産後の失業保険受給について。カテ違いだったらすいません。
別カテで質問させていただいたのですが、妊娠に伴い退職、失業保険の延長手続きをしています。
本来であれば、子どもを保育所に預けて、求職活動をし、失業保険を満額頂いてからパートに出ようと思っていました。
ところが、保育所について市役所に問い合わせたところ、求職中であれば3ヶ月間の間に仕事が見つからなければ退所になると言われてしまいました。
(何らかの原因があれば延長できる場合があるみたいですが…詳しい内容はわかりません)
なので、失業保険を満額受給(90日間)しようと思うと、
家で子どもを見ながら求職活動をしなくてはいけなくなるのですが、
それは個人的には不正受給では?と別カテの回答であり、やはり不正受給なのか心配になってきました。
できたら、貰えるものは貰いたいのが本音で、満額受給後子どもを保育所な預けて、パートに出たいと思っています。
幸い、旦那が休みの融通がききますし、最悪一時保育に預けて求職活動をしたいと思っています。
また、保育所も申請すればすぐに入所は可能なようです。
周りのママさんたちは、よく失業保険を貰ったと聞くのですが、それは幼稚園などに預けて求職活動を行ったからでしょうか?
子どもを預けていないのに、求職活動をするのは可能なのでしょうか?
いまいち、どういった感じでやれば良いのかわかりません。
ハローワークに行って、手続きをしてしまってから、やっぱり求職活動ができないとなってしまったりしないかと思い、ハローワークに行けずじまいです。
経験者談や、アドバイスいただきたいです。
よろしくお願いします。
別カテで質問させていただいたのですが、妊娠に伴い退職、失業保険の延長手続きをしています。
本来であれば、子どもを保育所に預けて、求職活動をし、失業保険を満額頂いてからパートに出ようと思っていました。
ところが、保育所について市役所に問い合わせたところ、求職中であれば3ヶ月間の間に仕事が見つからなければ退所になると言われてしまいました。
(何らかの原因があれば延長できる場合があるみたいですが…詳しい内容はわかりません)
なので、失業保険を満額受給(90日間)しようと思うと、
家で子どもを見ながら求職活動をしなくてはいけなくなるのですが、
それは個人的には不正受給では?と別カテの回答であり、やはり不正受給なのか心配になってきました。
できたら、貰えるものは貰いたいのが本音で、満額受給後子どもを保育所な預けて、パートに出たいと思っています。
幸い、旦那が休みの融通がききますし、最悪一時保育に預けて求職活動をしたいと思っています。
また、保育所も申請すればすぐに入所は可能なようです。
周りのママさんたちは、よく失業保険を貰ったと聞くのですが、それは幼稚園などに預けて求職活動を行ったからでしょうか?
子どもを預けていないのに、求職活動をするのは可能なのでしょうか?
いまいち、どういった感じでやれば良いのかわかりません。
ハローワークに行って、手続きをしてしまってから、やっぱり求職活動ができないとなってしまったりしないかと思い、ハローワークに行けずじまいです。
経験者談や、アドバイスいただきたいです。
よろしくお願いします。
失業保険の受給中の方の一番多い就職活動は、ハローワークに行き、求人情報を閲覧し相談してくる
↑月に二回くらい活動するのかと思いますよ。
求人雑誌などの求人に応募し履歴書などを送る
求人に応募して面接を受ける
派遣会社の求人に、インターネットでエントリーする。
これらも、求職活動と見てくれますよ。
自宅にいるだけでも、求職活動はできますし、
ハローワークなどの履歴書の書き方の説明会などに行かれても、就活になります。
べつに大変な労力でもないですよ。
毎日就活をしなければならないわけではありません。ハローワークに行くと、赤ちゃん連れで支給の手続きされている方もいますし、あなただけ不正受給ですって、攻められる根拠もないと思いますよ。
↑月に二回くらい活動するのかと思いますよ。
求人雑誌などの求人に応募し履歴書などを送る
求人に応募して面接を受ける
派遣会社の求人に、インターネットでエントリーする。
これらも、求職活動と見てくれますよ。
自宅にいるだけでも、求職活動はできますし、
ハローワークなどの履歴書の書き方の説明会などに行かれても、就活になります。
べつに大変な労力でもないですよ。
毎日就活をしなければならないわけではありません。ハローワークに行くと、赤ちゃん連れで支給の手続きされている方もいますし、あなただけ不正受給ですって、攻められる根拠もないと思いますよ。
失業保険について質問です、この度失業保険の待機期間中に妊娠が発覚したのですが、体調はそれほど悪くもなくギリギリまで家計のために働きたいと思ってました。
そこで質問なのですが職安の方
に妊娠してる事を言わないで受給しながら職を探しても大丈夫なものでしょうか?
