最近やる気が出ず、毎日だらけてしまいます。そんな自分にも嫌気がさしてしまいます。
結婚してもうすぐ3ヶ月の主婦です。仕事は通勤困難になる為、結婚を機に退職し、今は失業保険をもらいながらパートを探しています
今住んでいるアパートと実家は県内ですが遠いので、今は土地勘もなく、車もないので(駐車場がなかなか無く実家に置いてあります)行動が限られていて、毎日スーパーと少しの散歩で外に出て、後は家事をして毎日が過ぎていきます。
夫が早朝出勤のため、朝御飯を作って送り出してから少し仮眠をします。睡眠時間は、夜4時間くらい、仮眠2時間くらいで足りるとは思っていますが毎日だるくて仕方がないです。
横にならないとしんどい時もあります。
横になると寝てしまって、寝ても疲れます。運動不足だからでしょうか。
毎日楽しみがなく、ただ時間が過ぎていくだけです。
遊びに行く気も起きません。
土日は夫と出掛けたりはします。子供がいない専業主婦の皆さんは、毎日空いている時間は何をして過ごしていますか?
結婚してもうすぐ3ヶ月の主婦です。仕事は通勤困難になる為、結婚を機に退職し、今は失業保険をもらいながらパートを探しています
今住んでいるアパートと実家は県内ですが遠いので、今は土地勘もなく、車もないので(駐車場がなかなか無く実家に置いてあります)行動が限られていて、毎日スーパーと少しの散歩で外に出て、後は家事をして毎日が過ぎていきます。
夫が早朝出勤のため、朝御飯を作って送り出してから少し仮眠をします。睡眠時間は、夜4時間くらい、仮眠2時間くらいで足りるとは思っていますが毎日だるくて仕方がないです。
横にならないとしんどい時もあります。
横になると寝てしまって、寝ても疲れます。運動不足だからでしょうか。
毎日楽しみがなく、ただ時間が過ぎていくだけです。
遊びに行く気も起きません。
土日は夫と出掛けたりはします。子供がいない専業主婦の皆さんは、毎日空いている時間は何をして過ごしていますか?
パートを探している身ですから、
だらだらしないで、ハローワークに仕事を探しに行くとか。
応募動機を考える。パートにみあったスキルをつけるとか。
することは沢山あるように思いますが。
だらだらしないで、ハローワークに仕事を探しに行くとか。
応募動機を考える。パートにみあったスキルをつけるとか。
することは沢山あるように思いますが。
12月末に結婚退職をして、失業保険の手続きをして一回目の認定が終了したのですが、入籍をして県外に行くことになった場合、引越し先に変更してもらえるのでしょうか?それと夫の扶養に入っても手当はもらえますか?
その辺がどうすればいいか分かりません。
教えてください。よろしくお願いします。
その辺がどうすればいいか分かりません。
教えてください。よろしくお願いします。
>入籍をして県外に行くことになった場合、引越し先に変更してもらえるのでしょうか?
失業保険は、住所地管轄のハローワークで認定します。
細かいで続きは必要ありません
転居先がわかっているのであれば、今の住所地の職安に連絡してください。
とりあえずデータ入力等の内部処理があります。
又転居先のハローワークに連絡を取ってください。
そして引越ししたら、住民票を変更してください。
転居先の職安では、住民票又は免許証で事実を確認します。
受給資格者証と住民票、認印を持っていってください。
ちなみに「雇用保険ご利用のしおり」には
住所や氏名に変更があった場合は・・・
住民票等により、変更の事実があったことの確認を行います。又、管轄のハローワークが変わる場合や振込先の口座の変更が必要なことがありますので、まえもってハローワークに申し出てください。
とあります。
住所変更があることを現在と転居先の職安に連絡を入れることです。
>それと夫の扶養に入っても手当はもらえますか?
