昨日の質問の続きです・・失業保険について
自己都合退職後、ハローワークから「特定受給資格者」の認定を受ける際、(残業時間を理由にする)
タイムカードがないので手帳に出社時間、退社時間を記入しています。それで証拠になるのでしょうか?確実に残業時間は毎月45時間はオーバーしています。
給料明細には業務手当としか書いていません。(どれだけ残業しても15,000円です・・・)
また会社に問い合わせがいくのですか?
会社に問い合わせがいくと自分に電話かけてくるんじゃないかと不安です・・・
退職時に残業が多いなんて言う勇気はありません・・・
自己都合退職後、ハローワークから「特定受給資格者」の認定を受ける際、(残業時間を理由にする)
タイムカードがないので手帳に出社時間、退社時間を記入しています。それで証拠になるのでしょうか?確実に残業時間は毎月45時間はオーバーしています。
給料明細には業務手当としか書いていません。(どれだけ残業しても15,000円です・・・)
また会社に問い合わせがいくのですか?
会社に問い合わせがいくと自分に電話かけてくるんじゃないかと不安です・・・
退職時に残業が多いなんて言う勇気はありません・・・
>退職時に残業が多いなんて言う勇気はありません・・・
あなたはそんな会社が嫌で辞めるのでしょう。いまさら勇気が無いなんて、どうしてそんなに会社に気を使うのですか?
手帳に書いた時間外記録でも有効な場合があります。HWがそのまま認めてくれる場合もありますが、もしかして会社に確認の電話をいれるかも知れませんがそれは認めてもらうためには仕方がありません。
45時間以上でで15000円と言うことは労働基準法違反でもあります。そんな会社に気を使うこともないと思います。
あなたはそんな会社が嫌で辞めるのでしょう。いまさら勇気が無いなんて、どうしてそんなに会社に気を使うのですか?
手帳に書いた時間外記録でも有効な場合があります。HWがそのまま認めてくれる場合もありますが、もしかして会社に確認の電話をいれるかも知れませんがそれは認めてもらうためには仕方がありません。
45時間以上でで15000円と言うことは労働基準法違反でもあります。そんな会社に気を使うこともないと思います。
一年間ほど会社で働いて、雇用保険に入っていました。
その後数ヶ月ほど就活をした後、別の会社に入社したのですが一ヶ月ほどで退職してしまいました。
この場合、失業保険を申請することはできますか?
また、前
職を辞めてまだ1ヶ月しか経っていないのですが保険はもらえるのでしょうか?
その後数ヶ月ほど就活をした後、別の会社に入社したのですが一ヶ月ほどで退職してしまいました。
この場合、失業保険を申請することはできますか?
また、前
職を辞めてまだ1ヶ月しか経っていないのですが保険はもらえるのでしょうか?
その数か月ではわかりません。有効期限が失業してから1年までです。
なおかつ受給資格は1年会社に在籍でなくて 自己都合退社なら最低1年雇用保険しはらってないといけないんです。
これをクリアしてるとして話すけど 例えば無職8か月 入社1か月 だったとしたら自己都合退社だと3カ月の受給制限かかるから 受給開始するころには1年経過して受給できなくなります
なおかつ受給資格は1年会社に在籍でなくて 自己都合退社なら最低1年雇用保険しはらってないといけないんです。
これをクリアしてるとして話すけど 例えば無職8か月 入社1か月 だったとしたら自己都合退社だと3カ月の受給制限かかるから 受給開始するころには1年経過して受給できなくなります
雇用保険の継続について質問をします。早急に回答をお願い致します。
前社A社を4年弱で退職し、次に就職したB社を6か月未満で退職した場合
①B社からも退職後に雇用保険被保険者証や離職票を
貰えるのでしょうか?
②1か月以上B社で働いた場合は、雇用保険被保険者証を貰えるのでしょうか?
③今度再就職した場合は、A社の雇用保険被保険者証を渡すのですか?
④それともB社の雇用保険被保険者証を渡すのでしょうか?
