失業保険を貰える資格
去年の4月から働いています
雇用、労災、健康、厚生年金などは入社時に加入しています
7月に仕事中に怪我をして3週間仕事を休みました(労災認定されました)
3月いっぱいで仕事を自己理由で退社します

雇用保険に加入しているのはちょうど12ヶ月間ありますがこれで失業保険を貰える資格を満たしていますか?
もらえない可能性があります。

雇用保険の受給資格を得るには、過去2年間で、11日以上賃金の支払基礎日数が12ヶ月以上必要になります。

3月末で退職ということは、算定対象期間は、

3月1日~3月31日 賃金支払基礎日数11日以上必要
2月1日~2月28日 賃金支払基礎日数11日以上必要
1月1日~1月31日 賃金支払基礎日数11日以上必要
中略
7月1日~7月31日 賃金支払基礎日数11日以上必要
中略
4月1日~4月30日 賃金支払基礎日数11日以上必要

というようにそれぞれの月で賃金支払基礎日数が11日以上あるかどうかで判断します。
7月1日~31日間での間に3週間21日休んだということは、7月は、10日しか賃金支払基礎日数がないということになってしまいます。
ただし、土日含めて3週間の休みで、日給月給制の欠勤日のみ賃金が減額されるパターン(土日は賃金の支払対象となっている)であれば、受給資格がある可能性があります。
旦那が今日リストラ対象になり明日から休みです。明日から3月31日まで残ってる有給を使い4月から解雇です。
8年勤めた会社から退職金43万と再就職手当て10万でるよと言われたそうです。旦那の借金もあり副業は禁止なのですが正社員で4万(引かれて)しか取れなかった為アルバイトをしていました。4月から失業保険を貰って再就職を探します。バイトは辞めた方が良いですか?バイトで4万稼いでいて所得税引かれてます。また失業中も国民保険?や国民年金を払わなきゃいけないんですか?今までは社会保険,厚生年金給料から天引きでした。
失業保険受給中はバイトをしてはいけないということはありません
バイトをしていることを正しく申告すればバイトはしても構いません
失業保険受給中は在職中の健康保険を任意継続しない限り
国民健康保険の加入者ですから、国保の保険料を納めることになります
また、厚生年金は継続することは出来ませんから国民年金を
納めることになります
震災助成金について伺います。
甥からの相談なのですが・・・、
勤めていた会社(宿泊施設)が、3月11日の震災後、
正式には 3月16日~4月15日まで休業しました。
どこの観光地も閑古鳥とは聞いていましたので心配していましたが、
3月1日から 休業まで働いた金額は、基本給日割の60%でした。
震災は会社に罪があるわけでないし
勤務4ヶ月目、寮に入っていて、すぐによそに移るお金もないし
募集もないし
そんな訳で、一ヶ月はおとなしく 再開を待っていました。
が、4月15日より営業がスタートすると 今度は助成金をもらうから
①今いる人数を縮小して就業するので 給与は基本給の60%と言われた。
ただし会社都合で休暇の場合は、助成金を支払うとのこと。
②5分の4を払う
とか?言われたようで 訳がわかりません。
③休業中だった期間3月16日~4月15日までの給与は何%かでも
その助成金から 社員はもらえないのでしょうか?
質問を投げかけると、「嫌なら辞めてください」といわんばかりの口調だったそうで
訳もわからず 今は仕事しているそうです。
「雇用保険に加入して半年経っている人は会社都合の解雇にするから失業保険をもらってしのいでください」
と、休業前に社長が言って 解雇を社員に促したようです。
ハローワークの申請をまっている社員もいるとか・・・
でも その人たちも寮にすまいして 今後もバイトとして勤務をさせる予定のようです。

私は、助成金について認識がなく 解雇者などを出した場合は
助成金は もらえないものかと思っていました。
①②については まったく意味がわかりません。
代表が解雇を促すのも・・・不正受給なのかと・・・
そもそも 雇用者を救済するお金が
このような会社に助成金はでるのでしょうか。
日本各地の震災前から危なかった企業さんが沢山
助成金を申請しているのでないでしょうか?
こんにちは
休業手当や助成金・・・理解するの難しいですよね。
一つずつ整理していきましょう。かなり長くなって申し訳ありません。


