失業保険受給の件で教えてください。
再雇用により見かけ上は雇用延長になりますが、給与が極端に低くなる場合、より条件の良い転職先を見つけるまで、失業手当は受給可能か教えてください。
60歳で定年退職するのですが、定年後は、関連会社に所属し雇用延長されます。但し、現役時代の1/4以下の給与(月額11万程度)になります。可能であれば、より条件の良い仕事を探したいのですが、それまでの間、失業手当を受給可能か教えてください。
雇用延長の場合、高年齢雇用継続給付を受給可能とのことですが、その受給額は、再雇用時の給与が基準になるので、極端に低い金額になると認識しています。私の場合、高年齢雇用継続給付を受給せずに、失業保険が受給できる可能性があるのか教えてください。可能性として、何か条件があれば教えてください。
再雇用により見かけ上は雇用延長になりますが、給与が極端に低くなる場合、より条件の良い転職先を見つけるまで、失業手当は受給可能か教えてください。
60歳で定年退職するのですが、定年後は、関連会社に所属し雇用延長されます。但し、現役時代の1/4以下の給与(月額11万程度)になります。可能であれば、より条件の良い仕事を探したいのですが、それまでの間、失業手当を受給可能か教えてください。
雇用延長の場合、高年齢雇用継続給付を受給可能とのことですが、その受給額は、再雇用時の給与が基準になるので、極端に低い金額になると認識しています。私の場合、高年齢雇用継続給付を受給せずに、失業保険が受給できる可能性があるのか教えてください。可能性として、何か条件があれば教えてください。
文章からは再雇用されてから失業給付を受けたいとも取れますがそうではないんですよね?
再雇用されずに退職して失業給付を受けると言うことですよね。
もちろん受給できます。通常通り離職票を持って職安で手続きしてください。
定年退職は自己都合退職と同じ扱いですが給付制限3ヶ月がありませんから申請から1ヶ月くらいで受給できます。
また、受給日数は雇用保険期間が10年未満は90日、20年未満は120日、20年以上は150日です。
基本手当の金額は60歳~64歳では上限が6777円です。
仮にあなたの給料総額平均が45万円とすれば6750円になりますからぎりぎりで上限以下です。
ちなみに所定回数の求職活動をして認定日には申告することが受給条件です。
「補足」
やはりそういう考えがあったのですね。
雇用保険の受給だけに関して言えば、たとえ時間が少なくて雇用保険加入なしでも加入ありでも、給料が少なくても失業していない限りは受給はできません。たとえアルバイトをしていても駄目です。ただアルバイトをやめて完全失業状態で求職活動をするなら受給できます。
失業したときのための失業保険ですから。
再雇用されずに退職して失業給付を受けると言うことですよね。
もちろん受給できます。通常通り離職票を持って職安で手続きしてください。
定年退職は自己都合退職と同じ扱いですが給付制限3ヶ月がありませんから申請から1ヶ月くらいで受給できます。
また、受給日数は雇用保険期間が10年未満は90日、20年未満は120日、20年以上は150日です。
基本手当の金額は60歳~64歳では上限が6777円です。
仮にあなたの給料総額平均が45万円とすれば6750円になりますからぎりぎりで上限以下です。
ちなみに所定回数の求職活動をして認定日には申告することが受給条件です。
「補足」
やはりそういう考えがあったのですね。
雇用保険の受給だけに関して言えば、たとえ時間が少なくて雇用保険加入なしでも加入ありでも、給料が少なくても失業していない限りは受給はできません。たとえアルバイトをしていても駄目です。ただアルバイトをやめて完全失業状態で求職活動をするなら受給できます。
失業したときのための失業保険ですから。
生活保護について知恵をお貸しください。
現在生活保護を申請しようかと思っている者です。
家族構成は私、妻、子供3人の5人家族です。
子供2人は施設に入っており、三人で暮らしている状態です。
去年10月に職場を退職し地元(兵庫県)に引越ししてきました。
前職での最後の給料約10万円で地元で県営住宅を借りました。
地元に行くまでの交通費及び家の敷金で給料はなくなり、先月10日まで何とか日雇い労働で食いつないできましたが、
ついに日雇い労働していたところも人を採らなくなりました。
日雇いといっても毎日仕事があるわけではなく、仕事があるのか無いのかも前日に分かるようなところでしたので、貯金も中々できず、次の職場を探そうにも給料日までの生活費が無く、就職先にも制限(日払いや週払いが可能な職場)して探しては見ましたが見つかりませんでした。
今までの日雇い(土木)で日当7000円。平均月収10万~13万。家賃が45000円、水道光熱費約12000円、携帯代6000円、電話代6000円で収入の多かった月の給料を残し、少なかった月に充てて生活してきました。
先月の10日から本格的に仕事が無くなり、現在3月分の家賃、水道光熱費を滞納中です。
就職についてですが、就職先が決まりましたが、今月15日からの勤務で、〆日20日の翌月15日払いなので来月の20日まで収入が無く、今月の〆日まで5日しかないので、5日分の給料しか来月には入りません。
現在の所持金は1万2000円ほどしかありません。
母はいません、父親も現在リストラで失業保険で生活している状況で助けてもらうことは出来ません。
このような状況で、期限付きでも生活保護を受けれる可能性はあるのでしょうか?
