失業保険の給付についてお尋ねします。
病気理由の退職場合、通院していた病院からの証明を受ける際、退職日寸前まで通院していないと証明をしてもらえないのでしょうか?
ちなみに、退職日は7月15日で、最後に通院したのが6月24日なのですが退職日直前の通院がないので、証明書を書くのが難しいと担当医に言われてしまいました。
病気理由の退職場合、通院していた病院からの証明を受ける際、退職日寸前まで通院していないと証明をしてもらえないのでしょうか?
ちなみに、退職日は7月15日で、最後に通院したのが6月24日なのですが退職日直前の通院がないので、証明書を書くのが難しいと担当医に言われてしまいました。
失業保険というのは有りません。
雇用保険です。
証明書は、退職直前まで通院治療していて病気療養中で就職は出来ないので失業給付時期を延長して下さい、と申請するのに必要なのです。
病気療養中は失業給付は受けられ無いから、1年で支給打ち切りにならないために必要な証明です。
通院治療してなければ病気は完治してる筈で、就職可能ですから就職活動をしなければなりません。
医師に不正行為を要求しないことです。
質問者なんかに不正行為の手助けをしても、医師にとっては都合の悪い状況になる事はあっても何の役にも立ちません。
質問者は自分中心に考えないように。
証明書無しで失業給付を受ければいい話では?
病院にも行かなくても済む状態ならハローワークくらいは行けるでしょ。
雇用保険です。
証明書は、退職直前まで通院治療していて病気療養中で就職は出来ないので失業給付時期を延長して下さい、と申請するのに必要なのです。
病気療養中は失業給付は受けられ無いから、1年で支給打ち切りにならないために必要な証明です。
通院治療してなければ病気は完治してる筈で、就職可能ですから就職活動をしなければなりません。
医師に不正行為を要求しないことです。
質問者なんかに不正行為の手助けをしても、医師にとっては都合の悪い状況になる事はあっても何の役にも立ちません。
質問者は自分中心に考えないように。
証明書無しで失業給付を受ければいい話では?
病院にも行かなくても済む状態ならハローワークくらいは行けるでしょ。
2008年3月に入社し、試用期間を経て6月より契約社員となりました。
もちろん同時に社会保険も加入しています。
そして今年の7月末で自己都合で退職します。
契約社員でも職安に申請すれば失業保険は給付されるのでしょうか?
妊娠もしたため、しばらくは働けません。
ご回答お願い致します。
もちろん同時に社会保険も加入しています。
そして今年の7月末で自己都合で退職します。
契約社員でも職安に申請すれば失業保険は給付されるのでしょうか?
妊娠もしたため、しばらくは働けません。
ご回答お願い致します。
失業保険は過去2年間に12か月以上の加入期間が必要です。入社時から雇用保険に加入していたか、給与明細等で確認してみてください。雇用保険料がひかれていれば大丈夫です。社会保険は失業保険とは関係ありませんよ。
失業保険についてお聞かせ願えませんでしょうか?
皆様、お忙しいところありがとうございます。
今月の始めに会社を退社しました。
現在は無職です。
辞めた理由は様々です。
残業が多く休憩も雇用契約の際に1時間と書かれていたのにしっかりと確保されていなかったことは諦めていましたが経営者から無理難題を押し付けられ、それに耐えているうちに軽いうつ病にかかってしまいました。お医者様は軽いとゆって下さいますが自立支援を受けております。
会社には明かさず働いていましたが経営者からの無理難題に耐え切れず意見したところ全く聞き入れてもらえず、その場で軽いパニックになり涙を堪えることができず泣き狂ってしまいました。
同僚にその日のうちに話を聞くと私が帰ったあと、経営者は私のことを散々言っていたらしく、経営者や先輩の前で泣き狂ってしまったこともあり、ショックで次の日には会社を無断欠勤し、それによる解雇とされました。
現在は働いておりませんがしばらくは自分の精神状態のことを考えて安静にしたいと考えていますが経済的に苦しくゆっくりもしていられません。
①失業保険は出ますでしょうか?
②会社の業務によりうつ病になり、病気の為無断欠勤になりましたが自己退社になるのでしょうか?
