失業保険受給者ですが、知り合いから短期アルバイトを頼まれたのですが、
保険受給金額は少なくなるのですか、
保険受給金額は少なくなるのですか、
全部説明会で説明受けてるんだけど。何のための説明会?いびきかいて寝てたの?
週20時間以上のバイトは就業。失業給付資格無くなる。
収入額働いた日数全部申告。その分は失業じゃないから その分失業認定できないから支給日数分先送り
週20時間以上のバイトは就業。失業給付資格無くなる。
収入額働いた日数全部申告。その分は失業じゃないから その分失業認定できないから支給日数分先送り
私はこの9月末で定年退職します。夫は来年2月に退職です。10月から夫の会社の健康保険に入れてもらうつもりでしたが、
失業保険が終わったら出来ると今日聞いてきてくれました。私は現在の勤務先で継続した場合
多分夫が退職するときに失業保険が終わると思います。私の健康保険はどうしたら一番いいのでしょうか、
夫が退職後勤務先の保険を(2年が限度でしょうか)継続してもらう中に私は入れるのでしょうか。私は5カ月だけ今の会社のに継続可能か教えて下さい。
失業保険が終わったら出来ると今日聞いてきてくれました。私は現在の勤務先で継続した場合
多分夫が退職するときに失業保険が終わると思います。私の健康保険はどうしたら一番いいのでしょうか、
夫が退職後勤務先の保険を(2年が限度でしょうか)継続してもらう中に私は入れるのでしょうか。私は5カ月だけ今の会社のに継続可能か教えて下さい。
こんばんわ★定年退職というコトは60歳以上の方でしょうか?
60歳以上の方は扶養範囲が年間収入180万円未満ですので、雇用保険の日額が5000円以上(180万円÷360日)の場合は受給期間中は被扶養者になることが出来ません。
任意継続はあくまで任意ですので、保険料を払い続けている間のみ最長2年間加入できる健康保険です。
保険料の決定は退職時点で支払っている保険料の等級で決定します。事業主負担分も質問者さん負担になるので約2倍といわれますが、組合により上限額がありますので、場合によっては2倍以下・在職中の負担より安くなるコトもあります!
保険料は前納(まとめ払い)してしまうと、被扶養者より任意継続の資格の方が有効ですので、打ちきるコトも保険料の還付請求もできませんので…
・雇用保険の受給がいつ終わるのか?
・任意継続をいつまで加入する=何月分まで保険料を払い続ければいいのか?
この上記のポイントを押さえるのが、保険料も無駄に払わずご主人さんの扶養にはいるコトができると思います♪
ちなみにご主人さんが在職中の間に被扶養者になっていらっしゃれば、任意継続の被扶養者になるコトには問題ないかと思います。
ただし、組合によれば質問者さんの収入が扶養範囲内であるかその際に確認されるかもしれません。
60歳以上の方は扶養範囲が年間収入180万円未満ですので、雇用保険の日額が5000円以上(180万円÷360日)の場合は受給期間中は被扶養者になることが出来ません。
任意継続はあくまで任意ですので、保険料を払い続けている間のみ最長2年間加入できる健康保険です。
保険料の決定は退職時点で支払っている保険料の等級で決定します。事業主負担分も質問者さん負担になるので約2倍といわれますが、組合により上限額がありますので、場合によっては2倍以下・在職中の負担より安くなるコトもあります!
保険料は前納(まとめ払い)してしまうと、被扶養者より任意継続の資格の方が有効ですので、打ちきるコトも保険料の還付請求もできませんので…
・雇用保険の受給がいつ終わるのか?
・任意継続をいつまで加入する=何月分まで保険料を払い続ければいいのか?
