一番重要で、難しく、崇高で、最も国に貢献する仕事だと思う
無論、売国奴の民主党の小宮山洋子よりもね!

母の愛は代わりが効かない

保育園に預ければよいという問題ではない
0歳から5歳ぐらいまで、一番重要な時期に、母親がおらず、他人に育てられると愛情と知育の足りない子になります

この弊害の大きさは、その主婦が稼いでくる小銭の何万倍にもなる

国家にも大損害


女が子供を産み、育てること、家庭を幸せで愛ある「帰ってきたい場所」にして、夫と家族をがんばらせる仕事
夫の親の老後の面倒みる仕事

これ以上に困難で重要な仕事って、そうないですよ

これらを主婦は無料奉仕しています

その大きな価値を認めず、「主婦=ニート」ぐらいに思っている民主党は、
社会共産主義的な発想で、不必要な男女平等を解き、母親と子供を引き離すことに必死
夫婦別姓までして!

男が本当に女を愛したら、外で小銭を稼いでもらうより、自分の子供をきちんとまっとうに人間育成して、育ててやってほしいと願うもの

また、愛する女を守ることが男の生きがいでもあります

母から子供を奪い、夫から生きがいと子供の母を奪い、子供からは一番そばにいてほしい母を奪う

これが民主党の「家庭崩壊政策」であって、マルクスレーニンが失敗した共産主義国家の特徴です


そんな社会、だれも望んでないのに…

サラリーマンの専業主婦が年金支払わないのは不公平だという意見、判ります

が、熟慮すれば不公平ではない


〇理由

日本の大多数を占めるサラリーマン家庭の主婦が、子育てに安心して専念できる環境を整えねば、国が土台から崩壊するので、この制度にしたから

それだけ、サラリーマンは自営業者よりもたくさん税金も厚生年金も払い、搾取されている

自営業者みたいに節税などで逃げられない上、定年後には働けなくなるから、なのです



自営業者は、主婦も定年などなく、ずっと稼げるし
働ける場所がありますが、サラリーマン家庭にはない

だから、別の点で自営業者は、サラリーマン家庭より大変優遇されています
実際、税金をほとんど払っていないんです

会社員の支払った税金全額と、自営業者が支払った税金全額を比較してみてください
リーマン家庭の主婦のたかが月14000円程度のものでは済まないほどの、大差ですよ!

日本の税収の大半はサラリーマン家庭が支えている
人口の90%を占めており、税収のみならず、ここを支える主婦が日本の人口の大半も支えているんです

よって、国家を維持し、税収を安定させるためには、当然、サラリーマン家庭の妻が安心して子供を産み、育てられる環境がないと、社会が成り立たないから、第3号の制度ができた

これをやめると、少子化がさらに深刻になる

これをなくすなら、では、主婦がしている子育てや親の介護、その他、有形無形の社会奉仕への対価を「きちんと支払なさい」という話になる

OLさんの給料より断然高額になるでしょ

〇結論

リーマン家庭の主婦がしている地域への貢献、子供を産み、育て、家庭を守ること、日本の税収と人口を支えることという最重要な仕事に比べれば、年金無料なんて微々たる金額!

それもあって優遇されるのです
が、実際、優遇などされてない

なぜなら、年金は確かに優遇されてますが、別の税金は多々一方的に引かれて、自営業者の何倍もの税金を国と県に支払っていますからね
そのわずかな一部が、還付されたにすぎないのです

自営業者をあらゆる面で優遇しておき、サラリーマンの税収で国家と人口を維持していながら、サラリーマンの主婦だけ「いじめ」るなら、自営業者も、税金を支払なさい、所得税をごまかさずに支払、青色申告もやめなさい、ということになる

それに、好きで専業主婦やっている人は少ない

国家は個々の家庭で成り立っています
これを壊せば国が滅びます

反日の民主党と、離婚2回の幸薄い小宮山のしていることは、まさにこれ

小宮山さんは、おそらく男から本当に大事されたり、愛されたことのない貧相な女性なのでしょう。
関連する情報

一覧

ホーム