あとで調べられたりとかされたりするのでしょうか??
そこで質問なのですが職安の方
に妊娠してる事を言わないで受給しながら職を探しても大丈夫なものでしょうか?
あとで調べられたりとかされたりするのでしょうか??
失業保険は月1回の認定日があり、本人が行くのが原則です。妊婦腹で認定を受けに行ったら、「就業できる健康状態にない」とみな
されて失業保険延長の手続きを薦められると思いますが。それと育児休業給付金(請求先は職安)をもらったらそこから足が付くと思います。
社長の立場で言えば、出産したら42日間は労働させることができません。これは妊産婦本人が希望しても不可です。これに違反すると社長自身が労働基準法違反で労基署に逮捕される可能性もあります。
されて失業保険延長の手続きを薦められると思いますが。それと育児休業給付金(請求先は職安)をもらったらそこから足が付くと思います。
社長の立場で言えば、出産したら42日間は労働させることができません。これは妊産婦本人が希望しても不可です。これに違反すると社長自身が労働基準法違反で労基署に逮捕される可能性もあります。
失業保険について質問です。
失業保険手続きをして、自己都合だったので3ヶ月の給付制限期間がありましたが、それも終了し、制限後初めての認定日がありました。
その際、求職活動実績など書
いたものを提出しました。
制限中のアルバイトの時間などを日にちに時間によって○×つけたやつです。
そこで質問なのですが、私はちゃんとバイトをしていることを申告していたのですが、その実績を書く紙にバイトで働いた日数を間違えて書いてしまいました。
急遽インフルエンザで来れなくなった人の代打で出た日があったのですが、それを書き忘れていました。
なので実際より少ない日数で提出してしまったのですが、このままでも問題ないですか?
あとあと不正受給などで告発されないか心配です。ハローワークの人に言った方がいいのかもしれないですが、変に勘ぐられるのは嫌なので言いたくないです。
教えていただけたら助かります。
失業保険手続きをして、自己都合だったので3ヶ月の給付制限期間がありましたが、それも終了し、制限後初めての認定日がありました。
その際、求職活動実績など書
いたものを提出しました。
制限中のアルバイトの時間などを日にちに時間によって○×つけたやつです。
そこで質問なのですが、私はちゃんとバイトをしていることを申告していたのですが、その実績を書く紙にバイトで働いた日数を間違えて書いてしまいました。
急遽インフルエンザで来れなくなった人の代打で出た日があったのですが、それを書き忘れていました。
なので実際より少ない日数で提出してしまったのですが、このままでも問題ないですか?
あとあと不正受給などで告発されないか心配です。ハローワークの人に言った方がいいのかもしれないですが、変に勘ぐられるのは嫌なので言いたくないです。
教えていただけたら助かります。
当然ばれれば不正受給なので受給停止&3倍返しですね。
ばれる確率は低いでしょうが何とも言えませんね
ばれる確率は低いでしょうが何とも言えませんね
失業保険受給について
現在失業保険受給中です。
先日妊娠が発覚しました。
このまま失業保険を受給していていいのでしょうか?
ハローワークへの届け出は義務ですか?
働けるところがあれば妊娠中でも働きたいし、出産後もなるべく早く復職したいと考えています。
調べたところ、「妊娠したら求職活動はできない」と「妊娠していても就職の意思があれば求職活動をしてもいい」との意見がありました。
ハローワーク、担当者によっても上記の回答はかわってくるのでしょうか?
(もちろん妊娠していることで就職が難しいということは重々承知しています。)
御存じの方がいらっしゃいましたらご回答の程よろしくお願いいたします。
現在失業保険受給中です。
先日妊娠が発覚しました。
このまま失業保険を受給していていいのでしょうか?
