2010年7月から9月までパートでA社にておりまして、雇用保険料を収めておりました、その後B社に転職致しまして、同年7月から現在まで雇用保険料を収めております。
この度内縁の夫の転勤により6月いっぱいで退職をしようと考えておりますが、この場合失業保険の受給対象となりますか?
A社では、雇用保険料を収めた書類など頂いた記憶も無く何も証明するものが無いのですが、ハローワーク等で、データが記録されていたりするのでしょうか?
いろいろ不安もありご質問させて頂きました。どなたか教えて頂けましたら幸いです。
この度内縁の夫の転勤により6月いっぱいで退職をしようと考えておりますが、この場合失業保険の受給対象となりますか?
A社では、雇用保険料を収めた書類など頂いた記憶も無く何も証明するものが無いのですが、ハローワーク等で、データが記録されていたりするのでしょうか?
いろいろ不安もありご質問させて頂きました。どなたか教えて頂けましたら幸いです。
今回の質問についてですが、A社で雇用されていた時とB社で雇用されていた時と同じ雇用保険被保険者番号で加入していればA社とB社の雇用保険の加入期間が通算されますので、自己都合離職であっても会社都合離職であっても雇用保険の失業給付を受給することはできるかと思います。
もし被保険者番号が異なる場合には、以前勤務していた会社からも離職票が必要になるかもしれません。
また雇用保険を受給するには給付制限期間(受給手続きをしてから一定期間失業給付を受給できない)がありますのでそちらも注意ください。
いずれにしても、一度最寄りのハローワークへ問い合わせてみるとよいかもしれません。
ご参考までに。
もし被保険者番号が異なる場合には、以前勤務していた会社からも離職票が必要になるかもしれません。
また雇用保険を受給するには給付制限期間(受給手続きをしてから一定期間失業給付を受給できない)がありますのでそちらも注意ください。
いずれにしても、一度最寄りのハローワークへ問い合わせてみるとよいかもしれません。
ご参考までに。
私はひどい親なんでしょうか?二女が大学生なんですが「友達はみんなバイトしてるけど親からお小遣いをもらってるし携帯代も払ってもらってる。なんでうちはお小遣いくれないの!」とたびたび責め立てられます。
もちろんバイトはしていて(お金がほしいと言うわりには週に2・3回、月3~5万程度)そこから自分でウィルコムの代金は払ってます。ドコモの代金は私が払ってましたが、来月からは自分で払いなさいと言ったら先ほどのような事を言います。洋服等も自分で買わせてます。自宅通学でお弁当を持たせてますし定期代も学費も出してます。運転免許を取らせてやり軽自動車も買ってやりました。でも、ガソリンは自分で入れなさいと言うと「車なんか買うから悪い!友達と出かける時に私が車を出すことになるからガソリン代がたくさんかかる!」と言います。お小遣いもやれるもんならやりたいですけど旦那の残業代が減り、私も病み上がり(今年1月に乳がんの手術をし、4回の抗がん剤治療が7月に終わり最近少し髪の毛が生えてきました。)で失業保険をもらいながらなんとかやりくりしてますが毎月注射と薬代で2万かかりますし、旦那の昔の借金を返したりしてるのでほんとに大変なんです。そんな状況を娘にも言ってはいるのですが自分の言い分が通らないとわめき散らします。私が入院中も家事などほとんどせず、私の体を心配してくれてる様子もありません。大学も私が勧めた大学に本人も納得して入学したはずなのですが何か不都合なことがあると「行きたくて行った大学じゃない!」と言いますが大学生活は楽しそうです。生まれた時からかわいくてかわいくてしょうがなく、大事に育ててきたつもりなんですが・・・なんでこんなふうに育ってしまったのでしょうか?大学生のお子さんをお持ちの方、お小遣い等どうしてますか?こんな娘にどう対処すればよろしいでしょうか?アドバイスお願いします。
もちろんバイトはしていて(お金がほしいと言うわりには週に2・3回、月3~5万程度)そこから自分でウィルコムの代金は払ってます。ドコモの代金は私が払ってましたが、来月からは自分で払いなさいと言ったら先ほどのような事を言います。洋服等も自分で買わせてます。自宅通学でお弁当を持たせてますし定期代も学費も出してます。運転免許を取らせてやり軽自動車も買ってやりました。でも、ガソリンは自分で入れなさいと言うと「車なんか買うから悪い!友達と出かける時に私が車を出すことになるからガソリン代がたくさんかかる!」と言います。お小遣いもやれるもんならやりたいですけど旦那の残業代が減り、私も病み上がり(今年1月に乳がんの手術をし、4回の抗がん剤治療が7月に終わり最近少し髪の毛が生えてきました。)で失業保険をもらいながらなんとかやりくりしてますが毎月注射と薬代で2万かかりますし、旦那の昔の借金を返したりしてるのでほんとに大変なんです。そんな状況を娘にも言ってはいるのですが自分の言い分が通らないとわめき散らします。私が入院中も家事などほとんどせず、私の体を心配してくれてる様子もありません。大学も私が勧めた大学に本人も納得して入学したはずなのですが何か不都合なことがあると「行きたくて行った大学じゃない!」と言いますが大学生活は楽しそうです。生まれた時からかわいくてかわいくてしょうがなく、大事に育ててきたつもりなんですが・・・なんでこんなふうに育ってしまったのでしょうか?大学生のお子さんをお持ちの方、お小遣い等どうしてますか?こんな娘にどう対処すればよろしいでしょうか?アドバイスお願いします。