⑤後、失業保険は、被保険者番号を同じにしていればA社、B社の合計から
計算されると聞いたのですが、離職票はどちらの物を提出すれば良いのでしょうか?
回答を宜しくお願い致します。
前社A社を4年弱で退職し、次に就職したB社を6か月未満で退職した場合
①B社からも退職後に雇用保険被保険者証や離職票を
貰えるのでしょうか?
②1か月以上B社で働いた場合は、雇用保険被保険者証を貰えるのでしょうか?
③今度再就職した場合は、A社の雇用保険被保険者証を渡すのですか?
④それともB社の雇用保険被保険者証を渡すのでしょうか?
⑤後、失業保険は、被保険者番号を同じにしていればA社、B社の合計から
計算されると聞いたのですが、離職票はどちらの物を提出すれば良いのでしょうか?
回答を宜しくお願い致します。
前社A社を4年弱で退職し、次に就職したB社を6か月未満で退職した場合
①B社からも退職後に雇用保険被保険者証や離職票を貰えるのでしょうか?
②1か月以上B社で働いた場合は、雇用保険被保険者証を貰えるのでしょうか?
>B社で加入手続きを行っていただければ、B社名が入った新しい被保険者証をいただけます。
③今度再就職した場合は、A社の雇用保険被保険者証を渡すのですか?
④それともB社の雇用保険被保険者証を渡すのでしょうか?
>被保険者番号は変わりませんのでどちらを提出しても加入手続きは可能ですが、常に一番新しい被保険者証を提出すればいいでしょう。
⑤後、失業保険は、被保険者番号を同じにしていればA社、B社の合計から計算されると聞いたのですが、離職票はどちらの物を提出すれば良いのでしょうか?
>失業保険の受給申請をする際には、 退職した日以前の1年間に、被保険者期間(=雇用保険加入期間)が通算して6カ月以上あることが必要です。(正確には、1カ月あたり14日以上働いた月が、通算して6カ月以上)
転職した場合は、それぞれの会社での被保険者期間を、合計することができます。B社が6ヶ月未満である場合は、A社と合算しなければなりませんので、両方とも提出しなければなりません。
①B社からも退職後に雇用保険被保険者証や離職票を貰えるのでしょうか?
②1か月以上B社で働いた場合は、雇用保険被保険者証を貰えるのでしょうか?
>B社で加入手続きを行っていただければ、B社名が入った新しい被保険者証をいただけます。
③今度再就職した場合は、A社の雇用保険被保険者証を渡すのですか?
④それともB社の雇用保険被保険者証を渡すのでしょうか?
>被保険者番号は変わりませんのでどちらを提出しても加入手続きは可能ですが、常に一番新しい被保険者証を提出すればいいでしょう。
⑤後、失業保険は、被保険者番号を同じにしていればA社、B社の合計から計算されると聞いたのですが、離職票はどちらの物を提出すれば良いのでしょうか?
>失業保険の受給申請をする際には、 退職した日以前の1年間に、被保険者期間(=雇用保険加入期間)が通算して6カ月以上あることが必要です。(正確には、1カ月あたり14日以上働いた月が、通算して6カ月以上)
転職した場合は、それぞれの会社での被保険者期間を、合計することができます。B社が6ヶ月未満である場合は、A社と合算しなければなりませんので、両方とも提出しなければなりません。
失業保険。再就職先で初日から研修無しで9時間以上働かされるので1週間で退職。この場合、今後の失業給付等はどうなりますか?
