国民年金と国民保険について
無知ですみませんが、混乱して来てしまったので教えて下さい。
ずっと正社員で働いて来た女性31歳です。
8月15日に入籍・引越し、8月末付で退職しました。
主人の扶養に入ろうかと思いましたが
どうやら既に年間の控除額以上を稼いでおり、
更に失業保険をもらうつもりである人は入れないとのことでした。
資格の勉強をしながら就職活動をするつもりですが
今年いっぱいはもしかすると働けないかな、と思ってます。
となると、今は個人で国民保険・国民年金に加入し、
来年になったら彼の扶養に入る申請を改めてする、という形で良いのでしょうか?
ちなみに次の就職はパートか派遣社員で考えており
年間の規定控除額以上の収入は得ないつもりでいます。
すみません、説明が下手で申し訳ございませんが
知識のある方どうぞ教えて下さいませ。
無知ですみませんが、混乱して来てしまったので教えて下さい。
ずっと正社員で働いて来た女性31歳です。
8月15日に入籍・引越し、8月末付で退職しました。
主人の扶養に入ろうかと思いましたが
どうやら既に年間の控除額以上を稼いでおり、
更に失業保険をもらうつもりである人は入れないとのことでした。
資格の勉強をしながら就職活動をするつもりですが
今年いっぱいはもしかすると働けないかな、と思ってます。
となると、今は個人で国民保険・国民年金に加入し、
来年になったら彼の扶養に入る申請を改めてする、という形で良いのでしょうか?
ちなみに次の就職はパートか派遣社員で考えており
年間の規定控除額以上の収入は得ないつもりでいます。
すみません、説明が下手で申し訳ございませんが
知識のある方どうぞ教えて下さいませ。
私の体験からお話しします。もう数十年前の話ですので制度が変わってるかもしれませんが、私のときはやはり結婚当初すぐには主人の扶養家族には入れませんでした。同じ国民保険です。収入がやはり控除額をかなり超えて増したので主人とは別に自分専用の国民保険の保険証を作ってました。2年間は主人の扶養に入れませんでした。自分で保険料を払ってました。
失業保険につきましては結婚して名字が変わり、主人に収入があるということでもらえる対象にはなれず、そのまま払い捨ての形となってしまいました。
国民年金はそのまま主人名義の通帳から一緒に引き落として支払ってました。
質問者様のご主人様は社会保険・厚生年金加入者それとももともと国民保険・国民年金加入者なのでしょうか?どちらかは分りませんが、私の主人はもともと国民保険・国民年金に加入してましたので、私の知ってる範囲はこのくらいです。もしご主人様が社会保険などの加入でしたら、また変わってくるかと思いますので、一度役所に聞いてみては如何でしょうか?
申し訳ないですが、私の体験談からの物なのでお役に立ったかどうかは分りませんが・・・。
長文失礼しました。
失業保険につきましては結婚して名字が変わり、主人に収入があるということでもらえる対象にはなれず、そのまま払い捨ての形となってしまいました。
国民年金はそのまま主人名義の通帳から一緒に引き落として支払ってました。
質問者様のご主人様は社会保険・厚生年金加入者それとももともと国民保険・国民年金加入者なのでしょうか?どちらかは分りませんが、私の主人はもともと国民保険・国民年金に加入してましたので、私の知ってる範囲はこのくらいです。もしご主人様が社会保険などの加入でしたら、また変わってくるかと思いますので、一度役所に聞いてみては如何でしょうか?
申し訳ないですが、私の体験談からの物なのでお役に立ったかどうかは分りませんが・・・。
長文失礼しました。
基金訓練受講中ですが、アルバイトできますか?
短期のバイトですが、時間的に雇用保険の対象になるようです。
そのようなバイトを、しても大丈夫なのでしょうか?生活支援金はもらっていません。
現在、基金訓練で学校へ通っています。
私は生活支援給付金は対象外とのことでアルバイトをしなくては
生活が苦しいです。
年末にむけて、学校の休日もあるため短期のバイトをしようと思いますが。
日数、時間的に雇用保険加入対象になってしまうようなのです。
このようなアルバイトは基金訓練中にはできないのでしょうか?
ちなみに、失業保険も対象外でしたので受け取ってはいません。
ちょうど条件もいいしできたらこのアルバイトをしたいと思っていますが。
(相手先からはこの問題がOKなら雇用とのお返事をいただきました)
詳しい方がいらしたら、ぜひ教えていただけますでしょうか?宜しくお願いします。
短期のバイトですが、時間的に雇用保険の対象になるようです。
そのようなバイトを、しても大丈夫なのでしょうか?生活支援金はもらっていません。
現在、基金訓練で学校へ通っています。
私は生活支援給付金は対象外とのことでアルバイトをしなくては
生活が苦しいです。
年末にむけて、学校の休日もあるため短期のバイトをしようと思いますが。
日数、時間的に雇用保険加入対象になってしまうようなのです。
このようなアルバイトは基金訓練中にはできないのでしょうか?