親に甘えてるんですね。
うちの妹も似た感じです。
自分が使う最低限のお金は親が出して当たり前みたいな考え方で両親も困ってます。
うちの妹の場合は夜の仕事で月に少なくても50万は稼いでるのにもかかわらず、家にお金を入れるどころか毎月の携帯代すら払いません。
以前は一人暮らしもしてましたが家賃の滞納が続き保証人である両親が代わりに支払いマンションを出されました。
それから実家で暮らしてますがお金がないと言っては母親に貸してほしいと言い母親が断ると罵声を浴びせる始末。
父親の会社も不景気で残業がなくなりボーナスもなくなってしまい夜に違うバイトをしてるのを間近で見てるのに全くダメで挙げ句の果てに親は子のために金を出すのが当たり前と言います。
もう一人の妹はバイトを頑張り大学の教材費など全て自分でやりくりしてるのにこの違いは何なのか分かりません。
育て方と言う方もいますが大人になったら大半は本人次第だと思いますよ。
うちの両親は今心を鬼にして妹を突き放してます。
うちの妹も似た感じです。
自分が使う最低限のお金は親が出して当たり前みたいな考え方で両親も困ってます。
うちの妹の場合は夜の仕事で月に少なくても50万は稼いでるのにもかかわらず、家にお金を入れるどころか毎月の携帯代すら払いません。
以前は一人暮らしもしてましたが家賃の滞納が続き保証人である両親が代わりに支払いマンションを出されました。
それから実家で暮らしてますがお金がないと言っては母親に貸してほしいと言い母親が断ると罵声を浴びせる始末。
父親の会社も不景気で残業がなくなりボーナスもなくなってしまい夜に違うバイトをしてるのを間近で見てるのに全くダメで挙げ句の果てに親は子のために金を出すのが当たり前と言います。
もう一人の妹はバイトを頑張り大学の教材費など全て自分でやりくりしてるのにこの違いは何なのか分かりません。
育て方と言う方もいますが大人になったら大半は本人次第だと思いますよ。
うちの両親は今心を鬼にして妹を突き放してます。
病気の場合の失業保険
失業保険について伺います。医師より躁鬱病で就労不可というサインを受けました。ハローワークには次回行った際にそれを提出する予定ですがもし承認されれば300日間の失業保険が受給されるのでしょうか?その場合でも受給までに三ヶ月掛かるのでしょうか?私は自分では働けると思い込み、窓口には就労可能と意思を伝えてしまいましたが、医師と周囲は到底無理だとの判断のようです。ぜひアドバイス下さい。
失業保険について伺います。医師より躁鬱病で就労不可というサインを受けました。ハローワークには次回行った際にそれを提出する予定ですがもし承認されれば300日間の失業保険が受給されるのでしょうか?その場合でも受給までに三ヶ月掛かるのでしょうか?私は自分では働けると思い込み、窓口には就労可能と意思を伝えてしまいましたが、医師と周囲は到底無理だとの判断のようです。ぜひアドバイス下さい。
雇用保険被保険者期間が1年以上で障害者が離職した場合は300日の受給も可能ですが、躁鬱病は障害者ではないでしょうから該当しないと思います。病気で離職する場合は「特定理由離職者」の認定を受ければ会社都合退職と同じで3ヶ月の給付制限はつきません。
しかし、基本的に働くことが出来ない人は雇用保険の受給はできません。そういった人は働くことが出来るようになるまで受給期間の延長申請をすることをお勧めします。この場合は通常は受給できる期間は1年間ですが最大プラス3年間延長できます。
注)受給期間1年と言うのは退職してから1年間の間に全部もらい終わってくださいというもので、その期間を過ぎた分は失効します。
しかし、基本的に働くことが出来ない人は雇用保険の受給はできません。そういった人は働くことが出来るようになるまで受給期間の延長申請をすることをお勧めします。この場合は通常は受給できる期間は1年間ですが最大プラス3年間延長できます。
注)受給期間1年と言うのは退職してから1年間の間に全部もらい終わってくださいというもので、その期間を過ぎた分は失効します。
保険について。
今フルタイムで働いてるんですが、3月に辞めようと思っています。
辞めたらすぐ旦那 の社会保険に加入出来ますか?
