失業保険受給中にアルバイトをした場合、ハローワークからそのアルバイト先に連絡し、就業内容を詳しく聞くのでしょうか?どのようにアルバイトをしたという証明を提出するのでしょうか??
年末年始は就職活動が難しいので、出来るだけアルバイトしたいと考えています。ただ、失業保険に関するサイトや以前の質問などを見ていると、週4日以上かつ週20時間以上働いてしまうと、受給資格がなくなると書いてあることが多いです。先延ばしになるのは構わないのですが、就職してるとみなされて、受給資格がなくなるのは困ると考えています。

それと同時に、アルバイトをしたということもきちんと証明したいのですが・・・。自己申請はもちろん行いますが、日にちに○×をつけるだけで、内職以外のアルバイトは、金額なども書く欄がないなと。

ご存知の方がいらっしゃれば、教えていただけると嬉しいです。
>就職してるとみなされて、受給資格がなくなるのは困ると考えています。
受給資格がなくなるのではなくて基本手当に変わって残っている日数に応じて再就職手当が支給されます。
参考までにアルバイトの規制を書きますので労働時間などを調整して損の無いようにやってください。

<受給中のアルバイト・パート等に関すること>
①週20時間以下で1日4時間以上であれば認定日にバイトした日にち分だけの基本手当日額は支給されないが、後に繰り越され、その日数分は後でもらえる。この場合はバイト収入の金額は特に指定されない。
②週20時間以下で1日4時間以下の場合でバイト日額が基本手当日額の80%を超える場合、基本手当は支給されずに繰越になる。
80%以下の場合は基本手当日額-1295円の金額が賃金日額×80%と同じ若しくは少ない場合は基本手当日額は減額されない。(多い分は減額される)
③週20時間以上になれば就職とみなされる。 (再就職手当の対象)
再就職手当の支給対象にならない形態(1年を超える見込みが無い短期的 な職業)についた場合に就業手当として基本手当日額の30%の金額を就業日ごと に支給する。
お仕事について、現状悩んでます。
わたくし、ばつなし独身39才。 障害者枠で昨年11月から働いてます。 うつ病で精神障害2級です。障害年金は、発病時に年金を払ってなかったので、もらってません。障害者枠でお仕事について、健常者の正社員と同じ内容のお仕事をしています。仕事内容は、設備関係で修理や何か物を購入するときに、稟議書を作って上司の会議でOKが出れば、工事、工事立会いです。大学病院勤務ですので、工事の際はいろいろと、事前に断水や業者が入ると通知もしたり、すごく気を使います。一生懸命やっていて、評価はされますが、給料は手取り8万円です。 企業は障害者を雇用しているから、ハローワークで聞いたら、わたしは時給350円位で使っているような感じだと言われました。 契約ですので4ヶ月に1度の更新です。 12月31日までで、更新するかしないか考え中です。
うつ病ですが、症状は夜眠剤を飲まないと寝れない。とかです。気分障害はありません。薬を飲んでいるので、見た目は普通にみえます。今日、次回更新した際に、月給制にしてくれるのか?と聞いたら、月給制には出来ない。と言われました。今後も、欠勤で正月、ゴールデンウイーク、お盆休みを休まないといけないです。 みなさんの意見をお聞きしたいです。また、契約更新をしなければ、雇用保険を12ヶ月以上納めているので、来年1月から、失業保険はもらえるのでしょうか?また、失業保険は給料の何%位もらえるのでしょうか?誹謗中傷はやめてください。
詳細は労働局ハローワークで確認してみてください。
失業保険は最後の給料(手取りではなく総支給額手当を含む)の3分の2です。つまり66%です。
総支給額が9万円なら6万円になります。
会社の業績が悪いということで、賃下げに合いました。
私は営業で、全社員6人の小さな会社です。
他はともかく私の営業成績は順調で、相当稼いでいるのですが、賃下げの提示額では生活がままならないので退職することにしました。(失業保険もらうために解雇にしてもらいました)一方的な労働条件の変更というのに我慢なりませんでした。
恐らく退職金もボーナスも無いのでしょうが、横暴な経営者に一矢報いたい気持ちがあるのですが、皆さんならどうされますか?
ご意見をお聞かせください。