今年、会社都合の退社をし、6/11に失業の認定を受けました。
その後、ハローワークの紹介で仕事が決まり7/22から再就職しましたが、
・初出勤からいきなり研修期間も無くぶっつけ本番で実務をフルタイムでやらされる
・こちらが聞かないと何も教えてくれない、指示もくれない
・やり方が分からなく困っているのを知っているのに、こちらから言わない限り絶対に助けてくれない
・残業代を支払わないかわりに、ほとんど残業がないと言われていたのに初日から一時間のサービス残業が続いている
・(研修がないので)せめてマニュアルを貰えないか上司に確認すると、逆ギレされた
(それが自分のやり方だと聞き耳を持って貰えず、更に私以外に応募者は沢山おり、代わりはいくらでもいると言われた)
・トイレが外にあり、雨の日は傘が必要だった(事前に説明なし)
等が続き、ストレスでご飯が食べれなくなり、手が震えるようになってしまったので
7/27の業務終了後に辞めたい旨を伝え了承をもらい帰りました。
(本当は、社長に上記の旨を直接伝えたかったのですが、定時前に社員に予告無く帰宅されてしまうので泣く泣く逆ギレした上司本人に「あなたのやり方にはついていけない」とだけ伝えました。)
年金手帳、離職者被保険者証、再就職手当のための書類などは会社に提出済(原本は手元にあり)の状態ですが、
今後私はどのような手続きをとればいいのでしょうか?
また、このようなケースの場合、以前の会社都合の退職の条件で残りの失業給付を受けたり、受給期間の延長を受けたりすることが出来るんでしょうか?
正直、この就職のために姉の家に引っ越したり自転車を買ったりさせられているので、この会社に就職したせいで給付条件が不利になるのは、それってどうなの??ってかんじです。
今年、会社都合の退社をし、6/11に失業の認定を受けました。
その後、ハローワークの紹介で仕事が決まり7/22から再就職しましたが、
・初出勤からいきなり研修期間も無くぶっつけ本番で実務をフルタイムでやらされる
・こちらが聞かないと何も教えてくれない、指示もくれない
・やり方が分からなく困っているのを知っているのに、こちらから言わない限り絶対に助けてくれない
・残業代を支払わないかわりに、ほとんど残業がないと言われていたのに初日から一時間のサービス残業が続いている
・(研修がないので)せめてマニュアルを貰えないか上司に確認すると、逆ギレされた
(それが自分のやり方だと聞き耳を持って貰えず、更に私以外に応募者は沢山おり、代わりはいくらでもいると言われた)
・トイレが外にあり、雨の日は傘が必要だった(事前に説明なし)
等が続き、ストレスでご飯が食べれなくなり、手が震えるようになってしまったので
7/27の業務終了後に辞めたい旨を伝え了承をもらい帰りました。
(本当は、社長に上記の旨を直接伝えたかったのですが、定時前に社員に予告無く帰宅されてしまうので泣く泣く逆ギレした上司本人に「あなたのやり方にはついていけない」とだけ伝えました。)
年金手帳、離職者被保険者証、再就職手当のための書類などは会社に提出済(原本は手元にあり)の状態ですが、
今後私はどのような手続きをとればいいのでしょうか?
また、このようなケースの場合、以前の会社都合の退職の条件で残りの失業給付を受けたり、受給期間の延長を受けたりすることが出来るんでしょうか?
正直、この就職のために姉の家に引っ越したり自転車を買ったりさせられているので、この会社に就職したせいで給付条件が不利になるのは、それってどうなの??ってかんじです。
会社から、「離職証明書」をもらって下さい。用紙は、しおりについています。
「離職証明書」をハロワに提出します。
支給日数が残っていて、支給期限ないであれば、前回の「離職者被保険者証」のとおり、失業手当の受給は可能です。
再就職手当は、支給されませんので、その件は、ハロワに申し出て下さい。
引っ越し、その他の経費は、あなたの勝手です。誰も、賠償してくれません。
あなたの、退職理由を読むと、どの会社でも、務まりません。
アルバとを転々とするのが、よろしいかと思いますが・・・・
「離職証明書」をハロワに提出します。
支給日数が残っていて、支給期限ないであれば、前回の「離職者被保険者証」のとおり、失業手当の受給は可能です。