>3月1日から 休業まで働いた金額は、基本給日割の60%でした。
→きちんと出社して、会社で決められている時間(いつもと同じ時間)働いたのなら全額もらう権利がありますよ。

次に①~③。

①今いる人数を縮小して就業するので 給与は基本給の60%と言われた。ただし会社都合で休暇の場合は、助成金を支払うとのこと。
→状況はこうだと思います。
イ)震災の影響でお客さんが来なくなり、少人数で業務を回す。
ロ)社員全員は必要ないので、必要のない人は休んでもらう。
ハ)ただし、いくら震災の影響とは言え、会社の都合で休んでもらうのだから給料は払う。
ニ)でも全額ではなく、平均賃金の60%

上記の二)がいわゆる「休業手当」と呼ばれるものです。


②5分の4を払うとか?言われたようで 訳がわかりません。
→この4/5という数字は助成金と関わってきます。説明はこうです。
イ)会社は従業員に休業してもらい休業手当として、平均賃金の60%を各社員に支払う。
例えば、平均賃金が10,000円なら、6,000円を払う。
ロ)でも、売上げもないんだから休業手当を払うのもキツイ。本心は解雇したい。
ハ)国としては、多くの企業が解雇者を続出してしまうと、失業率も上昇し景気の低迷が浮き彫りになり、国民から非難を浴びてしまう。だからできるだけ解雇者は出してほしくない。
ニ)解雇しないで、休業手当を払って現状をしのいで頑張ろうとしている会社には、国が“助成金として”「会社が社員に払った休業手当の額(さっき例で出てきた6,000円)の4/5をあげます。

甥ごさんが言った、4/5という数字は、上記二)の数字だと思います。


③休業中だった期間3月16日~4月15日までの給与は何%かでもその助成金から 社員はもらえないのでしょうか?
→そもそも、休業手当はあくまでも“会社に責任があって休ませた場合”に支払い義務が生じます。
今回の震災はどうでしょう。
判断は難しいですが、地震や津波で直接会社が損害を受けて(破損などして)社員を休業させたとしても、支払う義務はありません。もちろん計画停電で会社が動かない場合でも同じです。
甥ごさんの会社は、社員を休業させる原因が、震災による相次ぐキャンセルや需要の低下が原因でしょうから、会社に責任があるとまでは言い切れません。そのため、休業手当を支払う義務が必ずあるとは言えません(この点は労働基準監督署に確認するとよいでしょう)。
ただし、ここからがミソです。
甥ごさんの会社は、助成金をもらえる要件は満たしていると推察できます。
しかし、この助成金は原則、「社員に休業をさせる計画書なるものを作成し、その計画書にのっとって実際に休業をさせ、実際に休業手当を払い、払ったことを証明する書類を提出しないともらえない助成金」です。
すでに支払ってしまった休業手当に関しては、助成金は申請できません。
つまり、3月16日~4月15日の休業期間について助成金を申請することは、原則できないんです。
ただし、状況が状況だけにハローワークに相談してみる価値はありますけど。特例があるかもしれません。

結論として、3月16日~4月15日の休業期間分の休業手当が次の給料日で振り込まれていなくても、やむを得ないかもしれません。
ただし、あなたの文面からは、会社は助成金を申請する気がありそうですから、もしからしたら先に休業手当を払って、後から助成金を申請する気かもしれません。ただし、先ほども説明しましたが、すでに支払った休業手当について、助成金を申請することは原則認められませんので、どこまで会社が理解し、動いているかにもよります。


>「雇用保険に加入して半年経っている人は会社都合の解雇にするから失業保険をもらってしのいでください」
→会社都合の解雇はすぐに失業保険が出ますし、額も自主退職よりも増える場合がありますので、それを餌に辞めさせようとしているかもしれませんが、会社にも事情がありますから何とも言えません。

>解雇者などを出した場合は助成金は もらえないものかと思っていました。
→解雇者を出しても助成金はもらえます。ただし助成率(さきほどの4/5という数字)が上がりません。
過去半年間に解雇者を出していないと、4/5は9/10に上がるのですが、解雇者を出していると4/5のままです。