社会保険事務所の扶養については、年間の収入が、130万未満である必要があります。
これは、現在の収入見込みのことです。
つまり、1ヶ月約10万8千円収入があれば、扶養に入ることができません。
失業手当を貰っている場合には、1日あたり、3600円貰っていたら扶養から外れることになります。
ですから、失業手当を貰っている期間は、扶養から外して、貰い終わったら、再び扶養に入るのがいいと思います。
まぁ知らんふりしてても、ばれないとは思いますが、私の行く社保事務所では、受付で嘱託の方が、
「年金いくらもらっていますか?」
「失業保険いくら貰っていますか?」と聞くので、きちんとするようにしています。
補足
3600円の根拠は、130万÷360日=3612円です。
労働保険の場合は、365日ですが、社会保険は、360日で計算します。
ちなみに、健保組合の場合には、規約で定めることができるので、失業手当の額を問わず、扶養を認めないケースもあります。
失業保険は、住所地管轄のハローワークで認定します。
細かいで続きは必要ありません
転居先がわかっているのであれば、今の住所地の職安に連絡してください。
とりあえずデータ入力等の内部処理があります。
又転居先のハローワークに連絡を取ってください。
そして引越ししたら、住民票を変更してください。
転居先の職安では、住民票又は免許証で事実を確認します。
受給資格者証と住民票、認印を持っていってください。
ちなみに「雇用保険ご利用のしおり」には
住所や氏名に変更があった場合は・・・
住民票等により、変更の事実があったことの確認を行います。又、管轄のハローワークが変わる場合や振込先の口座の変更が必要なことがありますので、まえもってハローワークに申し出てください。
とあります。
住所変更があることを現在と転居先の職安に連絡を入れることです。
>それと夫の扶養に入っても手当はもらえますか?
社会保険事務所の扶養については、年間の収入が、130万未満である必要があります。
これは、現在の収入見込みのことです。
つまり、1ヶ月約10万8千円収入があれば、扶養に入ることができません。
失業手当を貰っている場合には、1日あたり、3600円貰っていたら扶養から外れることになります。
ですから、失業手当を貰っている期間は、扶養から外して、貰い終わったら、再び扶養に入るのがいいと思います。
まぁ知らんふりしてても、ばれないとは思いますが、私の行く社保事務所では、受付で嘱託の方が、
「年金いくらもらっていますか?」
「失業保険いくら貰っていますか?」と聞くので、きちんとするようにしています。
補足
3600円の根拠は、130万÷360日=3612円です。
労働保険の場合は、365日ですが、社会保険は、360日で計算します。
ちなみに、健保組合の場合には、規約で定めることができるので、失業手当の額を問わず、扶養を認めないケースもあります。
失業保険の受給金額の計算
ハローワークからもらった資料で見た限り、受給期間はわかったのですが、受給額は給与の○割り~○割と書いてましたが、どういう計算できめられるのでしょうか?
ハローワークからもらった資料で見た限り、受給期間はわかったのですが、受給額は給与の○割り~○割と書いてましたが、どういう計算できめられるのでしょうか?
受給の手続きを最近されたばかりなのでしょうか?
近々に説明会がありませんか?
その時に雇用保険受給資格者証と言うものが交付されます、そこに基本手当日額が記載されていますので、下手に計算するより受給資格証を待ったほうがいいですよ。
※給与の○割~○割とよく言われますが、雇用保険は基本28日ごとに28日×基本手当日額の支給になります。
但し、最初の支給のみ28日分あることはまずないでしょう(手続きと認定日との兼ね合いで10~21日分程度が多いようです)
ここでの28日とは土日祝に関係なく失業状態にある日の前回認定日~認定日前日までの28日になります。
認定日は基本28日(4週)ごとになります。
【補足】
28日と言うのは毎月28日ではありませんよ、認定日が4週ごと(28日ごと)にあると言うことです。
手続きは離職票等が揃い次第されるのがいいでしょう。
満額受給については貴方の年齢や被保険者期間により給付日数が違うのでなんとも言えません。
近々に説明会がありませんか?