再就職手当は、支給されませんので、その件は、ハロワに申し出て下さい。
引っ越し、その他の経費は、あなたの勝手です。誰も、賠償してくれません。
あなたの、退職理由を読むと、どの会社でも、務まりません。
アルバとを転々とするのが、よろしいかと思いますが・・・・
結婚相手の勤務先が県外になる可能性が高いため10年以上働いた会社を退職します。
引越先で仕事を探しますが、すぐ見つからなかった場合に備え、失業保険受給について質問させて下さい。
①失業保険の手続きはいつすればベストでしょうか。
現状わかっていることです。
4月上旬転居、4月下旬に年休消化終了して退職後入籍、6月頃異動のためまた地元か他地域に転居。
②転居による退職理由の待機期間の免除ですが、引越先からまた元の地域に戻される可能性がある場合はどうなるのでしょうか。異動予定のため住居はレオパレスを用意されています。
調べたのですが、自分と同じケースの方が見つけられず質問させて頂きます。
回答するための情報が不足していましたらお知らせ下さい。
どうぞよろしくお願い致します。
引越先で仕事を探しますが、すぐ見つからなかった場合に備え、失業保険受給について質問させて下さい。
①失業保険の手続きはいつすればベストでしょうか。
現状わかっていることです。
4月上旬転居、4月下旬に年休消化終了して退職後入籍、6月頃異動のためまた地元か他地域に転居。
②転居による退職理由の待機期間の免除ですが、引越先からまた元の地域に戻される可能性がある場合はどうなるのでしょうか。異動予定のため住居はレオパレスを用意されています。
調べたのですが、自分と同じケースの方が見つけられず質問させて頂きます。
回答するための情報が不足していましたらお知らせ下さい。
どうぞよろしくお願い致します。
1.
〉失業保険の手続きはいつすればベストでしょうか。
あなたの判断基準を示してもらわなければ答えようがありません。
私なら、離職後すぐに手続きしますが。
引っ越しが決まったならその時点で、職安に管轄変更の届けをすれば済む話ですし。
2.
〉転居による退職理由の待機期間の免除
誰が「待機期間の免除」なんて説明をしたんでしょう?
そもそも離職理由が「結婚に伴う転居による通勤不可能・困難」ではないでしょう?
離職後に、配偶者の通勤不可能・困難な場所への転勤が決まってもダメですよ?
給付制限がつかない「正当な理由のない自己都合」には該当しません。
〉失業保険の手続きはいつすればベストでしょうか。
あなたの判断基準を示してもらわなければ答えようがありません。
私なら、離職後すぐに手続きしますが。
引っ越しが決まったならその時点で、職安に管轄変更の届けをすれば済む話ですし。
2.
〉転居による退職理由の待機期間の免除
誰が「待機期間の免除」なんて説明をしたんでしょう?
そもそも離職理由が「結婚に伴う転居による通勤不可能・困難」ではないでしょう?
離職後に、配偶者の通勤不可能・困難な場所への転勤が決まってもダメですよ?
給付制限がつかない「正当な理由のない自己都合」には該当しません。
失業保険について。以前にも同じ様な質問をしたのですが、少し理解に苦しむ為再度質問させて下さい。
5/10で約6年間5.5hパートで勤めた雇用保険の掛かっている会社を自己都合で退社しました
。生活もあるので、5/26?取り敢えずバイトで雇用保険の掛かっていな い会社に就職。今の会社は夜中仕事しているので3hで月7万程度、前の会社とは給料はあまり変わらないです。8/10より失業保険給付に入ると思うのですが、日額手当の80%を超えると給付されないとネットで見たので職安にその事を問い合わせると、減額にはなるかもしれないけど取り敢えず給付の申請をしなさいと言われました。前の仕事と今のバイトは給料がほぼ変わらないので、今の段階では給付額は僅か又は0だと思います。
しかし色々調べてみると、バイト分の日数は先延ばしになるのですよね?
今妊娠しているようで3月位に出産の為にバイトを辞めたとして、いつ迄先延ばし可能なのでしょうか?5月迄(退職日より失業保険が貰える1年間の期限)先延ばしになるでしょうか?そうなると妊娠でまた延長ができるので、出産してから貰えるという事になるのでしょうか?