失業保険をもらおうと考えてるんですが、失業保険の受給期
間中は国保に自分で入らなくてはいけないんですよね?
その場合の払う保険料は大体いくらですか?
失業保険貰い終わったら直ぐまた旦那の社会保険に入れますか?
今の給料は総支給で毎月193000くらいです。
今フルタイムで働いてるんですが、3月に辞めようと思っています。
辞めたらすぐ旦那 の社会保険に加入出来ますか?
失業保険をもらおうと考えてるんですが、失業保険の受給期
間中は国保に自分で入らなくてはいけないんですよね?
その場合の払う保険料は大体いくらですか?
失業保険貰い終わったら直ぐまた旦那の社会保険に入れますか?
今の給料は総支給で毎月193000くらいです。
失業給付受給中は、扶養に入れないところが多いです。ただ、保険者によりますので、旦那さんの会社か保険者に確認してみてください。
失業給付の受給が終わったら扶養に入れます。
12月までで退職すれば、25年度の住民税はかかりません。
3月退職の場合は、3ヶ月の給与の額によって住民税がかかるか変わってきます。これも市町村によって違います。
うちの市町村の場合、93万を超えると住民税がかかってきます。
所得税は103万を超えたらかかります。
今の給与が20万くらいであれば、3月まで働いても、どちらの税もかからないかと思います。賞与があれば別ですが…
失業給付は非課税なので、税金はかかりません。
失業給付の受給が終わったら扶養に入れます。
12月までで退職すれば、25年度の住民税はかかりません。
3月退職の場合は、3ヶ月の給与の額によって住民税がかかるか変わってきます。これも市町村によって違います。
うちの市町村の場合、93万を超えると住民税がかかってきます。
所得税は103万を超えたらかかります。
今の給与が20万くらいであれば、3月まで働いても、どちらの税もかからないかと思います。賞与があれば別ですが…
失業給付は非課税なので、税金はかかりません。
退職後の国民健康保険について教えてください。
私は4月末に退職をし、6月初めに入籍をしました。
6月から旦那の扶養に入ろうと思ったところ、失業保険の申請をしているとのことで給付が終わった後からの扶養の加入になりました。
それで通院の為、7月に病院へかからないといけないので国保への加入をしに行こうと思うのですが、何点か教えていただきたいです。
ちなみに結婚の為5月に市外へ引越しをしています。
①4月まで会社の社会保険の加入していたが今は無保険の状態。
5月分の国保料をさかのぼって払わないといけないのでしょうか?
②雇用保険受給資格者証、社会保険の脱退証明書(前の会社より届いています)は手元にありますが、市役所に提出する必要書類はこの2点と、印鑑があればすぐに保険証を発行してもらえるでしょうか?
③同時に年金の手続きを行ったほうが良いでしょうか?
無知で乱文、申し訳ありません。
宜しくお願いいたします。
私は4月末に退職をし、6月初めに入籍をしました。
6月から旦那の扶養に入ろうと思ったところ、失業保険の申請をしているとのことで給付が終わった後からの扶養の加入になりました。
それで通院の為、7月に病院へかからないといけないので国保への加入をしに行こうと思うのですが、何点か教えていただきたいです。
ちなみに結婚の為5月に市外へ引越しをしています。
①4月まで会社の社会保険の加入していたが今は無保険の状態。
5月分の国保料をさかのぼって払わないといけないのでしょうか?
②雇用保険受給資格者証、社会保険の脱退証明書(前の会社より届いています)は手元にありますが、市役所に提出する必要書類はこの2点と、印鑑があればすぐに保険証を発行してもらえるでしょうか?