③もし失業保険が出るとしてうつ病だと申請した場合、就職が不利になる可能性はありますでしょうか?
会社を辞めたことはとても身勝手な行動だったと思います。
でも病気は悪化する一方でしたしどうしようもなかったのです。
こんな弱い人間ですが皆様の知識や経験をお教え願えませんでしょうか?
皆様、お忙しいところありがとうございます。
今月の始めに会社を退社しました。
現在は無職です。
辞めた理由は様々です。
残業が多く休憩も雇用契約の際に1時間と書かれていたのにしっかりと確保されていなかったことは諦めていましたが経営者から無理難題を押し付けられ、それに耐えているうちに軽いうつ病にかかってしまいました。お医者様は軽いとゆって下さいますが自立支援を受けております。
会社には明かさず働いていましたが経営者からの無理難題に耐え切れず意見したところ全く聞き入れてもらえず、その場で軽いパニックになり涙を堪えることができず泣き狂ってしまいました。
同僚にその日のうちに話を聞くと私が帰ったあと、経営者は私のことを散々言っていたらしく、経営者や先輩の前で泣き狂ってしまったこともあり、ショックで次の日には会社を無断欠勤し、それによる解雇とされました。
現在は働いておりませんがしばらくは自分の精神状態のことを考えて安静にしたいと考えていますが経済的に苦しくゆっくりもしていられません。
①失業保険は出ますでしょうか?
②会社の業務によりうつ病になり、病気の為無断欠勤になりましたが自己退社になるのでしょうか?
③もし失業保険が出るとしてうつ病だと申請した場合、就職が不利になる可能性はありますでしょうか?
会社を辞めたことはとても身勝手な行動だったと思います。
でも病気は悪化する一方でしたしどうしようもなかったのです。
こんな弱い人間ですが皆様の知識や経験をお教え願えませんでしょうか?
新卒で今年の4月から勤めた会社だとすると、約8ヶ月ですね?
とりあえず、自己都合退職ということですと
12ヶ月以上、雇用保険の被保険者期間が必要です
会社から普通解雇であれば、6カ月以上必要です
無断欠勤で解雇ということになると「懲戒解雇」ですので自己都合と同様の扱いになります
ただ、ハローワークで事情を説明してください。判断はハローワークですることになります
その際、退職した会社に事情確認の問い合わせが行きます。
失業手当がもらえる条件を満たしていたとして
うつ病で働けないのであれば、失業手当の受給延長手続きができます。
あまり無理をしないで、病気が良くなるまで、働くことは考えないほうがいいかもしれませんよ。
場合によってはいったん実家に帰るとかしたほうがいいかも・・・・・
とりあえず、自己都合退職ということですと
12ヶ月以上、雇用保険の被保険者期間が必要です
会社から普通解雇であれば、6カ月以上必要です
無断欠勤で解雇ということになると「懲戒解雇」ですので自己都合と同様の扱いになります
ただ、ハローワークで事情を説明してください。判断はハローワークですることになります
その際、退職した会社に事情確認の問い合わせが行きます。
失業手当がもらえる条件を満たしていたとして
うつ病で働けないのであれば、失業手当の受給延長手続きができます。
あまり無理をしないで、病気が良くなるまで、働くことは考えないほうがいいかもしれませんよ。
場合によってはいったん実家に帰るとかしたほうがいいかも・・・・・
協会健保の扶養条件として色々有るのですがこの場合はどうなのでしょう!?
配偶者や親族等の扶養条件は知っているのですが、以下の場合はどうなんでしょう!
被扶養者に加入しようとする時は
①130万円未満の年額収入の見込みが有る時を例に質問します。
↑の条件ですと月額108.333円・もしくは失業保険等の標準報酬日額が3.611円ですね!
ここが疑問なのです。
雇用保険の部分ですとそれ以上では年額が130万円を超えてしまいますが、3ヶ月の受給条件なら向こう3ヶ月の収入しか見込めません。(大抵の人は3ヶ月が多いと思います。状況によってはMAX300日や会社の倒産等の特例も有りますが)
( )内の事は一部ですので度外視して戴き、90日支給で受給が終了すると明らかに判っている人は「その後の就職も決まっていない」と言う文言を付加して教えて戴けませんか!?
