給与所得者の扶養控除等(異動)申告書
今年9月に妻が、失業保険受給のためにいったん夫である私の健康保険の扶養から外しました。
今年の年末調整用の扶養控除申告書には、妻を記載するのでしょうか
今年中に就職が決まっても、扶養内(失業保険と給料合わせても今年の年収は数十万程度です)で働くつもりです
今年9月に妻が、失業保険受給のためにいったん夫である私の健康保険の扶養から外しました。
今年の年末調整用の扶養控除申告書には、妻を記載するのでしょうか
今年中に就職が決まっても、扶養内(失業保険と給料合わせても今年の年収は数十万程度です)で働くつもりです
1.奥様の年収が103万円以下ならば、給与所得者の扶養控除等(異動)申告書において、平成25年の給与所得額(見積額を記入)を記入した上で配偶者控除が適用され、年収が141万円未満ならば、給与所得者の保険料控除申告書(兼)給与所得者の配偶者特別控除申告書において、平成25年の給与所得額を記入した上で、配偶者特別控除が適用されます。
2.”適当な金額”とは??、退職時に、平成25年分の給与所得の源泉徴収票を受け取っているはずですので、正しい金額が記入できると思います。
以上
■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□
奥様の収入に雇用保険の基本手当を含めないで計算して下さい。その結果、年収が103万円以下であれば、配偶者控除を申告し、年収が141万円未満であれば、配偶者特別控除を申告します。後者は、給与所得者の保険料控除申告書(兼)給与所得者の配偶者特別控除申告書を利用して下さい。以上
2.”適当な金額”とは??、退職時に、平成25年分の給与所得の源泉徴収票を受け取っているはずですので、正しい金額が記入できると思います。
以上
■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□
奥様の収入に雇用保険の基本手当を含めないで計算して下さい。その結果、年収が103万円以下であれば、配偶者控除を申告し、年収が141万円未満であれば、配偶者特別控除を申告します。後者は、給与所得者の保険料控除申告書(兼)給与所得者の配偶者特別控除申告書を利用して下さい。以上
会社の休職扱いについて
私が勤めている会社の経営が悪く
先週社員が急に3人休職になりました。
上司に急に呼び出され「明後日から休職して欲しい」と言われたそうです。
休職の間は、国からか会社からか解らないのですが 毎月支給されていた給与の6割が支払われるそうです。
1人暮らしをしている社員さんもいるので 給与の6割では生活が出来ない・・・と言っていました。
会社側の理由で休職になるのだから 休職の間も今までの給料を支払ってもらう事はできないのでしょうか?
また、選択肢として
(1)休職はせずに退職する
(2)会社に戻れるのを待って その間アルバイトをして暮らす
になるのですが
(1)の場合 自主退職になるのでしょうか(失業保険も3ヶ月待機?)?
(2)で耐える方が賢明なのでしょうか?
人事ではない状況です。
詳しい方がいらっしゃいましたら、ご回答を宜しくお願いします。
私が勤めている会社の経営が悪く
先週社員が急に3人休職になりました。
上司に急に呼び出され「明後日から休職して欲しい」と言われたそうです。
休職の間は、国からか会社からか解らないのですが 毎月支給されていた給与の6割が支払われるそうです。
1人暮らしをしている社員さんもいるので 給与の6割では生活が出来ない・・・と言っていました。
会社側の理由で休職になるのだから 休職の間も今までの給料を支払ってもらう事はできないのでしょうか?
また、選択肢として
(1)休職はせずに退職する
(2)会社に戻れるのを待って その間アルバイトをして暮らす
になるのですが
(1)の場合 自主退職になるのでしょうか(失業保険も3ヶ月待機?)?
(2)で耐える方が賢明なのでしょうか?