ハローワークへの届け出は義務ですか?
働けるところがあれば妊娠中でも働きたいし、出産後もなるべく早く復職したいと考えています。
調べたところ、「妊娠したら求職活動はできない」と「妊娠していても就職の意思があれば求職活動をしてもいい」との意見がありました。
ハローワーク、担当者によっても上記の回答はかわってくるのでしょうか?
(もちろん妊娠していることで就職が難しいということは重々承知しています。)
御存じの方がいらっしゃいましたらご回答の程よろしくお願いいたします。
>このまま失業保険を受給していていいのでしょうか?
今、妊娠してても働ける状態なら受給して大丈夫。
>ハローワークへの届け出は義務ですか?
働けない状態なら義務です。
産前は出産日ぎりぎりまで働いたって、問題ないんです。産後6週は労基法で就労が禁止されてますよね。
なので、
「妊娠していても就職の意思があれば求職活動をしてもいい」
が正解です。
一般論として、
「妊娠したら求職活動はできない」っていうのは、あるかもしれませんが、働けるか働けないかはご自身で決めることです。
>ハローワーク、担当者によっても上記の回答はかわってくるのでしょうか?
話し方によってニュアンスが変わりますから。
制度としては、上記のとおりです。
今、妊娠してても働ける状態なら受給して大丈夫。
>ハローワークへの届け出は義務ですか?
働けない状態なら義務です。
産前は出産日ぎりぎりまで働いたって、問題ないんです。産後6週は労基法で就労が禁止されてますよね。
なので、
「妊娠していても就職の意思があれば求職活動をしてもいい」
が正解です。
一般論として、
「妊娠したら求職活動はできない」っていうのは、あるかもしれませんが、働けるか働けないかはご自身で決めることです。
>ハローワーク、担当者によっても上記の回答はかわってくるのでしょうか?
話し方によってニュアンスが変わりますから。
制度としては、上記のとおりです。
雇用保険、失業保険の少し込み入った質問させてください!
5月に前の会社を自己都合で退社をして、8月まで待機期間だったのですが、6月中に内定がでたので、その旨を伝えて、お祝い金?をもらうための書類をもらってきました。
内定が出た会社で7/2から働き出したのですが、毎日終電か終電一本前で、拘束時間が14時間、お昼に出られないこともしばしばで、正直続きそうにありません…
まだお祝い金の書類は提出していないのですが、お祝い金ではなく、失業手当をもらうことはできないでしょうか…?
よろしくおねがいします!
5月に前の会社を自己都合で退社をして、8月まで待機期間だったのですが、6月中に内定がでたので、その旨を伝えて、お祝い金?をもらうための書類をもらってきました。
内定が出た会社で7/2から働き出したのですが、毎日終電か終電一本前で、拘束時間が14時間、お昼に出られないこともしばしばで、正直続きそうにありません…
まだお祝い金の書類は提出していないのですが、お祝い金ではなく、失業手当をもらうことはできないでしょうか…?
よろしくおねがいします!
仕事に就いたのにそれをハローワークに言わないと違法です。
所得税とかでバレるケースもあります。
どのような会社に再就職されたか存じませんが、普通の会社ならバレます。
もし不正受給をしたら、金を倍返しだったっけな・・捕まるんだっけな・・・
処罰についてはどっちだか忘れました!
所得税とかでバレるケースもあります。
どのような会社に再就職されたか存じませんが、普通の会社ならバレます。
もし不正受給をしたら、金を倍返しだったっけな・・捕まるんだっけな・・・
処罰についてはどっちだか忘れました!
結婚を機に会社を退職された方に質問です。
皆さんはご結婚されてから、パート・正社員、どの形態で働いてますか?
また、結婚されてからいつ頃お子さんをお作りになられましたか?
私は今まで事務職で働いていたのですが、
結婚相手の転勤もあり、結婚を機に会社を退職しました。
その後、私は失業保険をもらって家に居ましたが、
最初のうちは引越後の片付けや、結婚内祝いなどのお返し準備で忙しかったのですが
落ち着いてくると、いい加減家に居ることが退屈になってきました(^_^;
少しでも生活費の足しになればと思い、働きに行こうと思うのですが、
皆さんはご結婚されてから、パート・正社員、どの形態で働いてますか?