どうぞ知恵をお貸しください。
よろしくお願いいたします。
現在生活保護を申請しようかと思っている者です。
家族構成は私、妻、子供3人の5人家族です。
子供2人は施設に入っており、三人で暮らしている状態です。
去年10月に職場を退職し地元(兵庫県)に引越ししてきました。
前職での最後の給料約10万円で地元で県営住宅を借りました。
地元に行くまでの交通費及び家の敷金で給料はなくなり、先月10日まで何とか日雇い労働で食いつないできましたが、
ついに日雇い労働していたところも人を採らなくなりました。
日雇いといっても毎日仕事があるわけではなく、仕事があるのか無いのかも前日に分かるようなところでしたので、貯金も中々できず、次の職場を探そうにも給料日までの生活費が無く、就職先にも制限(日払いや週払いが可能な職場)して探しては見ましたが見つかりませんでした。
今までの日雇い(土木)で日当7000円。平均月収10万~13万。家賃が45000円、水道光熱費約12000円、携帯代6000円、電話代6000円で収入の多かった月の給料を残し、少なかった月に充てて生活してきました。
先月の10日から本格的に仕事が無くなり、現在3月分の家賃、水道光熱費を滞納中です。
就職についてですが、就職先が決まりましたが、今月15日からの勤務で、〆日20日の翌月15日払いなので来月の20日まで収入が無く、今月の〆日まで5日しかないので、5日分の給料しか来月には入りません。
現在の所持金は1万2000円ほどしかありません。
母はいません、父親も現在リストラで失業保険で生活している状況で助けてもらうことは出来ません。
このような状況で、期限付きでも生活保護を受けれる可能性はあるのでしょうか?
どうぞ知恵をお貸しください。
よろしくお願いいたします。
様々な回答が付いているようですが、その中で「takeyamiso2000さん」の回答を参考にされるのが適当であると思われます。^-^
一応、これと言ったような財産類も無さそうですから、市の生活福祉課等に生活保護受給について早々に相談に行かれるのが宜しいかと考えます。その際、ハンコは持参しておくようにでもされて下さい。(@_@")b""
緊迫保護だったか、保護申請時や申請前でも、目下の当面の生活費不足分として、その場で2万円程度を限度に小切手で支給して貰える可能性があります。但し、手持ち資金1万2千円を差し引いての支給になる場合も考えられます。
保護が決まれば、その分は回答されている通り差し引かれての残額支給となり、保護に値しないと判断された場合、またその際には返還についての扱いが役所で判断される事になります。が、この部分については直に確認されて下さい。個人的に考える所がありますから敢えて割愛とさせて頂きます。
>>このような状況で、期限付きでも生活保護を受けれる可能性はあるのでしょうか?
可能性は極めて高いように思われます。
また、もし日雇い労働の口が見つかった場合でも、保護自体は安定する迄は継続させて様子見と言う事で、いきなり受給を打ち切るような処理とはしないハズです。
例えば、日雇いの口がある時には積極的に働いた場合で、それが受給額に満たないような場合、その不足額が補填として受給されると言うような感じになります。
尚、厳密に言えば、働いている方が、全く働かない場合より、受給額と合わせても計算上では少し大目になります。(@_@")b""
まぁ、その辺は説明するとまた長くなるので、生活福祉課のケースワーカーの人にでも聞いてどれ位手取りに差があるのかについては説明でも受けられて下さい。<m(__)m>
また、高校生迄のお子さんがいる場合には、学業補助関係もあります。
一応、これと言ったような財産類も無さそうですから、市の生活福祉課等に生活保護受給について早々に相談に行かれるのが宜しいかと考えます。その際、ハンコは持参しておくようにでもされて下さい。(@_@")b""
緊迫保護だったか、保護申請時や申請前でも、目下の当面の生活費不足分として、その場で2万円程度を限度に小切手で支給して貰える可能性があります。但し、手持ち資金1万2千円を差し引いての支給になる場合も考えられます。
保護が決まれば、その分は回答されている通り差し引かれての残額支給となり、保護に値しないと判断された場合、またその際には返還についての扱いが役所で判断される事になります。が、この部分については直に確認されて下さい。個人的に考える所がありますから敢えて割愛とさせて頂きます。
>>このような状況で、期限付きでも生活保護を受けれる可能性はあるのでしょうか?