人事ではない状況です。
詳しい方がいらっしゃいましたら、ご回答を宜しくお願いします。
>うちの会社はそのような自体には至っていないので、よく分かりませんが
>仕事しないで六割入ってくるなら、バイトしながら休職してたら幸せな暮らしができるんじゃないかとか思ってしまいます
そのようですね。
一先ず休職をし、六割の給与を貰いながら転職先を探すしかないでしょう。
どうしてもお金が足りないようであれば、土日だけのバイトなどして補って。
恐らく休職→そのまま退職は確定かなあと・・・
>仕事しないで六割入ってくるなら、バイトしながら休職してたら幸せな暮らしができるんじゃないかとか思ってしまいます
そのようですね。
一先ず休職をし、六割の給与を貰いながら転職先を探すしかないでしょう。
どうしてもお金が足りないようであれば、土日だけのバイトなどして補って。
恐らく休職→そのまま退職は確定かなあと・・・
国民年金保険料の失業による特例免除についてです。
3月31日に会社都合(任期満了)で7年間勤めていた会社を退職しました。
離職票をもらい、ハローワークに失業保険の手続きをすませ、市役所に行き、社会保険→国民健康保険、厚生年金→国民年金に手続きを済ませました。
先日、失業保険の初回説明会にいったところ、国民年金保険料の失業による特例免除というのがあると聞きました。
免除になったとして、
①あとでから免除になった保険料をおさめなければならないのでしょうか?
②年金をもらうときに、その分少なくなるのでしょうか?
③メリットはありますか?
④デメッリトはありますか?(重要)
よろしくお願いします。
3月31日に会社都合(任期満了)で7年間勤めていた会社を退職しました。
離職票をもらい、ハローワークに失業保険の手続きをすませ、市役所に行き、社会保険→国民健康保険、厚生年金→国民年金に手続きを済ませました。
先日、失業保険の初回説明会にいったところ、国民年金保険料の失業による特例免除というのがあると聞きました。
免除になったとして、
①あとでから免除になった保険料をおさめなければならないのでしょうか?
②年金をもらうときに、その分少なくなるのでしょうか?
③メリットはありますか?
④デメッリトはありますか?(重要)
よろしくお願いします。
①免除ですから、保険料を納める義務はなくなります。
あとで納める義務はありません。
②年金をもらうときにその分少なくなります。
老齢基礎年金の額は満額×○○○月/480月という計算で求めます。
○○○月の部分は保険料を全額納付した月は1月につき1月とするなどの計算で求めます。
経過措置により現時点で免除を受けた場合、免除1月あたりの月数は次のようになります。
全額免除 - 1/3月
3/4免除- 1/2月
半額免除 - 2/3月
1/4免除- 5/6月
③保険料支払は免除なのに年金額には反映されるというのはメリットと考えてよいと思います。
老齢基礎年金の受給資格を得るには保険料納付済期間等が25年分必要ですが、
保険料免除期間も含まれます(この場合は全額免除でも1月は1月と考えます)。
未納と違って、時効の2年までに納付しないと納付できなくなるのではなく10年間は追納可能であったり、
障害基礎年金などの保険料納付要件に影響しないというのもメリットでしょう。
保険料納付要件というのは、過去の国民年金の被保険者期間の未納期間が1/3未満であるか、
過去1年未納が無いという状態でないと障害基礎年金などが支給されないというものです。
免除は未納ではないので問題ありません。
④年金額が免除されない場合に比べて減るというのはデメリットと言えるかもしれません。
追納する場合に免除年度の翌々年度までに行わないと保険料額が加算されますので、
その場合は保険料を余計に払うことになります。金利と考えれば余計でもないのでしょうが。
失業の特例は本来は本人・配偶者・世帯主の所得(前年)で免除を判断するところ、
失業により保険料納付が困難と認められれば、配偶者・世帯主の所得で判断するというものですので、
失業というだけでは免除にならないということもあります。
あとで納める義務はありません。
②年金をもらうときにその分少なくなります。
老齢基礎年金の額は満額×○○○月/480月という計算で求めます。