配偶者や親族等の扶養条件は知っているのですが、以下の場合はどうなんでしょう!
被扶養者に加入しようとする時は
①130万円未満の年額収入の見込みが有る時を例に質問します。
↑の条件ですと月額108.333円・もしくは失業保険等の標準報酬日額が3.611円ですね!
ここが疑問なのです。
雇用保険の部分ですとそれ以上では年額が130万円を超えてしまいますが、3ヶ月の受給条件なら向こう3ヶ月の収入しか見込めません。(大抵の人は3ヶ月が多いと思います。状況によってはMAX300日や会社の倒産等の特例も有りますが)
( )内の事は一部ですので度外視して戴き、90日支給で受給が終了すると明らかに判っている人は「その後の就職も決まっていない」と言う文言を付加して教えて戴けませんか!?
支給期間中は、加入できません。
失業保険は、無職の状態で次の職を見つけるための空白期間に対して支給するものです。
妊娠や専業主婦になるときなど就職の意欲がない場合では受給することはできません。
そのため、受給終了後は就職しているであろうという見込で計算されます。
「その後の就職も決まっていない」は、90日支給中で変わってくるので分からないですよね。
失業保険は、無職の状態で次の職を見つけるための空白期間に対して支給するものです。
妊娠や専業主婦になるときなど就職の意欲がない場合では受給することはできません。
そのため、受給終了後は就職しているであろうという見込で計算されます。
「その後の就職も決まっていない」は、90日支給中で変わってくるので分からないですよね。
パートで勤務しています
労働契約書の内容を変更され 契約内容が納得できないため退職を考えています
退職理由は自己都合による退職になるのでしょうか?
パートで9年勤務しています 46歳女性です 労働契約書は今まで内容が変わることなく交わしてきました
労働契約書は半年ごとに交わすことになっています 半年間の期限付きの契約書です
今回の契約書の変更内容は 勤務日数24日→14日/一か月
時間給850円→800円
現在加入中の厚生年金・社会保険の資格喪失
8月に突然言われ 9月~12月までの3か月間の契約は現行通りの条件で 1月~3月は新しい契約内容で
2枚の契約書を渡されました(12月までの契約書は提出済です)
1月からの契約の変更に納得できず 話し合いを求めましたがなかなか応じてもらえず
やっと話ができても 納得できないのならしょうがないですネ との言葉
会社は辞めろと言ってるわけじゃないから
受け入れられないのなら自分から辞めると言う意思を示してくださいと言われました
会社の対応に嫌気がさしてきたのと同時に 収入面でもかなりの減収になるので 退職を考えています
次の仕事を見つけるまで失業保険の受給を考えてますので 退職理由がかなり影響してきそうです
私の場合は退職勧奨という退職理由が通用するのでしょうか?
何とか会社側からの辞めてくださいと言うニュアンスの言葉を引き出せないかと
「本契約書に同意できない場合は契約をしません」と言う言葉を書面にて書いてくれるよう依頼しましたが
それも拒否されてます
会社側からの離職理由に自己都合と書かれても ハローワークにて異議申し立てをすれば何とかなるということを聞きましたが
私の場合何とかなる状況なのでしょうか?
労働契約書の内容を変更され 契約内容が納得できないため退職を考えています
退職理由は自己都合による退職になるのでしょうか?
パートで9年勤務しています 46歳女性です 労働契約書は今まで内容が変わることなく交わしてきました
労働契約書は半年ごとに交わすことになっています 半年間の期限付きの契約書です
今回の契約書の変更内容は 勤務日数24日→14日/一か月
時間給850円→800円
現在加入中の厚生年金・社会保険の資格喪失
8月に突然言われ 9月~12月までの3か月間の契約は現行通りの条件で 1月~3月は新しい契約内容で
2枚の契約書を渡されました(12月までの契約書は提出済です)
1月からの契約の変更に納得できず 話し合いを求めましたがなかなか応じてもらえず
やっと話ができても 納得できないのならしょうがないですネ との言葉
会社は辞めろと言ってるわけじゃないから
受け入れられないのなら自分から辞めると言う意思を示してくださいと言われました
会社の対応に嫌気がさしてきたのと同時に 収入面でもかなりの減収になるので 退職を考えています
次の仕事を見つけるまで失業保険の受給を考えてますので 退職理由がかなり影響してきそうです
私の場合は退職勧奨という退職理由が通用するのでしょうか?
