よろしくお願いします。定年退職して(62歳で退職)、現在失業保険の給付を受けています。(年金支給停止中です) 10月でハローワークでの認定日は終了します。再度年金受給するにはどのような手続きが必要ですか?
雇用保険の基本手当や高年齢雇用継続基本給付金を
受給しなくなった場合は、年金の支払いの再開の手続きは
する必要がありません。
職安から社会保険業務センターに、受給期間が終了した
情報がいくのです。
支給再開まで最大で3ヶ月程度かかることもあるそうです。

ご心配なら、最寄の社会保険事務所に聞くか
ねんきんダイヤルに電話してください。
ねんきんダイヤル
0570-05-1165です。
失業保険を貰う予定ですが、今、以前の会社のアルバイトで少し手伝いに行っています。週20時間以上、4日以上は就職扱いになるみたいなので、
それ以下の時間で手伝うつもりです。これはもちろん申告します。それとは別に、会社を辞める前から趣味で雑貨を作ってお店に委託しています。毎日作っているわけでも、期限があって納めてるわけでも、決まった日にお金を貰えるわけでもないんですが、、今、お店には、失業保険を受ける前に、作って置いてもらってる雑貨があります。その雑貨が今売れたなら、今、売上をいただいたら、申告すべきですか?やはり収入になるので申告すべきなんですかね。失業保険を受けている最中は雑貨は製作せず、売上も貰わない(失業保険終了後に貰う)とかにすればいいんですかね?ややこしくて申し訳ないです。お願いします
雑貨の件は大丈夫だと思います。
自分で働いてその対価として賃金を貰っているわけではないのですから。
例えば自分の持ち物をオークションで売って得た収入は申告しなくてもいいですからそれと同じと考えればいいと思います。
失業保険について

今、失業保険の申請をしていて待機中です。
ハローワークに中々行けず、職安で求職活動もやりにくいので申請をキャンセルしたいのですが、
できますか???
待機中なのにハロワに通えない←意味が分りません。毎日何されてるんですか?

申請をキャンセルしなくても、
ハロワに通わなければ「就職活動なし」と見なされて失業給付は出ません。

ただし、ハロワに失業保険の申請をした日から1年間とか、
失業給付を受けられる期間が決まっていたと思います。
(その辺の説明を受けるのが最初の認定日です)

「失業しているのに就職活動をしない」理由が理解できませんので、
ハロワに直接確認してください。
ハローワークの失業保険の申請について。
来週失業保険の申請に行くのですが、持ち物の写真についてです。

この写真を撮る時の服装は派手でないような私服でいいのでしょうか?それともスーツを着て撮った方がいいのでしょうか?教えて下さい。
その写真はなんでも大丈夫ですよ!私は家にあった余ったやつとかもっていきましたから(笑)
本人の顔がわかればそれでいいので、服装はどうであれ求められませんが、転職活動をするのなら、写真が必要。ですよね~私服だと残りの枚数がもったいないので、スーツ姿で取って、残りは転職活動に使用できるので、そういった意味では再利用できるのでどうせ新しく取るのならスーツの方が残りが履歴書の写真に回せるのでよいかもです。
失業保険を受給できるか教えて下さい。
去年11月~12月まで派遣で働いてましたが
会社都合の期間満了で切られました。

それから長い期間仕事が決まらず、
今年4月末からやっと新しい仕事が決まりました。

電話対応の多い仕事なんですが
勤務中に、過呼吸で死にかけ病院に行きました。

ストレスと診断され、
今の仕事を辞めた方が良いと言われました。

以前の仕事が会社都合で2ヵ月、
今の仕事を8月までで退職すれば
6ヵ月にはなると思います。

しかし、8月末が期間満了なんです。

ハローワークで聞いたら
期間満了の自己都合だと、診断書があっても
失業保険の受給はできないと言われました。

これは、とりあえず更新して
期間満了月ではない時に、
自己都合で辞めたら、受給できるのでしょうか?

あと、診断書が高額なんですが
他に何か証明できるようなものはないのでしょうか?

宜しくお願い致します。
退職する時点で過去1年間に6ヶ月以上の雇用保険被保険者期間があったという前提でお話します。
自己都合退職では過去2年間に12ヶ月以上雇用保険被保険者期間が必要ですから自己都合では期間が全く足りません。
ですから、会社都合に出来るかということですが、会社都合には出来ませんが「特定理由離職者」に認定されれば正当な理由のある自己都合退職者ということになって雇用保険期間が6ヶ月でも受給は可能です。
これに認定されるためには心身の障害、疾病、負傷などのために離職した者という条件があって、医者の診断書が必要です。
診断書が高いといっても認定されるためには仕方がないことです。他に代わるものはありません。
いま言いました予備知識を持ってハローワークに相談してみてください。
派遣の失業保険 について
現在、アデコに在籍して働いていますが、先月末で派遣先企業が予算確保ならず、今回更新されず契約終了になりました。貯金も無いので、直ぐに仕事を紹介してほしかったのですが・・・
紹介される仕事が、全て条件に会わないものばかり。
しかも、異常に遠いとか、時給がかなり低すぎるとかこっちが断ると分っているようなものを紹介して、ほんとうにトンチンカンな職種ばかりなのです。
この際、腰を落ち着けていきたいと思い失業保険を受給しながら仕事を探したいと考えているのですが、派遣会社から次の仕事を紹介されて、その仕事が気に入らず断ったら離職票には『自己都合』と書かれてしまうのでしょうか。
自己都合の場合には、90日+7日の待機期間があると聞きました。
兎に角、紹介だけしておけば自己都合で断った事になる。としたいようで、だったら派遣の方は皆さん『会社都合』で出されることは絶対になくなるのでしょうか。
派遣の就業に関して、不条理だと思わずにはいられず困っています。
あなたが今月中にスタートする長期のお仕事にめぐりあわなかった場合、来月の初旬に派遣会社から離職票が送られてきます。
理由は「会社都合」です。一般企業を退職した場合には今月の初旬に送られてくるのが、1ヶ月かかってしまうのが派遣会社での就業の特徴です。
失業保険をもらうならば、すぐに自宅管轄のハローワークに書類をもって手続きに行ってください。
あらかじめハローワークに電話をかけて必要な持ち物などを確認することをお忘れなく。
失業保険をもらうためには、
①手続きにいく(説明会の日時が決定されます)
②説明会に参加する。
③あらかじめ決められた日時に、必要事項が埋められた用紙を提出し、しばらく待つと 呼ばれて終了(お金は数日後に振込み)
と結構日数が必要です。

ハローワークを通じて仕事を探すならば、求職受付の人に派遣会社で勤務していた旨を話すと 離職票がなくても受付してくれます

アデコは携帯やPCから仕事を検索することができます。待っているだけでなくご自分でも積極的に探してみてください。
多少許せる範囲内で仕事の幅を広げてみたり、時給・始業時間・通勤時間・仕事内容などの優先順位をつけたりするなどしてみるのも手です。
派遣会社は登録されている希望条件はわかっていても、もしかしたら譲歩してくれるかもと思って電話をかけてくることもあります。
タイミングが難しいので、あなたができるだけ早くに希望のお仕事につけますように・・・・
関連する情報

一覧

ホーム