○○○月の部分は保険料を全額納付した月は1月につき1月とするなどの計算で求めます。
経過措置により現時点で免除を受けた場合、免除1月あたりの月数は次のようになります。
全額免除 - 1/3月
3/4免除- 1/2月
半額免除 - 2/3月
1/4免除- 5/6月
③保険料支払は免除なのに年金額には反映されるというのはメリットと考えてよいと思います。
老齢基礎年金の受給資格を得るには保険料納付済期間等が25年分必要ですが、
保険料免除期間も含まれます(この場合は全額免除でも1月は1月と考えます)。
未納と違って、時効の2年までに納付しないと納付できなくなるのではなく10年間は追納可能であったり、
障害基礎年金などの保険料納付要件に影響しないというのもメリットでしょう。
保険料納付要件というのは、過去の国民年金の被保険者期間の未納期間が1/3未満であるか、
過去1年未納が無いという状態でないと障害基礎年金などが支給されないというものです。
免除は未納ではないので問題ありません。
④年金額が免除されない場合に比べて減るというのはデメリットと言えるかもしれません。
追納する場合に免除年度の翌々年度までに行わないと保険料額が加算されますので、
その場合は保険料を余計に払うことになります。金利と考えれば余計でもないのでしょうが。
失業の特例は本来は本人・配偶者・世帯主の所得(前年)で免除を判断するところ、
失業により保険料納付が困難と認められれば、配偶者・世帯主の所得で判断するというものですので、
失業というだけでは免除にならないということもあります。
週20時間未満の勤務なのに会社で知らぬ間に突然雇用保険をかけられていました。
きちんと手続きをして失業保険を受給してたので、困ってます。
私は今前の会社での失業保険を受給中でした。今の仕事が決まった時に、週20時間未満の勤務だと安定した就職とはいえないので、就職活動を今後も続ける意思があるなら、勤務日を除いて毎月申告して、定められた回数の就職活動をすれば、引き続き働きながらも受給できると職安で教えて頂き、そうしていました。
今の会社も20時間未満という証明書を書き、職安に提出していました。なので、雇用保険をかけてもらえるとは思っておらず、びっくり。受給してたのは、会社に言う必要もないと思い、言ってませんでした。
困ったのは、さかのぼって、会社に入った日から加入になっている事です。本社は良かれと思ってしてくれたようです。
不正のつもりはないのに、不正受給になってしまうのではないかと思い、本社にそのことを説明し、せめて加入日を最近にしてくれるように頼んだ所、加入日変更の手続きをしてくれると言ってくれました。
雇用保険の加入を本社でしてくれてしまったので、失業保険をもらうわけにはいかなくなり、お店の店長に最近の日付で20時間以上の勤務になったとの書類を書いて頂き、職安に提出した所、受理されず、確認させて頂く、後日お話を聞くことになるかもしれないと言われました。
契約書も何もない会社です、今までも全部口約束です。
たぶん加入日変更の手続きがされていないのだと思います。
本社に連絡しても、担当の人はしばらく休んでいると言われ連絡つきません。
今後どうなるのか、とても不安です。
きちんと手続きをして失業保険を受給してたので、困ってます。
私は今前の会社での失業保険を受給中でした。今の仕事が決まった時に、週20時間未満の勤務だと安定した就職とはいえないので、就職活動を今後も続ける意思があるなら、勤務日を除いて毎月申告して、定められた回数の就職活動をすれば、引き続き働きながらも受給できると職安で教えて頂き、そうしていました。
今の会社も20時間未満という証明書を書き、職安に提出していました。なので、雇用保険をかけてもらえるとは思っておらず、びっくり。受給してたのは、会社に言う必要もないと思い、言ってませんでした。
困ったのは、さかのぼって、会社に入った日から加入になっている事です。本社は良かれと思ってしてくれたようです。
不正のつもりはないのに、不正受給になってしまうのではないかと思い、本社にそのことを説明し、せめて加入日を最近にしてくれるように頼んだ所、加入日変更の手続きをしてくれると言ってくれました。