ちなみに、失業保険も対象外でしたので受け取ってはいません。
ちょうど条件もいいしできたらこのアルバイトをしたいと思っていますが。
(相手先からはこの問題がOKなら雇用とのお返事をいただきました)
詳しい方がいらしたら、ぜひ教えていただけますでしょうか?宜しくお願いします。
雇用保険に加入なら「就労」として就職したと見られ訓練は停止です。アルバイトそのものは禁止されていません。説明があった筈です。ハローワークに定期的に相談する際に申告義務があります。虚偽申告すれば退所処分も考えられます。
訓練やめて仕事に集中したらいかがですか?雇用保険加入があるなら他の福利厚生も充実しているのでは、健康保険、年金etc 特に健康保険は大変でしょう。国民健康保険じゃ
訓練やめて仕事に集中したらいかがですか?雇用保険加入があるなら他の福利厚生も充実しているのでは、健康保険、年金etc 特に健康保険は大変でしょう。国民健康保険じゃ
失業保険受給中の者です。今年の5月から会社が倒産したので失業保険を受給中です。昨日ハローワークから応募しました。
もしも不採用になってしまったら、受給中の内に就職が決まらないかもしれません。そこで延長できるという事を知人から聞きました。色々条件があるようですが、もし就職がまだ決まらなかったら、私は延長の対象になるか教えていただけませんか?
給付日数が180日、前回の認定日が9月13日で残日数が48日、次回認定日が10月11日です。
もしも不採用になってしまったら、受給中の内に就職が決まらないかもしれません。そこで延長できるという事を知人から聞きました。色々条件があるようですが、もし就職がまだ決まらなかったら、私は延長の対象になるか教えていただけませんか?
給付日数が180日、前回の認定日が9月13日で残日数が48日、次回認定日が10月11日です。
延長して給付の受けられるのは、
①雇用保険受給資格者証に「個」の捺印(区分15:再就職支援計画書等が提出済)がある場合には、個別延長給付(60日又は30日)が引き続き受けられます。
②雇用保険受給資格者証に「候」の捺印(個別延長給付の候補者)がある場合には、最終の認定日に個別延長給付の決定を受ければ、個別延長給付(60日又は30日)が引き続き受けられます。
③受給期間内に職業訓練を受講した場合、職業訓練受講期間中は、給付を受けることができます。
①雇用保険受給資格者証に「個」の捺印(区分15:再就職支援計画書等が提出済)がある場合には、個別延長給付(60日又は30日)が引き続き受けられます。
②雇用保険受給資格者証に「候」の捺印(個別延長給付の候補者)がある場合には、最終の認定日に個別延長給付の決定を受ければ、個別延長給付(60日又は30日)が引き続き受けられます。
③受給期間内に職業訓練を受講した場合、職業訓練受講期間中は、給付を受けることができます。
失業保険期間中のバイト
バレないという人がいますが、何の根拠に言うのですか??
認定日に申告しないんですか??
申告しないといつかなにかでバレると思いますが・・・
怖くないのですか??
バレないという人がいますが、何の根拠に言うのですか??
認定日に申告しないんですか??
申告しないといつかなにかでバレると思いますが・・・
怖くないのですか??
そういう不正をする人は法律の抜け穴とかコネとか上手いこと使ったりしてるんですよ
あいつらはこわいとか罪悪感全くない
取れるもんはなんぼでも絞りとったれですよ
私の知り合いはコネで現場仕事やってました
あいつらはこわいとか罪悪感全くない
取れるもんはなんぼでも絞りとったれですよ
私の知り合いはコネで現場仕事やってました
精神障害2級の手帳を持っています。
以前勤務していた所でうつ病と診断され、8年勤務しましたが退職し、失業手当と雇用保険の手当て(名前を忘れました)を貰いました。あれから5年たちそろそろ仕事が出来るようになりました。そこで質問ですが、勤務先で社会保険に入り、雇用保険を収め、何年か勤務して病気が復活してしまい、辞めるようになった場合、また失業保険とか受けられるのでしょうか?病院の先生からは仕事をして構わないと言われています。本気で仕事がしたいので、手帳を持っていることは内緒にしたいのです。あくまで万が一の事ですが・・・。宜しくお願い致します。
以前勤務していた所でうつ病と診断され、8年勤務しましたが退職し、失業手当と雇用保険の手当て(名前を忘れました)を貰いました。あれから5年たちそろそろ仕事が出来るようになりました。そこで質問ですが、勤務先で社会保険に入り、雇用保険を収め、何年か勤務して病気が復活してしまい、辞めるようになった場合、また失業保険とか受けられるのでしょうか?病院の先生からは仕事をして構わないと言われています。本気で仕事がしたいので、手帳を持っていることは内緒にしたいのです。あくまで万が一の事ですが・・・。宜しくお願い致します。
失業保険を最低限収めていれば、また失業した際には失業保険が受けられますよ。手帳を持っていることは会社に言わなければわからないことなどで、敢えて言う必要もありません。お仕事、頑張りすぎないでください。
失業保険の不正受給に関して。
友人が失業保険受給中のアルバイト未申告により、ハローワークから20万近くの返還を求められました。
友人は失業中のため20万を工面することが困難と言い、このまま放っておけば何事もなかったように返還せずに済むかなと半分期待しているようなのですが、本当にそんなことは可能なのでしょうか?
20万くらいなら貸すからすぐに返還した方がスッキリするし、後々面倒なことにもならないよと促してはいるのですが。
友人が失業保険受給中のアルバイト未申告により、ハローワークから20万近くの返還を求められました。
友人は失業中のため20万を工面することが困難と言い、このまま放っておけば何事もなかったように返還せずに済むかなと半分期待しているようなのですが、本当にそんなことは可能なのでしょうか?
20万くらいなら貸すからすぐに返還した方がスッキリするし、後々面倒なことにもならないよと促してはいるのですが。
逃げ得なんてできるわけないですよ。
質問者様も、いくら友達でもお金は貸さないほうがいいです。だって、払わなくて逃げられると思っている人に貸すなんて、どぶにお金を捨てるようなものだと思いますけど。
質問者様も、いくら友達でもお金は貸さないほうがいいです。だって、払わなくて逃げられると思っている人に貸すなんて、どぶにお金を捨てるようなものだと思いますけど。
関連する情報