この上記のポイントを押さえるのが、保険料も無駄に払わずご主人さんの扶養にはいるコトができると思います♪
ちなみにご主人さんが在職中の間に被扶養者になっていらっしゃれば、任意継続の被扶養者になるコトには問題ないかと思います。
ただし、組合によれば質問者さんの収入が扶養範囲内であるかその際に確認されるかもしれません。
今年6月入籍予定、7月に自己都合退職、9月に挙式予定です。
勤続5年になりますが、失業保険はもらえるのでしょうか。
入籍後(結婚後)、働く意志はあります。
ただ、今の職場は拘束時間が長いので、続けるつもりはなく、
結婚を理由に退職する予定です。
失業保険給付中は、旦那の扶養に入れないと聞きました。
皆さん、保険や年金はどのようにされているのでしょうか。
勤続5年になりますが、失業保険はもらえるのでしょうか。
入籍後(結婚後)、働く意志はあります。
ただ、今の職場は拘束時間が長いので、続けるつもりはなく、
結婚を理由に退職する予定です。
失業保険給付中は、旦那の扶養に入れないと聞きました。
皆さん、保険や年金はどのようにされているのでしょうか。
半年以上雇用保険に加入していれば、失業保険はもらえます。
ただ、退職理由が自己都合になりますので、申請してから3ヶ月ちょっと経ってから90日の給付になります。
給付金額は、辞める前6ヶ月の所得により1日いくらという風に決まってきます。
失業保険給付中は扶養に入れませんので、辞めてから給付が終了して、扶養の手続きが終わるまでは、国民年金と国民健康保険の加入になります。
ご結婚おめでとうございます♪
ただ、退職理由が自己都合になりますので、申請してから3ヶ月ちょっと経ってから90日の給付になります。
給付金額は、辞める前6ヶ月の所得により1日いくらという風に決まってきます。
失業保険給付中は扶養に入れませんので、辞めてから給付が終了して、扶養の手続きが終わるまでは、国民年金と国民健康保険の加入になります。
ご結婚おめでとうございます♪
失業保険(妊娠中)の延長ができるかについて教えてください。
1、現在パートをしており今月2月は11日以上働く予定ですが、3月は週一回しかシフトに入っていません。なので、雇用保険の受給資格に満たないよて
いです。 まだ、会社には聞けていませんが、離職日が2月末になった場合3月を週一回で働くと、出産のための受給延長を申請する期間には間に合わないことになりますか?
2、産後受給の申請をできるのは産んでからどのくらいから可能ですか?
3、離職日が2月末の場合で出産予定日は6月17日です。もし受給延長ができなかった場合この間の期間も受給の1年の期間に含まれていますか? 1年後の3月までに受給が完了してないと満額もらえないことになりますか?
4. もし可能なら、再就職は今の会社にまたもどれたらと思っています。大丈夫ですか?
長々とすみませんが、よろしくお願いします。
1、現在パートをしており今月2月は11日以上働く予定ですが、3月は週一回しかシフトに入っていません。なので、雇用保険の受給資格に満たないよて
いです。 まだ、会社には聞けていませんが、離職日が2月末になった場合3月を週一回で働くと、出産のための受給延長を申請する期間には間に合わないことになりますか?
2、産後受給の申請をできるのは産んでからどのくらいから可能ですか?
3、離職日が2月末の場合で出産予定日は6月17日です。もし受給延長ができなかった場合この間の期間も受給の1年の期間に含まれていますか? 1年後の3月までに受給が完了してないと満額もらえないことになりますか?
4. もし可能なら、再就職は今の会社にまたもどれたらと思っています。大丈夫ですか?
長々とすみませんが、よろしくお願いします。
1、現在パートをしており今月2月は11日以上働く予定ですが、3月は週一回しかシフトに入っていません。なので、雇用保険の受給資格に満たないよて いです。
の意味がよく解りませんが…。
妊娠・出産・育児を理由とした退職の場合、就業できなくなった状態が30日間連続で続き、そこから1か月以内にハローワークで手続きすると受給期間延長手続きができるはずです。産後(育児)でも同じです。
就業できなくなった状態が30日間連続していれば受給期間の延長手続きは確実にできるはずです。ただし、それを証明するための書類(おそらくは診断書か何か)が必要です。
妊娠・出産・育児の場合は当初から受給期間延長手続きを取り、延長期間が90日未満ですと給付制限期間は免除されません。90日以上延長すると給付制限期間は免除されます。
再就職先が元の会社の関連会社や取引先などの場合、再就職手当、就業手当の申請はできません。就職すること自体は可能ではあります。
の意味がよく解りませんが…。
妊娠・出産・育児を理由とした退職の場合、就業できなくなった状態が30日間連続で続き、そこから1か月以内にハローワークで手続きすると受給期間延長手続きができるはずです。産後(育児)でも同じです。
就業できなくなった状態が30日間連続していれば受給期間の延長手続きは確実にできるはずです。ただし、それを証明するための書類(おそらくは診断書か何か)が必要です。
妊娠・出産・育児の場合は当初から受給期間延長手続きを取り、延長期間が90日未満ですと給付制限期間は免除されません。90日以上延長すると給付制限期間は免除されます。
再就職先が元の会社の関連会社や取引先などの場合、再就職手当、就業手当の申請はできません。就職すること自体は可能ではあります。
うつ病で休職中です。
日常生活は何とか送れていますが、フルタイムでの仕事は今の状態だとなかなか難しいという状態です。
当初は復職を目指して、療養していましたが、期限が来ており、退職することになります。
本当は復職できればそれが良かったのだと思うのですが、
産業医は今の状態では復帰は難しいとの判断で、休職満了を持って、退職する予定です。
主治医からは「短時間の勤務であれば可能」という判断だったのですが、
それでは復帰させられないとのことでした。
主治医とは手帳の申請の話をしていますが、申請すべきか悩んでいます。
精神障害で、短時間の仕事となると、すぐには見つからないと思うので、失業給付を受けたいのですが、
休職後の退職だと、失業保険は受けられないのでしょうか。
離職6ヶ月前までの給料の何割かが基準になると聞きましたが、会社独自の休業補償を受けているものの、
この6ヶ月間、出勤した日はゼロです。そのまま給付はゼロになってしまうのでしょうか?