雇用保険の加入を本社でしてくれてしまったので、失業保険をもらうわけにはいかなくなり、お店の店長に最近の日付で20時間以上の勤務になったとの書類を書いて頂き、職安に提出した所、受理されず、確認させて頂く、後日お話を聞くことになるかもしれないと言われました。
契約書も何もない会社です、今までも全部口約束です。
たぶん加入日変更の手続きがされていないのだと思います。
本社に連絡しても、担当の人はしばらく休んでいると言われ連絡つきません。
今後どうなるのか、とても不安です。
就職した会社には、雇用保険の基本手当を受給中だというのを言う必要がない。と思ったことが間違いでしょうね。
会社は、週20時間以下とはいえ、安定して勤めてもらえると思って採用していることでしょうから、引き続き就職活動をしていて、良いところがあったらここは辞めます、なんていう前提なら、採用しなかった。と、会社にとっても騙されたという思いが生まれるのではありませんか。
そういう意味では、最初からちゃんと話さなかったのは、貴方のミスでしょう。
また、そもそも『週20時間未満なら雇用保険に入らない』というのは思い込みによる勘違いがあると思います。
『短時間労働者』つまり、通常の労働者の勤務時間に比べて短い時間で労働契約をする人の場合に、週20時間以上で、6ヶ月以上の雇用見込み、という雇用保険の被保険者となる条件がつくものです。
ですから、その職場の標準的な勤務時間で雇用されているのならば、たとえ20時間未満でも短時間労働者ではありません。
そういう場合は、雇用保険の被保険者となります。
事実、会社がそれで手続きをしているのですから、そういう職場であるのではないでしょうか。
ハローワークが書類を受理しないで事実確認をするというのは、そういうところの問題ではないでしょうか。
つまり、「時短労働者で不安定な立場ではなく、きちんとした安定雇用となる労働契約を交わしているではないか。それは就職したとみなされるものだ。」ということについて確認しなくては、ハローワークも収まりがつきません。
不正をする意思はなかったと本人が言っても、ハローワークがどう受け取るかはわかりません。
そもそも、雇用保険被保険者資格の有無を知らずに働きましたなんて、いくら事実でもハローワークがはいそうですか、とはいえないでしょう。
それでも、それが事実であるなら、労働契約の話が理解できていなかった勘違い、と、真剣に説明すればよかったのに、『20時間を超えたのは最近です。資格取得日の記入間違いです』なんて、後から嘘を重ねるというのは、かなり印象が悪いですよ。
不正の意思がなく勘違いと、最大限許してもらって、受給額全額の返還。
辻褄を合わせるために、会社と相談して虚偽の書類提出をしましたなんてバレたら、不正の意思があって、さらに受給の倍額の罰則金を請求されるかもしれません。
本当に不正の意思がないなら、「あせって、書類の辻褄あわせをしました。本当に、勘違いです。申し訳ありません」と、真剣に相談するほうが、よいと思います。
---------------------------
(補足について)
会社が、貴方が何も言わないので自動的に雇用保険被保険者資格取得手続をするということは、貴方がどんなにハローワークと「週20時間以下で安定していないから」と話をつけていたとしても、会社は貴方のことを『普通に雇用した』と思っているはずです。
会社が、なぜ働きながら雇用保険基本手当てをもらうのか、よくわかっていない、というのは、『貴方、うちに就職したじゃないの』と考えるのならば、当たり前のことだと思いますが。
「転職を考えるのは個人の自由」ならば、「今は、うちに就職したのだから普通に手続するよと考えるのは会社として普通」でしょう。
「聞かれない限り自分からここで働きながら職探してて、それで失業給付うけてます。なんて言わないです」というのならば、会社としても「言われない限り、会社から雇用保険手続しますか。したら不都合がありますか?」なんて聞きません。
会社は、労働者を雇用したら雇用保険被保険者資格取得手続をするのは、『労働者から何も言われない限り』普通のことですから。
なので、聞かずに手続した会社は悪いわけではなく、あらかじめ言わない貴方のほうに問題があり、言わないでいるから不正の誤解を受けることになると思います。
まじめな話、そうやって悪いのは自分ではないと言っていると、ハローワークの調査でもあまり印象はよくならない、そう思いますけど。