何とか会社側からの辞めてくださいと言うニュアンスの言葉を引き出せないかと
「本契約書に同意できない場合は契約をしません」と言う言葉を書面にて書いてくれるよう依頼しましたが
それも拒否されてます
会社側からの離職理由に自己都合と書かれても ハローワークにて異議申し立てをすれば何とかなるということを聞きましたが
私の場合何とかなる状況なのでしょうか?
自己都合でも、給付制限3か月ないのは以下のパターンです。
(1) 体力の不足、心身の障害、疾病、負傷、視力の減退、聴力の減退、
触覚の減退等により離職した者
(2) 妊娠、出産、育児等により離職し、雇用保険法第20条第1項の受給期間
延長措置を受けた者
(3) 父若しくは母の死亡、疾病、負傷等のため、父若しくは母を扶養するために離職を
余儀なくされた場合又は常時本人の介護を必要とする親族の疾病、負傷等のために離
職を余儀なくされた場合のように、家庭の事情が急変したことにより離職した場合
(4) 配偶者又は扶養すべき親族と別居生活を続けることが困難となったことにより離職した場合
(5) 次の理由により、通勤不可能又は困難となったことにより離職した者
i) 結婚に伴う住所の変更
ii) 育児に伴う保育所その他これに準ずる施設の利用又は親族等への保育の依頼
iii) 事業所の通勤困難な地への移転
iV) 自己の意思に反しての住所又は居所の移転を余儀なくされたこと
V) 鉄道、軌道、バスその他運輸機関の廃止又は運行時間の変更等
Vi) 事業主の命による転勤又は出向に伴う別居の回避
Vii) 配偶者の事業主の命による転勤若しくは出向又は配偶者の再就職に伴う別居の回避
(6) その他、上記IIの(10)に該当しない企業整備による人員整理等で希望退職者の募集に
応じて離職した者等
給料が下がったという理由だけでは厳しいかもしれないです。
次の理由には低下することは分かっているから無理かも・・・
賃金が、 当該労働者に支払われていた賃金に比べて85%未満に低下した (又は低下することとなった)
ため離職した者(当該労働者が低下の事実について予見し得なかった場合に限る。)
(1) 体力の不足、心身の障害、疾病、負傷、視力の減退、聴力の減退、
触覚の減退等により離職した者
(2) 妊娠、出産、育児等により離職し、雇用保険法第20条第1項の受給期間
延長措置を受けた者
(3) 父若しくは母の死亡、疾病、負傷等のため、父若しくは母を扶養するために離職を
余儀なくされた場合又は常時本人の介護を必要とする親族の疾病、負傷等のために離
職を余儀なくされた場合のように、家庭の事情が急変したことにより離職した場合
(4) 配偶者又は扶養すべき親族と別居生活を続けることが困難となったことにより離職した場合
(5) 次の理由により、通勤不可能又は困難となったことにより離職した者
i) 結婚に伴う住所の変更
ii) 育児に伴う保育所その他これに準ずる施設の利用又は親族等への保育の依頼
iii) 事業所の通勤困難な地への移転
iV) 自己の意思に反しての住所又は居所の移転を余儀なくされたこと
V) 鉄道、軌道、バスその他運輸機関の廃止又は運行時間の変更等
Vi) 事業主の命による転勤又は出向に伴う別居の回避
Vii) 配偶者の事業主の命による転勤若しくは出向又は配偶者の再就職に伴う別居の回避
(6) その他、上記IIの(10)に該当しない企業整備による人員整理等で希望退職者の募集に
応じて離職した者等
給料が下がったという理由だけでは厳しいかもしれないです。
次の理由には低下することは分かっているから無理かも・・・
賃金が、 当該労働者に支払われていた賃金に比べて85%未満に低下した (又は低下することとなった)
ため離職した者(当該労働者が低下の事実について予見し得なかった場合に限る。)
関連する情報