休職中は、傷病手当金を1年半を受けたあと、今は会社独自の休業補償(給与の50%)を11ヶ月を受けています。
またはその休業補償中の金額を基準にされ、出てもわずかな金額になってしまうのでしょうか?
社会保険料は休職前と変わらぬ金額を払っています。
以上、回答いただければ幸いです。
日常生活は何とか送れていますが、フルタイムでの仕事は今の状態だとなかなか難しいという状態です。
当初は復職を目指して、療養していましたが、期限が来ており、退職することになります。
本当は復職できればそれが良かったのだと思うのですが、
産業医は今の状態では復帰は難しいとの判断で、休職満了を持って、退職する予定です。
主治医からは「短時間の勤務であれば可能」という判断だったのですが、
それでは復帰させられないとのことでした。
主治医とは手帳の申請の話をしていますが、申請すべきか悩んでいます。
精神障害で、短時間の仕事となると、すぐには見つからないと思うので、失業給付を受けたいのですが、
休職後の退職だと、失業保険は受けられないのでしょうか。
離職6ヶ月前までの給料の何割かが基準になると聞きましたが、会社独自の休業補償を受けているものの、
この6ヶ月間、出勤した日はゼロです。そのまま給付はゼロになってしまうのでしょうか?
休職中は、傷病手当金を1年半を受けたあと、今は会社独自の休業補償(給与の50%)を11ヶ月を受けています。
またはその休業補償中の金額を基準にされ、出てもわずかな金額になってしまうのでしょうか?
社会保険料は休職前と変わらぬ金額を払っています。
以上、回答いただければ幸いです。
dorodoroko5555さん
こんにちは。
まず、「休職後の退職だと、失業保険は受けられないのでしょうか」
と言うことですが、
受けられます。
休職中の手当がそのまま、給与と見なされます。
うつ病で通院中と言うことですので
医師の診断書「働ける」という証明書が必要になります。
手帳の申請を考えられていると言うことですが
手帳を申請すると、1ヶ月から3ヶ月で手帳が発行されます。
それを持ってハローワークに行くと
「障害者」申請が出来ます。
待機時間が短くなったり(待機なし)、支給期間が延びたり(最長300日)することもあります。
ただ、ハローワークに申請するときに必要なので
万が一間に合わなければ
コピーを持って「申請中です」と言えば
多少考慮されるかもしれません。
精神障害者保健福祉手帳で受けられるのは、他には
市独自のサービス(バスの割引など)や映画の割引などがありますが
身体障害者手帳で受けられるサービスに比べれば、少ないのが事実です。
こんにちは。
まず、「休職後の退職だと、失業保険は受けられないのでしょうか」
と言うことですが、
受けられます。
休職中の手当がそのまま、給与と見なされます。
うつ病で通院中と言うことですので
医師の診断書「働ける」という証明書が必要になります。
手帳の申請を考えられていると言うことですが
手帳を申請すると、1ヶ月から3ヶ月で手帳が発行されます。
それを持ってハローワークに行くと
「障害者」申請が出来ます。
待機時間が短くなったり(待機なし)、支給期間が延びたり(最長300日)することもあります。
ただ、ハローワークに申請するときに必要なので
万が一間に合わなければ
コピーを持って「申請中です」と言えば
多少考慮されるかもしれません。
精神障害者保健福祉手帳で受けられるのは、他には
市独自のサービス(バスの割引など)や映画の割引などがありますが
身体障害者手帳で受けられるサービスに比べれば、少ないのが事実です。
関連する情報