会社は、週20時間以下とはいえ、安定して勤めてもらえると思って採用していることでしょうから、引き続き就職活動をしていて、良いところがあったらここは辞めます、なんていう前提なら、採用しなかった。と、会社にとっても騙されたという思いが生まれるのではありませんか。
そういう意味では、最初からちゃんと話さなかったのは、貴方のミスでしょう。
また、そもそも『週20時間未満なら雇用保険に入らない』というのは思い込みによる勘違いがあると思います。
『短時間労働者』つまり、通常の労働者の勤務時間に比べて短い時間で労働契約をする人の場合に、週20時間以上で、6ヶ月以上の雇用見込み、という雇用保険の被保険者となる条件がつくものです。
ですから、その職場の標準的な勤務時間で雇用されているのならば、たとえ20時間未満でも短時間労働者ではありません。
そういう場合は、雇用保険の被保険者となります。
事実、会社がそれで手続きをしているのですから、そういう職場であるのではないでしょうか。
ハローワークが書類を受理しないで事実確認をするというのは、そういうところの問題ではないでしょうか。
つまり、「時短労働者で不安定な立場ではなく、きちんとした安定雇用となる労働契約を交わしているではないか。それは就職したとみなされるものだ。」ということについて確認しなくては、ハローワークも収まりがつきません。
不正をする意思はなかったと本人が言っても、ハローワークがどう受け取るかはわかりません。
そもそも、雇用保険被保険者資格の有無を知らずに働きましたなんて、いくら事実でもハローワークがはいそうですか、とはいえないでしょう。
それでも、それが事実であるなら、労働契約の話が理解できていなかった勘違い、と、真剣に説明すればよかったのに、『20時間を超えたのは最近です。資格取得日の記入間違いです』なんて、後から嘘を重ねるというのは、かなり印象が悪いですよ。
不正の意思がなく勘違いと、最大限許してもらって、受給額全額の返還。
辻褄を合わせるために、会社と相談して虚偽の書類提出をしましたなんてバレたら、不正の意思があって、さらに受給の倍額の罰則金を請求されるかもしれません。
本当に不正の意思がないなら、「あせって、書類の辻褄あわせをしました。本当に、勘違いです。申し訳ありません」と、真剣に相談するほうが、よいと思います。
---------------------------
(補足について)
会社が、貴方が何も言わないので自動的に雇用保険被保険者資格取得手続をするということは、貴方がどんなにハローワークと「週20時間以下で安定していないから」と話をつけていたとしても、会社は貴方のことを『普通に雇用した』と思っているはずです。
会社が、なぜ働きながら雇用保険基本手当てをもらうのか、よくわかっていない、というのは、『貴方、うちに就職したじゃないの』と考えるのならば、当たり前のことだと思いますが。
「転職を考えるのは個人の自由」ならば、「今は、うちに就職したのだから普通に手続するよと考えるのは会社として普通」でしょう。
「聞かれない限り自分からここで働きながら職探してて、それで失業給付うけてます。なんて言わないです」というのならば、会社としても「言われない限り、会社から雇用保険手続しますか。したら不都合がありますか?」なんて聞きません。
会社は、労働者を雇用したら雇用保険被保険者資格取得手続をするのは、『労働者から何も言われない限り』普通のことですから。
なので、聞かずに手続した会社は悪いわけではなく、あらかじめ言わない貴方のほうに問題があり、言わないでいるから不正の誤解を受けることになると思います。
まじめな話、そうやって悪いのは自分ではないと言っていると、ハローワークの調査でもあまり印象はよくならない、そう思いますけど。
失業保険の給付制限期間と所定給付日数が始まる日・終わる日の考え方について教えてください。
2010年2月末で、約6年勤めた会社を自己都合で退職します。
失業保険の申請をし、夫の扶養に入ろうと考えています。
所定給付日数が始まる日~終わる日の間は扶養から抜ける必要があるということで、具体的な日付を考えています。
具体的に、下記のような私の事例では
(1)給付制限期間はいつまでか?