また、結婚されてからいつ頃お子さんをお作りになられましたか?
先のことを考えて正社員で頑張ろうかと思いましたが、
結婚後に正社員は難しいかもしれない(会社側が雇ってくれないかも)ということと、
妊娠して子供が出来たら会社に迷惑だろうなと考えてしまいます。
すぐに子供が欲しいわけではありませんが、行く行くは欲しいと思っています。
皆さんはご結婚されてから、パート・正社員、どの形態で働いてますか?
また、結婚されてからいつ頃お子さんをお作りになられましたか?
私は今まで事務職で働いていたのですが、
結婚相手の転勤もあり、結婚を機に会社を退職しました。
その後、私は失業保険をもらって家に居ましたが、
最初のうちは引越後の片付けや、結婚内祝いなどのお返し準備で忙しかったのですが
落ち着いてくると、いい加減家に居ることが退屈になってきました(^_^;
少しでも生活費の足しになればと思い、働きに行こうと思うのですが、
皆さんはご結婚されてから、パート・正社員、どの形態で働いてますか?
また、結婚されてからいつ頃お子さんをお作りになられましたか?
先のことを考えて正社員で頑張ろうかと思いましたが、
結婚後に正社員は難しいかもしれない(会社側が雇ってくれないかも)ということと、
妊娠して子供が出来たら会社に迷惑だろうなと考えてしまいます。
すぐに子供が欲しいわけではありませんが、行く行くは欲しいと思っています。
小さな会社に勤めていたので支社などはなく、引越しを伴う結婚でしたので退職しました。
その後義父の勧めで某大手企業にパート事務(週3)で勤め始めました。3年の契約期間満了で退職したのが2か月前です。うつ病の治療中ということもあり、「あー、終わった。しばらく療養しながらゆっくりしよう」と思っていたのですが、一か月経たない内に暇を感じてパート事務(週3~4)の仕事を始めました。倍率がかなり高かったみたいですが、絶好調のときに面接を受けたので「いける!」と確信できたんですよね^^
結婚3年・・・正直、子どもは欲しいと思うのですが病気の治療中なのでそういうわけにもいかず…。まずは自分の人生を軌道に乗せてからでいいか。。。と思い直してきたところです。
会社に迷惑かどうかは会社の判断ですよ。求職者が考える問題ではないと思います。まぁたしかに入社してすぐに妊娠発覚→退職は迷惑になるとは思いますが。でもそれは正社員であれパートであれ、同じこと。大事なのは、「質問者さん自身がどうしたいのか」だと思うんです。「夫が言うから」「子どものことを考えて」ではなくてね。
今働いている職場と前の会社の面接時ですが、結婚しているかどうかは配偶者の有無でわかりますが、「子どもの予定は?」などと言ったことは全く聞かれませんでした。聞いちゃいけないんですけどね。
なので、どちらでもありです。
その後義父の勧めで某大手企業にパート事務(週3)で勤め始めました。3年の契約期間満了で退職したのが2か月前です。うつ病の治療中ということもあり、「あー、終わった。しばらく療養しながらゆっくりしよう」と思っていたのですが、一か月経たない内に暇を感じてパート事務(週3~4)の仕事を始めました。倍率がかなり高かったみたいですが、絶好調のときに面接を受けたので「いける!」と確信できたんですよね^^
結婚3年・・・正直、子どもは欲しいと思うのですが病気の治療中なのでそういうわけにもいかず…。まずは自分の人生を軌道に乗せてからでいいか。。。と思い直してきたところです。
会社に迷惑かどうかは会社の判断ですよ。求職者が考える問題ではないと思います。まぁたしかに入社してすぐに妊娠発覚→退職は迷惑になるとは思いますが。でもそれは正社員であれパートであれ、同じこと。大事なのは、「質問者さん自身がどうしたいのか」だと思うんです。「夫が言うから」「子どものことを考えて」ではなくてね。
今働いている職場と前の会社の面接時ですが、結婚しているかどうかは配偶者の有無でわかりますが、「子どもの予定は?」などと言ったことは全く聞かれませんでした。聞いちゃいけないんですけどね。
なので、どちらでもありです。
関連する情報