>日本各地の震災前から危なかった企業さんが沢山助成金を申請しているのでないでしょうか?
→この助成金ですが、震災前から存在もし、多くの会社が申請してます。労働関係の助成金の中で最もポピュラーな助成金です。もちろん不正受給もありますけど。

かなり長くなりましたが、上記の説明が、甥ごさんがモヤモヤした気持ちで働く状態から脱することの一助になることを願ってます。
賃金についてお願い致します。始めての投稿なので文章の読みづらさや、厳しいご意見はご勘弁お願いします。



本題ですが、主人が約7年勤めた会社を無断欠勤をして辞めました。

大人として情けないと思いますがどうしても辞めたくて辞めさせてくれないため民事上で無理に辞めさせてもらったのです。

そして給料が払われず、催促したら半額でした。
労働基準監督署に行ったところ、振り込みをしてもらうよう金額を紙に書き郵送するとの事で郵送しましたが、今度は平均賃金という計算方法で支給でした。


会社側は無断欠勤と規則違反だとのこと
あと別に損害賠償請求分も用意されてます。


1、平均賃金にされる理由
2、損害賠償請求の意味
物品などは壊してません


仕事は日給月給制です
株式会社の建設業です

失業保険ないし、有給休暇ないし、就業規則貼り出しや周知なし
残業手当、休日出勤手当てなしです。


宜しくお願い致します。
裁判も起こすと言われています。勝つ秘訣などもお願い致します。
裁判になることはないかと思いますよ。
あくまで脅し文句として会社側は言っているだけかと思います。
実際に無断欠勤やらで損害賠償請求を起こされたとしてもよほどの事がない限り
会社側が勝つことはないです。
平均賃金にて支給されたことについては、ご質問の内容だけだとよくわからないです。
未払い額がいくらくらいになっているかによって対応も変わるかと思いますが
一つの手段として今までの未払い残業代を合わせて請求して、折り合いのつくところで
和解して希望額を払ってもらうという手もあるかと思いますよ。
大変とは思いますが、頑張ってください。
失業保険 この場合は受給できますか?
4/20に入社し6月いっぱいまで見習いで、7月から正社員となりました。
そして10/30に退職しました。

7月から社保に加入しました。
4月の給与明細を見ると雇用保険だけはひかれています。

4/20~10/30だとギリギリ6ヶ月で失業保険受給の手続きができますでしょうか?
被保険者期間は、文面を見る限り6カ月あるのですね。
会社都合の退職であれば、毎月11日以上出勤していれば失業保険は受給出来ます。
ただし、自己都合退職であれば、12ヶ月被保険者期間が必要になるので受給出来ません。
某フランチャイズのコンビニで長年働いておりましたがオーナーとの有休取得に関するトラブルにより解雇されました。
本日離職表が届いたのですが「自己都合退職」扱いになっており堪忍袋の尾が
完全に切れてしまいました。
有休分及び残業代など未払であった賃金に関しましては追及できる分は追及し払っていただきましたが
請求した労働契約書の偽造
雇用保険の未加入(退職少し前に加入になりましたがお陰で失業保険無理そう)
レジ違算金の天引き
などさすがにひどいと思ってます。
一応これは管轄の労基に未払金の相談の際に少し話してありますが…。

こちらのコンビニに社会的制裁を与えるならばやはり裁判かと思いますが証拠がやや不十分な気もします。
元締めの会社にチクった方が効果あるでしょうか?
アドバイスお願いします。

ちなみに有休取得に関するトラブルというのは4か月前に申請→有休扱いでつけるから出勤してくれと言われる→4か月たっても未払→確認したら払ったと言われる→辞める辞めないの話になり最終的に退職撤回→何かそのまま辞めることになってる→会社都合解雇になる確認の書類をとる→解雇の流れです。
有給は労働者が申請した日に休める権利であって、特に業務に支障のない限り雇用者は拒否できない(日時をずらすのも可)ものです。雇用保険に入っていなかったのも問題ですが、そいう点は私より労働基準局の方が詳しいと思います。チェーン店なら本社にこういうトラブルで困ってる旨を報告するべきですが、失業保険の締め切りもあるし、本社も承知している(グル)可能性もあるので、労働基準局に任せたらいかがですか?
関連する情報

一覧

ホーム