(2)所定給付日数が始まる日・終わる日はいつか?
について教えてください。下記の考え方であっていますか?
[A]失業保険の申込日=3/24(水)の場合
7日間の待機期間が3/30までなので、
(1)給付制限期間:3/31~6/30
(2)所定給付日数が始まる日:7/1、終わる日:9/28
[B]失業保険の申込日=3/25(木)の場合
(1)給付制限期間:4/1~6/30
(2)所定給付日数が始まる日:7/1、終わる日:9/28
[C]失業保険の申込日=3/26(金)の場合
(1)給付制限期間:4/2~7/1
(2)所定給付日数が始まる日:7/2、終わる日:9/29
上のパターンであれば、扶養から外れるのが7月、8月、9月の3か月だけで済む・・と考えているのですが、あっていますか?
また、所定給付日数が始まる日・終わる日が変わるような要因は何かあるのでしょうか?
#もちろん、その間に就職先が見つかってくれれば異なってくると思いますが。
2010年2月末で、約6年勤めた会社を自己都合で退職します。
失業保険の申請をし、夫の扶養に入ろうと考えています。
所定給付日数が始まる日~終わる日の間は扶養から抜ける必要があるということで、具体的な日付を考えています。
具体的に、下記のような私の事例では
(1)給付制限期間はいつまでか?
(2)所定給付日数が始まる日・終わる日はいつか?
について教えてください。下記の考え方であっていますか?
[A]失業保険の申込日=3/24(水)の場合
7日間の待機期間が3/30までなので、
(1)給付制限期間:3/31~6/30
(2)所定給付日数が始まる日:7/1、終わる日:9/28
[B]失業保険の申込日=3/25(木)の場合
(1)給付制限期間:4/1~6/30
(2)所定給付日数が始まる日:7/1、終わる日:9/28
[C]失業保険の申込日=3/26(金)の場合
(1)給付制限期間:4/2~7/1
(2)所定給付日数が始まる日:7/2、終わる日:9/29
上のパターンであれば、扶養から外れるのが7月、8月、9月の3か月だけで済む・・と考えているのですが、あっていますか?
また、所定給付日数が始まる日・終わる日が変わるような要因は何かあるのでしょうか?
#もちろん、その間に就職先が見つかってくれれば異なってくると思いますが。
簡単に『合っています』なんて回答しちゃう人がいると、ちょっとビックリしますね。
これは、『配偶者の会社の健康保険組合の判断による。』というのが正しいと思います。
よく、向後1年の見込み年収が130万円を超えなければ被扶養者です、という表現がありますが、全ての健康保険組合がこれに従うとは限りません。
健保組合によってはですが、『雇用保険の手続きのために被扶養者資格を喪失します。』とした後に、また扶養に入りますと言っても、『就職するつもりで雇用保険の基本手当をもらったのですよね?就職する予定ありと判断いたしますし、これまでに前職の賃金と基本手当を貰っているので、今後何ヶ月(あるいは1年)は、判断期間として扶養には入れません』というところもあります。
協会けんぽは、質問の通りで大丈夫でしょうけれど、それ以外で会社が加入している健康保険組合には、独自に決められているものがあります。
被扶養者となるときの提出書類に、課税/非課税証明書や、雇用保険受給資格者証(支給終了印を押捺したもの)などを添付しますが、それでいろいろと判断が分かれますよ。
その判断は健保組合の自由裁量ですので、予め、配偶者様の会社の健保組合、または会社の総務などに、『雇用保険の手続きのあと、基本手当を貰い終わってもまだ就職できずに無収入だったら、この会社の健保組合は、すぐに扶養にいれてもらえますか?』と聞いておかないと、思わぬ計算違いが生じることもあります。
これは、『配偶者の会社の健康保険組合の判断による。』というのが正しいと思います。
よく、向後1年の見込み年収が130万円を超えなければ被扶養者です、という表現がありますが、全ての健康保険組合がこれに従うとは限りません。
健保組合によってはですが、『雇用保険の手続きのために被扶養者資格を喪失します。』とした後に、また扶養に入りますと言っても、『就職するつもりで雇用保険の基本手当をもらったのですよね?就職する予定ありと判断いたしますし、これまでに前職の賃金と基本手当を貰っているので、今後何ヶ月(あるいは1年)は、判断期間として扶養には入れません』というところもあります。
