失業保険不正需給についてなのですが
今回手伝いの入金の日を勘違いしてしまい前回申告のはずが今回してしまいました(手伝いの金額や日にちについては報告しています)これが不正受給になってしまうと言われたのですが、別の窓口で説明し、仕方がないと認められばOKだと言われました
今回のケースは認められるのでしょうか?(一番の原因は通帳記帳するのが遅かったことです・・・)
これから基金訓練の補助金を受ける予定なので、不正受給になってしまうと資格がなくなってしまうので・・・
今回手伝いの入金の日を勘違いしてしまい前回申告のはずが今回してしまいました(手伝いの金額や日にちについては報告しています)これが不正受給になってしまうと言われたのですが、別の窓口で説明し、仕方がないと認められばOKだと言われました
今回のケースは認められるのでしょうか?(一番の原因は通帳記帳するのが遅かったことです・・・)
これから基金訓練の補助金を受ける予定なので、不正受給になってしまうと資格がなくなってしまうので・・・
質問が意味不明です。「失業保険不正需給(受給だと思います)とは何ですか?。雇用保険の失業給付のことでしょうか。其れであれば基金訓練の補助金(訓練・生活支援給付金のことだと思うのですが)は申請資格が無いと思うのですが。言葉を正しく質問して下さい。このての支援金や給付金は多種でそれぞれ条件が異なります。時給だけ書かれても答えようがありません。基金訓練などで禁止事項としているのは安定した収入がどれだけあるか確認をするためです。安定した収入があれば緊急雇用支援対策の恩恵を受ける必要は無いと思います。時給4000円で週20時間4週働いたらいくらですか320000円ですよ中堅サラリーマンより多いのでは有りませんか。事情をよく相談してください。ハローワークの判断が出なければ基金訓練も受講できません。とにかく質問内容をもう一度読み直して正確な質問にして下さい。
育児休業給付金について教えてください!!
今ヤクルトで働いています。保険は旦那の社会保険に入ってるのですが、妊娠8か月まで働いた場合
育児休業給付金はもらえますか??
あと、ヤクルトは個人が事業主になるらしく個人個人で青色申告をしています。
それと、扶養だからなのか雇用保険に加入してないのですが、ヤクルトを辞めた場合
失業保険はもらえるんですか??
説明が上手くできず、すみません。
今ヤクルトで働いています。保険は旦那の社会保険に入ってるのですが、妊娠8か月まで働いた場合
育児休業給付金はもらえますか??
あと、ヤクルトは個人が事業主になるらしく個人個人で青色申告をしています。
それと、扶養だからなのか雇用保険に加入してないのですが、ヤクルトを辞めた場合
失業保険はもらえるんですか??
説明が上手くできず、すみません。
育児休業給付金は、雇用保険から育休を取っている人に支払われるものですから、雇用保険を支払って
いないなら給付されません(出産前に雇用保険を払っていても、会社を辞めるなら支給されません)。
失業保険も雇用保険に加入していないなら当然支払われません。
労働の時間・報酬などが会社との契約ではなく、自分で労働時間を決め、売った分だけが利益になる形
なので個人事業主の扱いになるんだと思いますが、個人事業主=自営業ですから、雇用保険には加入
しないのでしょう。
いないなら給付されません(出産前に雇用保険を払っていても、会社を辞めるなら支給されません)。
失業保険も雇用保険に加入していないなら当然支払われません。
労働の時間・報酬などが会社との契約ではなく、自分で労働時間を決め、売った分だけが利益になる形
なので個人事業主の扱いになるんだと思いますが、個人事業主=自営業ですから、雇用保険には加入
しないのでしょう。
確定申告の必要性
今年の7月でサラリーマン生活にピリオドを打ち、
失業保険で生活しているものです。
確定申告の必要性はありますか?
今年の7月でサラリーマン生活にピリオドを打ち、
失業保険で生活しているものです。
確定申告の必要性はありますか?
roshi_wadaさんq
特に確定申告しなくても良いのですが
年の途中で退職していますから
確定申告したほうが得しますね。
その退職迄に給与から源泉徴収されて天引きされていた所得税が
納め過ぎになっていますので
翌年の確定申告時に税務署に行って
源泉徴収票を添付して、確定申告することにより、
その納め過ぎの所得税が還付されて戻ってきます。
その時は還付金の振込先口座を指定して確定申告書に記載します。
失業保険の給付金は非課税ですから、
確定申告書には関係ありません。
特に確定申告しなくても良いのですが
年の途中で退職していますから
確定申告したほうが得しますね。
その退職迄に給与から源泉徴収されて天引きされていた所得税が
納め過ぎになっていますので
翌年の確定申告時に税務署に行って
源泉徴収票を添付して、確定申告することにより、
その納め過ぎの所得税が還付されて戻ってきます。
その時は還付金の振込先口座を指定して確定申告書に記載します。
失業保険の給付金は非課税ですから、
確定申告書には関係ありません。
基金訓練について教えてください★
もうすぐ失業するので、基金訓練を受けようと思っています。
2年半派遣社員で働き、雇用保険は月々派遣会社からのお給料から引かれていました。
そこで質問なのですが、
失業保険を申請して(自己都合のため、支給は3ヵ月後)、その待機期間に、基金訓練を始めたいのですが、
そういうことはできるのでしょうか??
基金訓練を受けると、すぐに失業保険がもらえると聞いたのですが、その場合、基金訓練を受け始めた時から、訓練が終わるまでの間、もらえるだけですか??