その時に雇用保険受給資格者証と言うものが交付されます、そこに基本手当日額が記載されていますので、下手に計算するより受給資格証を待ったほうがいいですよ。
※給与の○割~○割とよく言われますが、雇用保険は基本28日ごとに28日×基本手当日額の支給になります。
但し、最初の支給のみ28日分あることはまずないでしょう(手続きと認定日との兼ね合いで10~21日分程度が多いようです)
ここでの28日とは土日祝に関係なく失業状態にある日の前回認定日~認定日前日までの28日になります。
認定日は基本28日(4週)ごとになります。
【補足】
28日と言うのは毎月28日ではありませんよ、認定日が4週ごと(28日ごと)にあると言うことです。
手続きは離職票等が揃い次第されるのがいいでしょう。
満額受給については貴方の年齢や被保険者期間により給付日数が違うのでなんとも言えません。
職業訓練と失業保険について教えて下さい。
8/31付で自己都合退職をし、受給資格決定日が9/3に決定しました。
そのあと、9/15の雇用保険説明会・初回講習に参加して、初回認定日が9/29と決まりました。
その間、公共職業訓練校の試験に合格し、10/1スタートの訓練に通うことになり、現在通っています。
私の場合、学校側の案内ミス(学校側も認めている)と私自身の不注意もあり、9/29の初回認定日に参加しておりません。
そして、第2回の認定日が10/1(学校終了後)にあり参加しました。
失業保険の事ですが、職業訓練校に通うと自己都合退社の場合の3ヶ月間の待機期間がなくなりすぐに受給できるとの事で、職業訓練校申し込みの際に聞いているのですが、この場合どうなるのでしょうか?
初回認定日に参加していないこともあり、職員の方に聞くと答えがバラバラで、「給付制限免除は対象外になる」という答えと、「まるまる1ヵ月分遅れるかたちになります」という方や、「職業訓練校に入校した10/1から支給されるはずです」という答えでした。
この場合、どちらが正しいのでしょうか?また受講手当や通所手当等はどうなるのでしょうか?
学校側の案内ミスと私の不注意でこのような事になってしまったのは重々承知しておりますが、このような経験をされた方、また知識のある方、どうか教えて下さい。 宜しくお願いします。
8/31付で自己都合退職をし、受給資格決定日が9/3に決定しました。
そのあと、9/15の雇用保険説明会・初回講習に参加して、初回認定日が9/29と決まりました。
その間、公共職業訓練校の試験に合格し、10/1スタートの訓練に通うことになり、現在通っています。
私の場合、学校側の案内ミス(学校側も認めている)と私自身の不注意もあり、9/29の初回認定日に参加しておりません。
そして、第2回の認定日が10/1(学校終了後)にあり参加しました。
失業保険の事ですが、職業訓練校に通うと自己都合退社の場合の3ヶ月間の待機期間がなくなりすぐに受給できるとの事で、職業訓練校申し込みの際に聞いているのですが、この場合どうなるのでしょうか?
初回認定日に参加していないこともあり、職員の方に聞くと答えがバラバラで、「給付制限免除は対象外になる」という答えと、「まるまる1ヵ月分遅れるかたちになります」という方や、「職業訓練校に入校した10/1から支給されるはずです」という答えでした。
この場合、どちらが正しいのでしょうか?また受講手当や通所手当等はどうなるのでしょうか?
学校側の案内ミスと私の不注意でこのような事になってしまったのは重々承知しておりますが、このような経験をされた方、また知識のある方、どうか教えて下さい。 宜しくお願いします。
開講が10/1であれば通常末に受講日の認定を行いポリテクセンターからハローワークへ申請され11月の指定振込み日に入金になるはずです。「すぐに」という言葉に惑わされないで下さい。たしか説明会で支給に関するケースバイケースの表が渡されるはずですが御座いませんか。
私の記憶では
>「10/1から支給」ではなく「10/1から受給資格が生まれます」だと思うのですが、どちらにしても休講せずに通所いていれば訓練修了まで支給されますのでお待ちください。
補足に関して
職業訓練校とは独立行政法人 雇用・能力開発機構のポリテクセンターですよね 9/29の認定日をハローワークの案内ミスで欠席で、10/1の認定日には出席しているんですよね。おかしいですねポリテクセンターの入所決定時点で認定出来て居るはずなんですが?・・です。又 「コース途中で支給が打ち切られる」のは受講を途中で放棄したり、就職意識がないと判断されたとき
位なんですが。もう一度「ミス」を認めた担当者の方にご相談したらいかがでしょう。役所ですから一旦決定した事は簡単に修正してくれませんが。きちんと所定の手続きをすれば対応してくれると思うのですが。最後にポリテクセンター受講者で途中で打ち切られた話は私は聞いたことがありません。
私の記憶では
>「10/1から支給」ではなく「10/1から受給資格が生まれます」だと思うのですが、どちらにしても休講せずに通所いていれば訓練修了まで支給されますのでお待ちください。
補足に関して
職業訓練校とは独立行政法人 雇用・能力開発機構のポリテクセンターですよね 9/29の認定日をハローワークの案内ミスで欠席で、10/1の認定日には出席しているんですよね。おかしいですねポリテクセンターの入所決定時点で認定出来て居るはずなんですが?・・です。又 「コース途中で支給が打ち切られる」のは受講を途中で放棄したり、就職意識がないと判断されたとき
位なんですが。もう一度「ミス」を認めた担当者の方にご相談したらいかがでしょう。役所ですから一旦決定した事は簡単に修正してくれませんが。きちんと所定の手続きをすれば対応してくれると思うのですが。最後にポリテクセンター受講者で途中で打ち切られた話は私は聞いたことがありません。
来月から職業訓練校に通います。いま失業保険をもらっている最中ですが、職業訓練に通ってる間は同じ日当金額を土日ももらえるのでしょうか??