協会けんぽは、質問の通りで大丈夫でしょうけれど、それ以外で会社が加入している健康保険組合には、独自に決められているものがあります。
被扶養者となるときの提出書類に、課税/非課税証明書や、雇用保険受給資格者証(支給終了印を押捺したもの)などを添付しますが、それでいろいろと判断が分かれますよ。
その判断は健保組合の自由裁量ですので、予め、配偶者様の会社の健保組合、または会社の総務などに、『雇用保険の手続きのあと、基本手当を貰い終わってもまだ就職できずに無収入だったら、この会社の健保組合は、すぐに扶養にいれてもらえますか?』と聞いておかないと、思わぬ計算違いが生じることもあります。
早くに辞めたいです、考え聞かせて下さい。
22歳女短大卒です。
12月終わりから転職して飲食店に正社員として入社しました。
雇用は1月1日からで、12月に勤務した四日間はバイトとして働きました。ハローワークの紹介、トライアル雇用です。
ただ働いたら求人内容と実際が違いました。
・休み→年間105、実際は今は月6・勤務時間→9時1時の間で三勤交代実際は10時から22時(しかし実際は9時40分くらいから11時位でしょうか)休憩一時間有
勤務場所→家から割と近い所が実際は遠く全く知らなかった店しかもバイトパートしかいなくて私だけが社員
給料→17から25万、実際はまだ貰ってないのですが先日聞いたら「面接の時に言ってた通り保険抜いて15は残るようにしてあげる」と言われました…(15は面接時に給料いくら位ほしい?と聞かれ謙遜して15くらいは…といっときました笑)
ただ入って間もないし当たり前なんかなと思っていたのですが他の社員さんの給料をひょんなことで聞いたんですが店長クラスでも16もないと聞きました。そこから保険は抜かれてるのかは存じあげてません
実際の内容は飲食店なら普通だと思うのですが何故休人には全く異なる文章をかくのでしょうか。真に受けた自分もばかだったと痛感してます。
他にも職場女ばかりで人によって言われることが違うしそれにより理不尽な怒られ方ばかりされるしとにかくやりづらいです。私の悪口言ってるのも聞こえます。最悪地獄です。
ハローワークに異なっている旨を伝えてもいいのでしょうか?しかし今私は再就職手当申請中でした。(1月最初位に申請)欲しかったですが辞めるのであればそれをまた失業保険に変更できるのでしょうか?
恥ずかしながら知識がなく文章も下手なことをお許し下さい。
22歳女短大卒です。
12月終わりから転職して飲食店に正社員として入社しました。
雇用は1月1日からで、12月に勤務した四日間はバイトとして働きました。ハローワークの紹介、トライアル雇用です。
ただ働いたら求人内容と実際が違いました。
・休み→年間105、実際は今は月6・勤務時間→9時1時の間で三勤交代実際は10時から22時(しかし実際は9時40分くらいから11時位でしょうか)休憩一時間有
勤務場所→家から割と近い所が実際は遠く全く知らなかった店しかもバイトパートしかいなくて私だけが社員
給料→17から25万、実際はまだ貰ってないのですが先日聞いたら「面接の時に言ってた通り保険抜いて15は残るようにしてあげる」と言われました…(15は面接時に給料いくら位ほしい?と聞かれ謙遜して15くらいは…といっときました笑)
ただ入って間もないし当たり前なんかなと思っていたのですが他の社員さんの給料をひょんなことで聞いたんですが店長クラスでも16もないと聞きました。そこから保険は抜かれてるのかは存じあげてません
実際の内容は飲食店なら普通だと思うのですが何故休人には全く異なる文章をかくのでしょうか。真に受けた自分もばかだったと痛感してます。
他にも職場女ばかりで人によって言われることが違うしそれにより理不尽な怒られ方ばかりされるしとにかくやりづらいです。私の悪口言ってるのも聞こえます。最悪地獄です。
ハローワークに異なっている旨を伝えてもいいのでしょうか?しかし今私は再就職手当申請中でした。(1月最初位に申請)欲しかったですが辞めるのであればそれをまた失業保険に変更できるのでしょうか?