5/10で約6年間5.5hパートで勤めた雇用保険の掛かっている会社を自己都合で退社しました
。生活もあるので、5/26?取り敢えずバイトで雇用保険の掛かっていな い会社に就職。今の会社は夜中仕事しているので3hで月7万程度、前の会社とは給料はあまり変わらないです。8/10より失業保険給付に入ると思うのですが、日額手当の80%を超えると給付されないとネットで見たので職安にその事を問い合わせると、減額にはなるかもしれないけど取り敢えず給付の申請をしなさいと言われました。前の仕事と今のバイトは給料がほぼ変わらないので、今の段階では給付額は僅か又は0だと思います。
しかし色々調べてみると、バイト分の日数は先延ばしになるのですよね?
今妊娠しているようで3月位に出産の為にバイトを辞めたとして、いつ迄先延ばし可能なのでしょうか?5月迄(退職日より失業保険が貰える1年間の期限)先延ばしになるでしょうか?そうなると妊娠でまた延長ができるので、出産してから貰えるという事になるのでしょうか?
①失業給付を受けているときのアルバイト
②出産等の受給期間延長
2点をお答えします。
①雇用保険法第19条 基本手当の減額 にあたります。
3Hの雇用保険なしのアルバイト→内職
4H以内の内職は、認められるので、
職安の職員のいう通り、正直に申告していただければ
減額になりますが、アルバイトはできます。
ただ、質問者さんのいう通り、支給額が0になる場合、
失業給付の日数だけ減ってしまう恐れもあります。
ただ、何とも言えないのですが、0にならない場合もあります。
一概に言えません。
②雇用保険法第20条第1項かっこ書、第2項
妊娠、出産、育児(中略)引き続き30日以上職業につくことができない
者が、(中略)申し出た場合には、当該理由により職業が就くことが
できない日数が加算される(ただし、受給期間の最長は4年間)。
職業に就くことができなくなるに至った日の翌日から起算して、
1箇月以内に、受給期間延長申請書に受給資格者証をそえて
職安に提出する。
職業に就くことができないとは、就活できないということです。
給付期間はストップし、減りません。
ただ、職業につくことができなくなるということは、雇用保険は
支給されません。
出産を終えて、再度就活できるようになってから、雇用保険は
支給再開となります。
手続きの詳しいことは、職安に聞いて下さい。
補足をうけて
そうですね。妊娠されているのであれば、延長は申請できますし、
~H25.5まで雇用保険は有効なので、それまでに答えを
出せばいいのかもしれません。
ただ、出産まではなるべく安静にしてください。
仕事は流産なる可能性もあって、流産してからあわてて
雇用保険受給って恐れもあるので。
慎重に考えてください。
②出産等の受給期間延長
2点をお答えします。
①雇用保険法第19条 基本手当の減額 にあたります。
3Hの雇用保険なしのアルバイト→内職
4H以内の内職は、認められるので、
職安の職員のいう通り、正直に申告していただければ
減額になりますが、アルバイトはできます。
ただ、質問者さんのいう通り、支給額が0になる場合、
失業給付の日数だけ減ってしまう恐れもあります。
ただ、何とも言えないのですが、0にならない場合もあります。
一概に言えません。
②雇用保険法第20条第1項かっこ書、第2項
妊娠、出産、育児(中略)引き続き30日以上職業につくことができない
者が、(中略)申し出た場合には、当該理由により職業が就くことが
できない日数が加算される(ただし、受給期間の最長は4年間)。
職業に就くことができなくなるに至った日の翌日から起算して、
1箇月以内に、受給期間延長申請書に受給資格者証をそえて
職安に提出する。
職業に就くことができないとは、就活できないということです。
給付期間はストップし、減りません。
ただ、職業につくことができなくなるということは、雇用保険は
支給されません。
出産を終えて、再度就活できるようになってから、雇用保険は
支給再開となります。
手続きの詳しいことは、職安に聞いて下さい。
補足をうけて
そうですね。妊娠されているのであれば、延長は申請できますし、
~H25.5まで雇用保険は有効なので、それまでに答えを
出せばいいのかもしれません。
ただ、出産まではなるべく安静にしてください。
仕事は流産なる可能性もあって、流産してからあわてて
雇用保険受給って恐れもあるので。
慎重に考えてください。
関連する情報