それと職業訓練に通ってる間に失業保険をもらえる期間が終わるのですが、訓練校に通ってる間は給付金はもらえますか??
もらえた場合失業保険の支給額と同じ金額もらえますか??
それと職業訓練に通ってる間に失業保険をもらえる期間が終わるのですが、訓練校に通ってる間は給付金はもらえますか??
もらえた場合失業保険の支給額と同じ金額もらえますか??
土日祝日も給付されますが、ポイントがあります。詳しくは、ハローワークなり、訓練施設側へお尋ね下さい。
私の経験は5年ほど前のものです。万が一、法改正があっていた場合には、ご了承下さい。
土日祝日・その他の長期休講日・年末年始やゴールデンウィークなどの長期休暇の前後日は絶対に出席する事です(病欠・就職試験など出席扱いになる場合を除く)。これらの休講日を挟んでしまうと、休講日まで欠席扱いになります。ゴールデンウィークの合間の平日も、休んでしまうと欠席扱いになります。
私の経験は5年ほど前のものです。万が一、法改正があっていた場合には、ご了承下さい。
土日祝日・その他の長期休講日・年末年始やゴールデンウィークなどの長期休暇の前後日は絶対に出席する事です(病欠・就職試験など出席扱いになる場合を除く)。これらの休講日を挟んでしまうと、休講日まで欠席扱いになります。ゴールデンウィークの合間の平日も、休んでしまうと欠席扱いになります。
失業保険について教えて下さい。
14年4ヶ月勤めていた会社を7月末でやめました。退職勧奨による退職となっていました。
離職表が届いたらどのような手続きをしたらよいのでしょうか?
用意するものなど教えて下さい。
いつまで手続きをすれば、いつごろから失業保険が給付されますか?
給付される期間はどの位ですか?
金額的には、支給額の何割位でしょうか?(それとも手取りの何割で計算されるのでしょうか?)
また、そのもとになる計算は、どの期間なのでしょうか?
できれば、職業訓練など受けながら求職したいと思いますが、希望者が多く なかなか難しいともききました。
訓練など受けることができない場合、何もすることがないのも不安だし、
また年金や健康保険、市民税などなど 支払いを考えると心配です。
短期のアルバイトをしながらでも、失業保険はもらえるのでしょうか?
14年4ヶ月勤めていた会社を7月末でやめました。退職勧奨による退職となっていました。
離職表が届いたらどのような手続きをしたらよいのでしょうか?
用意するものなど教えて下さい。
いつまで手続きをすれば、いつごろから失業保険が給付されますか?
給付される期間はどの位ですか?
金額的には、支給額の何割位でしょうか?(それとも手取りの何割で計算されるのでしょうか?)
また、そのもとになる計算は、どの期間なのでしょうか?
できれば、職業訓練など受けながら求職したいと思いますが、希望者が多く なかなか難しいともききました。
訓練など受けることができない場合、何もすることがないのも不安だし、
また年金や健康保険、市民税などなど 支払いを考えると心配です。
短期のアルバイトをしながらでも、失業保険はもらえるのでしょうか?