また、失業保険は、給与の総支給額×0.6ですか?基本給からだけですか?手当てがテンコモリで基本給は最低賃金レベルなので、基本給だけだとキビシイのですが、もしご存知でしたらご教示ください。
失業の給付は、退職前6ヶ月間の賃金の総額÷180=賃金日額です。
賞与なんかは含まれません。
その賃金日額の100分の80~100分の50の幅で決まります。事業主都合の解雇という形なら、特定受給資格者になるので、80いかないかなぁ。モチロン保険を払っていた期間や、ご自分の年齢も考慮に入るのでどれだけかは判りませんが、すぐもらえるだけでなく、多くもらえると思います。
また、解雇でなくても退職日の属する月前6ヶ月間に、前の賃金の85%を下回った事による退職の場合でも、特定受給資格者になるんですよ。
前の会社の事なんか忘れて次の事に目を向けましょうよ。
この場合の失業保険は適用になるのでしょうか?
家の奥さんのことなのですが。

職業形態は年契約社員で給料は時給でした。ですが健康保険証もらっていました。会社では準社員となっていました。ですが妊娠を期に先月で退職しました。失業保険はもらうことは出来るのでしょうか?
勤続年数は7年くらいです。年収は103万以上はあります。
失業保険をもらうには 雇用保険に加入していたかによります。
社会保険にはいっていたようなので 多分入ってると思いますが・・
給料明細を確認してみて下さい。

入っていた場合 失業保険はもらえます・・が。
妊娠での退社は すぐにもらえません。子供が生まれてからの支給になります。
詳しくは地元の職安に行くと教えてもらえますよ
失業保険の賃金日額について
以下の場合の、失業保険の賃金日額について教えてください。
(また、間違いがあればご指摘いただければと思います)
受給資格等読んではみたのですが、理解できませんでした。

1.悪阻により、産前休暇前に6ヶ月以上私傷病休暇をとる
(このとき、給与は出ず、健康保険組合から標準報酬日額の3分の2相当の傷病手当金を受け取る)
2.産前6週間、産後8週間の産前産後休暇をとる
3.無給の育児休暇を1年程度取得

3の後復職し6ヶ月以上働いて退職した場合には、その6ヶ月の給料から賃金日額を計算しますよね。
(週5出勤、一日8時間労働の場合)

では、3の後復職せずに、あるいは6ヶ月未満しか働かずに退職した場合は、どうなるのでしょうか。
私傷病休暇中の傷病手当金から計算するのでしょうか?
それとも、私傷病休暇前の賃金から計算するのでしょうか。
もしくは、そもそも受給資格がないとか…?

実際に起きていることではなく、規則類を読んでいて気になったものです。
どうぞよろしくお願いいたします。
復帰せずに退職したとしてです。

>私傷病休暇をとる

その前にどのくらい雇用保険に加入されていましたか?1年以上の加入期間と11日以上の出勤した月が12か月ありますか?
それがあるなら、失業手当の受給資格はあります。

日額の算定は必ず給与から算出しますので、傷病手当は給与ではありません。また、産休、傷病手当の受給期間、育児休業の期間はすべて算定期間がら除きます。
つまり、あなたの場合傷病手当を受給する前の6か月で算定されます。
パートの転職か資格を取るか悩んでいます。あなたならどちらを取りますか?
103万以内の扶養内で働けるパートでの話しです。あと10年位は働く事となります。
①仕事内容は微妙だけど勤務先や時給や勤務時間などの条件は良い会社。
②入学経費95,000円を支払い、1年間失業保険を貰いながら、取りたい資格にむけての職業訓練校に通う。
私なら2番を選びます。
10年後に違う仕事をしようと思っても資格がなければ厳しいでしょうし
10年後に資格をとろうにも今以上の勉強が必要になるでしょうし。
関連する情報

一覧

ホーム