可能性は極めて高いように思われます。
また、もし日雇い労働の口が見つかった場合でも、保護自体は安定する迄は継続させて様子見と言う事で、いきなり受給を打ち切るような処理とはしないハズです。
例えば、日雇いの口がある時には積極的に働いた場合で、それが受給額に満たないような場合、その不足額が補填として受給されると言うような感じになります。
尚、厳密に言えば、働いている方が、全く働かない場合より、受給額と合わせても計算上では少し大目になります。(@_@")b""
まぁ、その辺は説明するとまた長くなるので、生活福祉課のケースワーカーの人にでも聞いてどれ位手取りに差があるのかについては説明でも受けられて下さい。<m(__)m>
また、高校生迄のお子さんがいる場合には、学業補助関係もあります。
失業保険について
先日、失業保険の給付の申請をしました。
結婚のための退職でしたので自己都合となり
支給は3ヶ月後からになりますが、
急遽、主人の転勤が決まり、違う市へ引っ越しすることになりました。
この場合、どのような手続きをすれば良いのでしょうか?
引っ越し先のハローワークで再び
申請手続きになるのでしょうか?
また、これを機に扶養に入るか考え中なのですが
離職票は返却してもらえるのでしょうか?
詳しい方、教えてください。
よろしくお願い致します。
先日、失業保険の給付の申請をしました。
結婚のための退職でしたので自己都合となり
支給は3ヶ月後からになりますが、
急遽、主人の転勤が決まり、違う市へ引っ越しすることになりました。
この場合、どのような手続きをすれば良いのでしょうか?
引っ越し先のハローワークで再び
申請手続きになるのでしょうか?
また、これを機に扶養に入るか考え中なのですが
離職票は返却してもらえるのでしょうか?
詳しい方、教えてください。
よろしくお願い致します。
いずれ引越し先の住民票を持って、引越し先の管轄のハローワークへ行く事になるのですが、まず現在のハローワークに給付申請をした後に引っ越す場合の手続きを問い合わせて下さい。
ハローワークに提出した離職票は返却してもらえません。
退職した会社に「健康保険資格喪失証明書」を作ってもらってください。
あるいは、退職年月日が記入された平成22年分源泉徴収票でも、旦那さんの社会保険の扶養になるには用が足りるはずです。 ただしこちらは来年、確定申告で使いますから、必ず返却してもらうか、最初からコピーを提出してください。
国民年金第3号被保険者になるため、年金手帳も提出します。
旦那さんの会社が加入しているのが「全国健康保険協会」なら、失業給付の給付制限中は被扶養者になれます。
受給中、基本手当日額が3,611円を超えるなら、いったん被扶養者から外れて国民健康保険・国民年金に加入します。
失業給付の受給が終わったら、「雇用保険受給資格者証」に‘支給終了’のハンコが押されたものを旦那さんの会社に提出して、再度被扶養者にしてもらいます。
旦那さんの会社が加入しているのが○○健康保険組合だと、給付制限中も被扶養者と認定してくれないケースがあります。
その場合は受給が終わるまでずっと国民健康保険(あるいは現在、健康保険を任意継続しているなら健康保険)のままです。
ハローワークに提出した離職票は返却してもらえません。
退職した会社に「健康保険資格喪失証明書」を作ってもらってください。
あるいは、退職年月日が記入された平成22年分源泉徴収票でも、旦那さんの社会保険の扶養になるには用が足りるはずです。 ただしこちらは来年、確定申告で使いますから、必ず返却してもらうか、最初からコピーを提出してください。
国民年金第3号被保険者になるため、年金手帳も提出します。
旦那さんの会社が加入しているのが「全国健康保険協会」なら、失業給付の給付制限中は被扶養者になれます。
受給中、基本手当日額が3,611円を超えるなら、いったん被扶養者から外れて国民健康保険・国民年金に加入します。
失業給付の受給が終わったら、「雇用保険受給資格者証」に‘支給終了’のハンコが押されたものを旦那さんの会社に提出して、再度被扶養者にしてもらいます。
旦那さんの会社が加入しているのが○○健康保険組合だと、給付制限中も被扶養者と認定してくれないケースがあります。
その場合は受給が終わるまでずっと国民健康保険(あるいは現在、健康保険を任意継続しているなら健康保険)のままです。
失業保険の「求職活動の認定」についてですが新宿のハローワークではハローワークのパソコン検索(1回だけ?)で認定されると聞きました。その際、失業認定申告書の活動内容の欄に何と記入すればよいのですか?
失業認定申告書に、閲覧したらハンコを押してもらう。ハンコを押さなければ、してないのと同じ。
それにより、活動内容と認められます。
○月△日・求人閲覧…でいいと思いますが。
受給資格者のしおりに、書き方例が記載されてますよ!!!
あと、認定日~次回認定日前日までに2回以上の活動内容が必要です。
規定に足りない場合、再就職する意思がないとみなされ給付は延期です。
それにより、活動内容と認められます。
○月△日・求人閲覧…でいいと思いますが。
受給資格者のしおりに、書き方例が記載されてますよ!!!
あと、認定日~次回認定日前日までに2回以上の活動内容が必要です。
規定に足りない場合、再就職する意思がないとみなされ給付は延期です。
関連する情報