③同時に年金の手続きを行ったほうが良いでしょうか?
無知で乱文、申し訳ありません。
宜しくお願いいたします。
①4月まで会社の社会保険の加入していたが今は無保険の状態。
5月分の国保料をさかのぼって払わないといけないのでしょうか?
→ 市区町村によって規則がまちまちのようです。私の住んでいる地域では遡って支払う規則になっています。以前住んでいた街は、加入した月からの支払いのようでした。役所で確認されたらよいと思います。
②雇用保険受給資格者証、社会保険の脱退証明書(前の会社より届いています)は手元にありますが、市役所に提出する必要書類はこの2点と、印鑑があればすぐに保険証を発行してもらえるでしょうか?
→ 私の地域では脱退証明書だけで、印鑑も不要でしたが、持って行かれたほうが無難でしょう。保険証は即日交付されますよ。
念のため追記しておきます。解雇等会社都合の離職であれば、雇用保険受給資格者証を持って行けば、保険料の軽減措置が受けられます。
③同時に年金の手続きを行ったほうが良いでしょうか?
→ 合わせて手続されると良いでしょう。年金手帳を会社から返却されたと思います。こちらも持って行かれると良いでしょう。5月分の納期は6月末ですが、納付出来るように手続をしてくれます。年金事務所から保険料の納付書が送られてきます。ご主人の扶養に入れば、3号被保険者となります。これは健康保険の扶養手続時に合わせて種別変更の手続をやってくれます。
国民健康保険の保険証は役所に返却してください。
5月分の国保料をさかのぼって払わないといけないのでしょうか?
→ 市区町村によって規則がまちまちのようです。私の住んでいる地域では遡って支払う規則になっています。以前住んでいた街は、加入した月からの支払いのようでした。役所で確認されたらよいと思います。
②雇用保険受給資格者証、社会保険の脱退証明書(前の会社より届いています)は手元にありますが、市役所に提出する必要書類はこの2点と、印鑑があればすぐに保険証を発行してもらえるでしょうか?
→ 私の地域では脱退証明書だけで、印鑑も不要でしたが、持って行かれたほうが無難でしょう。保険証は即日交付されますよ。
念のため追記しておきます。解雇等会社都合の離職であれば、雇用保険受給資格者証を持って行けば、保険料の軽減措置が受けられます。
③同時に年金の手続きを行ったほうが良いでしょうか?
→ 合わせて手続されると良いでしょう。年金手帳を会社から返却されたと思います。こちらも持って行かれると良いでしょう。5月分の納期は6月末ですが、納付出来るように手続をしてくれます。年金事務所から保険料の納付書が送られてきます。ご主人の扶養に入れば、3号被保険者となります。これは健康保険の扶養手続時に合わせて種別変更の手続をやってくれます。
国民健康保険の保険証は役所に返却してください。
過去に受け取ることが出来なかった『失業保険』、現在受け取ることはできますか?
失業保険についての質問です。1997年から2006年まで就業しておりましたが、妊娠出産の為、退職いたしました。その際ハローワークに失業保険申請に赴き、『妊娠』の事を告げると、受給資格がないと説明をうけ、そのまま失業保険を受け取ることができませんでした。現在4年がたち子供が大きくなり、再びハローワークに登録し、求職活動を行い始めましたが中々就業をすることが出来ず、金銭的に苦しい状況です。過去に需給できなかった失業保険はうけとれるでしょうか?
失業保険についての質問です。1997年から2006年まで就業しておりましたが、妊娠出産の為、退職いたしました。その際ハローワークに失業保険申請に赴き、『妊娠』の事を告げると、受給資格がないと説明をうけ、そのまま失業保険を受け取ることができませんでした。現在4年がたち子供が大きくなり、再びハローワークに登録し、求職活動を行い始めましたが中々就業をすることが出来ず、金銭的に苦しい状況です。過去に需給できなかった失業保険はうけとれるでしょうか?
受けとれません。離職してから1年以内の期限があります。妊娠・出産や疾病などでその期間に受給できない場合は、受給期間の延長申請で最大3年間の延長も可能ですが、あなたの場合は当時の話で受給資格そのものがないということですので、元々受けることが出来なかったんだと思います。いくら過去に10年近く掛けてたとしても、生命保険とは違います。経済的に困窮している場合、基金訓練と言って1ヵ月に10万円を受けながら職業訓練を受ける方法とか、貸付とか・・・それぞれ条件がありますが職安窓口に相談したらよいかと思います。
関連する情報