基金訓練は、雇用保険をもらえないひと対象と書かれてあるのですが、よく分かりません。。
基金訓練で、お金を貰おうとするということは、失業保険の申請をしないということなのでしょうか??
もうすぐ失業するので、基金訓練を受けようと思っています。
2年半派遣社員で働き、雇用保険は月々派遣会社からのお給料から引かれていました。
そこで質問なのですが、
失業保険を申請して(自己都合のため、支給は3ヵ月後)、その待機期間に、基金訓練を始めたいのですが、
そういうことはできるのでしょうか??
基金訓練を受けると、すぐに失業保険がもらえると聞いたのですが、その場合、基金訓練を受け始めた時から、訓練が終わるまでの間、もらえるだけですか??
基金訓練は、雇用保険をもらえないひと対象と書かれてあるのですが、よく分かりません。。
基金訓練で、お金を貰おうとするということは、失業保険の申請をしないということなのでしょうか??
基金訓練は、失業給付が貰えない方最優先の制度です。起業したい方や、個人事業主等も該当します。
失業給付の場合は、公共職業訓練の方が最優先になります。訓練によっては、失業給付なしの方も受けられますが、失業給付なしの方は、ほとんど入校できません。
基金訓練は、9月末開講分を持って修了します。失業給付がない方の訓練生活給付金も修了します。
失業給付金と訓練生活給付金は別物で、基準や規定が異なります。どちらか一方か、または失業給付が貰えても、訓練生活給付金は貰えない方もいます。
その変わりに10月より、同様の求職者者支援制度が始まります。厳しくなります。
失業給付の場合は、公共職業訓練の方が最優先になります。訓練によっては、失業給付なしの方も受けられますが、失業給付なしの方は、ほとんど入校できません。
基金訓練は、9月末開講分を持って修了します。失業給付がない方の訓練生活給付金も修了します。
失業給付金と訓練生活給付金は別物で、基準や規定が異なります。どちらか一方か、または失業給付が貰えても、訓練生活給付金は貰えない方もいます。
その変わりに10月より、同様の求職者者支援制度が始まります。厳しくなります。
病気のため仕事を辞め、夫の扶養家族に戻る予定です。
健康保険の申請を夫の会社に申し出たら、「失業保険をもらうつもりなら、加入できない」と言われたそうです。
夫の保険に戻れる方法はありますか?
職場環境から病気になり、すぐに就職活動ができないので、ハローワークで受給期間延長の申請はするつもりですが、
自己都合なので、すぐには失業保険の給付も無理みたいだし、早く給付を受ける方法なんてありますか?
厚生年金は社会保険事務所にいけば、サラリーマンの妻の3号-Aに戻れますか?
夫の会社にも連絡必要ですよね?
両方とも扶養に戻れなかったら、払わなくてはいけない保険料がたくさんで、収入減るのに、大変です。
どうしたらいいものか、教えてください。
よろしくお願いします。
健康保険の申請を夫の会社に申し出たら、「失業保険をもらうつもりなら、加入できない」と言われたそうです。
夫の保険に戻れる方法はありますか?
職場環境から病気になり、すぐに就職活動ができないので、ハローワークで受給期間延長の申請はするつもりですが、
自己都合なので、すぐには失業保険の給付も無理みたいだし、早く給付を受ける方法なんてありますか?
厚生年金は社会保険事務所にいけば、サラリーマンの妻の3号-Aに戻れますか?
夫の会社にも連絡必要ですよね?
両方とも扶養に戻れなかったら、払わなくてはいけない保険料がたくさんで、収入減るのに、大変です。
どうしたらいいものか、教えてください。
よろしくお願いします。
>「失業保険をもらうつもりなら、加入できない」と言われたそうです。
健康保険により規定が違います。
>自己都合なので、すぐには失業保険の給付も無理みたいだし、早く給付を受ける方法なんてありますか?
ありません。
>厚生年金は社会保険事務所にいけば、サラリーマンの妻の3号-Aに戻れますか?
国民年金の第3号になるには健康保険の被扶養者でなければ行けません。会社が手続きします。
>どうしたらいいものか、教えてください。
保険料と失業手当てのどちらが多いか試算しましょう。
健康保険により規定が違います。
>自己都合なので、すぐには失業保険の給付も無理みたいだし、早く給付を受ける方法なんてありますか?
ありません。
>厚生年金は社会保険事務所にいけば、サラリーマンの妻の3号-Aに戻れますか?
国民年金の第3号になるには健康保険の被扶養者でなければ行けません。会社が手続きします。
>どうしたらいいものか、教えてください。
保険料と失業手当てのどちらが多いか試算しましょう。
契約社員で失業保険に個人的に加入したり出来るんですか?
今の会社とは契約社員として働いています。
今の雇用形態では会社から失業保険には加入出来ないそうです。
個人的に失業保険に加入したりとか出来るのでしょうか?
今の会社とは契約社員として働いています。
今の雇用形態では会社から失業保険には加入出来ないそうです。
個人的に失業保険に加入したりとか出来るのでしょうか?
雇用保険の被保険者になるためには、「雇用関係」が無くてはなりません。
契約社員ということは、個人事業主ということですよね?
個人事業主は被保険者にはなれません。雇用保険法第4条第1項です。
契約社員ということは、個人事業主ということですよね?
個人事業主は被保険者にはなれません。雇用保険法第4条第1項です。
関連する情報