恥ずかしながら知識がなく文章も下手なことをお許し下さい。
まず、求人内容の違いについて
勤務場所についてはちょっと難しいですね
遠い近いというのが間隔になってしまいますし、まずよほど極端じゃなければ「急遽かわってしまった」くらいで押し切られる内容です
ただ、支障が出るほどの距離なら別です。
給料17~25が実際手取り15
こちらは問題無い様に思えます。手取り15万なら総支給17万は通常超えているでしょう
勤務時間ですが、9時~13時で3勤交代ですか?誤記でしょうか?
13時~21時とかですか?
まぁとりあえず8時間が13時間程度に増えたと見ます。
これは問題ですね。最初の給与で残業代がシッカリ出ているか確認して下さい
1日13時間月6日休みで、もし手取りが15ならおかしいです。
上で言った「問題無い」とは、15万+超過勤務手当てが出るなら、です
休みが月6は、法的には問題ありませんが、条件と違うのが問題なんですよね
ですが単純に考えて6*12で72残り33日、どこかで相殺されているっていう事はありませんか?
夏季休暇や年末年始、祝祭日。33日あってもおかしく無いと思います。
まず、この質問からハッキリ問題と取れるのは勤務時間の多さです。
ただこれも残業代さえ払っていれば条件の違いとはならないでしょう。
別の問題になります。
また、ハロワに異なっている旨を伝えても特に意味はありません
実状としてかなり多くの会社でこういうケースはありますし
求人の時点で法的に問題があっても対応されてない物も多々ありますし
再就職手当申請中に退職した場合は
再手続きで失業保険は受給できるはずです
まずはハローワクにご相談下さい。
勤務場所についてはちょっと難しいですね
遠い近いというのが間隔になってしまいますし、まずよほど極端じゃなければ「急遽かわってしまった」くらいで押し切られる内容です
ただ、支障が出るほどの距離なら別です。
給料17~25が実際手取り15
こちらは問題無い様に思えます。手取り15万なら総支給17万は通常超えているでしょう
勤務時間ですが、9時~13時で3勤交代ですか?誤記でしょうか?
13時~21時とかですか?
まぁとりあえず8時間が13時間程度に増えたと見ます。
これは問題ですね。最初の給与で残業代がシッカリ出ているか確認して下さい
1日13時間月6日休みで、もし手取りが15ならおかしいです。
上で言った「問題無い」とは、15万+超過勤務手当てが出るなら、です
休みが月6は、法的には問題ありませんが、条件と違うのが問題なんですよね
ですが単純に考えて6*12で72残り33日、どこかで相殺されているっていう事はありませんか?
夏季休暇や年末年始、祝祭日。33日あってもおかしく無いと思います。
まず、この質問からハッキリ問題と取れるのは勤務時間の多さです。
ただこれも残業代さえ払っていれば条件の違いとはならないでしょう。
別の問題になります。
また、ハロワに異なっている旨を伝えても特に意味はありません
実状としてかなり多くの会社でこういうケースはありますし
求人の時点で法的に問題があっても対応されてない物も多々ありますし
再就職手当申請中に退職した場合は
再手続きで失業保険は受給できるはずです
まずはハローワクにご相談下さい。
関連する情報