すでに回答されている方で少し誤りがある部分がありますので回答いたします。
離職票が届くのは大体2週間くらいですからそれを持ってハローワークに行ってください。
持参するものは下記の通りです。
ハローワークに持っていくものに不備などがあると時間がかかりますので事前に確認しておきましょう。
1.雇用保険被保険者離職票(1-2) 2.雇用保険被保険者証 3.印鑑 4.写真2枚(3cm×2.5cm)*カラー、白黒OK
5.普通預金通帳またはカード 6.免許証、パスポート、等の写真つきの本人を確認できるもの
いつごろから受給できるかと言うことですが離職票に会社都合による解雇となっていれば早くもらえますが自己都合となっていた場合は「退職勧奨」ですから、「特定受給資格者」という制度の認定をHWから受けられると思います。
それに認定されると、正当な理由のある自己都合退職と言う扱い受けて会社都合退職と同じように早く受給できます。
受給までの流れですが、HWに手続きをしてから7日間の待期期間があります。その後15日~20日くらいで認定日があって、それから5営業日以内で指定口座に振り込まれます。最初は21日とか半端な日数ですが以降は28日ごとに認定日があって28日ずつの振込みがあります。
基本手当日額ですが、過去6ヶ月の賃金(税込み賞与抜き)の合計を180日で割って平均を出して、それの50%~80%の間の割合になります。給料が低い人は割合が高くなります。
それから、雇用保険受給中でもアルバイトは可能ですが必ず認定日には申告してください。そうしないと不正が発覚すると大変なペナルティーが来ます。
受給中のアルバイト規制は下記の通りです。
<受給中のアルバイト・パート等に関すること>
①週20時間以下で1日4時間以上であれば認定日にバイトした日にち分だけの基本手当日額は支給されないが、後に繰り越され、その日数分は後でもらえる。この場合はバイト収入の金額は特に指定はない。
②週20時間以下で1日4時間以下の場合でバイト日額が基本手当日額の80%を超える場合、超える部分引かれる。
例)基本手当日額が5000円の場合×80%=4000円⇒これ以上は支給されない。
③週20時間以上になれば就職とみなされる。 (再就職手当の対象)
再就職手当の支給対象にならない形態(1年を超える見込みが無い短期的 な職業)についた場合に就業手当として基本手当日額の30%の金額を就業日ごと に支給する。
離職票が届くのは大体2週間くらいですからそれを持ってハローワークに行ってください。
持参するものは下記の通りです。
ハローワークに持っていくものに不備などがあると時間がかかりますので事前に確認しておきましょう。
1.雇用保険被保険者離職票(1-2) 2.雇用保険被保険者証 3.印鑑 4.写真2枚(3cm×2.5cm)*カラー、白黒OK
5.普通預金通帳またはカード 6.免許証、パスポート、等の写真つきの本人を確認できるもの
いつごろから受給できるかと言うことですが離職票に会社都合による解雇となっていれば早くもらえますが自己都合となっていた場合は「退職勧奨」ですから、「特定受給資格者」という制度の認定をHWから受けられると思います。
それに認定されると、正当な理由のある自己都合退職と言う扱い受けて会社都合退職と同じように早く受給できます。
受給までの流れですが、HWに手続きをしてから7日間の待期期間があります。その後15日~20日くらいで認定日があって、それから5営業日以内で指定口座に振り込まれます。最初は21日とか半端な日数ですが以降は28日ごとに認定日があって28日ずつの振込みがあります。
基本手当日額ですが、過去6ヶ月の賃金(税込み賞与抜き)の合計を180日で割って平均を出して、それの50%~80%の間の割合になります。給料が低い人は割合が高くなります。
それから、雇用保険受給中でもアルバイトは可能ですが必ず認定日には申告してください。そうしないと不正が発覚すると大変なペナルティーが来ます。
受給中のアルバイト規制は下記の通りです。
<受給中のアルバイト・パート等に関すること>
①週20時間以下で1日4時間以上であれば認定日にバイトした日にち分だけの基本手当日額は支給されないが、後に繰り越され、その日数分は後でもらえる。この場合はバイト収入の金額は特に指定はない。
②週20時間以下で1日4時間以下の場合でバイト日額が基本手当日額の80%を超える場合、超える部分引かれる。
例)基本手当日額が5000円の場合×80%=4000円⇒これ以上は支給されない。
③週20時間以上になれば就職とみなされる。 (再就職手当の対象)
再就職手当の支給対象にならない形態(1年を超える見込みが無い短期的 な職業)についた場合に就業手当として基本手当日額の30%の金額を就業日ごと に支給する。
関連する情報